
image by:public domain/wikimedia
1912年に沈没したタイタニック号が海底3,650メートルで発見されたのは1985年のことだ。以降多くの人々が沈没地点まで何度も潜ってきた。タイタニックの引上げ作業権をもつ民間会社「RMSタイタニック社」は、船の象徴ともいえるマルコーニ無線機を回収する計画をたてている。これは、沈みゆく大型客船の遭難信号を発信し、700人あまりの人々を救命ボートで助けるのに活躍した貴重な機械だ。
だが、この計画が議論を呼ぶことになった。1500人もの人が亡くなった現場は、そのまま静かにしておこうという意見も多く、遺体が眠っているかもしれない現場をいじくりまわすことが亡くなった人たちへの冒涜になるという議論だ。
世界でもっとも有名な難破船の中に、一世紀も前に亡くなった乗客や乗組員の遺体がまだ残されている可能性があるだろうか?
無線機回収計画に反対する声
1985年9月1日、海洋地質学者ロバート・バラード率いるウッズホール海洋研究所およびフランス海洋探査協会の調査団は、海底3,650メートルに沈没したタイタニックを発見、2004年6月にはアメリカ海洋大気庁(NOAA)と共にタイタニックの損傷状態を調査する目的で探査プロジェクトを行った。その後、バラードの呼びかけにより「タイタニック国際保護条約」がまとまり、同年6月18日、アメリカ合衆国が条約に署名した。この条約はタイタニックを保存対象に指定し、遺物の劣化と違法な遺品回収行為を防ぐこととしている。
米政府の弁護団は、船内にまだ遺体が残っている可能性があるという考古学者の言葉を持ち出し、RMSタイタニック社の回収計画をそうしたデリケートな事情を考慮していないと指摘した。
「タイタニックの沈没で、1500人を超える人たちが亡くなりました」スミソニアン国立アメリカ歴史博物館のポール・ジョンストンは言う。「海流で流されることのない深海のどこかに、遺体が残っていないとは言い切れないでしょう」
無線機を回収するには、遠隔操作できる探査機を沈んでいる船の天窓あるいは、腐食した船体にあけた穴から侵入させることになるだろうし、積もり積もった泥を浚渫機で吸い上げて取り除いたりしなくてはならないだろう。
海洋学者で、RMSタイタニック社社のアドバイザーも務めるデヴィッド・ギャロは言う。「もし、人間の遺体を見つけたら、カメラの電源を切って、次にどうすべきか決めるくらいの謹みの心はちゃんともっています」
タイタニック号の犠牲者をいかに尊重すべきか、会社の遠征隊が船体に入り込むことを許すべきかどうか、こうした行為が冒涜にならないのか、大きな議論になっている。

2004年、タイタニック号が沈んだ現場の海底写真。犠牲者のものと思われる靴が写っている
image credit:NOAA Office of Ocean Exploration
沈没したタイタニック号の中にまだ遺体は残っているのか?
今年5月、ヴァージニア州ノーフォーク連邦地方裁判所のレベッカ・ビーチ・スミス判事は、この捜索計画を承認し、無線機の回収は"タイタニックの消えることのない損失、生還した人たち、そして沈没で亡くなった人たちが残した遺産に資するものである"と書いている。だが、これに対して米政府側は、6月に法的な異議申し立てを行い、この裁定は連邦法に違反し、沈んだタイタニックの残骸を神聖な追悼の場とみなす英国との協定に反すると主張した。
弁護団は、2000年の判決は、船体、遺物、人間の遺体が損なわれないようにするために、この難破船への立ち入りを規制したものだと主張している。
タイタニック号は、1912年にイギリスからニューヨークへ向かう航行中、氷山に衝突して北大西洋で沈没し、1985年にその残骸が発見された。
人間の遺体を巡る問題について、この問題が軽視されている、いや、ちゃんと重視していると、双方が主張して議論が膠着状態になっている。
RMSタイタニック社の社長、ブレットン・ハンコックは、政府の見解は科学というより感情にのっとったものだと語る。「このような問題を世論の支持率を高めるために利用しているだけです」
RMSタイタニック社は、法廷で認められたタイタニック号の遺物の管財人で、銀器や陶磁器、金貨など数多くの遺物を管理してきた。
「当社は常に、タイタニックは考古学的遺跡であると同時に墓場でもあると考え、敬意をもって扱ってきました」ハンコックは言う。「その精神は、実際に人の遺体があるかどうかには左右されません」
海洋学者のギャロによれば、遺体はもう何十年も前に海の藻屑になってしまった可能性が高いと言う。
タイタニックは水深およそ4000メートルのところに沈んでいるが、深海はタンパク質が不足しているため、海洋生物によって人間の肉は食べ尽くされ、骨は深海の水の化学作用で分解してしまっただろうというのだ。

タイタニックの船首(2004年6月) image by:public domain/wikimedia
だが、同レベルの深さのところから、クジラの骨が見つかったことがある。2009年には、大西洋に墜落したエアフランスの航空機の残骸から、人間の遺骨が発見されている。「普通ならこんなことはありません」何度もタイタニックの捜索に関わってきたギャロは言う。
政府の意向を支持する考古学者たちは、人間の遺体があるに違いないと主張し、それに疑問をはさむ動機を問題視する。
スミソニアンのジョンストンは、裁判所への文書の中で、遺体は難破船の内部、あるいは残骸の散らばる外にある可能性は確かにあるとした上で、「会社は、誰かに人の遺体のことを考えて欲しいのではなく、一般に公開する新たな遺物が出た、すごい!と思って欲しいのです」とインタビューに答えている。
米国立公園局水中資源センター長のデヴィッド・コンリンは、引揚げに反対する声明を出した。「引き揚げるのではなく、あるがままの姿にしておくほうが一番いいのです」
タイタニックよりももっと古い難破船からも、乗組員や乗客の遺体が出てきたことがあるという。
1864年に沈没した南軍の潜水艇H・L・ハンリーの残骸から、8人の水兵の遺骨が発見されているし、ギリシャの島、アンティキシラ近くで沈んだ紀元前1世紀の貨物船から人骨が見つかっている。
「深海の冷たく酸素の少ない海水は、驚くほど保存力があることがあります」コンリンは言う。「これほど長い年月のたった人間の遺体が、とても立ち入ることができない船内の奥深くにあるとしたら、それは悲劇的でもあり、信じられないようなすごいことでもあるのです」
References:ocregister / oregonlive/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
遺体がある、ないの話になっちゃってるが、法的に引き上げ権を持つ会社が、裁判所にゴーサインも貰った上で何故か米政府に横槍を入れられてるって話だよなあ。
まあイギリスとの協定違反になると、国際問題になってしまうという懸念はわかるんだが、きちんと明文化されてないの?と思ってしまう。
2. 匿名処理班
どっちの主張もわかるなぁ
3. 匿名処理班
遺体があるかどうかではなく
そこにあるから意味のあるものって珍しくない
4. 匿名処理班
タイタニックの捜索は表向きは無線機の回収としても
本来の目的はは仏さんの所持する高価なアクセサリーのようなお宝だったり?
そう考えるととんでもなくバチ当たりだな。
5. 匿名処理班
むしろ全ての遺体を引き上げて埋葬してあげたいと思うのは自分だけかね。
海底3,650メートルってもう陽の光の届かない真っ暗闇でしょ。
それを思うと複雑。
お墓に埋めてお花を供えて祈りを捧げることで救われる人もいるんじゃない?
6. 匿名処理班
100年前の祖先の遺体かー
なんかのついでに帰らせてくれたら有難いけど無理に引き上げてほしいとは思わないなぁ
ご本人は帰りたいのか、そこにいたいのか…わからないね
7. 匿名処理班
はっきり言って無線機なんて持ち帰ったところで何の意味もない
功名心から墓荒らしするような連中を誰が支持するものかよ
8. 匿名処理班
当時の靴なら合成皮革でもないだろうに形が残ってるね
9. 匿名処理班
え?アホみたいに日本の商船を沈没させて一般市民を大虐殺したアメリカ人が!?
10. 匿名処理班
遺体がある可能性の例えに死んだ時期が曖昧なクジラや船体が無傷の密閉状態で中の人が全滅したH・L・ハンリー号を槍玉にあげるのはちょっとなあ
11. 匿名処理班
そっとしときなよ、生態系の一部になったんだよ、海葬だよ。
12. 匿名処理班
>>4
だとしても引き上げ権を持ってる会社なんだよ。
13. 匿名処理班
遺族だったら引き上げてほしいけど、こう年月が過ぎちゃうとなあ
14. 匿名処理班
とりあえず見るだけってのもできないの?まだ探査機ってそんなに小さくないっけ
昔テレビで沈没した潜水艦が手付かずで、中がどうなってるかも不明ってのを見た記憶があるんだが
あれもどうなったのかな
15. 匿名処理班
遺体とか遺骨が見つかったことがあるって例がいくつか上げられてるけど
クジラ以外は同じ深さとは明言してないしクジラの骨と人間の骨じゃサイズが全然違うから
あんまり参考にならないよね
16. 匿名処理班
※5
日本人の感覚だと、お骨回収してお墓作って埋めてあげたいって思うよね。
沈没した船の中にそのまま放置するのが尊厳云々って感覚がわからないよ。
17. 匿名処理班
実はまだ生きて内部で生活してる人たちが・・・
18. 匿名処理班
沈んだ船の残がいと人骨程度のことにケチつけるアメリカさんほんと宗教の国って感じがして気持ち悪い
19. 匿名処理班
そのまんまとか、野ざらしにした方が良いの?って話だが
個人的には引き上げて碑と埋葬墓地を作った方が良いと思うけどな
海葬っつったって本人の意向を無視して海葬とか葬儀(埋葬)を放棄しているだけじゃん
後、骨が残ったりするのは凄く冷たい所でかつ、すごい深い所や酸素が極端に少ない海域か、ごく最近に沈没したとかでしかあり得んよ
それ以外は微生物や潮流によって跡形もなく無くなる
20. 匿名処理班
海の底で在りし日の華やかなタイタニック号が蘇り、ジャックとローズが再会する…っていう有名な映画のラストシーンに影響されて、実物のタイタニック号が神聖視される要因の一つになったりしてるのかな
21. 匿名処理班
死んだ人間からしたら故郷に帰りたいと思うんだが
ドラマチックだからそのままでいろみたいな感じでどうも…
22. 匿名処理班
その昔 氷河という少年が
幼い頃に酷寒のシベリア海に沈んだ母の遺体のもとへ何百Mも潜って花を届けていたんじゃが
油断して海流を乱した途端に美しい姿を保っていたマーマはドロリと溶けてしもうた
23. 匿名処理班
豚の遺骸を海に沈めた実験で3日くらいで骨だけになったよね
骨はあるかもしれんがもう関係者みんな生きてない
24. 匿名処理班
「ピラミッドのミイラを掘り起こすな」的な感じだろうけど、そもそも乗客は墓に入るために船に乗ったわけじゃないだろうしなぁ……遺体があるなら陸に埋葬して、引き上げた船や周りの物は博物館に飾ってほしい
25. 匿名処理班
流石に海の者達に分解されてるんじゃないかな。それとも骨だけは分解されず残るの?
26. 匿名処理班
弔う目的じゃないならそっとしておこう
27. 匿名処理班
フィリピン海沖の武蔵も同様の問題があってね
海外のサルベージ会社が名乗りを上げたが
引き上げた船は鉄屑か?遺産か?遺物に敬意を払ってくれるのか?見せ物にされるのか?この決着が着くまで野ざらしか?
人の世の揉め事で死者を困らせたくないと回収計画は立ち消えになったのよ
28.
29. 匿名処理班
もちろん、ジャックの遺体が近くに眠っております。
そっとしておいてあげてください。
30. 匿名処理班
さすがにもう分解されてしまっているでしょう
31. 匿名処理班
もし人の遺体が残っていたとして、それを回収して元の大地の故郷に届けて埋葬という考えにはならないのかな
遺跡のお墓ではなく、乗客は埋葬されるために船に乗って沈没したわけではないのだし
32. 匿名処理班
>>13
冷たいこと言うけどさ
他所の国はしらないけど日本だと法要でお金かかるし、そんな遠い祖先の遺骨渡されても…って困惑する遺族もいそうだよね
お坊さんも呼ばずにお墓にいれるだけってのもどうかと自分は思うよ
帰ってきてくれたら嬉しく思うだろうが、言っちゃ悪いけど何の思い入れもないむかーしの親族なんだよなぁ
何でこんな時間経ってから自分が休みの日潰して金ださなあかんの?って思う人いるやろなぁ
33. 匿名処理班
>遺体が眠っているかもしれない現場をいじくりまわすことが亡くなった人たちへの冒涜になる
イヤ、そこまで言うなら引き上げて、ちゃんと埋葬してあげればいいじゃん。
船員たちに見捨てられて、亡くなった無念を冒涜になるなんて言いまわしで放置とかあんまりだろ。
34. 匿名処理班
>>2
移動のつもりで乗った何の思い入れもない船と一緒に、昼とも夜とも分からない暗い海底で放置される方が死者への冒涜な気がするけどな。
35. 匿名処理班
記事にも書かれているが、深海は生物が利用できる有機物が極めて少ないから、何にも食われないで残されているなんてことはない。
骨を形成しているリン酸カルシウムも、その深度の高圧と塩分濃度では安定的に存在しえないことが分かっている。そもそも骨の様に生物利用できる形のリンは貴重なんで、そういうのを食う深海生物がいるんだよ。
いつ死んだか分らないうえ人間よりずっと巨大な鯨の骨や、状態が良くて当たり前な密閉された空間にあった遺体とは比較するのが間違い。
36. 匿名処理班
>>5
私も暖かな土の中で眠ってほしいと思うけど、タイタニック号の乗客という肩書がネックになるんだろうね…
ここまで伝説化した沈没船だと、遺体であっても物珍しさにマスコミが押しかけたり科学分析に回されたり、状態によっては資料として保存されたりするかもしれない
良くも悪くも人の目を集めることを考えると静かな海の方が安らかに眠れるのかもしれないなぁ
37. 匿名処理班
※27
日本としてもぶっちゃけいらんからそのまま放置が安定
38. 匿名処理班
普通に考えてそりゃ骨は残ってるだろうよ
かつての大戦で撃沈された戦艦を潜水艦で調べる番組が
テレビでやってたが、普通に今も骨は残ってたぞ
39. 匿名処理班
タイタニック自体がバクテリアに分解されつつあって
そのうち崩壊しちゃうんじゃなかったっけか
40. じょん・すみす
タイタニック号の周囲には、まるで揃えられたかの様な
1足の靴があちこちに落ちてると聞いた。
恐らくその1足の靴の持ち主は、この世から
消えてしまったんだろう(物理的に)と言う事なんだが。
ただ、タイタニックの船内がどうだかは
わからないんだよな。
41. 匿名処理班
回収した無線機はオークションで、、、
なんぼ?
42. 匿名処理班
>>3
戦没者の遺骨回収とかでこれ思うんだよね。
何処に送られたとかどのように移動したとかの歴史情報の検証が後に確かめにくくなりそうでな
43. 匿名処理班
>>34
洋上で亡くなった人の場合、遺体を持ち帰る事が困難なら軍民問わず水葬するし、沈没して長い年月が経った船ともなれば、仮に遺骨の一部が見つかっても、その遺骨をDNA鑑定して遺族の子孫に渡すとなっても、タイタニックのように世界の誰もが知ってる海難事故の犠牲者になると、今になって耳目を集められるのを心良いと思わない遺族も少なくないんじゃないかな。
44. 匿名処理班
もし遺骨の引き揚げも行うのならば、個別の鑑定は難しいとしても合同で弔って欲しい
事実は想像とはちがうかもしれないけれど、まだ船内に人が残っていたかもしれない状態で海の底に引き込まれた、沈没した瞬間を思うだけで胸が痛くなる
「息を吸え!」からの水没して、水中でもがくシーンで暗い海底に船が消えていく所、本当に怖い
45. 匿名処理班
引き上げ権という公的な権利を無関係な学者が脅かしてること自体が異常
被害者達の子孫とかならまだしも
46. 匿名処理班
栄養乏しい深海ならクジラの骨に群がる甲殻類がいたけど
47. 匿名処理班
アメリカで「遠方で不慮の事故で亡くなった人の遺体をわざわざ拾いに行くことが故人(霊)にとって迷惑な行為」というふうに認識されていることが意外だった
アメリカの死生感や死後の世界観をよく知らなかったから
日本では、震災で海に沈んでいた人骨が揚がって身元が判明した時に遺族はとても喜んでいた
今でも第二次世界大戦で亡くなった兵士の遺骨を拾いに行くボランティア活動も存在する
48.
49. 匿名処理班
>>9
日本だってアホみたいに中国や東南アジア諸国を侵略して人殺しまくって簒奪しまくってるんだが、そもそもあの戦争はそうやって増長した日本側が始めたもんだろうに。
50. 匿名処理班
日本は火葬の文化があるから、骨になっていても故人は故人という感覚が強いけれど、土葬の文化だと「骨にまでなってしまった遺体を今さらいじくりまわすべきではない」という感覚になるのかもと思った
51. 匿名処理班
日本人なら冷たい海の底に遺骨置いときたくないって思うんだけどな。ちゃんと拾ってあげてお墓に安置して供養してやりたい
52. 匿名処理班
俺が知りたいから引き上げていいよ
53. 匿名処理班
>>16
恐らく、事故から変わらずそこに在り続けるという状態がある種のロマンでもあり、無闇にあばく事が許されない神聖性もあるのかもしれない。
シュレディンガーの猫と同じで、タイタニックの乗客達は死を確認するまでは時を止めてそこに生きているという。
私は日本人だけどこの状況なら引き上げられて検分されて土の中に押し込められるのは嫌だな。ここにいさせて欲しい。
54. 匿名処理班
>>5
墓の中も陽の光が届かない真っ暗な土の中な上にめちゃくちゃ狭いんだよ。土に分解されるか海底かってだけの違い。
コメント欄見るとみんな埋葬に拘りがあるようで興味深い。無宗教と言いつつやはり仏教の教えが染み付いてるのかな。
弔いってのは実際は死者のためじゃなく残された人の気持ちを軽くするための儀式だから、もう親類縁者亡くなってるのにやる必要はないよ。死んだ人はどこにいようともう何も感じないからね。
55. 匿名処理班
遺体を持ち帰り埋葬したいと思うのは日本人だけらしい
欧米の人たちは犠牲者が身内であっても結構ドライ
しかもタイタニックの犠牲者のほとんどが移民希望の貧困層だから話題にもならなそうだし
…でも引き揚げの際遺体が見つかったら埋葬してほしいと真っ先に思っちゃったさ
56. 匿名処理班
冷たい水の中で苦しんで亡くなってるからね
いつまでも水の中にいるのは気の毒だと思うし、自分だったら陸に故郷に帰りたいと思う
57. 匿名処理班
>>49
言われるままを信じるのではなく、戦争に至る事になった経緯を少しは自身で勉強なさったり、考える癖を付けた方がよろしいのでは。
念のため、自分は戦争賛美主義ではありません。
58. 匿名処理班
遺体については、個々の宗教観や道徳心によって捉え方が変わるだろうから言及しない。
ただ無関係な存在だから言える事、下衆な興味とは承知の上で言うなら、内部がどうなっているのか、遺体も含めたそこに残されているものから推察される、当時そこであったであろうドラマを知りたいとは思ってしまうな。
59. 匿名処理班
事故後から109年前の話になるわけで、今もなお船体の腐食が進み崩壊が始まっているけれども、事故現場から109年経って(腐食は進んでも)まだ完全に崩壊していないというのはびっくり。
60. 匿名処理班
>>12
そもそも引き揚げ権ってなんやねんって話だけどな。
61. 匿名処理班
でも船体のバクテリア分解が進んでて、もう何十年か後には完全に崩壊して藻屑になるんでしょ?貴重な歴史遺物は回収しないとね
無神論なら死んだ時点でただの腐りゆく有機物なのに100年経ってもまだ配慮するとか非合理的。
霊的価値観なら善良で安らかな魂は天国逝くから死体のそばに地縛霊的に残るはずなし、となると今も船に居残ってるのは安らかに眠ってなんかいない奴なわけで…まあ怪現象が幾らか起きるかもだけどとっとと回収した方が良いよw
62. 匿名処理班
死に方としては最悪だけど、葬送としては海葬はとても良いと思うけどな。
生きているものの糧となって、その生き物もまた他の沢山の生き物の糧となる。
そうしていつか海全体にその人の命のかけらは散りばめられていく。
密閉でもされてるならともかく、そこに仮に遺骨が残っていたところで、そのほかの、その人を構成していた主な部品はそこにはなくって、ほぼ海に還元されちゃってるんだから、引き上げたところで冒涜でもなんでもないとおもうんだけどなぁ。
故人を知っている人が存命で、遺骨なんか出されても困るって拒否するなら分かるけど。
63. 匿名処理班
興味や遺品押収のために平気で墓荒らししそうな輩多くて草