
2015年の調査の48%から5%増えたことになる。
広告
減っていくイングランド国教会支持者
イギリスでは、無宗教の人の割合は、調査を始めた1983年当初に31%だった数字が、それ以降徐々に上がってきていている。特定の宗教を信仰している人の数が減っていることは、特にキリスト教であるイングランド国教会に大きな打撃を与えている。自分はイングランド国教会派だと考えている人はわずか15%で、2000年の半分になってしまったそうだ。
特に顕著な若年層の宗教離れ
宗教を信じる人の減少は、特に若い人たちの間で顕著になっている。2016年には、18〜24歳の若者の71%が、なんの宗教も信じていないと答え、2015年の62%から増えている。2015年から2016年にかけて、すべての年齢層で宗教を信じている人の数は減少しているが、高齢者はまったくの無信仰という人はやはり少ない。
65〜74歳の4割は無信仰だと言うが、75歳以上になると27%とぐっと減る。だが、イングランド国教会を信じる若者は特に少ない。18〜24歳でイングランド国教会派だという人はわずか3%で、75歳以上の40%に比べると非常に低い。
リベラル化が進むイギリスの現状。
国立社会調査センターのロジャー・ハーディングは、この状態は、長期的に宗教乖離がますます進む傾向につながると言っている。年齢による信仰心の違いははっきり分かれ、多くの若者は相変わらず無宗教で、この傾向がすぐになくなるとは考えにくい。イングランド国教会信者数の減少がもっとも顕著だが、こうした数字はあらゆる宗教団体リーダーを考え込ませてしまうはずだという。
信心深い人たちの間でも同性愛や中絶といった問題に社会的にますますリベラルになっているという。信者数の減少を受けて、宗教の指導者たちは、新しい社会の変化に適応していくよう信者たちを主導していくために、考え方ややり方を変える時期が来ているのかもしれない。
via:Britain loses its religion: Number of people who describe themselves as atheists is at its highest EVER level/ translated by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
現代では宗教という杖の必要性が薄れて来てるのかもしれない
2. 匿名処理班
以前在籍していた会社の上司が英国国教会の信徒だったなー
日本人だけど
3. 匿名処理班
いい傾向だ。
人類が次のステップへ進むためには、宗教からの卒業が絶対的に必須だと思う。
もちろん、文化としての個人的な宗教観(=規律としての神)を敢えて否定はしない。
だが、政治や哲学は宗教全般と手を切らないとダメだね。
利害関係者との相当な軋轢や痛みを経ることになるだろうけど、これを克服しなきゃ「次」はない。
4. 匿名処理班
悪い事では無い。狂信的な信者になるより、宗教のイベントを楽しむ程度の軽い気持ちの方が、他宗教への寛容さを持つ事ができる。私の家は仏教徒だそうだが、何処の宗派なのか知らないし、イベントに参加する事もない。キリスト教徒の友人の誘いで教会のイベントに参加した事があるくらい。私個人は神を信じて無いが、別に困らない。
5. 匿名処理班
あっちの無宗教は日本みたいに神の存在を積極的に意識しないなんて物ではないからそれはそれで困りもの
6.
7. 匿名処理班
神は信じないけどそれぞれの宗教の良い教えはどんどん吸収したいと思う
8. 匿名処理班
世界はイスラム教の影響がでかくなってなにかしら無宗教が集まる形で生存する世界になりそう
9. 匿名処理班
イスラム教徒「日本人は神を信じていないくせに、困った時だけ「アラー」って言うんだよな」
10. futian
宗教なんて現代では自分の考えがない者が信じて洗脳されるものだ
何か大きな神のような存在を感じていればそれだけでいい
11. 匿名処理班
「ほとんどが無宗教である日本人社会が外国から奇異の目で見られている」なんて話は、もう昔のことなんだな〜
感慨深いよ。
12. 匿名処理班
矛盾と争いばかりの宗教よりも、倫理・道徳・進化論を教えてもらった方が良い
13. 匿名処理班
イスラム教徒だけは増えてそうw
14. 匿名処理班
長寿社会になると「死」は遠のくから宗教離れは仕方ない
60歳を超えても誰一人身近な人の死を経験していない人が増えてるのだもの
「生きる意味はあるかないかじゃない、自分でつけるんだよ」って言ってた立川談志が病床で弱気な発言をしていたのを聞いた時、宗教って必要かもなーって思ったもんだなぁ
15. 匿名処理班
日本は八百万の神がいて大昔から「一神教ではなかった」故の無宗教だけど
イギリスは多分「一神教以外もある」という知識を得たが故の無宗教だよね
昔は懺悔するにも救いを求めるにも近所の教会だったんだろうけど、今はSNSでばらまけば満足できる人間が多い
逆に言うと上辺だけの知識で狂信者になったり過激派なんかに引き込まれるリスクも高まってると考えられる気はするけどね
16. 匿名処理班
イギリス国内での、無宗教の人とイスラムの人の増加って、いずれ緊張要素になりそう
ただ、無宗教と無神論は違うと思う。これは日本人的考えなんだろうなあ
自分は神様はいると思うけど、宗教は何って聞かれたら、無いって答えるなあ
17. 匿名処理班
神は信じないけど、宗教の良いところはなんて言ってるから
日本ではおかしな新興宗教がたくさん活動してるんだけどな
18. 匿名処理班
モルモン教も社会の変化、圧力で変わり続けてきたしね。
一夫多妻オッケー、同性愛ダメ、有色人種ダメだったのが、今や一夫多妻ダメ、同性愛オッケー、有色人種オッケーになった。
ただ相変わらずモルモン教の要職クラスは白人ばかりだけどね。
キリスト教もトップを黒人や黄色人種にするぐらいしなきゃ、この先やっていけないよ。
19. 匿名処理班
そういう意味では日本は世界より先を歩いていたってことなんだよね。
宗教でガチガチの地域はほぼ例外なく日本より治安が悪い。特に性犯罪はね。
日本が性犯罪少ないのは、ボルノに対して寛容だからと言われている。
だいたいの宗教はボルノ禁止だからね。
世界は日本に見習うべきところが多い。経済的にもまだまだ強いし、治安はトップクラスで良いのだしね。
20. 匿名処理班
一方日本ではアニメやゲームやスポーツ等で派閥の宗教じみた争いが起こっていたw
21.
22. 匿名処理班
よく父母とお寺にお墓参りに行っていた遺族と違って、全く行っていなかった遺族はオロオロしてしまうことが多い。自分の親が死んで、そこで生まれて初めて弔うということがどういうことか、宗教とはなにかを考えはじめる。
自分は無宗教と自信を持っていたのではなく無関心だっただけ。
どうしたらいいのかわからないので、教えてくれと丸投げしてくる。
悪い葬儀屋とか生臭坊主とかに捕まったら足元見られてしまう。
それも信心をないがしろにした因果応報かとも思うが可哀想だし、うちはアコギな商売はしない方針なので、助けてあげて、徳を積むようにしている。
と、業界関係者が言ってみる。
23. 匿名処理班
実際神様はこっちが願うほど、困った時に助けてくれない、これはアッラーも、ジーザスも、仏さまも一緒。
24. 匿名処理班
日本人の殆どが自分を無神論者と思い込んでるが、実際は無意識の非国家神道信仰だからイギリスとはちょっと違う
25. 匿名処理班
無宗教が当たり前なんだよ
産まれてくる赤ん坊がコーラン口ずさんで産まれて来るか?
全知全能、この世の全てを創造したアラーが豚と犬はダメだなんて言うかよ
勝手な都合で人間を縛ってるだけ
26. 匿名処理班
※7
そういう心構えで宗教に入信したけど失敗したよ。ただ、入ってみて確信したのが「信仰心や教養では飯は食えぬ」ということだった。
27. 匿名処理班
日本は無心論者じゃなく、日常に完全に溶け込んでて気づかないほど密着してるだけだからね。
28. 匿名処理班
「神さま」はいるけど、いわゆる神話のゼウスとかそういう神はいない。
例えば「イザナギノミコト」と名付けられた意思を持ったエネルギーはある。それが神さま。
神さまには同じ神さまでもプラス(直霊)とマイナス(曲霊)があり、マイナスに傾くと祟る。だから無闇矢鱈に神さまに縋るなって意味でも「触らぬ神に祟りなし」と言われている。
もう一度言っておくけど、「神さま」はいるよ。宗教上の神さまは居ない。だからいくら宗教の間違った方法で祈ってもムダ。行動(反応)しない人を神さまは簡単に呆気なく見捨てる。行動する人には愛(と名付けられたエネルギー)を与えてくれる。祟って反転すると当然憎しみになるが、これは同じエネルギーだって覚えておいたほうがいい。でなければ人生を根本的に間違う。
29. 匿名処理班
イギリスも元々精霊信仰だからな
いや、信仰してるかは解んねぇけど信じられては居た
30. じょん・すみす
とは言う物の、仮に同じ質問を日本でやると、
「私は無宗教です」
って言う人は、かなりの数になる様な気がする・・・
31. 匿名処理班
私は神道(自分なり)です。
ただ宗教と言うよりは「あり方」みたいなモノですが。
32. 匿名処理班
宗教の人類における役割がそろそろ終了する時が来たのかもしれん
33. 匿名処理班
他の動物が偶像拝んだり念仏唱えたりしてないもんな
34. 匿名処理班
アメリカ人の無宗教者と知り合ったが日本の何にも信仰してないよ〜って感じじゃなく信仰してる人を許さないって感じだった
無宗教を信仰してた
イエス、ノーの文化は捨てられないんだよね
35. 匿名処理班
信仰は無くてもしょうがないかなと思うけど聖書は読み続けて欲しいと思うね。基本的な教養であり、多くのことを学ぶことができる知恵の書だから。
36. 匿名処理班
この場合の無宗教ってどういうものなんだろう?
完全に宗教と縁を切るのも難しいと思うんだよね
例えば結婚なら役所に書類出してレストランとかで人前式で済むけど、葬式は?お墓は?
何だかんだ言いつつも教会で牧師に説教してもらって聖歌で見送って教会内の墓地に埋葬してるんじゃないのかな…とか思っちゃうんだけど
日本人だって寺や神社を一切挟まずに葬式するとなると面倒そうだし…
37. 匿名処理班
※16
記事の中で
>「無宗教」は特定の宗教を信仰しない、または信仰そのものを持たないという思想のことで、神の存在すら存在しないという「無神論」とは違うと解釈されている
と、Wikipediaの項目が紹介されてるから、あなたの解釈は、日本的なものではなく、世界的なものだよ。当然記事の内容も、あくまで特定の宗教宗派に属さない人が増えてるっていう話だ。
38. 匿名処理班
※32
結局一神教が根付いてた名残の排他的な思想がある人多いからそうなるんだよな
記事では無宗教と無神論は別と言っても現実は曖昧だからな
39.
40. 匿名処理班
※35
聖書ってサタンより神のほうが遥かに大勢の人を殺して、罰としてやりたい放題したり、有色人種の肌の色は罪の証だの時代錯誤なこと書いてるファンタジーフィクションだからなあ。
同性愛についてもキリスト教の根本的にはNGだし、聖書なんかより現代の精神に沿った優良なフィクション系作品はいくらでもあるから、聖書なんかにこだわる必要はないね。これはコーランにしても仏教のそれにしても同じだけど。
41. 匿名処理班
宗教なんて最低限の道徳とか生活の知恵なんかを教えてればいいのに政治が絡まない宗教が無いたいてい何かのアンチ人心は離れますよ
42.
43. 匿名処理班
※22
大丈夫
今はイオンに電話一本で済む
44. 匿名処理班
人生行き詰って何かにすがりたくて熱心な宗教家になったような人が
いつかは憐みの目でしかみられなくなる時代が来るのかもしれないと思うと
それはそれで可哀そうだな
それしかない人からそれを取り上げるのは悲惨だし
45. 匿名処理班
※7
「有名人が書いたエッセイを読んでみて参考になる部分は取り入れよう」くらいの心構えでいいと思う
原作者がキリストとかブッダとかムハンマドとかビッグネームすぎて特別扱いされてる感はあるけどそんなの無宗教者には関係ないし
46. 匿名処理班
高校の時クリスチャンで5股かけてる子がいたから信仰って何だろう…って思ってた
他の子はみんな無宗教で穏やかな日々を送っていたし
47. 匿名処理班
今の世界見渡して神を信じられる方が可笑しいと思うよ
48. 匿名処理班
ここだけの話だけど・・・
神様っていないんだよ
内緒だよ
49. 匿名処理班
神や仏は信じますが宗教は信じません
って欄を設けてほしいアンケートですわ
50. 匿名処理班
私も神道です。何でしょう全ての自然が神様ですよね。
51.
52. 匿名処理班
※31神様っていてるけど居てない存在ですよね。簡単に言うと大気は神様ですよね。太陽もお月さまも。風も木々ってか大自然がそうですよね。神様です。
53.
54. 匿名処理班
パックン(パトリック・ハーラン)の卒業大学は名門ハーバード大学で比較宗教学科のエリート。そして、そのパックンはこう言っていた「宗教なんて要らないと思っています」。そりゃ宗教にまつわる各国の歴史を見れば、いかに宗教が火種になってきたか痛感するだろうからね。
55. 匿名処理班
※46
社会的クズを最初に救ってやらんとマズイだろ、というのがキリスト教なんで、そういうヤツがいるのは普通の事よ。
56. 匿名処理班
とんでもねぇ、私しゃ神様だよ〜
57. 匿名処理班
※40
有色人種の肌の色は罪の証とか、聖書のどこに書いてありましたかね。モルモン書と間違ってないか?
58. 匿名処理班
イングランド国教会なんて王様が離婚したくて立ち上げた組織だからな
よく信じる気になるなと思う
無宗教が増えるのは国民が宗教に頼らずとも幸せということだから国としては悪いことじゃない
59. 匿名処理班
キリスト教ではクエーカーの人たちに一番親しみと安心感をおぼえます。
もはや何々教っぽさも希薄で、相対主義を絶対的な水準まで洗練している印象。
真面目と言えば青年的な生真面目さだけど、ファナティックにはなりようがない。
またこの親しみは自分が日本人であることと無関係じゃないでしょうね。
60. 匿名処理班
成熟した社会を持つ国は宗教がなくなっても大丈夫だと思うけど、一部の日本人は本気で神道か仏教の教えを考え直した方がいいと思うよ
61. 匿名処理班
※8
ISISに参加する若者でイギリスが圧倒的に多く、その多くは元無宗教だったみたいやで。
62. 匿名処理班
堂々と無神論ぶちまけられると自分でもの考えることができない人間に見えてしまう
無宗教だとしても自分で得た考えではないでしょ?
我思うゆえに我あり
ゆえに神あり
これに飛躍を感じるならあなたの中で神という言葉の定義が曖昧なのかもしれない
ちなみに私は無宗教です
63. 匿名処理班
※52
科学とも折り合いが付けられる。
微粒子や基本素子・元素(放射性も含めて)それも一つの「和」だし
我々の感じる時の流れも「和」でそこに住まうモノの「和」、
宇宙全体にもその秩序足る和がある、全てはその安寧と
何が起ころうとその結果が何であろうと全て和の中、
ただし、人間は他の動物より足掻く力が強いので
「大自然の猛威の中」で抗うことだけは許されている。
今はその一時を「人として」使わせて貰っていると私は考えてる。
その辺に居る猫も草木も全て、大きな和の中の一つ一つ。
64. 匿名処理班
デカルトは、神様がいるかいないを場合分けし、さらに信じた場合と、信じなかった場合の人間が受ける損得を勘定して、確率的に信じた方が得と結論づけたと言われている。
アインシュタインもスピノザ風の神を信じると公言していた。
過去の偉人の中には柔軟な宗教感を持っていた人もいたようだ。
過去ロンドンに在住していたとき、イスタンブール出身のトルコ人は、自分たちの世代は、酒も飲むし、ラマダンを守るのは父親の世代くらいまでじゃないかな?といっていたのを思い出したよ。(因みに友人の一部の人。この原因はイスタンブールというキリスト教とイスラム教の合流点であることが影響しているのかもしれない)。厳格なことで有名なイスラムの世界でも、今、大きな変革の波がきている。当時、下宿先の大家は、アングロサクソン系のイギリス人で、ケンブリッジの教会のミサに一緒にいったことがあるが、その子供たちは、ほとんど教会に行ったという話を聞いたことがなかった。思い返せば、その頃(80年代)には既にそうした風潮にあったのかもしれない。
65. 匿名処理班
頭ごなしに宗教否定する人も宗教否定教の立派な信者だよね
66.
67. 匿名処理班
概して宗教は眼に見えない恐怖を利用して思想をコントロールする。
徳を積め、地獄に堕ちる、信じるものは救われる‥
社会が無秩序であればある程、それは一種の法律となる為、より必要となる。
ぶつかり合う多民族国家が独裁政権を必要とするのに似ている。
だが個を尊重する社会では徐々にあらゆる戒律に矛盾を感じてくる。
それは信仰とは別物であると気づきはじめる。
68. 匿名処理班
※38
宗教の歴史は長いけど一神教の歴史はさほど長くないのではないだろうか
エジプト王朝は前後あわせて5000年くらい続いたけどここも多神教だった。
宗教というのは宗とすべき教えということで、結局は信仰を媒体とした多くの人を対象としてるんだよな
わたしも無宗教と無信仰というのはまた違う論点だと思う
69. 匿名処理班
宗教って辛いことからの逃避と救いだからね
今はエンタメが発達したりネットでいくらでも人と繋がれて
どこへなりとも逃避できるから、何も面倒なしがらみの多い宗教に
わざわざ逃避する必要ないものね
70. 匿名処理班
長期的な調査ならまぁ信用出来るかな?
俺のイギリス人に対する印象って何事も斜に構えて韜晦するような感じだから、
熱心な信者ですなんて素直に言いそうも無いんだが、
71. 匿名処理班
※35
「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。
海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ。」
人間の生物としての真理の一つの形かも知れないが
エコを唱えるようになった現代人には些か時代遅れ。
72.
73. 匿名処理班
そら今はネットにいっぱい神様おるし
神様もグローバル化してるんだと思う
教義に縛られ過ぎるってのも権威がのさばる原因にもなっていくし…
あれ…つまりネットも中央集権化しつつあるってことに…?
ただ違いは「教義を強制されず、自主的に判断できる」ということ
74. 匿名処理班
※9
百合を見たときもあら^〜っていうゾ
75. 匿名処理班
思考の次元の移動が出来ない人が増えているのだけは確か
学校教育がそうなってるんだから仕方ない面もあるけど
本当は見れるのに表面的なものしか見てないから
和の精神をヒューマニズム的なものの延長線上で捉えて
正しさの押し付け合いになってることがとても多い
なんてことを
星の王子様とか読んでたら思うわ
76. 匿名処理班
日本は神様よりもお金信仰だからね。
金になるならキリスト教のクリスマスだって信じてない癖に勝手にやる。
77. 匿名処理班
日本人は宗教毛嫌いしてるのに困ったときは神頼みするよね(笑)
78. 匿名処理班
自分は、特定の組織には属していないけど仏教徒だという認識を持って生きてますね。こういう時代だからこそ信仰は必要なものかと思いますけどね。
79. 匿名処理班
日本人は無宗教って言われるけど、広く伸びて薄まった神道とも言えるんじゃないのかな。
80. 匿名処理班
※40
キミが聖書をまともに読んだことがないのがよく分かったよ。
81. 匿名処理班
怖いのは、日本人のように無宗教だけどどこかで神様は信じてるのとは違うってこと
俺は無宗教だ!とか言う人いるけど・・・イギリス人の無宗教って怖い臭いしかしない
82. 匿名処理班
スマホと同じ
中毒になっているようなら、いったん離れた方がいい
戻ってきたとき改めてその良さが分かるだろう
スマホに限らないか(笑)
83. 匿名処理班
※36
社会的には知らんけど、法的には死亡届を出して火葬すれば問題ないですよ。
骨の処理?届けさえ出しておけば、家に置いておいて忘れていたって問題ないはず。
84. 匿名処理班
親がクリスチャンなので私も子供の頃プロテスタントの教会に通っていたけど、私は無宗教。
隣人に愛を持って接しようという教えは素晴らしいと思うし、みんなで賛美歌を歌うのもとても楽しかった。
教養とか音感が身について、友達もできて、結局わたしは無宗教だけど、教会に行ってよかったと思う。
教会に行ってても、今の時代、神様を信じるって難しいことだなあと…
聖書を読んでも、フィクションだなぁと思ってしまうから、どうやって信じればいいのかよくわからない。。いいことたくさん書かれてるけど…
85. 匿名処理班
日本人は無宗教じゃなく多宗教なんだよ
86.
87. 匿名処理班
※85
宗教やってる自覚がないんだよ。
88. 匿名処理班
日本は無宗教どころか事あるごとに宗教儀式入れようとしてくる上に、時には政治にまで余裕で直結させる程度には宗教狂いの国だぞ
89. 匿名処理班
キリスト教徒が今までやってきた侵略、植民地化、奴隷売買、原爆投下や東京大空襲などを考えれば、聖書を信じることのむなしさがわかるでしょ。
白人は、宣教師を軍事の先遣隊として使っていた。キリスト教を侵略予定先で広めれば、宣教師を通じての奴隷化がラクだからね。
日本もキリスト教の宣教師に騙されて海外に連れ去られて奴隷になった女性が大勢居る。日本の偉人がキリスト教を弾圧したのは、それだけキリスト教徒が非人道的なことを続けてきたからだよ。
90. 匿名処理班
キリスト教徒宣教師はかつて、有色人種の肌の色は罪人の証であり、白人より下等な存在だという教えをもって侵略と植民地化、原住民の奴隷化、そして奴隷人身売買を繰り返し続けてきた。
日本に原爆を投下した際もキリスト教の宣教師らが全面的にバックアップした。
日本人でキリスト教を信じている人は、そういった歴史を知る事から、気づきを得られると思うよ。キリスト教を信じることはどういうことなのか、と。
キリスト教は強姦魔から襲われ妊娠した場合でも、それは神の御導きだとして、中絶を禁止しているような宗教だという事実も直視したい。
91. 匿名処理班
人種的な内訳も少し気になる
92. 匿名処理班
※90
キリスト教が非人道的行為の口実にされた例はあるだろう。が、それはキリスト教に限った話ではない。非人道的行為、残虐行為が起きるのは、宗教が原因ではなく、人種を問わず人間が遍くそれを求める性質を持っている事が原因だと思う。
それでも、非人道的行為の原因をキリスト教の特性だと主張するなら、逆に、侵略、植民地化、奴隷売買、各種非人道的行為がなかった宗教を教えてくれないか。もちろん、非人道的行為が出来ないほどの弱小宗教は除外した上でね。
なお、申し上げておくが、日本にも奴隷制はあった。法的には早い段階で禁止されているから、世界的にも大したものではある。が、江戸時代だって年貢を上納するための娘の身売りは認められていたし、明治に入っても「からゆきさん」とかがいた訳で、要するに日本の人身売買が世界的にもヒドかったから法整備が進んだとも言えような気もする。
とりあえず、君がキリスト教を嫌いなのはよくわかった。が、だからといって非人道的行為の原因をキリスト教に求めるのは、単なる現実逃避じゃないかね。
93. 匿名処理班
スピリチュアリズムの本場
そしてスピリチュアリズムを広めた
霊達は総じて
宗教いらねーとかたり
キリスト教の司祭と口論してたりするのが笑える
あの世で
この世にもにもいらねーとか言われる宗教って
…
94. 匿名処理班
※26
そもそも、宗教は腹を満たすためのものじゃ無い件。
イエス様は「人はパンのみにて生きるにあらず」とかのたまっていたけど、一方でパンの価値自体を否定してはいなかったわけです。
ただ、パンは為政者が努力すべき次元のものであるといったところでしょう。
宗教がどうのこうのというよりは、勝手な思い違いをしてたあなた側の問題。
95. 匿名処理班
※89
戦国時代の人身売買のお話なら、元々、当時の日本では人身売買の市場が普通にあって、合戦の度に乱とりだとかで攫われてきた人々が売られている状態だったんだよ。農業も土木も全人力な時代だから重宝されてたんですよ。そこに南蛮人が割り込んで商売を始めたってのが正解。
アフリカからアメリカへの奴隷貿易だって、供給地のアフリカの黒人が敵対してた他の黒人集団を狩ったりして新大陸からの人買いに売ってた。
何でもかんでも「キリスト教が〜」とか言うのはマジで恥ずかしいと思う。
96. 匿名処理班
※26
「そもそも、宗教は腹を満たすためのものじゃ無い」とは他の方が仰っているので割愛しますけれど、飯が食えないからと言って教養を軽んじるのもどうかと思いますよ。
キリスト教徒と仕事をするような場合、信心するかは別としてキリスト教の知識だけでもあれば、双方にとってより良い環境で仕事が出来る蓋然性は上がるわけです。モノを知っている、賢い、自分たちの事情も汲んでくれる、と思ってもらえれば、相手から一目置かれる蓋然性も上がる。
一方、こいつ教養がねぇな、と思われたら結構悲惨じゃないですかね。私なら、無教養な人に仕事なんか頼みませんよ。そんなやつに仕事を任せているなんて思われたくないですからね。下手をすれば、事情を知らずに相手を不快にさせて、成立するはずだった契約が流れたりもしかねない。
教養の定義にもよりますし、こんなコメントをするのも無教養、無粋なことかも知れませんけど、教養はあればあった方がずっといいです。
97. 匿名処理班
※93
そりゃ、似ているように見えたとしてもスピリチュアリズムとキリスト教とは別物なんだから、信者同士が近くにいれば喧嘩になることもあるでしょう。同じキリスト教でも、宗派が違えば喧嘩になることだってあるんですし。
98.
99. 匿名処理班
イギリスと日本ってちょっと似てるところあるよね。幽霊大好きだったりさぁ
やっぱ同じ島国だからかな
100. 匿名処理班
イギリス住んでるけど、日本の神道とかのアミニズムと無宗教は全くの別で、無宗教よりアミニズムて言った方が変な目で見られるよ。気にしないけどね。
101.
102. 匿名処理班
※46
もしかして本人はアガペーだと思ってたんじゃないかな(笑)
103. 匿名処理班
※69
さすがに、死ぬことと 病気の痛さからはエンタメで完全に救われてなくない?
癌でもうあと5分で死ぬ。めちゃくちゃ痛い!
っていうときにVRゴーグルをつけさせて幻覚を見せて
「自分は今肉体的に健康で快適だ」って勘違いをさせたまま5分経過して死んだら
救えるのかな。
104. 匿名処理班
ポケストップは「実在」するかみたいな不毛な話をしてるような気がしてならん。
105. 匿名処理班
俺は無宗教だが神とかそんなよくわからんものを信じたりする奴ってのはつくづく面白いなぁと思うよね
どう見ても嘘くさいのによく信じられるよなぁ
そこには引けない何かがあるんだろうなが
106. 匿名処理班
「聖書」を読んでみたけど驚くべきことが本当に沢山書いてあった。人間にはとても書けない物だとわかった。キリスト教って宗教じゃないね。聖書は預言書。聖書には神の言葉が書かれてあるよ。是非とも「神の言葉」だと思って一度聖書を読んでみてほしい。人間の作った物語なんかじゃなくて「神様の言葉」だとわかるから。私もずーっと聖書は人間の書いたただの物語本だと思ってた。違うよ。
107.
108.
109.
110. 匿名処理班
※105
目の前に広がっているものの最初の出所を探すだけの事だよ
信じるも何もない、探したいか探したくないか貴方が意志を示すか否か
答えはそれに従い線条体さんや前頭葉さんが返してくれる
111. 匿名処理班
無神論は自我の否定もするのに神の代わりに自分自身を置いているんだから、論理と感情の間で挟まってすごく窮屈な思いをする。無神論者だってんなら他人を蔑ろにできるはずだ。
日本の「道徳」って言う科目、教えは他国の宗教とさして変わらなかったろうと思う。道徳は宗教と変わらず、その中からその根底にあるはずの神仏を取り除いてしまっているから、もう形骸化甚だしく、でもそれを守らねばならないと本能で察してる。言うなれ自然法。そして自然法は各国で自然におこって、いろいろな戒律になっている。無宗教の日本ではぼんやりと、その名前を明かさず道徳として子供たちに教えた。他国では色々な宗教になっていることだろう。しかし日々物質上で生きている自分達は成長するにつれて自然からだんだん遠ざかっていく。論理を人工物とすれば、そのうち自然を凌駕するものになる。その現象が今の宗教離れと見ている。
そもそも神を信じないだけで無神論というのが、浅い。神とは何か。