
image credit:Cincinnati Art Museum
アメリカ、シンシナティ美術館の古代美術収蔵品倉庫の奥深くに、2017年の展示会後、埃をかぶったまま放置されていた地味なブロンズ製の鏡があった。どちらかというと面白みに欠ける、つまらないものと思われていたが、よくよく調べてみると、この品は古代の魔術的な特徴を秘めた逸品であるらしいことがわかった。
光を反射させると弥陀仏が浮かび上がる、「魔境」だったのだ
広告
保管庫に眠っていたのは仏像が浮かび上がる「魔鏡」だった
「魔鏡」と呼ばれるこの丸い遺物の表面には、肉眼ではわからない弥陀仏の像が隠されている。世界中のいくつかの美術館にあるこうした魔鏡は、たいていブロンズ(銅)製で、光を当てると秘密の絵が浮かびあがってくるようになっている。
シンシナティ美術館には1961年から所蔵品に加わり、保管庫に眠っている東アジアの鏡がある。
東アジアギャラリー長ソン・ホウメイ氏は、この鏡が東京や上海、ニューヨークシティにある、ほかの魔鏡と似ていることに注目した。

image credit:Cincinnati Art Museum
そこで、保存修復の専門家の協力を得て、この鏡に強く焦点を合わせた光を当てるように頼んだところ、すぐに、阿弥陀如来の神々しい姿が壁に映し出された。天上の輝きの中に鎮座し、幾重もの後光を放っているように見える。鏡の裏には、阿弥陀如来の名が刻まれている。

image credit:Cincinnati Art Museum

image credit:Cincinnati Art Museum
15〜16世紀につくられた物
魔鏡は古くは中国大陸の漢の時代から存在したとされる。ブロンズのプレートの片側に絵柄が浮き彫りされていて、それをひっくり返してある。反対の面は磨かれて、鏡のようになっている。プレートの厚みのせいで、一見しただけではそこに絵柄があるのかどうかはわからない。中国では、こうした鏡は、魔法鏡、透明鏡、透光鏡として知られている。
シンシナティ美術館の魔鏡の場合、裏面にもう一枚プレートがはんだづけされていて、絵柄は完全にかくされている。
直径21センチほどのこの鏡は、古代中国や日本の貴族の家で、宗教的な装飾品として使われてきたと考えられている。
今回新しく見つかったこの鏡以外には、仏教をテーマにした魔鏡は3つしか知られていないという。
あとのふたつは日本の江戸時代のもので、ひとつは東京国立博物館、もうひとつはニューヨーク近代美術館にある。シンシナティのものは、15〜16世紀につくられた可能性が高いという。
この魔鏡は、シンシナティ美術館で7月23日から展示される予定だ。
古代の魔鏡は、製作が極めて難しく、大変稀少なものです。漢王朝時代の魔鏡は、上海博物館以外にも所蔵されていますが、これと似たような仏陀にまつわる魔鏡は、ひとつは東京の国立博物館、もうひとつはニューヨークにあるだけです。References:Cincinnati Art Museum rediscovers a national treasure in storage for more than 50 years - Cincinnati Art Museum / Han Dynasty ‘Magic Mirror’ At Cincinnati Museum Discovered To Cast Hidden Image / written by konohazuku / edited by / parumo
両方とも、日本の江戸時代(1603〜1867年)に作られたものですが、シンシナティ美術館のものは、ほかのふたつよりも時代が古く、中国で作られたものと思われます。
7月23日以降、当館の東アジアギャラリーにて、無料でこの魔鏡を見ることができます。東アジアギャラリーには、中国、日本、韓国の美術工芸品を展示されています
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
> 古代の魔鏡は、製作が極めて難しく、大変稀少なものです。
目的はなんだろうか?上の位の人への贈答品?案外、暇つぶしに作っただけとか?
ユニークな品物やね。
2. 匿名処理班
まぁ興味深い!、、、、よっしゃマイナス評価こいやぁ!
3. 匿名処理班
漫画、ギャラリーフェイクでみた。
4. 匿名処理班
漫画小説で良く出て来るからもっと現存してるのかと思ってた
自分が真っ先に思い出すのは京極だな
5. 匿名処理班
某冬狐堂シリーズを思いだしたわ、魔鏡。
6. 匿名処理班
真ん中に仏陀、右下の人は?
7. 匿名処理班
隠れキリシタンが持ってたやつだな
凸凹のからこすると作れると聞いたことがある
8. 匿名処理班
アメリカ人は魔境知らないのかな
9. 匿名処理班
魔鏡って、もっと一般的な工芸品だと思ってたw
10. 匿名処理班
この人が気づかなかったらずっと地味な扱いだったんだろうなぁと思うと感慨深い
まだまだこういうのがあったりしてね
11. 匿名処理班
※6
”仏陀≒釈迦牟尼”ではなく、”阿弥陀如来”
右下云々は、如来の左手と左の袖が垂れてるのが鏡面の反射具合で人の姿っぽく見えてるだけだと思う
「阿弥陀如来 立像」で検索すれば、同じ姿勢のものが見つかる
鏡面を研磨しなおせばより鮮明に映るだろうけど、年代物だから研磨は出来ないだろうな
12. 匿名処理班
・そもそも太古から鏡は神聖なものである
・2000年前、中国で裏面に造形した模様が磨き上げられた表面に微妙に作用して魔鏡になることに気付く
・日本では江戸時代初期に魔鏡の仕組み気付く
・隠れキリシタンが信仰の秘匿のために利用する(キリシタン魔鏡)
…って感じの歴史なんだけど、おもしろいのは日本では魔法扱いではないんだよね(古代中国での扱い知らん)
ただ、凄く日本人が好みそうな「カラクリ」なんで珍重されている。
参考
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/78/1/78_49/_pdf
13. 匿名処理班
>>6
www
シュミラクラやろな。
表面に汚れなのか鋳造のスなのかあるな。
14. 匿名処理班
仏なのに魔鏡?
15. 匿名処理班
こそっと崇める為のもの?
16. 匿名処理班
※6
阿弥陀如来の左手じゃないかな。
如来像は右手↑左手↓のポーズが多い。
17. 匿名処理班
ファンタジー世界の隠された
魔法のアイテムみたいでロマンを感じます。魔王を倒せるゆいいつのアイテムで、ドラクエの
ロトシリーズみたいな。手に入れるまでのプロセスが大変とか、妄想は尽きません。
18. 匿名処理班
※2
座布団5枚ダス!
19. 匿名処理班
※2
プラス評価押してやるぅうぅ!!えいっ
20. 匿名処理班
※6
確かに記念撮影にうっかり写りこんじゃってびっくらこいてるようなおっさんがいるな
21. 匿名処理班
※17
2のじゃしんのぞうみたく、道をひらくアイテムに出てきてもおかしくないねー
22. 匿名処理班
※6
もう仏様の膝に乗せてもらってるおっちゃんしか見えなくなった
23. 匿名処理班
ブッタまげた
24. 匿名処理班
※4
関西のスットコ探偵神奈月鏡太郎のヤツね、たまたま一昨日読んでたw
25. 匿名処理班
石森章太郎の漫画で昔見たな。なんだったか…
26. 匿名処理班
※2
興味深いで何でマイナス評価期待?
27. 匿名処理班
※26
此処は駄洒落に厳しい世界なんや。
28. アユラ
これ、普通にオーパーツじゃん……。
29. 匿名処理班
隠れキリシタンみたいに信仰を秘密にしなきゃいけない理由があったのかなぁなんて想像しながら記事読んでたら南無阿弥陀佛って堂々と書いてあってワロタ
30. 匿名処理班
今のCPUとかGPUはもっと細かくなってこの技術じゃ追いつかなくなったって聞いてるが
昔のICとかの検査に応用されたって何処かで聞いたな
31.
32. 匿名処理班
南無阿弥陀佛って日本のじゃん
33. 匿名処理班
戦後米兵が戦利品として持ち帰ったけど価値が分からなくてガラクタ扱いされてたやつなんだろうな
34. 匿名処理班
ぱっと見はわからないけど2層構造になっているんだろうね。
35. 匿名処理班
>>29
周囲に「仏の奇跡だ」って見せつけるためのものか、もしくは壁に映し出される光の像が純粋に綺麗だからってことで作られたものかな。
36. 匿名処理班
※12
>凄く日本人が好みそうな
わかる