
特に低下率が著しかったのは18〜29歳の若年成人だが、全体的に見ても、2017年の調査から6%ダウンしており、歴史的な低さだという。
広告
神を信じるアメリカ人の数が過去最低に
2022年5月2日〜22日にかけて1007人のアメリカ人の成人を対象とした世論調査で「神を信じる」と回答した人は81%となった。これは、2017年の世論調査で神を信じると回答した人(87%)から6%の低下となり、今年は調査会社が1944年に初めて同じ質問で世論調査を実施して以来の、過去最低の数値となった。
逆に、「神を信じていない」と回答したアメリカ人は、今年の調査では17%で、「どちらでもない」と答えた人は11%だったという。
また、調査対象者の42%は、「神が祈りを聞いて介入する」と信じており、28%は「神は祈りだけを聞いている」と信じていると回答した。

pixabay
それでも日本人から見たら、神を信じる人の割合が81%というのは、かなり高く感じられる。だが、1944年、1947年、1950年代と1960年代に2回ずつ行われた調査では98%ものアメリカ人が「神を信じる」と回答している。
その50年後の2011年には6%低下した92%となり、2013年には87%に低下。2014〜2017年の3年間は87%を維持したものの、2022年は更に低下して81%と、歴史的な低さとなったそうだ。
81% of U.S. adults say they believe in God, down six percentage points from five years ago and the lowest in Gallup’s trend. https://t.co/IZ9b1NC9bc pic.twitter.com/Ky6JC77qy0
— GallupNews (@GallupNews) June 17, 2022
若者層の神への信仰心は過去最大の低下率
また、神への信仰に対する最大の減少を示したグループは、リベラル(自由主義)派(62%)、民主党員(72%)、18歳〜29歳の成人の若者(68%)で、若者層においては2013〜2017年の調査の平均と比較すると、2022年は10%以上という過去最大の低下率を示していることが判明した。一方、政治的保守派(94%)、共和党員(92%)、既婚成人は本質的に変化がみられなかったという。

pixabay
ギャラップは、「信仰心が米国における政治的分裂の主な要因となっていることを反映している」と述べている。References:Number of Americans who believe in God drops to historic low/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
キリスト教のような絶対神は信じてないけど、そこらへんの石の神様は信じてます
2. 匿名処理班
まだまだ高いよ。宗教と法律を分離出来ない国はヤバいよね。州によるらしいけど中絶禁止問題とかあるもんね。逆に完全分離している東アジアが特殊なのかね…
3. 匿名処理班
日本人は神様信じてない人が大半だけど
神社にお参りするしクリスマスも
祝いなにより犯罪率が少なく
戦争もしない
信じている国のほうが
戦争が多いのわ皮肉だよね
4. 匿名処理班
宗教って難しいよね。
ティリッヒの様な一部の神学者やユングの様な一部の精神医学者は明らかに”神”とされるものが何なのかを理解した上で信仰してた。
というか、そうでなければ盲目に信仰し教義を守るだけでは何の意味もないのだけどさ。
でも、何らかの宗教を信じる人の9割以上は彼らとは違って生まれた時からの習慣や伝統として盲目的に信仰してるだけで神とされるものが何なのかわからないだろうし触れることさえ出来ないんだろうなと思う。
精神医学的な視点から見ると無宗教者でも明らかに神とされるものと共に生きてる人もいれば、信心してて法衣や袈裟を纏っていようが神とされるものにまるで触れることが出来ない人もいる辺り何とも皮肉だなあと。
5. 匿名処理班
ちょっと荒れそう
とりあえず転生を信じてるこっちの若者はどっち側に分類されるんだろうね?
6. 匿名処理班
神は信じなくても心霊スポットには行くし、住んでる家の中でポルターガイストは起きるんだね。
7. アクシズ教徒
「神を信じる」ってのが「神の存在を肯定している」なのか「信仰対象としている」なのか
普通の日本人だと肯定してるけど別に信仰はしてないって感じになっちゃうんだけども
8. 匿名処理班
一方腹痛でトイレにこもっている人間の99パーセントは神を信じている
9. 匿名処理班
御利益がないからな
10. 匿名処理班
※3
宗教という観点からだと当然なんだけどね
思想を統一で来てるんだから皆そっちを向く
日本も神の代理みたいなものを信じて戦争してたでしょ
11. 匿名処理班
日本人が神を信じていないって言うの何か違うような気がするんだよな
日本の場合は神に対して”教”ではなく”道”で向き合っているから信仰の形が違うだけで
習慣や伝統として神を祀り祝う行為が日本人の信仰なんじゃないかな
12. 匿名処理班
Sunday Chartist が日曜にしか教会に行かない信仰心の薄い人という意味から
毎週日曜日に教会に行く信仰心のあつい人って意味合いにここ20年ぐらいで変わったんだってさ
冠婚葬祭なんかの行事ごとの時ぐらい行かないって人もかなり多いって聞いたよ
13. 匿名処理班
全部足すと100%超えるから原文読みに行ったけど勘違いとは思い難い相当無茶な文章の組み換えしてるな
14. 匿名処理班
神を信じてないといっても墓を蹴飛ばしたりはしないんだから
心の奥底では信じてるんじゃないの
現実をコロコロ変えるような力はないとは思うけど
いたらいいなぁってのは信じてるようなものかと
15. 匿名処理班
それでも神様なんて実在しないものを信じてる人が8割以上いるとは!
とても先進国とは思えないな
16. 匿名処理班
民度もなにも無いような時代の全く知らないやつを信じろって方が難しいな。
しかも自分を信じないとダメって、もう発想が人間やんけ。
17. 匿名処理班
足元ぐらいはすくってあげるのに
18. 匿名処理班
周りの雰囲気や家族に合わせて何となく信仰っぽいことしてた層が離れていくんだよね。
そうやってライト層は減少していくんだけど、その後「何があっても信仰を捨てないガチの宗教保守勢」が残ってカルト化していくんだよね…
19. 匿名処理班
ワイは髪を信じるで
毛根力!!
20. 匿名処理班
人間が勝手に定義した「神」なる存在を前時代的に信じるのはどうかと思うが、超自然的な存在が何らかの影響を及ぼすことはあるかもねーーくらいなスタンスでいるのがちょうどいい
21. 匿名処理班
※11
そのとおり
むしろ日本人ほど神に根差した行動をする国民はいない
日本人独特の物を大切にする行為は八百万の神からきている
22. 匿名処理班
父よ、私は精進が足らなかったのです。精進が足らなかったのです。私を救世主にして下さい!どんな苦痛にも耐えてみせます!
23. 匿名処理班
神は人間が自然を理解したり、統治したり、他者を諫めたりするうえで、人間が作り出したんだから、人間がいらんと思えば要らないし、いると思えば要るんだろう。
その程度の事なんだと思う。
24. 匿名処理班
>>14
蹴る必要のないものだから蹴らないんだよ
道端の看板だって蹴らないでしょ普通
お祭りとかお正月とかただのイベントとして楽しんでるものを信仰の証として結びつけたがる人もいるけど大分無理があると思う
墓参りなんてしないし仏壇もおかないけど親戚の家とかでは仏壇に手を合わせるのはただのマナーだし
25.
26. 匿名処理班
>>3
神がいるから戦争するんじゃなくて戦争するためには神がいるんじゃないの。ナショナリズムだったり国のアイデンティティなりを強固にするために。
27. 匿名処理班
「神は留守だよ、休暇とってベガスに行ってる。」ってシスターが・・・。
28. 匿名処理班
BLM暴動以降の犯罪発生件数の増加、カルフォルニア州の950ドル以下の窃盗は罪に問わない起訴しない州法の成立といった今まで宗教を信じていた人達が現実を見なければいけない状況になっただけでは
29. 匿名処理班
一神教には若干の抵抗があるけどアニミズムはとてもしっくりくる。
30. 匿名処理班
日本人は、魂とか霊魂の存在を意識することが多いからな
祟とか呪いとかを信じるというより怖がる
だから、お祓いとか普通にやるし違和感を感じない
31. 匿名処理班
>信仰心が米国における政治的分裂の主な要因
この時点で信仰に頭コントロールされすぎじゃん…
キリスト教以外は異端扱いして迫害するくせに
32. 匿名処理班
でも、信心深い人はいい人が多いよ
集団になると??だけど
33. 匿名処理班
※24
マナーて・・・
34. 匿名処理班
神が誰にとっても絶対的な存在としてこの世に在るものかと言われればそんなの100%ノーに決まってるけど信仰の対象を神と定義するのであればVtuberだって猫だってその人にとっては神であって間違いはない
35. 匿名処理班
日本は神が根付き過ぎて生活の一部になってるから、信仰心という意識が無は無いけど神を信じる国だよね
36. 匿名処理班
ムズカシイことはさておいて、
40年前のタモリの牧師のモノマネを思い出した。
「ィヤァーナタァーハ、キャーミヲ、シーンジミァーすか?」
37. 匿名処理班
それなのに
人工中絶禁止が広がっているという矛盾
38. 匿名処理班
洗脳がすごいな キリスト教の血の歴史 それ以前に最近でもカトリック教会の児童虐待の映画とかあったり、お祈り中乱射があったり 治安超絶悪かったりするのに何で信じられんだ?
正直優遇されているがカルト宗教と同等だと思うんだけど 重犯罪犯しても悪魔のせいにするのはここから来てるんだろうな
39. 匿名処理班
※2
政(まつりごと)は「祀りごと」に由来する、本来なら宗教儀式だからね
日本国憲法なんか第1章が天皇から始まるわけだから、世界的に見ればバリバリの宗教国家だよ
40. 匿名処理班
西洋社会における一部の守銭奴どもは、神様にワイロを贈り免罪符をもらって天国逝き確定してるからな・・・貧乏人どもはみんな地獄堕とし確定ww
41. 匿名処理班
なんだか神を信じるかという問いの定義自体がなかなか難しいかな。例えば自分は特に特定の宗教を信仰している訳ではないけどなんとなく自然の法則や、創造を司っている意識みたいのは存在していてもおかしくはないと思う。
42. 匿名処理班
98%が神を信じてる社会が寧ろ怖い
記事にも有る通り日本人だからかもだが80%でも十分だろって感じる
そりゃ進化論とか軽んじられる訳だ
43. 匿名処理班
数字で見たことなかったから想像以上に信仰されてるもんなんだと驚いた。減って81%て凄いね。
44. 匿名処理班
神さまなんて立川でバカンスしてるぐらいが丁度いい
45. 匿名処理班
>>15
本当に心の底からいると信じて祈りが叶うと思ってるのか、日本人くらいのまぁいるとは思うが、神様が特になにかするわけではないな。くらいライトな感じなんかが気になる。
46. 匿名処理班
>>3
日本の場合、その傾向見てると「禅宗」に偏ってる気がするんだよね
苦しい時に神さま〜神さま〜なんて言ってないで、自分の身は自分で救済しなければならないって教義があったりするから
それと今昔物語でも「信仰は無知であってはならない」という説話があったりする
こうして見ると昔から日本人って神様を「アテにする事なく」自力本願で生きてきたのかもね
47. 匿名処理班
>>24
まぁ意図して既にあるものに反逆するのって凄くエネルギー必要だからね
惰性で既存のマナーに従うのも信仰の形の一つに含まれそう(実はそれこそが仏教の教義)
余談だけど北欧のメタルバンドのサタニストガチ勢は凄いよ、教会に放火した事件まで起こしてるから
48. 匿名処理班
>>3
結局は宗教が戦争のもとですよね。"神のなのもとに"と言いながら、神が言ってるからなにしてもOKと、なんだかんだ言って神の名を利用している。すなわち、信仰心なんてうわべだけのものなのか…
下の者だけが、うまい事利用されて、自爆テロをして、当のリーダーは安全な所で命をかけない。最初は信念があってやっているのだろうけど、結局、金と女。結局、罪のない人を◯害して、女子供をレ◯プする。
そして、今のウクライナ、ロシア兵は略奪したものをベラルーシから祖国に送って、女子供をレ◯プしてひどい◯し方をする。
ウクライナの場合は宗教じゃなく、プーチンの暴走だけど…
プーチンが自害するか◯殺するか、ロシアをせめるしか解決しない。核を使うのを恐れてロシアをせめないけど、ほんと核使うどうのこうのより、ウクライナが戦場になってるから壊滅的(汗)
49.
50.
51. 匿名処理班
戦争をとめない神なんて居たとしても邪神だろ
他人の不幸は試練(笑)とか言って笑えても明日は我が身だからな
52. 匿名処理班
>>3
神社にお参りする人は神を信じてるカウントでいいと思うよ
「拝んでおけば、もしかしたらいいことあるかもしれない」
程度の信仰心でも、わざわざ出向いて少額だとしてもお金を納めてるんだから
「御利益なんて絶対有る訳ねー。御守り?邪魔だから捨てるわ」位が無神論者だと思う。
53. 匿名処理班
信仰対象が神(キリスト)からインフルエンサーみたいな目に見えて分かりやすい存在とか、都合のいい新たな存在に変わっただけで、本質的なところはそんな変わんない気がする
54. 匿名処理班
すっごい映画の合成技術とかカラパイアでも見たけど、あれを知っちゃうとどんな神がかったものがサイトに上げられても冷めて見ちゃう…。っていうのはちょっと関係ないかな?やっぱ昔も信仰のブランドを高く保つために何某かトリックを使って神聖なる現象や生き物を作ってたような気がするー。自分は平凡な俗物人間なので、願いを叶える神様いてほしーなー。
55. アユラ
崇めるんじゃなくて、ただ適当に愛でる方が
健全に思えるから、好きなだけで充分でしょ💧
56. 匿名処理班
今みんなネット信者じゃん。一日どれくらい、スマホに向かって、悩みや苦しみ、はては今日の
料理まで調べたり相談するし。宗教みたいなものだと思うよ。
57. 匿名処理班
神が存在しないということを理解して生きていくのは苦しいから、仕方のないこと。「救い」がないということだから。日本でも70%くらいいくのでは?
いずれAIが発達してより情報社会が高度化していく中で、何となく生きていても個々人が日常の中で「神はいない」という事実を理解させられる時代が来ると思う。
気づいてしまう、といったほうが正しいか。
58. 匿名処理班
善因善我を信じてるんだから大抵の日本人だって神様を信じてるよ。原始的な精霊信仰だから明文化されてないだけで。
悪い事をした人間が不幸になると「因果応報だ」って言うけど、それは誰がしたの?そんな化学反応や物理法則は無いはずなのに。
いじめっ子が悠々自適な将来を送れていじめられっ子が引きこもりになって不幸になるのは「科学的」には全然おかしな事ではない。適者生存なんて考えかたを用いればそっちの方が自然と考えられるまである。
そんなのあり得ない、許せない、とするのならじゃあ何を信じてるのか。
59. 匿名処理班
日本人に多いのは無神論者じゃなくてそもそも神がいるのかわからないから議論の場には挙げないという不可知論者だと思うが
60. 匿名処理班
神グッズはまだまだ行けそうやな。
やっぱ神様って最高や!
61. 匿名処理班
日本にとって神は、道徳そのものだからではなかろうか。
「善い行いも悪い行いもお天道様が見ている」
この感性が好きだね、わたしは。
62. 匿名処理班
Q.神はいると思う?A.インターネットで見た
63. 匿名処理班
最近食べた卵醤油入り納豆はマジ神
64. 匿名処理班
難しいのは信じている81%でも程度の差もあるし、カトリック、プロテスタントの差もあるだろうし、日本人なんて基本的に”神を信じていない”と言っても神社に行くし、仏教に”神”がいるのか?と言い出すと仏陀が神か?の(なお仏陀はWikipedによると「目覚めた者」や「真理、本質、実相を悟った人」、「覚者」・「智者」)議論が分かれるだろうからアンケートの取り方でも相当左右するのでは?
65. 匿名処理班
※1
俺は「科学」という神を信じていて、信仰してる。妄信と言っても良いくらい。
万能じゃないけどね。
66. 匿名処理班
>>58
悪い人には近づかないし助けたりもしない
嫌いなら不幸になるように行動するかもしれない
良い人でその人をすきなら力になりたい
その結果が因果応報
語源はともかく人の意思と行動の結果であってそこに神が介入したなんて全く思わない
67. 匿名処理班
>>47
日本では出されたものは残さず食べるけど、中国では少し残すのがマナーだからそれに従う、とかそういう相手や場所に合わせた振る舞いを信仰に結びつけてくれるなという話をしてるんだよ
相手を尊重することを教義としてる宗教があるからそれも信仰とか無しで
68. 匿名処理班
神は居るぞ?
偶然という神が。
利用するのもされるのもお前自身の日頃の行い次第だ。
69. 匿名処理班
神を信じる
宗教を信じる
これが別項目となる程発達していない方々が多過ぎるアメリカだし
70. 匿名処理班
>>69
見識の狭さを誇らないでいただきたい
71. 匿名処理班
神を妄信的に信じる必要はないが神や人間以外の何かが存在してるということを恐れる必要はあると思う、でないと何してもOKみたいな連中だらけになる
72. 匿名処理班
むしろまだ8割以上も信じているんだな
73. 匿名処理班
>>8
わかる。めっちゃ祈る
74. 匿名処理班
神は死んだと言いたくなるような世界情勢だとは思うけど、こんなのでも少なくとも日本においては近現代に限定しても1945年とか1993〜1995年とか2009〜2011年とかよりはまだマシなんだろうな…
75. 匿名処理班
※8
だって世界一孤独な気分になるんだもん
76. 匿名処理班
ロクに人に手を下せん神なんぞより悪魔の方が役に立つ
77. 匿名処理班
まず神の定義をしてくれ
78. 匿名処理班
神が人間を造ったんじゃなくて人間が神を造ったんだからなw
信じてるメルヘンチックが8割もいてヤバいな
ちなみに幽霊もいないし死んでも黄泉の国なんかないからな
79. 匿名処理班
アメリカにおいて「神を信じる」ってのは「道徳を重んじる」ってのとあまり意味が変わらないんじゃ?
日本における信仰とアメリカにおける信仰は意味が違うと思う
80. 匿名処理班
日本の信仰とは優先順位みたいなものさ
自分がしたいことを一番にするなら自分が神だ
アイドルのため、趣味のため、カネのため等に後回しにするなら
それらが神なのさ
81. 匿名処理班
ワイはジェノサイバー教