
image credit:Redefine Meat
本物の動物の肉に”人工肉”は進化をし続けている。2040年には世界の肉の60%が、植物由来や培養肉から作られた代替肉に置き換わるだろうという研究結果も報告された。その理由は主に環境保護によるものだ。畜産動物の飼育はCO2排出や、農地改革、河川や海の汚染に影響をもたらすことが、科学的研究で明らかになっている。
ゆえに各企業は、食肉に置き換わる人工肉の開発に力をいれているのだ。味や食感、色、コストなど全ての面において、いかに本物の肉そっくりにできるかが成功のカギとなっている。
今回、イスラエルのスタートアップ企業が、独自の3Dプリンターと食用インクを使って植物由来のステーキ肉を開発したそうだ。試食したシェフは、「10人中8人は見分けがつかないだろう」と感想を述べたという。
3D-printed fake meat: The healthier, greener future of food?
スタートアップ企業が植物ベースのステーキ肉を開発
イスラエルのスタートアップ企業『Redefined Meat』は、特許申請中の独自の3Dプリンター技術を使用し、植物ベースのステーキ肉「Alt-Steak」を開発した。
image credit:Redefine Meat
同社は、肉の専門家やシェフ、食品技術者、スイスのフレーバー&フレグランス企業Givaudan(ジボダン社)の協力を得て、外観、食感、そして最も重要な“本物の牛肉に近い”味のステーキを作成することに成功した。Alt-Steakは、筋肉、脂肪、血液の模倣において個別の植物ベースを配合させることにより完璧なステーキとなり、調理して更に盛られたそれは実に本物の肉のようだ。
本物の牛肉との違いは、高たんぱく質で低カロリー、コレステロールゼロというヘルシーなステーキであり、何より生産過程において持続可能であることだ。

image credit: youtube
精密な3Dプリンター技術が生み出す組み合わせがカギ
Redefined MeatのCEO(最高経営責任者)および共同創設者のエスカー・ベン―シトリット氏は、Alt-Steakについてこのように述べている。我々は、企業当初から牛肉のステーキに代わる美味しくて手頃な値段の植物ベースの食品を作ることに取り組んできました。
大量生産を可能にし、かつ品質と栄養の両面においてレベルの高い代替肉製品を作るには、これまでにない新たな技術と生産プロセスが必要です。
Alt-Steakは、精密な3Dプリンター技術を使用することで、食感、色、フレーバーおよびこれらの組み合わせを実現することを可能にしました。
タンパク質、脂肪、自然の色合い、味などが牛肉と同等の要素のように機能するよう、正確に配置された“非常に複雑な食品”といえるでしょう。
10人中8人は本物の食肉と思うだろう、とシェフ
この植物由来肉の宣伝のために、Redefined Meatはイスラエルのシェフを招待し、試食を依頼した。プロのシェフによると、Alt-Steakの味は牛肉と「ほぼ同じ」であり、「10人に8人はおそらく実際のステーキと見分けがつかないだろう」ということだそうだ。

image credit: youtube
食用インクにおいては、植物由来の成分として豆類や穀物のたんぱく質、植物性脂肪、ナチュラルフレーバーと自然食で作っており、実際の牛ステーキのように赤い血や肉汁が滴るが、それは非常に精巧な模倣といえよう。
3D-Printed Meatless "Steaks" from Redefine Meat
今後、世界中の肉販売業者に広く宣伝していく目的を持つRedefined Meatは、3Dプリンターと食用インクの両方をプロデュースしており、全てにおいて自信をみなぎらせている。
当社の3Dプリンターは、本質的に各成分を非常に正確に取得する方法を知っているとても複雑なロボットのようなものです。この技術を利用して、代替肉製品を速いスピードで生産できるという利点もあります。(シトリット氏)なお、過去にも3Dプリンター技術を使用したNova Meat社が植物由来のステーキを開発済みだが、今後更に別の企業が新たな技術を用いて開発した肉代替製品も出現するかもしれない。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
数年では無理でも10年後15年後辺りだと食品工場系で大量導入されそうな
食品への3Dプリント応用は興味深い
2. 匿名処理班
未来では、本物の動物を使った肉は特権階級者の物になるのか、それとも過去の食文化として廃れていくのかが気になる。
3.
4. 匿名処理班
そのうち自然界に存在しない食べ物も作れるようになりそうだな
5. 匿名処理班
>10人中8人は本物の食肉と思うだろう
感想かい!
6. 匿名処理班
なんだろうこの、拭い去れない違和感。
リマスターとかリメイクに頼ってないで次へ行こうよという、そんな気持ち。
7. 匿名処理班
ステーキだけに、素敵な人工肉ですね。
8.
9. 匿名処理班
「でも本物の肉がいいや」って人も少なからずいるに違いない。
でも健康上の理由で脂質とかコレステロールとか気にしてる人もいるはず。
そういう人にとっては大きいかもね。
10. 匿名処理班
なにがしたいのかわからないけど
生産コストすごそうだな
11. 匿名処理班
筋っぽさが再現されたら舌や脳は本物と区別つかないかも
12. 匿名処理班
値段は同等か少し高いくらいなら欲しいなと思うけど
本物の数倍の値段だと少し興味が薄れる
13. 匿名処理班
安くてうまかったらこっちでもいいかな
14. 匿名処理班
一回どんなんか食べてみたいわ
15. 匿名処理班
食べてみたい
16. 匿名処理班
こういう人工肉は割と食ってみたいな
販売されるようになったとして価格はどんなもんになるのか気になる
17. 匿名処理班
ほえー牛肉の代わりになるとええね。焼肉食べてヘルシーで、価格が安けりゃ最高やわ。食肉業者も、転換期が来るかもしれんね。
18. 匿名処理班
技術の発展は素晴らしいです。
…でもね、がんもどきやアボカドが好きな身としては、
そんなに肉に寄せなくても良いのよ?とさみしくなります。
19.
20. 匿名処理班
「見た目も味も食感も豚肉にそっくりですが植物由来です」
と言われたらユダヤ教徒はどうするんだろう ?
難しい問題になると思う。
21. 匿名処理班
格付けチェックで出るようになるだろうか…
22. 匿名処理班
これ食う意味がわからん
23.
24. 匿名処理班
SFやなあ
で、ダイエットに役立つんか?
25. 匿名処理班
今の所はまだ、手の込んだ合成ハム程度の印象
まあ、クオリティの高いディストピア飯が出来るのは良いな
ただ、少し引っかかるのは、何でわざわざ肉の代用品を作るのか?
様々な理由を聞くけれど、どれもしっくり来ない
何となく、所謂穀物メジャーの利権が大きく絡んでいる気がする
ゴルゴ13の読み過ぎかねえ?
26. 匿名処理班
人工甘味料と同じ扱いになるんだろうなあ
27. 匿名処理班
加工食品だよねぇ?植物由来とは書いてあるけど・・・。
28. 匿名処理班
「あの9割人造肉が、調理しだいでこうもおいしくなるとは、まさに驚愕だよ」
29.
30. 匿名処理班
畜産がダメなら、これからはぜんふジビエ料理になるのかな…
牛乳やヨーグルトもなくなってしまうのだろうか?
31. 匿名処理班
興味本位で食ってはみたいが、加工しまくってて健康にはよくなさそう
32. 匿名処理班
日進月歩だねぇ^^
この調子で動物を殺さなくてもよくなったらいいなぁ。
※よりマシ論のお話なので、「植物も命」的なツッコミは不要です。
33. 匿名処理班
>>4
おぉ!面白いね!
夢が広がるね!
34. 匿名処理班
これは素晴らしい技術だな
あとは殺生抜きにして動物性たんぱく質を摂取させてくれ
どっかのSF小説にがん細胞を培養して食肉を無限生成する技術を見たが、あれの実現は難しいんかね
35. 匿名処理班
>>22
あのね、いつまでも今と同じ食生活を続けられる保証なんてどこにも無いんだよ
だからこうやって次々と新しい研究がされてるの
持続可能な食品を作れるなんて夢じゃん
36. 匿名処理班
味がうまければ人工肉でも全然いい。頑張ってほしい
これを食ってみたい
37. 匿名処理班
坊さんが一番喜びそうやな
38.
39. 匿名処理班
>>25
世界中の宗教上肉が食えない人(仏教とか)が大喜びやで
40. 匿名処理班
※35
普通に野菜や穀物を食えばいいのに、何で肉に似せる必要があるんだってことでしょ
この手の研究が耐えないのって、肉が食べたい、でも食べられない、代替品でもいいから肉を寄越せ!っていう層が一定数以上いるってことなんだろうね
煩悩が科学を発展させる
41. 匿名処理班
※29
植物由来でも肉に見える物ならヴィーガンもベジタリアンもノンミートイーターも食べないよ。
それを食べる人はファッションでやってる人か、持病の関係で肉が食べられなくてやむを得ずベジタリアン等になってる人だけかな。
やむを得ずの人達には朗報かも。
42. 匿名処理班
※35 肉食べたくても食べられない時代が来るかもしれないから肉に似せる必要があるんだよ。環境保護のために畜産がNGってなったら肉好きは代用を探すしかない。肉好きの未来の為のものでもあるんだよ。
43.
44. 匿名処理班
遠い将来において、火星移住者が食べる人造肉となるやもしれない?
しかし、地球上では、ちゃんと飼育された家畜の肉をいつまでも食べられるような方策を生み出して欲しいと、個人的には思うけどね。
たとえば、昆虫食とか夢が無さすぎだよw
45. 匿名処理班
食肉も栄養価の高い優れた食品なので、今後も普通に食べられればそれに越したことはないけど、代替品がそれに匹敵する栄養バランスと食味、それに生産コストが折り合うなら良いのでは。
贅沢を言うなら、あえて風味や油の乗りなど、バリエーションがいろいろあるとなお良いですね。あえて品質をバラつかせるのは難しいだろうけど、毎度同じというのはやはり飽きるので。
46.
47.
48.
49. 匿名処理班
もうさ・・・これ人工肉ですって言って本物食わせたほうが速いしコスト安いし高く売れるのでは?(暴論)
50. 匿名処理班
こういうニュースは最近よく見るけど、人口肉の流通が始まるのは結局いつ頃になるんだろうか
51. 匿名処理班
安定した品質で畜産より省スペースで早く代用肉ができたらメリットはあるだろうし、環境負荷などが多すぎてメリットがないと判定されてもそれ自体意味のあるデータになるよね。
52. 匿名処理班
個人的な理由で肉を食べられないから、これはちょっと食べてみたい
53.
54. 匿名処理班
里山もそうだけど、人間も自然の一部と言うことを忘れてる人が多い。
人間の食べ物が完全に工場生産にはならないと思うけど、食物連鎖から人間が外れた時、生態系のバランスが大きく崩れそう…
55. 匿名処理班
普通になっていくでしょう
56. 匿名処理班
>>30
人工加工乳モドキが、できるかな(笑)
57. 匿名処理班
ブラキオサウルスの肉作ってくれ
58. 匿名処理班
「チッ、また合成肉かよ……たまに本物の肉が食べてぇぜ」
とか言っちゃう三流SFの日々がすぐそこに!
59. 匿名処理班
>>10
CO2詐欺が動物愛護詐欺と加わり最強に見える。
60. 匿名処理班
※9
親戚が畜肉の殆どがアレルギーで食べられないから、実用化されたら嬉しいな
61. 匿名処理班
なんでイスラエルでと思ったが
宗教の戒律で自由にお肉食べられない人用かと思ったら納得した
やはり食べたい人は食べたいんだよねえ
62. 匿名処理班
鶏肉は大豆で再現があるけど鶏皮は流石に無理なのかなw
63. 匿名処理班
昔読んだ、アイザック・アシモフのSF短編に次のようなものがありました(多少記憶違いもありますが)。
ベンチャー企業が安価でおいしい培養肉の製造で急成長しています。工場では、巨大プールのような装置の中で大々的に培養肉を生産しています。ある日、株主たちが工場を視察に来ると、その培養肉の塊の中から巨大な人間のような姿をした何かが立ち上がり、顔の辺りにある口のようなものから、恐ろしい叫び声を上げるのです。「なぜ私の肉を切り裂き、苦しみを与え続けるのか。この苦しみを終わらせてくれ!」
64. 匿名処理班
ナッツや大豆由来だったら、アレルギー持ちの自分は三途の川へダイブしちゃうんで
食品成分表示はしっかりやって欲しい。
65. 匿名処理班
単純に選択肢が増えるだけだから朗報だと思いますよ
それに食料危機の原因は食物飼料
トウモロコシで飼育したウシを食べるのに比べて、トウモロコシを食べた場合は養える人口が7倍になる
あと、牧畜のメタンガスによる温暖化も抑制できる
コストさえクリアできれば人類の希望になる技術だと思う
66. 匿名処理班
残りの2人
「この肉は出来損ないだ、食べられないよ」
「この肉を作ったのは誰だ!」
67. 匿名処理班
これを使用することを「強要する」までがセットでしょ
間違いなくそんな時代がやって来る
自分達を正義と信じて疑わない連中が強要してくる時代がね
68. 匿名処理班
2割しか「本物の肉」を食ったことがなかったんだよ!!
69. 匿名処理班
※58
ステンレスのお皿に茹でササミを盛って
「近未来の食事ごっこ」してた小学生時代を思い出したわwww
70. 匿名処理班
※4
いわゆる肉よりも旨いモノの発明に期待してます
71. 匿名処理班
この肉はバロメッツと名付けよう
72. 匿名処理班
※25
病気や体質で食べられない人にとって、大きなサポートになると思う。
特に今まで食べられてた好きなものが食べられないって凄くストレスになるから、それを緩和できるのは大きい。
73. 匿名処理班
神の肉作ってほしいかな
キリストちゃんじゃなくて主とか言われてる方の超絶唯一神の方ね
74.
75.
76. 匿名処理班
値段が安価になるのもだけど、長期的にこればっかり食べてて健康にいいのか、ってのもあるよな……
77. 匿名処理班
※2
人口肉が普通になってる未来社会を舞台にしたSF作品で
「えっ、まさか本物の 牛 の お 肉!?」
「いや普通の合成ミート。本物高いし」
ってやりとりがあったのを思い出した
もしも安価な合成肉が普及するなら生まれてこのかた自然肉食ったことのない世代は
今の日本人がウサギ肉や犬肉に感じるような違和感感じるようになっていく気がする
78. 匿名処理班
>>49
酷いね、それ詐欺だよ
79. 匿名処理班
>>67
どんだけ世の中知らないの?
あとイライラし過ぎ
80. 匿名処理班
>>40
視野が狭すぎる笑
本物の肉がいつまでも食べられると思ってんの?
これは全ての人のためなんだよ
もう少し勉強した方がいいよ😊
81. 匿名処理班
ハンバーグ、サイコロステーキあたりなら余裕で再現できそう
82. 匿名処理班
色以外は何かカニカマの断面みたいな
83. 匿名処理班
食べてみたいなあ
バカ舌だから気付かない自信あるわ
84.
85. 匿名処理班
人工肉がメジャーになったら殺生しなくて済むかもしれないね。そしたら肉用家畜種は消滅するのかな。
86. 匿名処理班
※80
世界レベルで畜産が壊滅、供給が追いつかなくなった場合人工肉の原料である穀物の生産も同レベルで壊滅してると思うので・・・
87. 匿名処理班
>>86
じゃあ結局、なんにも食べられなくなるね
88. 匿名処理班
※27
加工食料の未来を紹介しているのだから当然だ
アンチなら黙っていればいいのに鬱陶しいな
いっそ食材を未調理で食べてな
89. 匿名処理班
将来的には
「人間って昔は本当に動物の肉食ってたんだぜ?ありえねぇよな」
みたいな日常会話がされてる時代が来そうですね。
90. 匿名処理班
>>40
貴方は思索が足りないね
91.
92.
93. 匿名処理班
>>22
ネトフリでサスティナビリティの秘密ってドキュメンタリー観るといいよ
94.
95. 匿名処理班
個人的に人間は肉食だと思う。血の滴るリブロースとか喰ったときの幸福感半端ないし、揚げ物、ねり製品その辺すべからく少しでも[肉]っぽさを求めて作られていると思う。
それはさておき、これってドラえもんの某道具みたいにその辺にいくらでもいる、或いは簡単に培養できるプランクトンならなんでも原料になるとかではなくて、[植物由来]って一言でまとめてるが、ココナッツミルクとかピンポイント原料が必要で、それらの供給が追い付かないとアウトなんだよ
現在それなりに手に入るいろんなピンポイント原料組み合わせてこうしているわけで、本格的に脱肉するなら、それらのピンポイント原料の安定供給を生肉以上にしなきゃならないとおもうのだけど、そこはほとんどの記事が触れないんだな
面白くないから
96. 匿名処理班
最近未来少年コナン見てるからタイムリーw
97. 匿名処理班
手塚治虫を思い出した。鳥は似せてもいけるんだけど、血の味がする系の肉はどう似せるんだろう。楽しみ
98. 匿名処理班
Gやコオロギといった増えやすい虫からたんぱく質を取り出して大量生産すれば安い肉ができるんじゃないかな。
99. 匿名処理班
>>41
いや人によるでしょ
どいつもこいつも一括りにし過ぎ
100. 匿名処理班
BMネクタール思い出した
101. 匿名処理班
インドの人もビーフカレー食えるじゃん?!