
動物の肉の代替えとしての「植物肉」であることから、商品名に「ソーセージ」や「ステーキ」といった言葉を用いられることも少なくない。
だがフランスでは、2022年10月から、植物由来のベジミートにはそうした名称を使用することを禁止する新たな法的規制が設けられた。違反すると罰金となる。
本物のソーセージやステーキでもないのに、食肉と同様の名前にするのは紛らわしいし、正当性がないというのがその理由だ。
広告
植物由来の製品パッケージに肉の名称を使用すること禁止
今年10月以降、フランスでは同国製の製品に限り、植物由来の代替肉「ベジミート」は、ソーセージやステーキなどの肉を連想させる名称の使用を禁止することが発表された。政府の公式声明によると、「植物性タンパク質を含む食品を説明、販売、または宣伝する目的で、植物由来の製品に肉を示す名を使用することを禁じる」としている。
ただし、「ハンバーガー」という言葉に関しては、肉を含まない製品のパッケージに引き続き使用できるという。
違反すると罰金が科せられる
フランスは、世界で最初に肉関連の専門用語を禁じた国ではないが、ヨーロッパの中では最初の国となる。2020年、フランスは欧州連合会で、各国がパッケージに肉専門用語を禁止にするという同様の提案をしたが、拒否されたようだ。
しかしフランスでは、今年10月以降この新しい取り決めに違反した企業は、「個人の場合は1,500ユーロ(約21万円)、法人の場合は7,500ユーロ(約104万円)」の最高罰金が科せられることになる。
南アフリカでも同様の規制が敷かれる
南アフリカもまた、フランスの新規制法案決定数日前に植物由来のパッケージ製品から、「肉のような」という言葉を禁止することを発表した。南アフリカの農業・土地改革・農村開発局は、ナゲットやソーセージ、リブ、チキンスタイルといった言葉は、肉加工品のみに使用され、その言葉が使用された植物由来の製品は全て国の食品安全庁によって回収されることになると述べている。
同国はまた、非乳製品のヴィーガン卵生産者JUST Eggに、地域全体の店舗での製品販売を停止するよう命じたという。
代替食品と本物は明確に区別する言葉が望ましいとするフランス
ちなみに、ヨーロッパの国によっては、ミルクやチーズ、バターといった乳製品用語も、乳成分を含まない野菜ベースの製品ではすでに使用が禁止されている。なお、フランスの食肉業界ではこの取り決めに賛成している。
肉を使用していない商品に肉の名前を付けることは理にかなっていないため、この取り決めは、食肉製品の正当性を維持し、消費者に明確さを提供するとして「勝利」とみなしているということだ。
References:France Says Plant-Based Proteins Cannot Be Labeled as Meat - Modern Farmer/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
おフランスざんす
2.
3. 匿名処理班
当然の決定ですね。
このような方針が、日本も含めた世界中に拡がっていくことを期待します。
物事や事物は、その本当の名前で呼ぶべきです。
マーガリンは、バターではありません。
豆乳は、牛乳ではありません。
植物による代替食品を否定するわけではありませんよ。環境問題や健康志向からそちらに向かう人が多いのも理解できます。
ですが、ならば堂々と「野菜製品を食べているぜ!」と誇るべきでしょう。
「これは肉だと思って食ってるんだ」などという、未練たっぷりのせこい姿勢を見せるのは、格好が悪いですよ。
昆虫食についても同じことが言えますね。
「肉じゃなくて虫を食べてるんだぜ、イエーイッ!」と叫んでほしいものですね。
ちなみに私は、野菜も大好きですが、肉も牛乳も、これからもどんどん食べるつもりです。雑食というのは、人間という生き物として、当たり前の行動だと考えていますから。
昆虫食には大いに興味がありますけれどね。
4. 匿名処理班
逆にややこしくならんか?
カニカマがカニを名乗れなくなったらどうやってカニカマを探せばいいんだ
5. 匿名処理班
逆に紛らわしい
じゃあフライドチキン風の
食品は?なんて言うの?
味付けも同じなのに
6. 匿名処理班
食肉業者によるロビー活動の結果なのでは?
旦那にベジミートを食べさせたい主婦とか、
これが肉なのだというアピールに助けられてる存在もいるんだけど、、
日本ではこんな展開にならないことを祈る。
7. 匿名処理班
肉を食べないことを誇ってる連中がなぜそんな名前にするのかは疑問。
8.
9. 匿名処理班
煙草の健康被害の説明のように、
これは肉のような食べ物を目指して作られた偽物です。ってでかでかと欠かせないとな。
パッケージの半分以上にでかいフォントで。
10. 匿名処理班
まぁ、規格だから仕方ないのかな
日本でも規格にそわないから名乗れないっての多いし
例えばキューピーのマヨネーズでハーフとかゼロとか色々あるけど
それらはマヨネーズ規格から外れるからマヨネーズと表記してない
11. 匿名処理班
商品名を牛魔王、ブタ野郎、チキン野郎
とかにするトンチ合戦になるんじゃね。
12. 匿名処理班
肉とか魚とか、臭くて食べる気にならないからベジタリアンなんだけどなあ
やっぱし西洋人の思考と行動は表面的というか薄っぺらいというか、欺瞞だよね
肉が食いたい!あーでもダメダメー!とか、一体何やってんだよって笑ってしまう
13. 匿名処理班
既に豆腐ステーキとかあるし無理なんだろうな日本でも
14. 匿名処理班
そもそも似せる必要さえない
着色して味も付けてるんだろうけど
もっと美味い食べ方があるはず
15. 匿名処理班
とうふステーキはどうなるんだろう
16. 匿名処理班
何を危惧してこのような動きがあるのか
海外事情に疎いので良くわからないが
ヴィーガンとそれ以外の人々の間に
軋轢が生じているという事なのだろうか
17. 匿名処理班
フランス人「飲み食いには本気っす(5mずれたらワインの産地表示ゆるしません)」
18. 匿名処理班
※3
日本の和声英語ではステーキは調理法
焼けばステーキ
フランスとは違うので当然の決定ではない
19. 匿名処理班
サッポロポテト バーベQあじはセーフ?
20. 匿名処理班
>>6
騙して食べさせるの止めれば良いのでは?
人としても夫婦としてもそうあるべきでは?
21. 匿名処理班
我々の知らないtofu料理が増えそう
22.
23.
24. 匿名処理班
豆腐ハンバーグとか好きなのにどうしろと
25. 匿名処理班
ヴィーガン食であることが分かるようにかけば問題ないと思うけどな
窮屈な世の中だな
26. 匿名処理班
beyond beefって何だよ
凄いネーミングだな
27. 匿名処理班
ステーキとかソーセージって肉料理の形状とか状態を表してると思ってたんだが
ベジを頭に付けるとかすれば問題なくない?
28. 匿名処理班
日本でも生乳100%しか「牛乳」の名前を使えないから、元々コーヒー牛乳として売られていた、今でもその名前で呼ばれている物を別の商品名で売っている
その程度の話だろ
29. 匿名処理班
豆腐ハンバーグにこんにゃくステーキ、ココナツミルクにカカオバター、大豆ミート、それらの国では全部無理なのか。
日本は無理に外国に合わせる必要もないしこのまま使い続ければいいと思う。
30. 匿名処理班
食肉業界や畜産業界が政界に猛攻撃して規制させたってことでしょ
欧米では食肉業界が代用肉の研究を妨害してるのは有名な話(産業守るために当たり前ではあるが)
31. 匿名処理班
>>3
この前スーパーで売ってたコオロギせんべい食べたけど美味しかったよ
エビを少し硬質にしたような味だった
32. 匿名処理班
全部「合成」でいこう。
合成ステーキ、合成ラーメン、合成…
33. 匿名処理班
良いね。
新製品に、肯定的でセンスのある名をつけるだけで丸く収まる。
バターとマーガリン、ビールと発泡酒、ラードとショートニング、こんにゃくとゼラチンと寒天。
ちゃんと共存できている
34. 匿名処理班
元々はダイエット食品だからコレだけ食ってるとさぞ痩せることでしょう
35. 匿名処理班
※28
「?」 おい、落ち着け。
36. 匿名処理班
※18
日本では現在でも成形肉をステーキと表示してはだめ、なので代替肉もステーキと表示してはだめです。ただし、大豆で作ったステーキとかそれが肉では無いことが分かればOKみたいですけど。
ttps://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/guideline/pdf/140328premiums_5.pdf
37. .
レザーも規制して欲しいね
38. 匿名処理班
>>12 台湾素食を知らんのは良く判った。検索してみ?
(この場合の台湾は、国共内戦に敗北して中国全土から脱出してきた旧国民政府関係者の落ち着き先、という意味になる)
39. 匿名処理班
植物由来の代替肉製品が1番になったときに
動物性肉製品がその名前を模倣した場合の対策を考えてないあたり
おフランスですね
40. 匿名処理班
がんもどきにカニカマ、うな次郎…
別に名称はそのままでいいだろ
わからない馬鹿に合わせると馬鹿になる
41. 匿名処理班
※26
beef よりもうまいと豪語しているってことかも?その通りなら歓迎したいな。好きか嫌いは別として、ちゃんと自信をもってうまいとね。思想とかそういうのではなく、うまいもの食べたいわ。
※27
おっしゃる通り加工法とか調理法だと思うので、トーフソーセージがあっても良いと思います。だから ※33 に賛成です。
42. 匿名処理班
へえ、そんなもんがあるだ。
こっちのカニカマみたいやな。
43. 匿名処理班
画像見ると紛らわしいなぁと感じるものもあるから放っておくのも良くないんだろうね。息苦しいもなにも食品なんて元々規制と規格だらけなんだし。
44. 匿名処理班
後ろめたくないならわかり易くすればいい
45. 匿名処理班
間違って加工肉ソーセージを買いたくないから、別な商品名にして欲しい。
46. 匿名処理班
>>3
精進料理のようにナスを鰻にみたてたり茗荷を寿司にしたりって、未練がましくて人間味があっていいじゃんと思いますけど。カッコ悪い?むしろあなたの言い方は、金さえ払えば食べたいものがいつでも食べたいだけ食べられるという現代消費社会の驕りを前提にしてますよ。それってカッコいいですか。そんな社会はいつまでも続かないよってのがここの記事には色々示唆されてると思うんだけど。
47. 匿名処理班
ミルクじゃないからダメと言われたら、豆乳はどう言えばいい?
がんもどきもNG?
48. 匿名処理班
ヴィーガン的にも助かるだろ
表記がはっきり違えば間違うこともないだろうし
49. 匿名処理班
>>4
海外じゃスリミって名前で売られてます。
50.
51. 匿名処理班
豆腐ステーキに関してはステーキを肉製品の製品名と取るか食品の調理法名と取るかの問題なんだろうな
52. 匿名処理班
わかりやすくしておかないと、食物アレルギー患者が困るしな。
当然と言えば当然。
53. 匿名処理班
そもそもステーキって肉や魚などを炙った料理の総称だし
サボテンステーキってのもあるから許してやったらどうや
54. 匿名処理班
>>3 紛らわしい呼称やめて欲しいですね
植物性が欲しい時も混乱するしその逆もありです
55. 匿名処理班
日本の大根ステーキみたいな言葉の使い方見たらどう思うんだろう