
ワシントンDCに拠点を置く、ピューリサーチセンターによると、世界人口におけるイスラム教徒の割合は、53年後にキリスト教徒と同じおよそ32%に達する。さらに2100年頃までには、イスラム教徒が世界人口に占める割合はキリスト教徒を1%上回るようになるという。
広告
移民により世界中にイスラム教徒が増加
こうした傾向の主要な要因は移民で、これが北アメリカやヨーロッパなどの地域におけるイスラム教徒の増加を促している。現在イスラム教は世界で最も成長が速い宗教である。2010年の時点では世界中に16億人の信者がおり、これは世界人口の23%に相当する。
一方、キリスト教徒は22億人で、世界人口の31%を占める。
イスラム教徒の女性の出生率の高さ
分析から明らかになったのは、イスラム教徒の女性が他教徒よりも多く出産を経験していることだ。イスラム教徒の女性1人の平均出産数は3.1人である一方、他の宗教を合わせた平均は2.3人だ。また2010年のイスラム教徒の年齢の中央値は23歳。他の宗教に比べて7歳も若い。
報告書は、「こうしたことが世界人口に影響しない一方、移民が北アメリカやヨーロッパを含む、他の地域におけるイスラム教徒の増加を促している」と述べている。

昨年、アメリカにおけるイスラム教徒は330万人で、全人口の1%だった。2050年までには2.1%に上昇すると推測されている。
via:pewresearch・rtなど/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
豚肉は食えない(もちろん豚タンパクを元にしたゼラチンも薬のカプセルも不可)、酒は飲めない、それらの食い物が入った食器はハラールで使用不可。ラマダン中は飯も好きに食えない。決まった時間にお祈りしなきゃダメで、一生に一度はメッカに行かないとダメ。
これだけで俺は入信することはありえんわ。
2. 匿名処理班
宗教なんて何の利益があるのかさっぱりわからん
むしろ戦争や紛争の元になるだけで人類にとって有害
3.
4. 匿名処理班
日本人だからかなこういう宗教とか怖いわ
5. 匿名処理班
だとしたらあの、ババなんとかの預言を思い出した。
6. 匿名処理班
イスラム教なんてのは中東の閉ざされた世界で他を知らないからなってるだけで、移民みたいに他を知る機会が出来たら選ぶ理由がない
移民当人が改宗することはなくても、その子供世代が不条理なイスラム教を選ぶ可能性は低いだろうな
7. 匿名処理班
あー・・・政教分離・法治主義・実証主義皆無の地域が著しく増えるという事ですな。
第二次中世(イスラムに因る暗黒時代)が来ると。
8. 匿名処理班
それでもキリストもイスラムも流行らない日本は世界から見たら異常なのかね?
まあ日本では宗教は流行りようが無いからねぇ。
9. 匿名処理班
男尊女卑が目に見えるほど露骨な宗教だが
そのせいで出生率が高いのかもな
イスラム教圏じゃ女は産む機械なんて言っても
賛同こそされ非難なんてされそうもない
10. 匿名処理班
※1
一番つらいのは割礼なんじゃ・・・? ひゅんひゅん・・・
11.
12. 匿名処理班
※1
イスラーム最大の問題は、意外とコーラン準拠でないこと。移民たちが先進国で教育を受けてIQ上昇すれば、彼らは気づくかもしらん。
神が禁じられるものは、死肉、血、豚肉、および神ならざるものへの供物である。しかし、故意の違反ではなく、戒めに背かず、必要に迫られた場合は、罪にならない。神は果てしない愛で許してくださる御方である。(2:173 私訳)
実は断食すら明記されず「身の戒め」としか書いていない。
イエスを絶賛しているし、ムハンマドが最後の預言者とも書かれていない。
文面だけ抜き出せば聖書もかなり際どい。実行するか否かは慣習の問題。
マタイ 5:30 - もしあなたの右の手が罪を犯させるなら、それを切って捨てなさい。
13. 匿名処理班
キリスト教もシェア伸びるのか・・・
宗教は衰退すると考えていたが、そんなのは日本人的感覚なのかな。
14.
15. 匿名処理班
本当に原典通りに規律守ってるんかね
色んな宗派がありそう
16.
17. 匿名処理班
よくキリスト教は野蛮とか排他的と言われるがイスラムに比べたら現在ではずっとましだから増えられると困るな
イスラムは中世では先進的だったけどそのまま現代に来てるから宗教改革なりなんなりして変革してほしいわ
18. 匿名処理班
※1
イスラム教にも色々あってユルい所も普通にあるやで
19.
20. 匿名処理班
この前日本人のムスリムの方から話を聞いたけれど
「イスラム教では『他人のために何かすること』で永遠の命が得られるとされていること」
「人間は生まれながらに罪を背負っているわけではなく、生まれた状態では善でも悪でもないまっさらの状態であるとされていること」
を聞いて、分かりやすくていいなと思った。
他にもイスラムの研究家の本も読んだけど、ムハンマドは商人なので、かなり現実主義で合理的な宗教なのかなという気がした。
でも私はラフテーを肴に泡盛が飲める幸せな生活を手放せないので、ムスリマにはなれません(笑)
21.
22. 匿名処理班
※1
豚肉食えない→最近は鮮度ええから食ってもええで。昔は豚肉の寄生虫にやられる奴多かったから控えろとは書いたけど四足は聖獣なんてどこにも書いた覚えないで。その代わり翌朝メッカに向かって祈れよ。
酒飲めない→他人に迷惑かけない、健康を保てる程度の少量ならええで。翌朝祈れな。
ラマダン中は絶食→日没までなら一食くらい食ってもええで…恵まれない人の気持ちを忘れないならラマダンなんてしなくてもええよ
決まった時間にお祈りしなきゃダメ→別にいつでもええやで
一生に一度はメッカに行かないとダメ→別にこなくてもええやで
23. 匿名処理班
無神論者の自分にはイエスもアラーも、ついでに仏教もよくわからない。
なんで非論理的、非合理的なのに信仰するんだろう?
24. 匿名処理班
女性の地位を軽視しすぎな宗教が出生率が高く伸びる宗教で男女平等となると出生率は低くなるのか皮肉なものだな
25.
26. 匿名処理班
新たな土地で宣教によって新たな信者を増やしてるんじゃなくて、信者から生まれた子が信者として育って増えてるって事だよね?
どちらにしても数増えれば影響力はあるけどさ
しっかし、超排他的な一神教がトップに立つとなると平和は益々遠くなる気がするなぁ
27.
28.
29. 匿名処理班
神様は人間を駒にした戦争ゲームが一番の趣味だからね。自分は一生宗教に縁がないだろうな。
30. 匿名処理班
多神教文化の日本人が思う唯一神と、ユダヤ・イスラム・キリスト教(経験な信者)の唯一神とじゃ、その重さが違いすぎるんだよね。
入信する・しないとか…そんな感覚ではなく、それが全ての根源って感じ。
普通の日本人には、なかなか理解しずらいと思うよ。
31. 匿名処理班
原理主義の台頭で一気に国が傾くハイリスク。時代遅れの厳しい戒律。イスラム教徒の人間が幸せに見えるか?褐色の肌に髭ヅラ。世界中で流行っている宗教に、本当に救済能力があるのか?混乱と戦争ばかりじゃないか。イスラムの台頭で、さらに混乱に拍車がかかるだろう。他宗教との対立悪化で、世界はさらなる混乱に陥るだろう。
32.
33.
34.
35.
36.
37. 匿名処理班
そりゃイスラム教徒から生まれた子供は自動的にイスラム教徒、抜けると死刑って時点で減るわけがない。
38.
39. 匿名処理班
無神論者も増えないかな…
せめて宗教的ステイタスの一つに過ぎないっていう理解が欲しい
40. 匿名処理班
養える算段もなく避妊も男性側が完全に主導権握ってて
何より女性の人権がないんだから出生率は異常だろうよ
41. 匿名処理班
>昨年、アメリカにおけるイスラム教徒は330万人で、全人口の%だった。
数字が抜けてる。
42. 匿名処理班
※2
歴史を表面しかなぞってない人にありがちな意見だな
宗教戦争なんていっても大抵は宗教なんて建前で本音は別にあったりするもんだ
ISISなんかも実際は元イラク上層部の復権だったりするし
43.
44. 匿名処理班
この先、世界中にムスリムがより一層増えていったとして、数十年後のイスラム教やムスリムの姿が、現在のそれと同じかはわかりませんけどね。
数が増えるにつれ、民主化や近代化が進むとか普通に有りうると思いますし。
キリスト教だって、ほんの一昔前と今ではまるで違うわけですから。
45. 匿名処理班
イスラムは、テクノロジーと相性がいいのでこれから伸びてゆくだろうな。生活全体を律する宗教は、これからの新保守勢力として大きくなってゆきそうな気がする。
46.
47. 匿名処理班
※6
アメリカのゲイクラブで銃乱射したイスラム教徒はアフガンの移民2世だったはず。
アメリカの価値観で育っても結局根本は変わらない
48.
49. 匿名処理班
ムスリムと結婚したければイスラム教に改宗しないといけない
ムスリムの子は必ずムスリムにならなければならない
ムスリムがイスラム教を捨てようと思ったらそいつは死なないといけない
人から聞いた話だけどこれマジ?
マジならそりゃ増えるだろうけど蟻地獄やん‥
50. 匿名処理班
イスラム教が多数派になるなんて女性にとっては悪夢 絶対阻止してほしい
51. 匿名処理班
※6 親がイスラム教なら子供は自動的にイスラム教徒になるシステム いったんイスラム教徒になったら棄教は許されない だから増え続けているのだ
52. 匿名処理班
ムスリムの人って確か、子どもが産まれたら自動的に信者になるんじゃなかった?
キリスト教徒だと洗礼が必要だから、その差があるかも
移民先で現地の人と結婚して子どもができたら全員信者って感じで
53. 匿名処理班
※8
先進国(まだ先進国って言っていいですよね)では唯一といっていいキリスト教国でない国ですしね。
アブラハムの宗教がなぜ日本ですごくはやったりしないのかは知らないけれども、もしかすると多神教風というか、アニミズムというか、日本の人の神に対する見方が違うのは確かですね。
学校では、世界史といってもはっきり言ってヨーロッパ史であって、中東にも人は住んでいたハズだし、そもそも論として、ローマが世界の中心になる前は、バグダッド付近や西安・北京付近が世界の中心だったハズなんですよね。 ルネッサンスの三大発明は中国起源ですから、ある意味技術的にはヨーロッパってイナカというか辺境だったんですね。 世界史をやった私らはあたかも中世やその前もヨーロッパ付近が技術や文化において世界の中心だったかのように錯覚しがちですが、それは中東やアジアの歴史を多く学んでいないせいだと思っています。 あ、最後に……私らと一般化しちゃってますが、私自身と相方の話と自分の息子や娘の教科書を見ての狭い範囲なので、本当の一般的な事象でないことをご承知おきくだださい。
54. 匿名処理班
宗教を必要とする人はたくさんいるが、宗教戦争を望む人はいない。どうか大ごとは起こらないでほしい
55. 匿名処理班
※22
もう20年近く前、カナダに語学留学したときに知り合った、ムスリムの青年のエピソード。
ホームステイ先で礼拝をするために、ムスリムでもないホストファミリーにメッカの方角を尋ねる(まずこの時点で何でだよ感満載)。
だがホストファミリーはホストファミリーで、回答はこんな。
1回目「あっちじゃないかな?」
2回目「むこうじゃないかな?(1回目とは全然別の方角)」
3回目「そっちだったかな(もちろん1回目とも2回目とも違う方角)」
4回目(以下略)
話を聞いたワイ「それ、おかしない?」
ムスリムの青年「大事なのは気持ちと信仰心だよ(ニコッ)」
イスラム教って謎ですわ。
56. 匿名処理班
何か危機感でも煽ってるのか?
個人的には一番入る可能性のない宗教だ。
57. 匿名処理班
この国は労働者としての移民は思想民族宗教を問わず求められている。だから日本でも今後は増えていくだろう。今のうちに宗教に対する理解と耐性を持つことは必要だと思う。そのうち20〜30年後には孫がイスラム教に改宗したって話が普通になると思うよ。
58. 匿名処理班
宗教の押し付けさえなければ、増えようが減ろうが関係ない。
世界にはいろんな人がいるんだ、
それと同じで神様も色々な神様が存在するんだ。って、思えたら楽なのにね。
案外神様だって、良い面も悪い面も持っていて、完璧ではないと思うし、八百万の神様がいると言う考え方が一番すんなり受け入れられるのは、日本人だからかなぁ。
地球にある全ての者(物)への感謝の気持ちを持っていられれば、大掛かりな宗教なんていらないはずなんだけれどね。
59. 匿名処理班
無宗教でも認めてくれるならぶっちゃけどうでもいい。後は両宗教とも仲良くしてくれればなぁ。
60. さくらたろう
イスラム教徒の増加・・・犯罪・テロの増加でしかないだろ。宗教は信者に安らぎ・安寧を与えるモノであり決して戦いを勧めることはないモノと考えます。
61.
62. 匿名処理班
※12
>文面だけ抜き出せば聖書もかなり際どい。実行するか否かは慣習の問題。
ただ実際の行動を比べるとイエスは人を殺したり略奪指導したりした事が無いけどムハンマドはやりまくりなので、教祖に行動の範を求める人々が暴力的傾向に傾きやすい問題があるんだよな。
この問題を何とかしようとしているイスラム内部の人間の苦労は並大抵じゃないよ。
普通に議論したら過激派に勝てないってみんな分かってるんだから。
だからエジプトのアズハル大学なんかは「サラフィーはスンニではない」なんて声明をわざわざ出したり、モロッコでも「棄教は死に値しない」というファトワを出したりと穏健化に四苦八苦してるわけで、そこを「他の宗教も一緒」とか言っちゃうと彼らの置かれてる難しさや大変さが理解出来ない。
「他の宗教と一緒なら、他の宗教がやれてることがやれてないのは、やる気がないからですね。つまり本音は過激派支持なんですね」って事になっちゃう。
本当に苦労してる人達の頑張りを無視しないためにも、安易に「他の宗教も一緒」とか言うべきじゃないと思う。
63. 匿名処理班
※41
2016年時点で 1.03 % だね。サイトによっては 2016年時点で 1%未満としているところもあるけど。
64. 匿名処理班
※8
道徳心や民度が高くなると宗教が必要なくなってくるんですよ。
65. 匿名処理班
※62
シーア派とスンニ派に限らず、分派した同根の宗教の宗派対立ほど難しいものはない。キリスト教だってカトリックとプロテスタントの争いが何百年も続いた。イスラムはだれもが一定の権威を認めるカトリックの法王のような存在が今いないし、これから作るのも難しい。だから穏健派、現実主義、世俗化、科学界との融和などを打ち出しても復古主義者から必ず強力な反発がある。キリストのID論とか祭り上げてる勢力とは比較にならない主流派がいちいち危機に陥ってしまう。
66. 匿名処理班
※56
自分が入らなくても、ある一定数が社会に根付けば、ハラール対応給食を義務化しようとか、公共建造物にはお祈りの部屋を設ける法律を作ろうとか、ムハンマドに対する表現の自由の対象から除外する判例をねらう人がでてきたりいろいろ影響はあるんじゃよ
67. 匿名処理班
イスラム教は少なくとも対称的ではない。入信するのはよいが、棄教すると死刑とか。子供が自動的にムスリムになるとか。
AWSにすらロックインされたくなくてほかのクラウドでのバックアップを作りたい俺には無理なポリシーだな...
68. 匿名処理班
宗教の問題は、宗教で飯を喰ってる奴らの問題。要するに坊主どもだ。
人の弱みにつけこむ詐欺商法と同じ手口。
69. 匿名処理班
※57
こちらが合わせるのが前提なのかね。
70. 匿名処理班
※8
日本は昔から日本固有のアニミズム信仰で国民のほとんどの宗教はそれなんだが
特定の指導者なんかがいないから日本人は宗教であることに気付いてない場合が多いけど
身近なところでは日本人がごはんを残して勿体ないなと思ったり罪悪感を得る由来だったりもする
71. 匿名処理班
これは危険だな。移民によってヨーロッパはしばらく苦しむであろう。ムスリムは法律を守らないぞ。奴等はシャリーアしか信じない
領土・民族・言語・文化・政府は一体でなければならない。でなければ国家は安定しない
72. 匿名処理班
※55
それが謎になる理由がわからない。
>>ムスリムの青年「大事なのは気持ちと信仰心だよ(ニコッ)」
という、ごく普通の結論が出ているじゃないか。
ムスリムの青年は礼拝を蔑ろにしたわけじゃなく、単純にメッカの方向がわからなかったからホストファミリーに訊いた。しかし、ホストファミリーも日頃気にしていないから分からなかった。
だったら、メッカの方向はこっちだろうと言う方向に向かって礼拝することになんの疑問と問題があるというのだ。
責められる部分があるとすれば、そのムスリムの青年が、ホストファミリーの元ではメッカの方向がわからなくなるかも知れないと言う可能性を見落としていた点くらいじゃないか。
73. 匿名処理班
なるほど、女性の地位が低いから出生率が高いのか
74.
75. 匿名処理班
ダゴンを信奉しておくか(´・ω・`)
76. 匿名処理班
※8
日本だってめっちゃ宗教国だよ……。年中行事もいっぱいある。どの街にも神社とお寺がある。足りないのは自分がしているのは宗教だという自覚。
初詣やひな祭りはただの文化や習慣に過ぎないと思うかもしれないけど、イスラム教はその上を行くからね。社会としてイスラム教を中心に成り立っているから。私達から見ればバリバリの宗教行為でも、本人たちにとっては生まれたときからの習慣という感覚だったりする。
※64
中国では共産党が徹底的に宗教を弾圧した結果、商業的モラルの低下が起こったと聞いたことはある。
77.
78.
79. 匿名処理班
豚肉禁止とかだけでなく、女性へのひどい仕打ちとか見てるととても好意的には見れない…
80. 匿名処理班
女性の地位が低いから出生率が高い、っていうか、確かイスラム教って一夫多妻じゃなかったっけ
金持ち男が何人も妻を持てるんだから子供も増えるし、経済の廻りもいいだろうな
81. 匿名処理班
※49
棄教は死罪、というのは昔は確かにそうだったそうですが、今はそうでないところも多いようです(国によりますが)
現に改宗でムスリム人口が減っている国もあるとか。
82.
83. 匿名処理班
※2
存在の自明性を支えるのが宗教の役割といえる。
宗教をやらなくても、哲学的・論理的な思考ができれば構わないんだけど、
勉強しない人たち(昔であれば社会的な階級で「できない」人も多い)のためには
システム(信じれば救われる)としての神話が必要だった。
科学的に神話の妥当性を判断する
という考え方が一般的になって以降は、
宗教を不要だと思うのは当然だし自然。
かつて宗教が担ってきたことを、
宗教以外で表現出来たら
それは現代の救世主だろうね。
(それっぽいことを言ってみた)
84. 匿名処理班
※23
宗教も学問だけあって、別に、非論理的でも非合理的でもないよ。ただ、基本的な原理や目的が化学や物理学と異なる上に、日本では馴染みがない。だから、よくわからないと思えるだけの事だと思う。
あと、「民間レベルの宗教的習慣」と「宗教の教義」との間には差がある場合がほとんどだから、民間信者の行動を見てこれだから○○教徒は、と短絡的に言っちゃうのはよろしくないと思う。
日本人には仏教徒を自称する人が多いけど、お寺の坊さんに息子がいて住職が世襲制になっているケースが散見される点を、本気で問題視する日本人を見たことがない。しかし、その現状を見て「これだから仏教徒は、教義も守らんし信用ならん。」と言っちゃうと、ガチの仏教徒はとても嫌な顔をするんじゃないかと思う。
そんな感じ。
85. 匿名処理班
※62
マタイ引用した者ですが返信コメント。
ムハンマドは過激で、イエスが穏健だったから、その信者も同じスタンスになる。これは非常によく分かる。仏教もキリスト教も、教祖の言行録が重要視されているから。
しかしイスラームは違う。コーランには、ムハンマドは神ではないことが明記してあるし、神でないものを崇めるのは最大の罪だと明記してある。にもかかわらず、大半のムスリムはムハンマドを神のごとく崇めている。ムハンマドの真似をして髭を伸ばしさえする。イスラーム法はコーランとムハンマドの言行録の両方に基づいている。これは反イスラームだ。イスラーム法による国家統治の義務はコーランに書かれていない。コーランに書かれていないものを、さもイスラームであるかのように民衆に信じさせて政治利用しているイスラーム原理主義国家は、反イスラームそのものだ。なぜ彼らはそれに気づかないのか。慣例に毒されていない非ムスリムこそ、聖典と一対一で正しく向き合えるというのは皮肉極まりない。
86. 匿名処理班
※80
確かにイスラム教は一夫多妻制だけれど、全ての妻を公平に愛さなくてはならないとも言われていたはずなので、結構しんどい。これにより、結局は一人しか妻がいないケースも珍しくないと聞いていますよ。
なお、結婚の実態がその通りになっているかは全く別の話。
87. 匿名処理班
※8
日本で流行っていないのは、宗教ではなく、宗教をやってるという自覚だと思う。
88. 匿名処理班
自称無神論者の日本人って
大抵は単なる無宗教
89. 匿名処理班
一部に知性と富が集中する仕組みを作った以上
無知と貧困につけ込む宗派が大多数になるのは当たり前ではある
90. ※55
※72
そう思うかい。まあ、普通の日本人の感性ならそうだろうな。
問題なのは、その留学先から見たメッカの方角は、多分調べなくてもわかる(留学先がどこにあるか、普通は来る前に世界地図で調べるだろう。日本人に限らず)。だから、方角調べればいいだけなのに、彼はまずそれすらしなかったし、それに続いて確認もしなかったw
なんというか、国の外に出たとたん、信仰が形骸化するのを当人も自覚していたが、特に気にしていなかった。そしてあのセリフですよw
他にも書いてる人がいるが、ムスリムは海外では上手いことセーブする人たちがいる。したたかな人たちは、私が会ったこの青年のように非常に場所場所でうまい具合に信仰の強さをやりくりできている。
それをなぜできる人とできない人がいるのかが、実は最大の謎。
個人的な感想としては、海外で信仰のセーブができるはずなのに、それをしようとしないってのが、ある意味信仰を盾にした文化侵略に見えるのかもしれない。
91. 匿名処理班
ピーター・ハモンドって学者が、移民として移住して来たイスラム教徒の比率と、地域社会のイスラム化とそれに比例する脅威の増加率を調査してたな。
2%以下は平和的に振舞うらしいが、5%超えると国政に文句、20%超えるとジハードや殺人を起こして他教徒を積極的に攻撃するようになるらしい。
92. 匿名処理班
「宗教」と聞くとカルト宗教だけをイメージする日本人が現代は多い印象があるな
そんな人には外国の科学者に宗教を篤く信仰する人が珍しくない理由もピンとこないだろう
※23みたいな人は、論理だ合理だ言う前に認識論、特に科学方法論を勉強すべき
そこで初めて客観性やら論理的整合性やらを語ってくれ
93. 匿名処理班
後発の宗教だから。
他の一神教を参考にしてアップデートされているんだよな。
原理主義者もいるけど戒律の理由は合理的なものが多い。
そこらへんが理由じゃね。
94.
95.
96. 匿名処理班
法事祭事などは代々続く形式みたいなもんで宗教とかのくくりでは意識してない
そもそも争いや殺しあい、騙して入信させる、洗脳など宗教に対するイメージが悪すぎ
97. 匿名処理班
イスラムも厳しいとこ、ゆるいとこいろいろあるけどね。
中東諸国みたいにメッカに近いとこは厳しいみたいだけど、インドネシアとか、メッカから遠く離れた場所になると、アルコールは普通に飲むし、祈りの回数もまちまちだったりするみたいだし。
98.
99. 匿名処理班
基軸上の各立法によって集団頒布上の有効範囲閾が違うんだろうね
男尊女卑的側面が世代間繁栄の要なら現実的に考え直すべきだと思うよ
100. 匿名処理班
※90
人が違えば信心の強さも、イスラムへの関わり方も違うということでしょう。ローマ法王のような、誰もが認める権威がないイスラムではなおのことです。むしろ、貴君の仰るように「同じイスラム教徒なんだから同じような信仰心の強さだろうし、イスラムへの関わりも同様のものになるはずだ」と考えるほうが不可解に見えますが。
101.
102.
103. 匿名処理班
お酒と豚肉が安く(売れなく)なり、猫はますますチヤホヤされ、犬は冷や飯を喰う時代になるのか…。
104. 匿名処理班
一番ダメな理由が聖戦だな
何かしらあったら暴力OKやになるから
105. 匿名処理班
※80
そんなに金持ちじゃなくても複数妻持ってるやつはいる。
あと、男のほうからは簡単に離婚できる。
106. 匿名処理班
※53
世界史の教科書は中国史だけで全体の4割くらいあるんだけど。
中東も2割以上で欧米が残りの4割って感じだぞ
他の地域が入る余地はほとんどなくて主にこの三地域の歴史を追うのが高校世界史なんだが
107. 匿名処理班
※17
主語でかい。
自分にとって、あるいは日本にとってと言うべきだろう。
108.
109. 匿名処理班
※73
他に、おそらく医療や教育の水準の違いも大きいんじゃないかな
乳幼児の死亡率が低く、寿命が長く、衣食住に困らず、ひとりひとりの命の価値が重く見られる地では、出生率はあまり高くならない気がする
子どもが次々に死ぬような状況であるほど、多く生もうとするのが、生き物としての宿命なんじゃなかろうかと
仮に先進国で、人口がどんどん増えていくことがあったとして、それが喜ばしいことなのか怖いことなのか、ちょっとわからない
110. 匿名処理班
皆さん、思う所や、自分がこうだと信じていることはそれぞれあるのだろうと思われ、ここに書かれていることも、ある意味全て正しいと思います。ただ、どんなことでも、色々な側面があるので、ある地点で観測した何かが事実だったとして、それが全てにあてはまるかというと、それもまた違うということが世の中ほとんどです。自分自身が、強くこうだと思いこんでいることほど、違う考え方や見え方がないかと、疑ってかかったり、知識を収集してみることを強くおすすめします。特に、宗教や文化、民族などのテーマは、よっぽど自身の見識に自信があって、様々な観点から考察した確固たる意見とポジションを持っている、という方以外は、自身の考えを常に疑うくらいで丁度よいのではないでしょうか。特に、これを読んで反発を覚えた方は要注意です。
111.
112.
113. 匿名処理班
※110
その通りだと思います。「思い込みを疑う」「違う視点から知識を入れる」ことは何より大切。
114. 匿名処理班
※24
皮肉というか、出生率が高いのは一時的にはよく思えても、国力が伴わなければ飢えや病気で死ぬ子や将来の犯罪、また環境負荷を増やすだけになり、結果として自滅が待ち受けている。先進国の男女平等による少子化のほうが、少ない子に十分な愛と教育環境を与えてやれるので、人類を完全な滅亡から救う理性の道だと思う。
115. 匿名処理班
※87さんの言うとおり日本人って信仰の自覚がないですよね。
日本では無宗教=特定の宗教に帰依・信仰していないとう意味ですが、海外では宗教=道徳や倫理を教わるものってスタンスだから、無宗教=信仰している宗教はない=倫理や道徳を学んでいない=野蛮人って考えるんだそうですよ。
お正月は初詣でに行って、桃の節句やら端午の節句に七五三、春と秋にお彼岸やってお盆に法事諸々しまくってて、縁日も盆踊りもお祭りも全国各地でやってます。
上記、だいたい宗教行事です。
さあ、あなたは無宗教ですか?
116.
117. 匿名処理班
※103
ヨーロッパって豚肉好きだし酒も好きだし
中世から愛玩犬を飼ってる地域だしどう考えてもムスリムと相性悪すぎるよな
118. 匿名処理班
神様が嘘をつかないと信じるのは理解できる。
でも人間は嘘をつくのに、なぜ預言者をここまで盲目的に信じられるのかがわからない。
ものによっては神を利用している宗教もある。すごく罰当たりだとおもう。
119. 匿名処理班
※1
その土地の慣習に相応しいよう戒律を破るのは問題ないハズ
その中でガチなのはお祈りくらいかね
120.
121. 匿名処理班
宗教云々信じる信じないはその人の勝手だが、頭から否定したりせずに、理解できる余裕を持った人が増えればいいな
122.
123. 匿名処理班
宗教的行事でも宗教をやってる自覚がないのはすべて無宗教だろ
初詣やクリスマスなんて無宗教じゃなきゃ両方できないよ
どっかの宗教が神社をくぐらないとか見りゃわかるだろ
海外はみんな自覚してやってるんだよ
124.
125.
126. 匿名処理班
※118
私はアルファでありオメガであると断言している時点で…
127. 匿名処理班
そういう人間がいるのは理解するが配慮を強要、他国の文化の破壊は許せないな
自らの意思で他国に移住するなら宗教を理由にルールの改変や配慮を求めるべきじゃないと思う
その国に従えないなら帰るべきだよ
128. 匿名処理班
生態学的に各種(神や平等などの概念)信仰など宗教を捉えるのは重要だよね
そこには、このように出生率に係わる事象があり人口に変化をもたらしているよね
理想を描くことは子供でもできる
しかし実現可能なものとなると妥協しなければならない、急いでもならない
常に最善であるべきであり、理想であってはならない
でなければ世界から消えることになる、その境界は常にφの比!
実は凡庸でなければならない!
慌てる***は貰いが少ない