
そこには通常よりも塩分が高いうえに有害なメタンなどを含む湧水が溜まっており、ひとたびそこに入った生物のほとんどが生きて出られない絶望的な領域でもある。
海洋研究組織の探査船、ノーチラス号がメキシコ湾の深海で見つけた海底の湖の映像が公開されている。
広告
Brine Pool: Hot Tub of Despair | Nautilus Live
メキシコ湾海底で見つかった猛毒の「死の湖」
この動画は2015年に海洋研究組織の探査船ノーチラス号がメキシコ湾海底でとらえた「海底の湖」の様子だ。
image credit:youtube
この塩水の毒性は人間のみならず多くの生物を死に至らしめるほど強い。そのため不運にもこの湖に入ってしまいそのまま息絶える生物も多いという。

image credit:youtube
冷水湧出帯から湧き出る塩水が湖に
今回のノーチラス号の目的は深海にある冷水湧出帯を探るというものだった。こうした領域は硫化水素やメタンなどの炭化水素に富んだ塩水が湧出する所で、熱水噴出口と区別するため「冷水」という言葉がついている。
湖のわきで湧出する有毒な塩水

image credit:youtube
その冷水湧出帯には、海底深くに堆積する古い塩鉱床と作用し合い、塩分濃度が海水の4倍以上もある湧水が出る塩水湧出帯がいくつかある。

image credit:youtube
その塩水は上層の海水よりもはるかに高密度で、非常に混合しにくい。こうした水が大きな塩水溜まりを形成するのだ。
有毒でもごく一部の生物が適応
この領域は水深1000m近くで見つかったもので、円周約30m、深さ約3.6mほどだった。この環境はほとんどの生物にとって有害だが、周辺には湧き出るガスや化学物質をエネルギーに変換して適応したムラサキイガイやチューブワームなどが生息している。
こうした極限環境でもごく一部の生物が適応しているのだ。

image credit:youtube
「絶望的なジャグジー」という異名も
このあたりの海水温は4度ほどといわれているが、その塩水だまりは19度もある。その温度と多くの生命を奪う塩分濃度から「絶望的なジャグジー」「絶望的な温浴槽」と呼ぶ専門家もいる。
image credit:youtube
ノーチラス号はこうした塩水だまりの形成過程やその変化、さらには周辺の生物の生態などを調べており、収集したデータを協力的な科学者に渡している。
深海でも驚異的な場所
この塩水溜まりを研究したテンプル大学の生物学の準教授、エリック・コーデスは以下のように述べている。「そこは深海で最も驚異的な場所の1つと言えるでしょう。海底で湖、もしくは川のような流れが見えるんです」
神秘的であると同時に多くの生物に有害な恐ろしい海中の湖。しかしこの湖は極限環境下で生きる生命の研究にうってつけな魅力的な場所といえるだろう。
追記(2020/10/01):2018年02月25日の記事を再送します。
References:sciencealert / wikipediaなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
カニ「なんという塩対応」
2. 匿名処理班
海の底に重い成分が沈殿している箇所があるわけだ。
窪地に二酸化炭素が溜まるように。
3. 匿名処理班
ウッ‥苦シオ…
4. 匿名処理班
やっぱり海は未だ未だ謎に満ちてんだなぁ
5. 匿名処理班
海の中とは思えない透明度の高さ
6. 匿名処理班
『ナウシカ』の腐海にも適用した虫ってところかな?
7. 匿名処理班
こういうところで死んだ生物は保存状態が良いから綺麗な化石として残りそう
8. 匿名処理班
潜水艇のネーミングを担当した人はロマンを理解してる人に違いあるまい
9. 匿名処理班
カニを分解する生き物もいないからそのまま石みたいになっちゃうのかに?
10. 匿名処理班
相変わらずチューブワームはすげえな
11. 匿名処理班
東京湾などで聞かれた青潮もこんな感じだろうね。
青潮の場合は浚渫ホールに溜まった無酸素海水で、それが海水温の変化などでホールの海水と入れ替わった時に、無酸素海水が生物を死に至らしめる現象。
12. 匿名処理班
トライポとしてはチューブワームとムラサキガイの群れがガガ…orz
思わず早送りしちまったが、深海ってスゲーミステリアス…カニそのままで…
13. 匿名処理班
青潮の原因も似た現象、工事などで10m弱くらい海底を掘り下げると、そこが無酸素状態になり硫黄を利用する細菌の住処となる。
このままならトラップだが、海が荒れてここまでうねりが入ると、溜まった淀み水が巻き上がり、青潮となり多くの生物を殺す。
海の深さや水の流れで、もっと浅い穴で起こる事も多く問題になっている。
14. 匿名処理班
そこに適合したら逆に普通の海水が毒になったりしないのかな
15. 匿名処理班
「絶望的な混浴層」ってオッサンとお婆さんしかいなさそう
16. 匿名処理班
「海洋研究組織」って随分抽象的な表現だと思ったら、国の機関ではないのか!
日本なら文科省管轄の海洋研究開発機構だよね?
スポンサーにNOAAや大学はついてるけど、寄付ベースで民間か。過酷だなぁ。(そうでもない?
17. 匿名処理班
塵で見えないけど生物の死骸が相当の数積み重なってる気がする
18. 匿名処理班
ワクワク出来そうな
19. 匿名処理班
塩水の湧く周辺にチューブワーム等が住み着くことで壁状となり小さなプールが生まれ、それが長い月日をかけてどんどん巨大化していった訳か。
20. 匿名処理班
全然知らなかった
適応できる生物強いな
21. 匿名処理班
過酷な環境下でもこうやって適応して生きる事ができる生物がいるのだから、やっぱり火星や木星なんかにも生物は存在しているように思う
22. 匿名処理班
※3
黒潮病患者はお帰り下さい
23. 匿名処理班
探査するために無人艇がスクリューでかき回したらまずいことにならんか?
まぁそんなには拡散しないだろうけど
24. 匿名処理班
通常の分解者も立ち入れない環境なのはわかるけど
なんでこんなにカニカニ地獄なんだろう。
ほかの死骸は1:45辺りでグソクさんっぽいのが
映ったぐらい…に見えてるだけなのかな。
25. 匿名処理班
※19
それに加えて、周囲の冷たい海水に触れることによって析出した塩の壁もあるだろうね。
26. 匿名処理班
ええっと、猛毒ってつまり
「ものすごい濃い塩分」であってる?
27. 匿名処理班
適応する生物がいるのか
28. 匿名処理班
遠くから見るとセノーテ・アンジェリータのような感じに見えるんだろか
29. 匿名処理班
どんな水にも少量の毒が混じっている
100%澄んだ水はない。
30. 匿名処理班
塩分濃度が濃いってことは、そこに入ろうとしても沈まないでプカプカ浮きそうじゃん?
でも海水温は高いから、言うほど浮かないってこと?
絶妙やねぇ
31. 匿名処理班
※19 ※25
壁が先かチューブワームが先か、その辺はわからないけど、原文の雑誌を読むと壁の成分は重晶石(BaSO4:硫酸バリウム)で、赤い部分は鉄でしょうと。
32. 匿名処理班
※26
あってる。
Oceanographyの原文確認したけど、Jacuzzi of Despair,” in reference to its warm temperature (19°C) and high salt content—which can be fatal to many macrofauna unlucky enough to fall in" とあった。
塩自体は毒じゃないけど、塩分濃度があまりに高いと浸透圧で体内の水分が奪われてしまうからね。あとは、周辺に比べてむちゃくちゃ高い水温。16℃近くも高ければ、42℃の風呂の縁から足を滑らせて58℃の熱湯風呂に落ちたようなもので、ひとたまりもないでしょう。
33. 匿名処理班
※32 識者、ありがとう!
しかもジャ「グ」じゃなくて「ク」なんだね。
そしてアクセントは「ジャ」じゃなくて「ク」なんだね!
34. 匿名処理班
※33 コメ32です。Jacuzziの発音のことでした。
35.
36. 匿名処理班
チューブワームというよりヒモムシに見える
37. 匿名処理班
すみません、まちがえました。自分はコメ33です。
コメ26とコメ34も書きました。
38. 匿名処理班
誤解している人が多い様だけど、イガイやワームが高塩分の領域に適応しているのではなく、その周辺の通常、もしくは通常より少しだけ塩分濃度の高い領域に繁殖しているんだよ。流石に4倍の塩分濃度に適応できる高等動物(何を基準に高等と呼ぶかは置いておいて)はいないのかな。
39. 匿名処理班
こういう所に適応してる生物からしたら、数少ないオアシスなんだろうか
40. 匿名処理班
先日TV番組で、ルーマニア死の猛毒湖を見たが、アレは酷いなんてものじゃなかった・・
ルーマニアのと同じ話かと思って読んだら、また訳が違った。
自然が作り上げたものなら、同じ猛毒でも折り合いが付くが、人工の産物なら言語道断。
41. 匿名処理班
※16
ここの動画一切広告出ないんだよね
42. 匿名処理班
海底の川や湖のことは割とよく聞くけど、
やっぱ実際に映像で見ると不思議な気分だな
危険なものであっても自然が作り出す光景はやっぱ圧倒されるものがある
43. 匿名処理班
水中に水面があるとはファンタジーっぽくて神秘的だなw
ワクワクするw
44. 匿名処理班
※1
海の中なのに溺れてる感じ