
YouTubeには、ライターの火であぶっている動画が複数投稿されているが、高級アイスは普通のアイスのようにすぐに溶けていないようだ。
広告
CTWANT 國際新聞 / 太神奇了! 冰淇淋用火燒也不會融化
中国の高級アイスが溶けない!?
2018年に設立された中国・上海を拠点とするアイスクリーム会社が製造・販売するアイスバー「鍾薛高」は、“アイスのエルメス”とまで言われるほど高額な高級アイスだが、中国のソーシャルメディアで物議をかもしている。このアイスバー、室温が31度に設定された部屋に1時間半ほど置いていても溶けなかったというのだ。

image credit: youtube
更には、アイスバーをライターなどの火で直接あぶっても、表面がわずかに焦げるのみで、通常のアイスのように溶ける様子がなかった。

image credit: youtube
今月、中国北部の河北省の邯鄲市で撮影されたそれらの映像は、その事実を検証できていないにもかかわらず、インターネット上で食品安全への懸念を引き起こし、ユーザーらに高価格の製品が添加物で過負荷になっているのではないかという疑問を生じさせたようだ。
なぜ溶けないのか?
鍾薛高の高価なアイスバーは一番高いもので66元(約1300円)もする。アイスクリームが長時間溶けるのを人為的に防ぐ製品を販売するアイス会社に対し、中国のソーシャルメディアWeiboでは、ユーザーらから物議を醸す声が上がった。
雪糕烧不化还冒烟?钟薛高回应雪糕不化
これを受けた同社は、全ての同社の製品は食品安全規制に準拠していると主張し、Weibo上で「アイスクリームを焼いたり、乾燥させたり、加熱したりして、アイスクリームの品質を判断することは科学的ではない」と反論した。
一般的には、大量生産されるアイスクリームには、安定剤(構造を維持するために使用される食品添加物)が使用されており、米国食品医薬品局にも承認されている。
同社は、中国で最も成功しているアイスの生産会社で、伝統的な中国の屋根瓦など地元に着想を得たデザインで、天然の食材を使用していることを謳っている。
しかし今回は、アイスには粘度向上剤を使用していることを明らかにし、かつ国の食品安全基準を満たしていると述べた。
それを裏付けるかのように、国家食品検査官のワン・シル氏は、アイスに使用されている製品は安全に摂取できると付け加えた。
それでも、溶けないアイス論争は目下中国の人々の注目を集めているため、少なからず同社の評判と収益に影響を及ぼすことになりそうだ。
written by Scarlet / edited by parumo
追記(2022/07/12)本文を一部修正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
金もらっても食いたくないな
2. 匿名処理班
給食に溶けないアイスでたことあったなー
実際にはアイスってより硬いゼリーみたいだったけど
3. 匿名処理班
くずきりアイスバーみたいなのとは違うの?
4. 匿名処理班
ぜっっっっったい食べたくない!
5. 匿名処理班
九州の給食でおなじみの溶けないアイスみたいに、ムースを凍らせてるやつであって、ハーゲンダッツみたいな乳脂肪分の高いアイスクリームとは別物ってことなんだわな
逆に言えば、安いゲル化剤たくさん入ってるのに、高い生クリームが入ったアイスクリームよりぼったくってるってことになってるんじゃないかな
6. 匿名処理班
これはもはやアイスと呼べるしろものだろうか?
7. 匿名処理班
意味が分からん
溶けずに固定のままだと食えない
それは食べ物ではない
8. 匿名処理班
そんなおかしいとは思わんのだが
日本でも昔トルコアイス流行ったけど、あれも溶けないしさ
9.
10. 匿名処理班
これちゃんと体内で消化されるのか?
11. 匿名処理班
私は怖くて食べません。
12. 匿名処理班
アイスっていうより冷凍スイーツみたいなものなら
常温でも溶けないし炙ったら焦げるよね
値段もお高めみたいだしそんな驚くことでもないような…
まあかの国のことだから心配するのもわからなくはないけど
13. 匿名処理班
中国って何が入ってるかって表示しなくてよくて、聞いても教えてくれないんだね。日本だと増粘剤とだけ書かれていて詳しく書いてないこともあるけど聞けば教えてくれるからね。
14. 匿名処理班
火で炙っても溶けないものが、口の中で溶けるんやろか
15. 匿名処理班
葛アイスなら溶けなくてもべつに不思議じゃないけど、そう言わないってことは別のものでできてるのかな
というか中国の食品って原材料表示しなくていいのか?
16. 匿名処理班
これだけ大騒ぎになってもなぜ溶けないのか結局分かってないのが一番凄い
17. 匿名処理班
まあ、安全基準を満たしているのなら何が入っててもいいけど
それはそれとして、それアイスって呼べる代物なのか
最早別の何かなのでは
18. 匿名処理班
トルコアイスの強化版みたいな感じかな?
19. 匿名処理班
セブンで売ってるムースアイスみたいな奴かな?
九州の給食でおなじみだという
アレめちゃめちゃ好き
20. 匿名処理班
ガスバーナー1400〜1500度
ロウソク耐熱温度1400度
食用ワックス使いまくってるのかな。
もはや食品サンプル食ってる感じか。
21. 匿名処理班
それは食べ物なんでしょうか
22. 匿名処理班
日本にも似たようなのあるよね。
元の成分が液体じゃなければ溶けなくても不思議じゃ無いと思うけど何が問題なんだろ
23. 匿名処理班
>最も安い値段のアイスクリームは12元(約240円)ほど
こっちも驚きだわ
24. 匿名処理班
胃液でも溶けないってオチがあったら完璧
25. 匿名処理班
ゼラチン入れたら、溶けずに形状は保てるからそんなに疑心暗鬼にならんでも。
ただ、あそこの国は平気で金のためなら口に入れちゃまずいもので、食品成形するからなあ。
そこが心配。
26. 匿名処理班
溶けないのに食えるのか?
27. 匿名処理班
科学的ではないwww
氷が熱で溶けるのは科学でしょ
28. 匿名処理班
粘度向上剤が主成分なのかな?w
29. 匿名処理班
こんにゃくアイス
30. 匿名処理班
お口で溶けて火で融けない
31. 匿名処理班
溶けない理由については思い当たる説がもう出てるからいいんだけど
それよりアイスの棒がカビてるように見えるのがこわい
32. 匿名処理班
溶けないことよりこの見た目で高級アイスなのがヤバい
33. 匿名処理班
溶けてはないが焦げてるね。
34. 匿名処理班
生キャラメルみたいなもんか???
35. 匿名処理班
※13
「”钟薛高” ”配料表”」でググってみたら、
『特牛乳』ってタイプでは「牛奶(→牛乳)、稀奶油(→クリーム)、全脂乳粉、加糖練乳、白砂糖、冰蛋黄(→工場向けの、卵黄だけ集めて冷凍パックにしてある原料?)、麦芽糖漿、淀粉(→澱粉)、食用塩」
『軽牛乳』ってタイプでは「稀奶油(→クリーム)、牛奶(→牛乳)、海藻糖複合糖漿(海藻糖(→トレハロース)、麦芽糖、飲用水)、飲用水、全脂乳粉、甜煉乳(→コンデンス・ミルク)、加糖冰蛋黄(→卵黄に砂糖を混ぜた冷凍保存の素材?)、脱脂乳粉、(→澱粉)、刺槐豆胶(→ガラクトマンナンを主成分とするローカストビーンガム(キャロブという豆科常緑樹の種子の胚乳抽出物))」
って出てきた。
後者はトレハロースやガラクトマンナンなどの増粘剤も含んでいるけど、両者に共通して「澱粉」が使われているから、察するに、わらび餅状のトロミの付き方するミルクプリンというかムース状の物を作って、凍らせてる感じなんじゃないだろうか? 澱粉団子だから、火に炙れば焦げる感じで。
36. 匿名処理班
溶けないアイスは
作れなくはないゼラチンや寒天
凝固剤なんかもあるから
でも美味しくはないと思う
多分だけどマショマロとゼリーの
中間みたいな食感だと思う
37. 匿名処理班
ようはアイスじゃないアイスって事よね
それをアイスの様に謳って高額で売るのは詐欺まがいだな
38. 匿名処理班
増粘剤を添加しすぎて着色した冷たいこんにゃくなのでは?
39. 匿名処理班
スペースアイスクリームっていう宇宙食風の格好した乾燥食品を思い出した
40. 匿名処理班
溶けずにずっと冷たさを保ってるのなら冷却剤として使いたい。
食品かどうかは分からないけど、少なくともアイスクリームの概念には当てはまらないよね。
41. 匿名処理班
これって当然口の中に入れても溶けないってことだよね
うん、どう考えても美味しくない
42. 匿名処理班
プラスチック米の国だから、いろいろ心配になるよね。
43. 匿名処理班
>>23
中国だし10円くらいかと思ったら全然高くて草
44. 匿名処理班
氷をバーナーで炙ってもそこまで溶けないってのと同じは?
45. 匿名処理班
>>7
固形の食べ物食べたことないの?
46. 匿名処理班
火で炙ッてるけど爆発しそう
47. 匿名処理班
小田空さんのマンガでもネタにされてたね。
気になってたわー
48. 匿名処理班
食べるときはアイスみたいに溶けるの?
49.
50. 匿名処理班
1番安いアイス240円に驚いたんだけどハーゲンダッツなの?
51. 匿名処理班
冷たくても口の中で溶けないって事だよね。凍らせた五平餅みたいなもんか?
52. 匿名処理班
安いアイスが12元、240円〜のくだりで、円安と中国等の経済成長を実感してしまった。
53. 匿名処理班
※23
知らなかった?今は中国より日本のほうが貧しいのでコロナ前は中国人が爆買いに来てただろう 20年前の日本人が東南アジアや香港に行ったように、今は日本が「安い国」になっちゃったんだよ
54. 匿名処理班
これは溶けない謎だ
55. 匿名処理班
ここまですごくはないけど。ハーゲンダッツとかヘビーなやつは室温に戻してもカタチはくずれないよ。
56. 匿名処理班
>>2
あれは常温だとゼリー状、温めると液体になる
溶けないというよりフルーチェを凍らせたみたいなもん
57. 匿名処理班
アイスクリームって言うより硬めの冷凍プディングみたいな感じなのかな
58. 匿名処理班
冷やして食うとアイスっぽく感じる何かって感じかw
59. 匿名処理班
安全云々関係なくこんだけして溶けないアイスって食べたくないよな
60. 匿名処理班
※53
中国では、日本で高い買い物をするのが裕福だって言われていたことがあって、性能よりも高い物を買いあさってた時期があったことをご存じない?
61. 匿名処理班
15元が最低価格ってのは「高級アイスクリーム」の枠内では?
スーパーとか路上で売ってるのは
62. 匿名処理班
アイスの定義あってるんか?
63. 匿名処理班
中国で一番安いアイスが240円…?
これは経済成長的なアレで差ができたってことかい…?
64. 匿名処理班
食感が想像できるよ
にっちゃくっちゃにっちゃくっちゃ噛むアイス
知覚過敏には キビシー
65. 匿名処理班
>>43
中国物価上がりまくってるからね
今じゃ日本より高いものも多い
66. 匿名処理班
凍らせた葛餅みたいなもんだろ
なんか似たようなのは昔食べたような気がする
67. 匿名処理班
胃液で溶けるのか?これ
68. 匿名処理班
>>43
いつまで日本が金持ちで中国は貧しいと思っているのかな。いい加減そろそろ認識をアップデートしなきゃいかんよ。
69. 匿名処理班
中国人は冷たい食べ物を嫌うから、このアイス、実は暖かかったなんて事は無いか
70. 匿名処理班
丁度昨日、ネットニュースで日本の「炎天下でもとけないアイス」の記事見たよ
「おってぎアイス」ってやつ
71. 匿名処理班
中国ではプラスティック食品が
横行してるってホントだったん?
72. 匿名処理班
実際氷を火で炙っても直解けたりしないように。
アイスの場合空気を含ませるから尚更熱伝導率は低いので当たり前。
ただし中国産と聞くと
73. 匿名処理班
金座和アイスみたいなもんだろ
74. 匿名処理班
美味しくないだろうというコメントがたくさんあるが、高価なのに売れてるんだから普通に考えりゃすごく美味しいんじゃないの…?
75. 匿名処理班
※1 ※4 ※11
俺は一回くらいは食べてみたい。常食はヤだけど、どんなものかってねw
ほかにもたくさん食べてる人たち居るみたいだから、多少体に悪くても一回くらいは大丈夫じゃね?
76. 匿名処理班
>>7
日本にも売ってるちょっとゼリーっぽいアイスでないの?
77.
78. 匿名処理班
※5
九州人だけど
何それ?
79. 匿名処理班
冷静なコメも多い中※1みたいに
体に悪い物使ってるに違いない!って脊髄反射なコメしちゃう人もいて
あまつさえそれに+評価がそこそこ付いちゃってる事がおそろしい
こんなんだと日本もよその事バカにしてばかりいられないよ
80. 匿名処理班
※8
溶けにくいけど溶けるし、あの粘り気は体に悪いものじゃないから、これとはまったく別物だと思うよ……
81. 匿名処理班
※78
「セリア・ロイル ムース 給食」
あたりでググって出てくる画像参照。
給食のはプリンカップみたいな丸いやつ、
コンビニ等での市販品は棒状チューブの商品。
82. 匿名処理班
中国の、輸出用の乾燥わかめ(日本向けではなかったが)が
黒ビニールだったのをテレビで見てから、中国の食品は買わないことにしてる。
食品や食事はある程度信用できる人が作ったものじゃないと、こわい。
83. 匿名処理班
九州の給食アイス「ムース」に言及してるコメあって食べたくなったじゃんかー!懐かしい!!
84. 匿名処理班
なんのために?ってのが不思議
溶けないアイスはあるけどそれは意図的に材料を工夫してるわけで
溶けないことをウリにするわけでもなく、高い価格で売るならそんなに材料費をケチる必要もなく、
そもそも増粘安定剤だかを増やすことが(売れるだけの味を保ちつつ)コストダウンにつながるのかもわからんし
なんでそんな製品にしたのか
85. アユラ
>>13
塩化ビニール?だか、シリコン的な奴で
フカヒレとか……春雨?とおぼしき何かを
作ったらしいから、あのアイスもきっと
食用じゃないジェルとかに思えました💧
86. 匿名処理班
※79
冷静に見えるコメントも「溶け難い」と「全く溶けない」を混同してて別の脊髄反射してる感じだがな
溶け難いアイスや食品は存在するが、それは全く溶けないわけじゃない
そもそも常温で放置して絶対溶けないアイスなんてものは存在しないし、元から半固形のものも凍らせたの常温放置したら「溶けて元の半固形に戻る」んであって全然意味が違う
87. 匿名処理班
氷って火で炙っても大して溶けないんじゃねえの
この手の動画って小学生でも習うような対照実験をやらないからなんとでも言えるよなぁとしか
88. 匿名処理班
マシュマロとかムースの類かなぁ。食べたくはないかな〜
89. 匿名処理班
溶けないにしても冷たさはどうなの
90. 匿名処理班
安全とか信用できないんだわ
91. 匿名処理班
>>15
中国では原材料表示は義務ではなかったハズ。
92. 匿名処理班
>>62
日本とは法律が違うからなぁ。
日本だと、氷菓に分類されるものでもアイス扱いされているのかもしれません。
93. 匿名処理班
ムースアイスとかトルコアイスとは話が違う感じする
井村屋のあずきバーでもさすがに溶けるはずなんだけど…
94. 匿名処理班
>>93
まあゼリーとか寒天凍らせたようなもんだろ
95. 匿名処理班
※92
ググったら、それぞれの定義までは分からんかったが、
アイスクリーム・アイスミルク・氷菓・シャーベット・
アイスキャンディー・食用氷・その他の冷凍菓子
の7種類に分類されていると出てきた。
96. 匿名処理班
記事のアイスは塩ココナッツ味で7ドル
売り切れで買えない
97. 匿名処理班
※87
バーナーの炙り方にもよるけど焦げ目が付くのに全く溶けてないのは異常
通常、バーナーで直接氷を炙るよりも熱湯や常温の水の方がよく溶けるのは、炙られることで表面に溶けた水の膜ができ、それが熱伝導を妨げてしまうからで、炙り続ければ表面の水が蒸発することでゆっくりと氷は溶けていく
(もっと早く溶かしたければバーナーの炎を直接当てるのではなく少し離して熱風を当てる感じにすると、熱風で氷の表面の水が飛ばされ溶けやすくなる)
しかし検証動画ではいっさい水が炙られるアイスの表面に発生しておらず、アイスの表面が直接焦げている、つまり水分が妙に少ない固形の物質ってことになる
また、雪だるまをバーナーで炙ることで焦げさせている動画もYoutubeなどにあるが、あれは厳密には雪が焦げてんじゃなく雪の表面にバーナーの熱で焼かれた細かいゴミなどが付着してるのであり、「雪や氷が直接焦げる」なんて事はない
熱せられ続けて付着した焦げの下の氷の表面が水になって徐々に溶けると同時に焦げも剥離して落ちていく
そういう観点からもアイスの表面が直接焦げてるしこんだけ焦げ目が付くほど熱してるのに一切水滴が下の台にも落ちてない、むしろアイス表面が乾いてるかのような質感の検証動画はこのアイスの異常性を如実に示してるわけ
ちなみにアイスの表面をバーナーで炙って焦げ目を作るアイスブリュレというお菓子があるにはあるが、これは正確にはバニラアイスの上にグラニュー糖などを付けて炙って焦がすことでカラメル風にしているのであり、アイスを直接炙ってもそうはならないし、炙り続けるとグラニュー糖が完全に真っ黒に焦げた上にアイスも溶けるからさっと炙るのがコツ
98. 匿名処理班
これって冷凍して固形化する日本の氷菓類じゃなくて、固めのムースみたいなものを冷やして食うタイプのお菓子ってだけじゃね?そら炙ったら焦げるでしょ。
99. 匿名処理班
>>68
中国は貧しいところが大半だぞ
海外から見える金持ちっぽく見える中国がごく一部でしかない
ハリボテなんだよ
100. 匿名処理班
>>87
今、氷をバーナーで炙ったら
あっという間に溶けてなくなったよ。
焦げついたりもしなかった
101. 匿名処理班
>>98
安定剤多めなんだろうけど
高級を謳うアイスでそれはなあ
102. 匿名処理班
>>53
格差が日本より大きいんだよ。
おまけに国内生産物が毒素だらけの紛い物ばかりで売れない。こういう偽物食品や偽ブランドやらが溢れてるから一部の金持ちが安全な日本商品買いにきてたり、転売ヤーが来日して爆買いしてるだけ。国レベルでぼったくり、あとは発展途上国に借金させて外貨稼いでたり、他国の独自技術盗んだり、物質盗んで横流しが中国経済の基盤なんだよ。経済成長率のウソもバレたしな。
103.