
2015年1月から8月までに、35万人以上の移民がヨーロッパの国境に押し寄せた。これまでで最高の人数で、実際にはもっと多い可能性がある。
毎日のように、ハンガリーで抗議する移民の姿や、地中海を渡り切れずに溺れて亡くなった子供の写真などが報道されている。近年最悪の難民危機といっていいだろう。
今や世界中がこの問題によって翻弄されており、各国が移民受け入れ表明を出すなどしているわけだが、厳しい現状はなかなか一般人に届かない。
海を隔てた遠い日本にいたらなおさらだ。ここでは現在のヨーロッパの危機についての明白な真実を動画を交えながら見ていくことにしよう。
広告
10. 移民なのか?難民なのか?
Marisa Matias on migrant and refugee crisis in Europe
マスコミのほとんどはこれまで、移民についての危機を述べてきたが、国連の意見は異なる。国連は2015年7月時点で、地中海を渡ってきた13万7000人の人たちについての調査結果を発表し、彼らの大多数は難民として十分に分類されると結論づけた。
たちまち、ヨーロッパのメディアの間で、重大かつ感情的な議論が活発化した。BBCのような放送局は、大勢の難民や、彼らと一緒に到着した経済活動をする移民の両方を中立かつ正確に表現しているとして、技術的には正しい"移民"という言葉を使い続けている。
一方で、移民は自発的に来ている人たちのことをいい、国連も彼らを難民とを一緒にするべきではないとしているため、移民と難民は明確に分けるべきと強く主張する人たちもいる。
アル・ジャジーラは、難民という言葉は侮辱の意味があり、国境を越えてやってきた人たちすべてを非人間的に扱っていると主張している。イギリスのチャンネル4やガーディアンも同意見で、ワシントンポストは意見を保留している。
昨今、移民をめぐる言葉は毒のあるものになっているため、こうした議論は重要なことだ。イギリスのタブロイド紙は、移民のうじゃうじゃした"群れ"がもうすぐ襲撃・侵略してくると報道した。
彼らがどこから逃げてきたかを考えれば、こんなひどいことを書けるはずがない。
9. 難民のほとんどは世界最悪の場所から逃げてきている。
CrossTalk: Western-made Refugee Crisis
もちろん、経済活動のための移民も同じルートでヨーロッパにやってくる。しかし、大多数は世界でもっとも危険な国から逃げてきている。地中海を越えてヨーロッパに入ってくる人たちの3分の1は、シリアの大虐殺から逃れてきている。
次に多いのが、アフガニスタンやエリトリア。前者は腐敗した無法国家、後者はアフリカの北朝鮮として知られる残忍な独裁政権国家だ。
それよりは小規模だが、同じように恐ろしい地域から逃げてきた難民もいる。イラク、ソマリア、ナイジェリアなどの人たち、2003年以降大量虐殺が行われてきたスーダンのダルフール市民も、安全を求めてヨーロッパを目指す。総計でアフリカからヨーロッパを目指す難民の70%になると考えられている。
一方で、特に危険とは思われていない国からの難民の数もかなり多い。2015年の1〜3月の間、コソボ市民からの亡命申請書はどこよりも多かった。
アルバニア人、セルビア人の数もかなり多くなっている。しかし、こうした国からの申請はだいたいが却下されている。ドイツはバルカン半島からやってくる人たちを送り返すことにしている。
8. 甘い見解、足並みのそろわないヨーロッパ諸国
Where Are the Syrian Refugees? - Factpod #17
2015年8月末までの8ヶ月間で、35万人の難民が地中海を渡ってEUを目指した。これは2014年全体の難民数よりも7万人も多いし、アイスランドの全人口よりも多いが、ヨーロッパ全土の比率から見ればそこまで多くはないといのがEUの見解である。
たしかにEU全体の人口は5億300万人、面積は440万平方キロメートルで、これはインドとペルーを合わせた面積よりも大きい。ここでの35万人を考えると、全人口の0.7%よりも少ないことになり、この数字は少ないように思える。
だがここには送還されたり、亡命を却下されたバルカン半島からの難民の数は入っていないのだ。
ヨーロッパに上陸する難民たちについてのこうした甘い公式発表は、すべての国の現実を反映していない。ハンガリーのように、本当に限界まできている国もあれば、影響がほとんどない国もある。
イギリスは今年、300人未満のシリア難民を受け入れてきたが、全体的には亡命希望者の数は減っているとみている。イギリスは2011年の20万人近くから、7万6000人以上少ない11万7161人だけを今は受け入れている。スペインは2万1112人の亡命申請を受け、ヨーロッパの一国当たりの割り当て数は一番低い。スロバキアはさらに少なく事実上はゼロだ。
本当の問題は、難民の再定住について、ヨーロッパの方針が定まっていないことだ。ドイツは各国に公平に分担してもらって、ハンガリーやギリシャの負担を減らして欲しいとしているが、EUにこれを強制するルールはない。結果的に、国境を実質的に封鎖して、これ以上の難民を流入させないようにしている国も出てきている。
7. 受け入れ限界に達しつつある国
Belgium: Migrant and refugee crisis fills Europe with "fear" - Hungarian PM Orban
ここ数年、ハンガリーは13万人近くの亡命希望者に門戸を開いてきた。この数字はそれほど大きくないとはいえ、それほど人口の多くないハンガリーにしてみれば、悪夢のような試練になっている。
バルカン半島に上陸した難民の主な通り道のひとつになっているため、この小さな国は玄関先を通り過ぎる人々の流れを目の当たりにしてきた。
首脳陣はドイツへ向かおうとする難民を駅から締め出すことでこれに対応をした。さらに南のギリシャも、同じように戸惑っている。すでに財政難に苦しんでいるこの小さな国に、何千もの亡命申請を処理する能力はない。
結果的に、レスボス島のような場所に毎日のように新たな難民が2000人も上陸してくるため、人口が9万から11万へと膨れ上がった。何千もの人が一時的にキャンプするせいで、頻繁に衛生面の問題も生じ、政府が秩序を維持する余裕もない。
難民に優しいことを誇る国でさえ、想像以上のトラブルを抱えているかもしれない。ドイツはシリア難民を寛大に受け入れてきたが、ジ・エコノミスト紙はこの国は政治的に限界に達しつつあると主張している。
6. それでもヨーロッパの多くの国民は難民を歓迎している。
Some Europeans Are Fighting The Anti-Refugee Attitude
上記のような記事からは、ヨーロッパ各国が団結して難民にノーを突きつけているように思えるが、一部マスコミのあおりもあるとはいえ、現実は違う。
ドイツでは、たくさんのサッカーファンが多くの試合で、難民を歓迎する巨大なのぼりを掲げていた。ヨーロッパサッカーは伝統的に、極端な人種差別主義の温床と考えられてきたので、これは予想外の出来事だった。
反移民傾向のあるオーストリアでさえ、2万人がウィーンをデモして、迫害を逃れてきた人たちとの団結力を見せた。ミュンヘンの臨時難民キャンプでは、食料の寄付を呼び掛けが大きくなりすぎた結果、キャンプに物資があふれてしまったため、ドイツ警察が地元住民の協力を断らざるを得なくなってしまった。
世論調査では、ドイツ国民の60%が自分の国はもっと多くの難民支援ができると信じていることが繰り返し示されているという。
もっとも難民の影響が大きい、ハンガリーの最前線の町セゲドですら、通りにあふれる難民へ食料や衣類、医療品の寄付が多く見られた。ギリシャでも同じような状況が報告されている。
だからといって、これがすべてが順調にいっていることを示しているわけではない。ドイツ東部では、ネオナチによって難民保護施設が放火された。
スウェーデンでは、難民のコニュニティの中で恐怖が蔓延している。しかし、普通のヨーロッパ人は徒党を組んで難民に対抗することはまずない。
5. イギリスはとりわけ葛藤している。

最近の世論調査では、難民危機にどう対応したいのか、イギリスは迷っているように見える。ITV による調査では、イギリス国民の約半分が難民の入国に反対しているとしている。
特に、シリアの内戦を逃れてきた人たちについては、47%の回答者がイギリスに迎え入れるべきではないとしていて、さらに42%が国境の封鎖を望んでいるという。
しかし、別の世論調査ではこれとは逆の結果が出ていて、イギリスの若者10人中8人は、難民に寛容なイギリスの歴史を誇りに思っているという。
地域によって、かなり意見が割れている。スコットランド自治政府首相のニコラ・スタージェンは、難民支援を確約する一方で、300人以上のシリア難民の受け入れを拒絶したとして、キャメロン首相を公に非難した。
首相率いる保守党の議員たちも、キャメロン首相の対応を恥としているが、マスコミの意見は割れている。タブロイド紙も高級紙と論争し、毒のある言葉の応酬が普通に繰り広げられている。ヨーロッパの中で一番難民の流入の少ないイギリスで、こうした動きがあるのは興味深い。
追記(2022/03/10):2020年1月31日、イギリスはEUから完全に離脱(ブレクジット)しており、難民や避難民の受け入れに関しても独自路線をとっている。
4. 難民危機はまだEUを分裂させる可能性がある。
Europe's migrant crisis: Angela Merkel calls for European unity to solve refugees crisis
ヨーロッパが直面しているさまざまな問題の動きを左右する触媒として、難民危機がどのように作用しているかということが、もっとも注目すべき面だ。ヨーロッパ全体が沈みかねない金融破綻を回避できても、EUはいまだ分裂の危険の淵にある。
この最前線にあるのは、”自由”という潮流の原理だ。人の移動の国境管理を廃止するシェンゲン協定の一部として、ヨーロッパ26の加盟国は互いの出入国管理を廃止した。その結果、どの国の人間も好きな場所に住み、働くことができるオープンなEUが誕生した。
これはヨーロッパの基盤のひとつとみなされている。アンゲラ・メルケル首相は、ドイツはシェンゲン協定のないEUは崩壊するとみなしていることを明確にしたが、今、この協定を廃止したいと思っている国もある。
デンマークは、国境管理を復活させたいと煽っている多くの国のひとつだし、イギリスはアイルランドと共にシェンゲン協定に加盟していない唯一の二国だが、同じ意見だ。
別の方面からも、ドイツはEUとの間に問題を抱えていて、ほかの国が難民をあまり受け入れないことにベルリンは苛立ちをつのらせている。
また、2016年4月上旬にイギリスで行われる、EU残留を問う国民投票が近づいていることも問題だ。難民危機がイギリスを離脱に追いやる可能性を懸念する人もいる。もしそんなことになれば、すでにフィンランドが主張しているように、イギリスがいなければ、EUは存在しないも同然という事態になりかねない。
3. ヨーロッパ以外の国はもっと多くの難民を受け入れてきた。
Turkey accepts Syrian refugees fleeing Tal Abyad fighting
確かにヨーロッパの難民危機も大変だが、ほかの地域とは比べものにならない。中東では、これまで多くの国々が急速な人口の変化を体験してきた。
すでにトルコだけでも、ISから逃れるために必死で国境を越えたシリア難民のせいで、人口が160万人も膨れ上がった。UNHCR(国連難民高等弁無官事務所)は、年末までには、トルコに住む難民は200万人にのぼる想定している。
しかし、これはトルコの総人口の2.6%にすぎず、比較的少ないほうだ。ヨルダンではもっと多い。この小さな国は62万人の難民を受け入れているが、これは自国の人口640万人の10%近くに当たる。
さらに悪いことに、ヨルダンは今、水不足の危機にある。レバノンでは、2015年3月現在で、5人にひとりがシリア難民だが、現在はすでに4人にひとりになっている可能性がある。こうした事態に比べると、ヨーロッパはまだ難民の数は比較的少ないほうだ。
アメリカもこの危機に絡んでいる。最大の難民受け入れ国のひとつとして、アメリカは毎年平均7万人の難民を受け入れている。
残念なことに、911以降、シリア難民がその恩恵にあずかることは非常にむずかしくなっている。これまでシリア難民はたった1000人しかアメリカに受け入れられていない。だが、ホワイトハウスは、2016年までにはその数を8000人に増やす計画だ。
2. 経済効果は予想以上に好調
Iceland: thousands sign petition urging government to accept more refugees
ヨーロッパでの難民論争は、人々の流入が自国の経済に与える影響について焦点が当てられてきた。
移民や難民が気前のいい生活保護を過剰に期待して、ヨーロッパに引き寄せられていると多くは思っている。特にイギリスではこの考えが顕著だが、全体像からはほど遠い。
イギリスの福祉状況は、かなり悲惨だ。2012年の欧州委員会の報告では、イギリスはポーランド、ルーマニア、スロヴァキア、エストニア、マルタと並んで、比較的福祉に余裕がない位置づけだ。
ベルギー、デンマーク、ポルトガル、スペイン、フィンランド、オランダがもっとも高い。3ヶ月以上居住し、就労見込みを証明することが要求されるイギリスで、移民が失業手当を請求するのは難しい。それでも、仕事がなくても、いちおう6ヶ月までの手当ては請求できる。
イギリスでは、亡命申請者は週たったの36.95ポンド(約6800円)しか受け取ることができない。これはフランスよりも低い。
難民天国のはずの、ドイツやスウェーデンでさえも少ない。さらに労働制限があり、イギリスやスウェーデンでは、難民の就労には厳しいルールがある。つまり彼らの影響が求人市場を狭めているということなのだ。
ザ・エコノミスト紙は、これを実際問題とし、各国に難民受け入れと就労の場を与えるよう要請してきた。移民が最終的に国庫に貢献してくれて、事業を展開し、自国民よりも犯罪率が低いことが研究で示されていると指摘する。
さらに、移民が全体的な賃金を引き上げていることも示されているという。ヨーロッパの急速な高齢化が進む中、多くの国家が必ず通らなくてはならない道なのかもしれない。
1. 本当に苦しんでいるのは難民自身であるということを忘れてはならない
Migrant Crisis: 'This is a European capital city' BBC News
ヨーロッパの難民危機について報道は、EUへの影響ばかりに集中する傾向があり、本当の犠牲者は誰なのかということを忘れがちになる。
アンチ移民のヨーロッパ人たちの心配ももっともだが、本当に苦しんでいるのは難民自身なのだ。
毎日、迫害から逃れようとして、子どもたちが地中海で溺れ死んでいる。2015年9月2日、トルコのビーチで、アイラン・クルディという男の子が打ち上げられ、うつ伏せの状態で死んでいるのが見つかった。
男の子とその家族は、シリア北部のISの残虐行為から逃れて、カナダへ行こうとしていた。男の子は3歳で、5歳の兄も一緒に亡くなった。
オーストリアでは、トラックで運ばれていた71人の難民が、夏の暑さの中、道路脇に置き去りにされ、中にいた全員が窒息死した。
死者の中には2歳の女の子ひとりと8歳から10歳の男の子3人がいた。発見されたときには、遺体の腐敗が激しく、正確な死亡者数もわからないくらいだったという。
150人がリビアの海岸で溺死したとか、今年の1月から4月の間に、必死でヨーロッパにたどり着こうとして、名前もわからない人たち2000人近くが死んだとか、毎日、こんな話が次から次へと出てくる。
現在のヨーロッパの難民危機への答えは簡単には見つからないかもしれないが、このような想像を絶する苦しみを味わっている人たちを無視するなど、決して許されることではない。
via:listverseTranslated konohazuku
過激派組織「イスラム国(IS)」の台頭などの影響もあり、シリアやイラクで数百万人規模の人びとが国外避難を余儀なくされており世界の難民数は急増している。
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、世界全体の難民数は2013年時点で5100万人(推定)にのぼり、第二次世界大戦後で最も多くなっている。
各国が新たな受け入れを表明する中、難民認定が極めて少ない日本の現状に海外メディアや人権団体から疑問が投げかけられているのは周知のとおりだ。ロイター通信は、「欧州は難民に扉を開いたが、日本は扉をきつく締めた」と題する記事を配信した。昨年の日本の難民認定数が5000人の申請者に対しわずか11人だったことが影響したようだ。
日本は多額の資金援助をしているものの、「難民に冷たい国」との印象が強まっている。国連の代表者は日本に対し、「状況はひっ迫している。資金援助のみならず人道支援を求めている」 との公式見解を表明した。via:guardian
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
世界は難民をどう受け入れるかを議論すべきではない。
なぜ難民が発生しているのかという真の原因究明を議論の中心にしなければいけない。
2. 匿名処理班
そもそも、ヨーロッパ諸国がおのれの権益のためにアフリカをはじめ他地域を荒らしまわったりしなけりゃ
こんな事態にはならなかったんだけどね
自分たちが撒いた種なら自分たちがケジメをつけるのが道理というものだ
3. 匿名処理班
思いやりは大事だけど、共倒れにならないように気をつけてください…
4. 匿名処理班
他国として難民問題を解決する最も根源的な手段って、難民が出るような理由を排除することなんだけど、それってほぼ侵略と同義なんだよね……。
5. 匿名処理班
国から逃れ、約20万人がEU圏に"難民"として扱われているシリア人ですが、実際に国籍を調査したところとんでもない事実が明らかとなった。
実際にシリア国籍を有していたのは4万人ほどでそれ以外の約80%の人は「無条件でEUに入れる」と聞き出稼ぎ目的で不法入国を試みたパキスタンやナイジェリアの人間だったことが分かった。
6. 匿名処理班
パルモちゃんがどういう意見かは判らないけど、日本も難民受け入れはしているよ?
ただ、日本の判断としては、『経済難民は難民認定しない』というだけ。紛争地域からの難民は日本も受け入れている。地理的位置から言って、日本には紛争難民がそんなに来ていないだけ。因みに、去年は確か、8000人の受け入れ申請で、11人が認められている。
経済難民を難民認定すると、今、既に生活が逼迫しているどこぞの国だのからとかの難民をも受け入れる羽目になるからね。で、そこのどこぞの国の難民()達が、今度は権利だのなんだのを主張しだすのは、もう既に日本で起きている事だからね。
7. 匿名処理班
イスラム過激派を支援したイスラエル・アメリカと、それに続いて中東を混乱に導いたサウジアラビア・イギリスが積極的に難民を受け入れれば良い話であり、はっきり言って日本は関係ない。
移民・難民を受け入れる危険性と、消費税を引き上げる様な経済状況を考えると、益々移民・難民の受け入れは不可能と言える。
8. 匿名処理班
日本はまだまだグローバル化にはほど遠い国だと思う
日本は(基本的に)単一民族・単一人種・単一言語の国なので、世界でも少数派
日本語は世界有数の習得が難しい言語である
日本人自身が生活保護や年金などの受益者と負担者の問題に対し強い不公平感を持っている
9. 匿名処理班
同情もする
出来る限りの理解もしたい
ただはっきり述べると国にとって−でしかない
これを+に変える方法があるのだろうか
10. 匿名処理班
難民は確かに命からがら逃げてきた気の毒な人たちなのかもしれないけど、それは他所の国に敬意を払わないで良い理由にはならないと思う。
「豊かな国」を目指す彼らにとっては、ハンガリーはただの通過点でしかないのかもしれないけど、そこに住む人々にとっては大切な祖国。自分の祖国を荒らされる事の悲しみは、彼らは充分理解しているはずなのでは?
11. 匿名処理班
ハンガリーを難民たちが通過した後の嵐の去ったあとみたいな写真を見ちゃうとなあ。
本当に気の毒な境遇の人たちが大半なのは理解はするが、及び腰になってしまう国々の気持ちもわかるかな。
12. 匿名処理班
難しい問題だよ。移民も難民もむやみに受け入れたら治安は悪化するし雇用率の土地の人は良い顔をしない。結果移住先でも様々な迫害を受け貧困から抜け出せずに犯罪へと走る。すると移民への心象が悪くなり更に差別⇒冷遇⇒犯罪多発の悪循環になる。難民が恩義を感じて犯罪も犯さず自制してくれるならいいんだけど…。
13. 匿名処理班
日本国内で多国籍企業などが移民政策を支持しているが、我々日本人の殆どは移民政策に反対している。
EU 各国で移民・難民の受け入れを支持しているのも、似たようなもの。
移民を受け入れると、その移民達が新たな移民を呼び込む。
14. 匿名処理班
※7
非人道的な事を行うせいで難民がでるなら、武力行使とまではいかなくとも、経済制裁なんかで対処する必要があるかな
経済制裁で言う事を聞かせるのも侵略行為に当たるんだろうけどね
15. 匿名処理班
※1
なんで難民が発生するかなんて既に記事内に書かれてて分かりきってる事で、そこに議論の余地なんて無いでしょ
なんで東北から人が他県に流れているのかって原因を議論するって位愚かな話
ISや独裁国家や紛争をどうするのかって話も重要だけど、まずは難民って話だろうに
16. 匿名処理班
EUはギリシャの問題ばかりに
目を奪われもっと大事な事に目を向けなかった
その報いを受けているのだろう
少なくともギリシャにカネをかけるのなら
彼ら難民にカネをかけるべきだったのでは
ないだろうか?
少なくとも積極的政治・軍事介入があれば
小さな火は大火とはならずに済んだ筈
あんな詐欺師と変わらない連中を助けて
難民の子供は溺死させる・・・・
なにかおかしくないか?
17. 匿名処理班
※8
不思議なのはあの「難民」集団を見て誰も疑いを口にしないこと。
・難民にしては身なりが良い人ばかり。
・長距離移動に備えてなのかアウトドアグッズをがっつり装備している人が多い。
(どうやって入手した?どうやって持ち出した?)
もちろんスマホも標準装備
・難民は普通家族単位で移動してくるものだが、女子供や老人が少な過ぎないか?
特に老人がほとんどいない。
※家族を捨てて逃げて来た人なら難民でも受け入れたくない、個人的には。
ニュース映像を見ただけでなんか変だなぁと感じるのだが…。
欧州には何かこのことを口に出してはいけない同調圧力でもあるのかね。
18. 匿名処理班
※10
ベトナム難民という例もあるしね、そしてその顛末を見ると
「文化や言語等、システムの異なる国から来た人間ゆえの適応の困難さ」
という現実がついてまわる
「現時点では」難民を歓迎している欧州諸国民が
上記の現実とどこまで付き合う気概があるのか、注視する必要があるだろうね
19. 匿名処理班
命を保つための難民か、タダ飯目的なのかの区別はハッキリ付けるべきで、しかしそこが一番難しいところだと思う。加えて受け入れ先の問題も大きい。多くの他国民にとって想像の中の日本と現実の日本にギャップはあまりにも大きすぎると思う。そして最も重要な<状況が回復したら帰国してもらえるか>という点も。
20. 匿名処理班
受け入れてくれたハンガリーに対して、寄付された水を線路に投げ捨てたり元気にブーイングしたりしてる、難民という言葉のイメージからかけ離れた厚かましい姿も報道した方が良いと思う
21. 匿名処理班
この問題に関しては難民発生地点への援助が一番いい選択だろう
EUのようにしては共倒れを招くし、なにより発生地点を潰すのが一番効果的だからだ。
それと感情的に動かされてる人は感情で行動してしまうので、いざ移民から被害をこうむったときに最初に裏返るのもこの人たちである。助けてやったのに恩知らずとね。
22. 匿名処理班
つい先日外務省がこんな報告書をまとめてた。
日本にとって役に立つ高い技能を持つ外国人は積極的に受け入れましょう、偽装難民にはさらに厳しく対処します。
ヨーロッパでこの問題が起きている、今このタイミングで言うかーと思ったよ。
23. 匿名処理班
今後シリアの騒乱が一段落したとして、さあ復興だとなった時に
その担い手となる層がシリア国内に居なくなってるんじゃないかな
ドイツはスキルや言語力がありドイツ経済の利益になる「人材」を
難民の中から優先して受け入れてるというし
24. 匿名処理班
この手の議論っていつも受け入れ側の消極さを批判するけど、根本的な問題って
難民でしょ。難民って受け入れてもらったドイツやスウェーデンで現地の社会に
馴染んでドイツ語やスウェーデン語学んで社会のルールを守って現地の人から、
絶賛されてるの?現実的に「かわいそうな人=善人」じゃないって、どこの国の人
もわかっているから拒否するんだって。難民が感謝するのって最初だけじゃん。
そのうち他人に部屋を借りてるのも忘れて我が物顔。誰がそんな実態を知って
歓迎するの?マスコミってたまには難民に言えよ。「お前らの態度が悪いから
後から来る難民が困っているんだぞって。ドイツやスウェーデンに感謝して
社会に貢献してスラム化や生活保護にたかっている奴に助けてもらった恩を
返そう」ってさ。
25. 匿名処理班
正直国内でも職に就けずに困ってる人がいるのに海外からの難民を受け入れるのには疑問があるかな
26. 匿名処理班
いうて結局難民が発生する根本的な原因を作ってるのはアメリカをはじめとした先進国の一方的な正義と暴力なわけですし。
自分たちで蒔いた火種は自分達でってことなのかもしれないけれどマッチポンプというか
なに言っても上から目線のきれいごとにしかならないような気はする。
27. 匿名処理班
各国が続々と受け入れてるからじゃあ日本も
なんて準備もできてない国内の現状で受け入れても自国民も移民も幸せにはなれないと思うんだけど
とは言え世界中で移民が溢れてる以上日本も今のままではいかないよね
私は何だかんだ日本が好きだからもしも移民の方々が入国する未来がくるなら同じようにこの国を大切にしてほしいと思うよ
でも現実はなかなかそうはならないよね多分治安は悪化するし移民の人たちの生活は苦しくなる
受け入れる準備なんて整ってないに等しいんだから
差別も拒絶も逃亡もしたくてしてる人なんて本当はどこにもいないというのが一番難しい
28. 匿名処理班
少なくとも現在ドイツに向かってる難民は余裕がある層だよ
本当に苦しい層はアラブが引き受けてる
ヨーロッパはこれぐらいで根をあげるなんて駄目だよ
アラブの春を作って地獄を産んだのは自分達なんだからさ
29. 匿名処理班
自分たちで生み出して自分たちで受け入れて自分たちはすごい他の国も見習って!っていうの面白い
30. 匿名処理班
治安もよく経済もうまくいくなら日本が受け入れる必要もないだろ
31. 匿名処理班
※3
武器の供給国が難民に責任を持つべきだな。焚き付けるだけ焚き付けて後は知らないは無責任。
32. 匿名処理班
このような棄民に数兆円かけるのではなく、棄民を作る基であるISや独裁政権を倒す為にその数兆円を使えばいいのにねぇ。そうすれば、このような棄民は出なくなると思うんだけど、何故にEUはそうした考えに至らないのだろうか…?
33. 匿名処理班
移民難民を受け入れる前に、そういう人たちを生み出している大本をなんとかしないとダメだろ
34. 匿名処理班
困っているなら助けてあげよう。という精神は素晴らしいけれど、その後のことが今までの経験でよくならないことが多かったのも事実。
米48
中流層らしいね。
先に来て、家族を呼び寄せる準備をするとTVインタビューで答えていた。
35. 匿名処理班
実際いま、シリアから日本に来る難民がどれだけいるかとなると、地理や言語の問題があるから、ヨーロッパ諸国ほど差し迫った事態になることは考えにくい気がする。地理的にはるかに近いベトナムの時のことを考えてみても。
ただ将来的な国際情勢がどうなるかは、何年か前と比べてみてさえよくわからなくなってきたから、日本でもなるべく早く、難民対策を想定しなきゃならないんだろうな。
それとは別に、日本人がいつか難民になる可能性だってないとは言えないと、私は東北の震災以来ときどき考えるよ。
36. 匿名処理班
一人の移民(難民)がゴムボートで海を渡るのに掛かる送迎料は15万、
プレジャーボートでは30万以上のお金を業者に払うそうな。
仮にシリア難民が日本まで来るとしたら何百万と払うことになるだろうね。
真の難民は海を渡るお金の無い人達で今もシリアやその周辺に居る人達、
金のある奴はどこへなりと行きゃいいんだよ。
37. 匿名処理班
日本も難民を100万人程度受け入れよう。少子化も解決
38. 匿名処理班
そもそもアフリカ中東に欧米諸国が介入しなければ難民も発生しなかったからな
難民も身の程をわきまえない人達とその行動が目立ちすぎてる
不毛の大地への開拓者として難民が動けばいいんじゃないかなって思うけど
独裁政権時に良い暮らししてきた難民だと、豊かな国行って権利ばかり主張しちゃうのかもなぁ
39. 匿名処理班
メルケルだって最初はウェルカム言ってたのに
最近じゃバリケード作り始めたじゃないか
40. 匿名処理班
1に賛成。
そもそも旧ソ連の援助でシリアで政権を維持してきたシリア。
そのシリアは二世アサド大統領と時に旧ソ連崩壊後の民主化を進めて来た。もちろん、順調に経済も発展して、国民の就学率も百パーセントに近く、中国みたいな貧富の差もなかった。ところが、パイプライン構想で、旧ソ連側の、イラン-イラク→
シリア→トルコルートとサウジアラビア→イラク→シリア→トルコルートの二つの案が浮上。アサド二世大統領は旧ソ連案を選んだ。そこで、アメリカはCIAを利用して200名のデモを行った。このCIAの陰謀については、ウイキーリークスや某暴露にあり。これが元であちこちにアラブの春の策略が暴露される。
というあんばいで。即刻の国連が間に入って正論を吐くべきだが、今の国連総長がカスでどうにもならん。これじゃあ、ISみたいな悪がはびこってしまう。
41. 匿名処理班
※10
この欧州で移民(難民)を支持している層ってのが曲者で、移民してきた二世・三世が主体なんだよね・・・(デモ参加者がアフリカ系や中東系だらけだったりする)。つまり移民が移民を呼び寄せたりあるいは引き入れてる構図になってるんだ。
42. 匿名処理班
残念だけど、「難民の問題をうまく処理する」なんてことはできないだろう。
人道的に受け入れるべきだが、経済的には受け入れられない。
ヨーロッパ人は理想は高いが、現実味のないことを平気でしてしまう変な人たち。
これから社会が壊れていく姿を見ることになる。
43. 匿名処理班
身なりがよすぎるとか言ってるけど、元々シリアから逃げてきた人の中には、裕福な人もエリートと思しき人もいた(いわゆる中流階級クラス)。でも、トルコで長い間いて貯金がほぼ底をついた人やアングラ業者に多額の財産をつぎ込んでゴムボートレベルの船に乗せられて来てるんだぞ。
それなりに身なりがよかったり、スマホ持っているのはその名残りだ。
44. 匿名処理班
※18
当初から難民の人々はそこそこ金を持ってる層と言われていましたね。
その指摘の通りだからこそ水死した子供の画像や映像を必要以上に流したのかと。
で、それを使って難民受け入れに消極的な国を批判。
批判すべきはテロリストを生んだイスラエルとアメリカと、水没ギリギリまで多くの難民を一度に詰め込んで運ぶ闇業者なのに。
子供にライフジャケットを着せないなんて最悪。ライフジャケットがなくても浮遊出来る素材を身に付けさせれば良かった。
45. 匿名処理班
※55
医療資格やらある程度高度な技術を持っている移民の流入は、その国の市場に賃金カットを促す側面を書かないのはフェアじゃないなぁと思う。ちなみに防ぐ方法は簡単だ、著しく低い賃金しか移民へ払わないのを禁止すればいい、こうすると賃金カット競争を抑制できるので、移民も経済活動へ十分貢献ができるようになる。
46. 匿名処理班
島国に住む日本人は難民になれないから理解しにくいな
47. 匿名処理班
朝鮮半島で有事が起こったり、中国が崩壊したりでいつ日本も同じ状況に陥るか分からない。
だから少なくともこの難民問題は他人事として見ていてはいけない。
各国がどのような対策をとるのかあるいは受け入れるのか。そしてその後どうなるのか。
48. 匿名処理班
IS潰せと簡単に言うが、そのために軍隊を派遣して自国民が血を流すのは嫌だって米国人や欧州人が言ったから今こういうことになってるんだろ
まぁそれなりの犠牲を払ってイラクにちょっかい出した結果がISだから徒労なんだけどな
つまりところ、根っこの問題を断つ有効な手段はない
49. 匿名処理班
※52
それに関して薬剤耐性菌になぞらえた論文があってな。
諸悪の根源と思われる組織を倒す。するとそれらを養分としていくつの子組織が誕生して、その中で優秀な組織が成長する。そしてまたそれをつぶす。
そのプロセスが耐性菌の誕生にていてるというわけだが長年これを繰り返すと、菌と同じく既存のありとあらゆる戦術や戦略では対処できないようなものが生まれるらしい。
それがISISで結構どうしようものないところまで来ていると書いてあった。
50. 匿名処理班
もっと根本的にさ、国土考えてから言えって思うんだけど……
この小さい島国でそんな大量の難民受け入れるような許容量ないっつうの
51. 匿名処理班
まとまった数の移民がなかなか集まらないから
ある国から大量の難民が発生するように仕向けた
大量の難民発生とその受け入れは計画通り
でもまだまだぜんぜん足りてない
日本も受け入れろと言ってるけど
本音では自分とこが受け入れるから
もっと金出せだよ
52. 匿名処理班
※52
その発想で対処しようとして不用意に混乱させた結果がこれではないか。
今となってはどうしたら良いのか検討もつかないけど。
53. 匿名処理班
仮に左の大国の経済が崩壊したら日本の10倍以上ある
国民たちがどっち側に動いてくるかが怖いのだけれども・・・。
どさくさに紛れて無駄にガタイのいい人たちも紛れ込んで
入ってきそうだな・・・。
54. 匿名処理班
>>72
それをやると医療費で高齢化先進国の経済は破綻する
だから低賃金の国から医者をどんどん集めている
国費をかけて育てた医者がどんどんドイツやイギリスに奪われるってことで東欧などで問題化している
近いうちに日本も東南アジアあたりから医者を受け入れると思う
55. 匿名処理班
本当の難民の大部分は国から脱出すらできてない
そっちをなんとかすべきであって今EUに押し寄せてる8割の不法入国者なんざ突っぱねろよ
56. 匿名処理班
※81
1億2000万人も住んでるがな
本格的に介護やトラック運転手、コンビニ店員、が足りなくなって不便を感じ始めたら手の平返す奴はいっぱいいるんじゃね
57. 匿名処理班
今まで行いの報いだね。
欧米人の多くが、その場の感情だけで、なんにも考えてないことのツケ。
58. 匿名処理班
俺たちおいしいとこが好きだからおいしいとこだけ食べるね?
そしたらあとは骨ばっかで危ないからあなた方で食べてね?料理したのあなた方じゃない。片付け?もちろんしないよ?w
母さん、今日も生きてます。たくさんゲスを見ました。
まあ、ゲスなりに慎ましく送る日々が突然、知らんおっさんとドキドキ同居生活!
と思えば嫌だけど
立派な家があれば外人の書生が一人ぐらい居るってのもなかなかかもな。もなか。
59. 匿名処理班
シリアをほっといたからです。オバマの決断力の無さと国連の無能さ。
60. 匿名処理班
結局のところ、行政の決めた努力目標よりも、中小零細企業が本当に欲しい人材かどうかであって、結局日本に来て苦しい思いをするのは難民の方々の方かなと思います。
国民全員が英語が当たり前に理解できる国にならないと無理かな。
でないと日本の失業者、雇用待機者の方が普通に優先されるかと。
61. 匿名処理班
せめて子どもだけでも何とかしてあげたいね。
62. 匿名処理班
ヨーロッパでは歓迎されてて経済効果も予想以上にあって人口比的に見ても何の問題も無いんでしょ?
難民はヨーロッパに行きたがっていて、ヨーロッパも難民を欲しがってるという相思相愛の関係に、日本が横から割り込むようなみっともない真似はすべきじゃないよ。
人の移動が上手く行っていなくて小さな国がパンクしかけているという問題はあるようだから、そこの難民キャンプの保護に国連がPKOを派遣するという事であれば、日本として自衛隊の派遣をすることには賛成だけど。
63. 匿名処理班
※8
ニュースソースを示してはいただけまいか。
あと本文をちゃんと読んでいないのだろうけれど、シリア以外の難民も以前からいて、君が挙げたナイジェリアなどはボコ・ハラムという連中が荒らしまわっている国なんだ。難民もとても多く出ているよ。
というかここに書き込んだ子たちは、一度でも国連や国連UHNCRのサイトとか見たことあるのかな?
64. 匿名処理班
独裁国家でも必要だったという事。イラクのフセイン政権、リビアのカダフィー政権を
潰したらISが蔓延って難民が溢れかえりました。これでシリアのアサド政権を潰したら
ISに乗っ取られてさらに難民が増えるだけ。
イラクではスンニ派、シーア派、クルドから毎日3人づつ選んで処刑する事で治安を維持していました。今のイラクとフセイン政権下のイラクではどっちが治安が良かったでしょうか?
他のアフリカ諸国についても同じです。欧米の価値観で武力行使した結果、当該国民は幸せになれたでしょうか?子供が水死した程度で大騒ぎしていますが、本当に貧しい人々は
逃げる事すら出来ません。
マイナス評価されて当然の書き込みですが「大義」とは何か改めて考えてみたいものです。
65. 匿名処理班
例えば日本に難民が来た場合、日本の風土に関することで訴訟されるというのが危惧されるね。
ブラック企業での叱責や賃金問題なんて許されることではないと分かってるけど、移民で来て就労問題で国やら自治体のせいにして訴訟されたら、そもそも来るなよという話になる。
日本には独特のルールがあったり、暗黙のルールがあり、マナーがある。国際的にどうこうだから日本で通じないのはおかしいという意見を言えば言うほど、日本は移民を受け入れない。現にそういう海外の労働者がいる現実があるんだからね。
66. 匿名処理班
シリアの危機はイスラム国が原因。
イスラム国の出現はパレスチナ問題が原因。
パレスチナ問題の原因はイギリスの三枚舌外交が原因。
と、いうわけで自業自得だ。
67. 匿名処理班
数ある国の中から日本を選ぶ人が5000人もいることが驚き
何年経っても馴染むことはなく一生外人って言われ続けるのに耐えられるのか?
68. 匿名処理班
こんな狭い国頼ろうとか考えないでくれよ…
自分とこの人口密度で測らないでくれ
それに周辺見渡してる限り日本人以外が既に結構な数居付いてる
69. 匿名処理班
ISからとっとと逃げられる層が逃げてEU各国で小金を貯める
逃げる力もない人たちはじっと我慢をする
そしていつの日かISが滅びた時には、EUに逃げた奴らは小金を持って帰ってくる
逃げる力もなかった人たちはやっぱりじっと我慢をする…
70. 匿名処理班
EUに向かう難民のうち80%がシリア人ではないって話があるけどね
実際の難民のほとんどはレバノンやヨルダンの難民キャンプのなか
71. 匿名処理班
多額の資金を援助しても文句言われるなら、受け入れも資金もストップしてやれ。
文句を言われることに変わりない。
72. 匿名処理班
客観的に見れば、中東への石油ガスの依存度が高い日本が派兵してISを平定するのが筋
と、米国人あたりは考えてそう
積極的平和主義は口だけか?って言われそうだな(口だけですw
73. 匿名処理班
他人事みたいな人もいるみたいだけど、他の人が言ってるみたいに少子高齢化真っしぐらな日本の場合、移民などを含めた外国人の労働者に頼らざるを得ない時代が来るのではないだろうか。
それとも別な解決法あるのかな。
74. 匿名処理班
一番苦しんでるのは難民が流入してきた地域の住民なんだけど。
治安の悪化やインフラのただ乗りなど、我慢の限界に達しつつあるぞ
75. 匿名処理班
ヨーロッパはさんざんアフリカを引っ掻き回してきた責任があるが、日本は関係ないだろ。
なんで西洋の尻拭いを日本がしなくちゃならないんだ?
76. 匿名処理班
※99
まあその通りだよな 特にアラブ諸国の価値観 は、欧米と比べると理解しがたい程の差がある。
ともかく今はISを何とかするのが優先だな。イラクにいた段階できちんと潰しておけば良かったものを…
77. 匿名処理班
※51
武器の供給国って、おもにロシアや中国じゃないかと思うんだけど、その二カ国は難民受け入れているのかな。
78. 匿名処理班
極論だけどさ、この難民の人達は今まで人類がやって来た「競争」の一つの結果だよね。
主義と宗教的な話抜きで何も知らない一般人の甘ったれた発言だけどさ、もうちょっと人類は道徳的になれないもんだろうか。
権力と金と居場所を争って奪い合ってって、規模は違えど生物の生存競争のそれと何ら変わらないよね。
やっぱり自分達人間は、変わろうと思ってその場で地団駄踏み続けてる他の生き物達よりチョッピリ賢いだけの獣なんだろうか。
79. 匿名処理班
日本は ザ・恩を仇で返す をくらっちゃったわけで
その拒否感は強いだろうね
80. 匿名処理班
申し訳ないけど、こんな時、日本が島国で本当に良かったと感じる
81. 匿名処理班
移民を受け入れすぎたスウェーデンでは移民反対派の政党がここで1年で急激に支持率を上げて成長し、今では今までトップを維持してた移民賛成派・左の政党と並ぶ位大きくなっている。
国民もメディアで移民可哀想可哀想と洗脳されていたが、その洗脳も溶けてやっと現実を見始めた所。
それでも移民によってスウェーデンが本当にダメになったときは皆フィンランドに逃げようと覚悟する人は多い。
82. 匿名処理班
昨日の日経朝刊によると、
難民(移民)は欧州の国々に暖かく迎えられていると
書いてあったぞ。「歓迎」と表現されていた。
ネットの報道とは真逆なんだがどっちが正しいの?
83. 匿名処理班
※3
そう単純な話でも無さそうだけどな
一度は責任取ろうとしたことはあったが
結局は碌でもない結果にしかならんかったし
84. 匿名処理班
欧米は感情的になると視野が狭まって後先考えずに行動するよね。
イスラエル建国しかり。
85. 匿名処理班
※3
今まで「そりゃ理想論としては受け入れるべきだろうけど・・・」
と思っていたがそういう一面もあるよね
そう考えると日本て稀有な国だよね
86. 匿名処理班
ドイツは難民受け入れを表明したが、通過点となるヨーロッパ諸国の事はどう考えているのだろうか?
ドイツ一国が全ての難民を受け入れることは困難だし受け入れを表明した後で全ての国が受け入れに積極的というわけではないのにEU諸国に受け入れ強化お願いします!なんてのは強引な事後承諾を迫っていると受け取られるのでは?
87. 匿名処理班
各国とも受け入れの枠と期限を設けて公表してしまうのが良いと思う。枠が満ちたら受け入れ終了、期限を迎えたら強制退去として制限を設ける。
まず「全てを救うことはできない」という事実を認識するべきだ。例えばいかなる動物愛護団体といえども全ての保健所の動物を引き取ることができないように、物理的・経済的な限度というものがある。それを超えてしまっては自らを滅ぼしかねない。
そして同時に「受け入れる側にいつまでも我慢を強要し続けることはできない」ということを念頭に置くべきで、これは精神的・時間的な限度である。既に反対派の敵対心が見て取れるような状況で、なお改善の兆しもなく、あまつさえ悪化の一途を辿るような予測が続く場合、突発的な問題が生じるリスクが高まる。
先に制限を公表してしまうことで制御不能な難民の流入することを防ぐとともに、受け入れ側が無限の我慢を強いられる不安を与えないように配慮する。難民する側される側、ともに一時しのぎの場を確保するという政策を取る。
難民を生み出す原因の対処についても当然考えなくてはならない。しかし日米は中国を警戒しなければならず、欧州はロシアを警戒しなければならない状況だ。このまま続けば難民と先住民との間に紛争が起こりかねないし、下手に打って出ればあわや第三次世界大戦ということにもなりかねない。問題は複雑だ。
88. 匿名処理班
※3
こういう事になったのはご先祖様のせいだな・・・。
89. 匿名処理班
※128
イスラエル建国はヨーロッパは加担してないどころか、むしろ英仏が阻止しようとしてた。
だがアメリカとソ連が即座に認めているので二大国には根回ししてあったんだろう。
あれに関してはユダヤとの独立競争の最中にアラブ人が無差別テロ攻撃をしかけてしまい、ユダヤを独立戦争への道へと突き動かしている。
何か気に入らない事があれば無差別テロってのは、昔からの伝統らしい。
90. 匿名処理班
※91
でも、国土面積の七割が森林なんだよな。
91. 匿名処理班
そもそも文化の違いもあるし弱い立場の人はまず間違いなく迫害の標的になる。
受け入れただけで面倒見ないなんて言うのは論外なわけで難民一人一人に責任をきちんと持てないうちは受け入れるべきではない。
92. 匿名処理班
※115
中国やロシアもではあるけどメインはアメリカ
93. 匿名処理班
変な同情心で自分の器以上の事を引き受けない方が良い。
これは、どんな状況にも当てはまる話だ。
お互いを不幸にする。無かったはずの諍いや不安定を生む。
人助けはそんなに甘ったるいものじゃないと思うよ。
「難民」というなら、期間と人数制限を設け、あとは
難民が出ないようにする為の国際的で具体的な動きがある事を条件とするべきだ。
今のままだと、難民が出るがままを放置している状態。
散々欧米でひっかき回してその結果を当たり前が如く他国に押しつける形。
請け負うリスクを含めて考えても虫が良すぎる。
そしてそういう事案を日本が受け入れる自体、荷が重すぎる。
ただでさえ今災害被害に悩まされている。
これから大きいものが首都へ来る可能性がある。
外面気にして同調し、日本がまたバカな真似をしないことを望むよ。
94. 匿名処理班
※1
違う。
いま現在存在している移民・難民がいる以上、
解決策を見出すべく議論する必要がある。
当たり前のことだろう
移民・難民が生まれてくる原因についてや、
それを断ち切るための方策も同時進行で議論すべきで、
それも一応は行なわれている
95. 匿名処理班
※51
根源としては、十字軍などの宗教戦争まで遡ります。
それに続いて、帝国主義の植民地支配。緯度、経度でスパッと分けられた国境や民族、宗派。
お互い憎しみ合う土壌を、1000年に渡って作ってきたことを忘れずに。
96. 匿名処理班
日本で難民受け入れがどれだけ反発強いか
ここのコメント見てるだけでよく解る
自分だって日本が難民受け入れに
積極的になりますと宣言したら
生活が混乱しそうで怖い
でも「難民」を「被災者」に置き換えたら
まず原因がどうのなんて批判ができるだろうか
天災は追いかけてはこないけど
国が自分を殺しにくる恐怖なんて
私はどうやっても想像できない
想像出来なさすぎてどうしていいのか解らない
「受け入れるからには人間らしい暮らしを」
と思うからこその反発なのかなぁ
けど10人は…あまりにも少なすぎるように思えます
97. 匿名処理班
世界史で、ゲルマン人の大移動くらいで何で西ローマ帝国が滅んだんだろうって思ってたけど、今なら理解できそう。
98. 匿名処理班
安保法案賛成派ってさ、世界と協力して〜を呪文のように唱えるけど、難民問題になると日本は関わるなみたいな人多いよね。なんか利己的なんだよねそういうとこ。日本って表面は優しい親切誠実に見せてるけど実際は違うってそろそろ世界も気づいてくるだろうね。
99. 匿名処理班
人道的には受け入れてあげたいけど。
住むところ無ければ、職もないのだから受け入れ体制が整わないと
スラム化するだけヨーロッパを見れば解るよね。
気持ちだけで片付く様な単純な問題ではない。
100. 匿名処理班
人間は満ち足りていればこそ他者に優しく出来る。
101. 匿名処理班
同じ国の同じ人種の中でも統一が取れてないのに
102. 匿名処理班
日本の担当はアジアのみでいい。
欧州は、ドイツフランス英国、その他があるから、押し付け合いができるけど、
アジアだと日本のみが押し付けられる。メルケル他、欧州がAIIBに参加したよね?
アジアにおける、中国の脅威なんて関係なし、対岸の火事なんだよ。
アジアだって、子どもが働かされて劣悪な国や、侵略されている国がある。日本は
そっちに力を注ぐべき。
103. 匿名処理班
そもそも、「難民」認定は思いのほか難しく、移住国も選べない。
昨今の「流民」は、従来の難民/移民の概念とはかなり異なってきている。
現在の「流民」に対する、新しい定義、枠組みが必要だ。
104. 匿名処理班
そうだよね・・・。
だって文化もかなり違うから絡みづらいし、イギリスや西欧諸国が苛め抜いてる国のことだし、ISだってアメリカが生んだ副産物みたいな感じするし、うちには関係ない、お前らがやれよって思うのも当然かも。
だけど、これから今以上に世界の治安が速度をもって良くなるとは思えないし、人口の氾濫は続くと思う。
だから先進諸国は「金」はもちろんだけど(実際かなりの寄付・貢献をしているし、もちろん自国は火の車だし、いっちゃうと己自身も何の余裕もないけど。)それ以上に「今生きようとしている人たち、今死にたくないと逃げてきた人たち」を先進諸国が受け入れようよ、って言ってきているんじゃないかな?だって発展途上国は受け入れられないし。なだれ込んだら統制取れない。後々ややこしくなる。
ここはひとつ挑戦として、少しでも受け入れてみてはどうかな?と思うよ。
これから日本経済がどうなるか不安だけど、もっと悪くなってからなだれ込んでくる前にやった方がいいと思う。移民(要請も含めて)は確実に増えてるしね。
異文化との摩擦に早く慣れておいた方がいい。
頑固に人的鎖国したいんだったら一刻もはやく先進諸国や連合から離脱すべき。いいすぎ?
そして私たち日本人がいつか難民になった時のために。
私たちに難民にならない確約ってなんかある?
決して対岸の火事ではないと思うよ。
あ、今回の難民が難民らしくないのは当たり前だと思うんだけどどうかな。
原因が飢餓なわけじゃないんだから。
105. 匿名処理班
難民の歓迎は初めて知った。
106. 匿名処理班
※6
他人ごとか?
経済大国の日本がこのままでいれると思ってるの?
中国や北韓の崩壊が直前に来ていると感じる今、難民移民が大量に日本に流れてくる未来は確実にやってくると思う。
自分はここから世界の大きなうねりが感じられてならない。
5年以内に世界の構図が大変革すると感じる。
107. 匿名処理班
※125
「歓迎」してたらなんで他国におしつけるんですかね?
ドイツ等が他の国におしつける声明を出してるのは純粋に「事実」
その日経の記事とやらを読んでないからどういうのかは知らないが、
新聞もテレビもネットもあらゆる情報は自分で考えて判断しないとな
108. 匿名処理班
※74
地震や津波、台風や土砂災害等で被災して住む場所が無くなった人たちも難民ですぞ?
109. 匿名処理班
難民が発生している原因を忘れてはならないよね
あと多くの難民を受け入れるとやっぱり治安の問題とかはあると思う
110. 匿名処理班
ヨーロッパがアジアの問題にはまったく関心を示さず、ドイツは勝手に親中だったり、「難民歓迎」などときれいごとを言いいながら、日本も難民受け入れろと上から目線な自己中心的な欧米達に、シリア難民の原因を日本は言い返すくらいはするべき。そもそも欧米との宗教対立や欧米の植民地政策が発端なのだ。その上で、アサドの虐殺とISの暴挙でそうした被害に合っているのは罪のない民間人であり、もし自分や自分の家族だったらと考えれば、急場として申し出てくるのであれば拒否はできないと思う。政治は政治。人命は人命。外交は外交。人命は人命。
人道的な受け入れ、やれることはやってみせて。その上で、堂々と
何が原因なのか誰が原因なのか欧米にはっきりと言うべきことは言ってやるべきです。
111. 匿名処理班
今までシャリーア(イスラム法)を最高の法体系としてきた人々が
非イスラム圏の国に住めば、その法律はシャリーアより優先されると言っても聞くのだろうか
ほとんどの先進国には信教の自由はあるが、それは法の下においてであり、法律より優先されるものではない
しかしイスラム教徒にとってコーランに書かれていることは絶対であり、
それを上回る法などありえないという考えなのだ
軋轢を生むことは火を見るより明らかだろう
112. 匿名処理班
※208
ドイツは難民を受け入れるという理念を持って行動し、一定数受け入れていたが、数十万人の申請が殺到し、限界にきて制限せざるを得なくなった。
難民に過剰な希望を持たせておいて、途中で断念し周辺国に負担を強いていることは事実だが、
その理念をもち、少なくない数を受け入れたということもまた事実。
私はこれを「他国に押し付けた」と言うならば日本はほぼ全ての難民を他国に押し付けていると言えると思う。
113. 匿名処理班
※100
彼らはクルアーンとハディースを元に作られたシャリーア(イスラム法)が最高の法体系だったのだ
しかし日本に来れば当然、日本の法律のがシャリーアより優先される
(例えば日本の憲法には信教の自由があるが、シャリーアでは棄教は死罪であるなど)
それは絶対唯一である神の言葉より優先されるものがあるということだ
ムスリムにとってそれが受け入れられるのだろうか
114. 匿名処理班
※30
オーストリー在住。ここに住んでいる人(オーストリー人)も一人でいくつもの携帯を手にしてて、オーストリー人自身でもあまり買えないようなブランドのシューズとか難民達がはいているのは不思議だと感じてるよ。アフガニスタン人やシリア人の難民に男性が多いのは(家族なしで来ている)、政府軍が家に押し込んで、戦闘で働けそうな男性のみに「政府軍に付くか、死か」と迫る例を何件も見てきて、そうなる前に命からがらにヨーロッパに逃れてきている、というのは聞いた事がある。
115. 匿名処理班
俺の記憶が正しければ、日本政府は対テロ戦争、イラク戦争を公に支持したはずだ
有志連合の一員として「貢献」もした
それ以前に50年に渡って西側の一員として米国の外交政策を常に支持してきた
そして安全保障や資源供給、経済の利益を享受してきた
それを今更「なにもかも欧米が悪い、うちは関係ない」なんて言えると思うのか?
116. 匿名処理班
困ったときは助けてもらって
困ってる人がいても助けようとしないのに
人権先進国気取りでいやがる
117. 匿名処理班
日本もいずれ隣国の難民を受け入れる時がくるかもしれないよね、他人事じゃないなと思う
118. 匿名処理班
ヨーロッパで難民を面倒みるのは義務
国を追われる原因を作ってるのは儲けたいヨーロッパ諸国なんだから
119. 匿名処理班
受け入れてやりたいけど。
受け入れるなら、特別事情で永住許可を出した移民の特別扱いを廃止するのが筋
それならばシリア人により手厚い支援ができる。
戦前戦後期の特別事情などもう時効だろう。そんな彼らへの生活保護は過保護だ。
いい機会ではないか。いろいろと。
120. 匿名処理班
※239
難民を受け入れるかどうかは、EU加盟国でもない日本であれば自主的な判断に委ねられているから、他国にとやかく言われる事ではないよ。難民条約違反でもない。だから義務がないんだから、押し付けているなんて言われる筋合いはない。ドイツは自分で受け入れるって言って義務を負うふりをしたのに、拒否するから周囲の国から叩かれている。そもそも国によって成り立ちや歴史が異なるからドイツのように世界中が受け入れるべきという安直な発想が間違っている。ドイツも戦後憲法に庇護権書き、必死で国民に教育し、嫌がる反対派を徹底的に弾圧した結果、難民保護に積極的な国として成立できた。それでも極右の台頭を抑えきれなくなっている。日本も難民保護に積極的な国になるのであれば、それだけ国民に丁寧に説明し、外国人を受け入れるといいと思わせる経験をさせる必要がある。そのためには時間がかかるし、国民の語学力なども高めないいけない(外国に出ていくため)。そうしないと結局日本は、ただでさえ中国や韓国、北朝鮮のような国があって不満が貯まりやすいのにさらに排外主義が強くなるだけ。素朴で純粋な正義感は美しいが、それに酔って結局次の世代につけを回すようでは自己満足と言われても仕方ないでしょ。
121. 匿名処理班
まずは中東諸国、ついで<常任理事国で・GDPが世界第二位で・たくさんのゴーストタウンを抱えている>中国に言うべきであって、なぜ日本を取り上げる?言いやすいところに言っているだけですよね?
人道上の支援が必要な時であっても、為政者は共倒れしかねない方法は決して採ってはいけないし、自国民の安全保障を最優先に考えなければならない。
エジプトの富豪が、難民たちの為に島をまるごと買い上げて整備すると言っていましたが、そういう形の支援なら、日本はすると思いますよ。難民の人達の生命・安全を、紛争終結まで一時的に守れるなら、それで目的は達成していますよね?なぜ日本国内に住まわせることを要求する?現実的に生じる問題と、目的の両方を見失っている。
122. 匿名処理班
※252
日本はね、何十年にもわたって、世界最大の支援国家でもあるんですよ。
日本が一方的に、「西側諸国にいること」の利益を享受してきたように言わないで頂きたい。金額で言えば、日本が世界に与えた金額の方が莫大ですよ。
米軍が日本に留まり続けてきたのも、そもそも米国が日本の再軍備を封じた挙句、ソ連にも対峙しなければいけなかったからであり、過去、米軍司令官も「(日本に再軍備されるのは危険なので)米軍は瓶の蓋として日本にいる」と言ってしまってますよ。
米軍は日本を助けるために日本にいた訳ではない。むしろ抑え付けるためにいたんです。中国の増長を前にして、多くの日本人が、いざという時に米軍は本当に日本を守ってくれるのだろうかと、不信感を抱き続けてましたよ。
オバマ大統領が「尖閣諸島は日米安保の範囲内」と明言するまでに、どれほどの年月を要したことか。
123. 匿名処理班
ニュースを見ているとシリア人全てが難民になったみたいに感じるけど、
「弾圧地域にいる、あるいは経済的な理由から逃げようにも逃げられない人」
「シリアを愛しているがゆえに逃げない人」
「近隣の土地に逃げたけれど、いつでもシリアに戻れる位置で見守っている人」
実際はこれらに属するシリア人が圧倒的に多いんでしょう。この人たちを支援しなければどうしようもないような。少なくとも「シリアに見切りをつけて欧州で新しく人生を始めよう!」という富裕層のシリア人を援助したって何の解決にもならない。
124. 匿名処理班
難民を受け入れどうこうより、難民が出ないように、その土地を平和にするのがベストだと思うのですが…。
習慣も違う、言葉もわからない、処にスメと命じられ、誰が不満なく定住できるでしょうか?
125. 匿名処理班
※36
ヨーロッパの某国に住んでいるけど、街に明らかに異色な集団が増えた。これは個人的な体験になるけど、この手の連中は概して厚かましく、無礼でわがまま。自分の非文明的な物差しで受け入れ国の人を殺害しかねない。
難民という得体の知れない連中を受け入れようなんて言っているのは、ヨーロッパの中流階級以上の奴ら。だって、こいつら難民を政治的もしくは経済的に利用できるんだし、そもそも難民が住みつつくようなエリアに生活してないからね。下流層のヨーロッパ人は、隣人が難民だったりするので、身の危険を感じている。このもろに難民問題という現実にリアルに接してる下層の連中が人種差別者になるんだよなぁ。
ほんとこここ10年で非ヨーロッパ人種がすげー増えた。ヨーロッパ人は金髪に青い目してるなんてイメージ持ってる日本人には、ぜひとも今のうちにこっちに遊びにきてほしい。後20年くらいでもっと非ヨーロッパ化するから。
126. 匿名処理班
じゃあ、資金援助を止めて人道支援のみでいいでしょう。日本の税金をなんだと思っているのか。国土が広く人口密度の低い国がもっと受け入れろよ。
127. 匿名処理班
※1
それっぽく書いてるけど、どっちも考えないといけないと思うよ。
というか難民が発生する理由も考えてるけど発生してるんだと思うよ。
128. 匿名処理班
※276
そのベストのためには血を流す兵隊が必要だけど、本当にベストかな?
129. 匿名処理班
応酬の話では日本は立地的に離れすぎてるよ
金だすだけでも有り難いと思ってくれよ
アジア圏で同様のことが起きた場合には日本は動くだろうから
130. 匿名処理班
インフラを壊して住めなくしたのは誰だよ。
131. 匿名処理班
※263
誤解があるようだけど、ドイツのように世界中で受け入れるべきだとか日本も難民を受け入れるべきだとか言っているんじゃなくて、難民をある程度の数受け入れているドイツを
非難すると、逆に日本も非難される可能性があるってことを言いたかった。
(日本政府がドイツを非難するはずが無いので、個人間の話になりそうだが)
「EUの義務を果たしていない」という点で非難するならEUの加盟国でない日本はなおさら黙っておくべきでは。
132. 匿名処理班
重信メイ「アラブの春の正体」によれば、リビアは福祉国家だったそうだ。教育費は大学まで無料。医療費、電気代、水道代も無料。家や車を買う時は国が半額補助してくれたそうな。
シリアも実は社会主義国家だから、経済格差は小さい方。貧困層には米や砂糖の現物支給があって、福祉は充実していたらしい。
難民の身なりがいいことやスマホ持ってることを指摘する人がいるけど、もともとあの国々は、生活水準が高かったんだろうね。国民にいい暮らしをさせていた。
日本の、というか欧米の報道には、こんなにバイアスがかかっているのだなあ、とつくづく思った。
アメリカはカダフィが目障りだったからリビアを潰して、人々の暮らしがどれほど混乱しても知らん顔。石油の利権に群がっているらしい……。だから自衛隊をアメリカのお手伝いに使われるの嫌なんだよな。
難民に関しては、シリア難民よりミャンマーとか、アジアの難民について真剣に向き合うべきじゃないだろうか。限界集落に住んで、耕作放棄地を耕すとかしてもらえれば日本も助かるし。そういう暮らしでもいいと言う人なら受け入れるとかさ。
133. 匿名処理班
当事国ですらないのにこの荒れ模様。このコメ欄を見ているだけでも、難民問題の解決は道のりが長いことを実感しました。産業革命後の人口爆発を救ったのは新大陸アメリカ。もう新大陸はありません。ツラい共食いの時代が待っています。
134. 匿名処理班
中東の難民てEU、特にドイツ目指してんでしょ。貧しい東欧はやだって選り好みする人たちもいるくらい。福祉が欧州ほどじゃない日本に来たい人なんて少数派だろうなぁ
コーカソイドとモンゴロイドで見た目も違うしルーツ、文化、風習、宗教、価値観から生じる摩擦をどうするか。難民側も受け入れる側も覚悟持たないと双方不幸になりそう。
135. 匿名処理班
※288
私は2010年にリビアへ行ったので まったくそのとおりだと言えます。識字率も高く教育も経済もアフリカ2番目の豊かさ 特筆すべきは治安の良さ 外国人女性が早朝や夜出歩いていてもまったく問題無し 置き引きもひったくりは勿論 土産の押し売りすらいなかった お土産を探すのが大変なほどだった。町は日本ほどではないがゴミが少なく清潔だし 遺跡もキチンと整えられていた。リビアは昔から「アラブの良心」と言われるほど人柄が良い土地だった。残虐と言われるカダフィも欧米の傀儡政権を倒した時も無血革命だった。カダフィ暗殺後の混乱で彼らの生活がむちゃくちゃになったと思うと胸が痛む。欧米発の情報で判断してはいけないとつくづく思ったので最近はアルジャジーラも覗くようにしてる
136. 匿名処理班
ドイツに現在きてる20万人のうち16万人はシリア難民じゃなくて他国の経済難民だって調査が昨日か一昨日のニュースにあったね
137. 匿名処理班
本当に根っこから日本人になってくれるんならいいんだがね・・・
138. 匿名処理班
日本も受け入れるべき、自分さえよければそれでいい時代は終わりを迎えてるんだよ
139. 匿名処理班
※19
美しい都ブダペストはこれからどうなるんだろうか
140. 匿名処理班
面白い事にさ、こういった中流階級の意欲的な経済的難民が後のサクセスストーリーとして語られるんだよね。アメリカンドリームならぬヨーロピアンドリーム。
行動的な人間は能力も成長しやすく、先住者の内の怠ける豚人、ロボット的人間、低能力者が利益を失う。そんで扇動者や情報伝達者が彼らの不満を拾い広げ上流、中流階級が少数派である危険を避ける為に互いに差別し、理解しあい、血が混ざって新たなるヨーロッパができるんだよね。いつ終わるかは知らないけれど
日本はどうしたらいいのかな。日本社会人の多くが低賃金、低待遇で労働に対して等価が支払われていないと不満な人が大勢いるのが現状。日本経営陣や日本政治家が不誠実で利己的なのもあるし、労働者が知識不足で安息に慣れて不満に留めてしまったのが今の状況。避難民なら数も少なく受け入れやすいけど、経済的難民は多すぎて受け入れたら今のヨーロッパみたいになる。彼らはシンプルな誰でもできる仕事を低学歴、低能力の日本人から奪い差別が起きる、そいてさらによく口の動く彼らが最低賃金の引き上げなどを積極的に行う。日本人より日本の政治をより国民のために使えそうだね。
141. 匿名処理班
※287
なるほど。確かにそれはそうかもしれない。ただ個人的にEU加盟国の義務を果たしていないといってドイツを批判しているわけじゃなくて、前言撤回的な行動とって批判されている状況があるといいたかっただけだよ(むしろドイツはよくやってると思う)。それに日本が批判されても、堂々と言い返せばいいと思う。日本は難民支援の方法として受け入れを選ばないのであれば、資金援助・食糧や飲料水の支給・医療支援・学校設立などをトルコやヨルダンで生活している人にしてあげらればよい。それだって立派な支援なんだから。正直難民や移民の問題の最大の問題は、彼ら自身にあると思うから、ドイツにせよ日本にせよ全く批判する気はないよ。
142. 匿名処理班
※86
海外からの医療従事者を受け入れるのって、言うのは簡単だけどやはり言葉の壁がネックだよ。
インドネシアからの優秀な看護師を受け入れしたけど、日本語のテストの合格できずに帰国した人が続出だよ。
意思疎通ができないのは、特に医療現場では使えない。人の命を預かっているのだから。
143. 匿名処理班
※298
同感、アルジャジーラももちろんチェックしている。
西側から見て独裁者と呼ばれた人達が統治していた時のほうが、たしかに国の治安が安定していたよな。「アラブの春」は混乱を生んだだけだ。
同じトピックのニュースでも、いろんなソースから読むと解釈が変わってくる。
一紙だけ読むのは、考えに偏りが生じるから、毎日ざっと11社ほど目を通すように心がけている。
144. 匿名処理班
現代の技術では、そんなによゆうのあるくにばかりじゃないからのう。
145. 匿名処理班
難民に選挙権を与える法律ができたら国会議員はこぞって難民受け入れを表明するんだろう。国会=国民の総意じゃないよって言いたいな。
あと、日本はアジアのために頑張るのが役割であり使命だと思いたい。アジアの難民問題は(受入or支援)任せろ、そっちは任せたって言えたら世界も認めざるを得ない。考え方や習慣が似てる、その上お互いに尊重しあえたら摩擦も少しで済むよ。
146. 匿名処理班
全力でシリアをどないかしたら良いんじゃね。もう移民難民がコレだけでたら内政干渉じゃないと思う。国連の酋長さんのヒジの見せ所だよ。まぁ場違いだけど(笑)
147. 匿名処理班
後数十年したらドイツからソーセージとビールがなくなりそう
148. 匿名処理班
※235
イスラム法をそのまま国内法にしてるなんてのは、サウジアラビアとか一部の国だけでは?
イスラム教徒をあまり知らないのでしょう。偏見を持たないでね。
149. 匿名処理班
※10
いや11人て少ないから。
しかし、ちょっと前に日本難民支援協会の「難民を学ぶ夕べ」てのに行ったんだが、個人的にあまり感心しなかったよ……。
パワポを使ってプレゼンしたんだけど、いきなりプレゼンターと二人の子供のどアップ写真。難民の子供ではない、ご本人のご子息達。その後も本人の24時間のスケジュール円グラフとか、今までの半生とか。まあなぜこの活動に関わっているかの説明なんだけども……。
後半、やっと難民についての話になったんだが、パワポの資料はほとんどなし。ベラベラベラベラ口頭で喋り続けるだけ。ポイントの強調とか、プレゼンとしての技術が何も感じられない。
いや、ポイントは……「募金よろしく」だなと思ってしまった(ーー;)
たまたま下手なプレゼンターに当たったのかもしれないが。(しかし協会の結構な地位の人らしく)
この協会がむしろ足を引っ張ってんじゃなかろーか……とまで頭をよぎったわ。
150. 匿名処理班
個人で少しでも難民を助けるために 国連の難民高等弁務官事務所に毎月寄付を10年以上続けている。国が受け入れるかどうかの論議も必要だが 今この瞬間に必要とされることを少しでも手助けしたい。
151. 匿名処理班
「日本沈没」ってTVドラマ知ってる?
かれこれ40年ほど前のTVドラマ。
細かい部分は全く覚えていないんだけどさ、
最期はタイトル通りに日本は沈没して、
日本人は一人残らず難民になるの。
列島は完全に海に沈み、小島すら残らない。
足で踏める大地を次から次へと失っていく日本在住者は、
みんなバラバラになって、
あちこちの国に散らばっていくの。
ドラマでは、世界中の国がわたしたちを受け入れてくれた。
9歳ごろだったと思うけど、怖いドラマだった。
恐怖におののきながら毎週観てた。
だからってわけじゃないけど、
わたしも出来ることをしたいと思います。
152. 匿名処理班
難民受け入れは大事だけど、すでに人が住んでいる町では受け入れるのは難しいだろうから、
人のいない場所に仮の保護区を設けて隔離するのを受け入れてもらうのが一番いい気がする。
153. 匿名処理班
基本的には保護区から出ると強制的に保護区に戻されるけど、
技能があって政府から認められた人は、仮の移住許可のようなものをもらえて、
保護区から出られるし外で住めるみたいな感じがいいと思う。
154. 匿名処理班
資金援助すら打ち切ってやれ
155. 匿名処理班
宗教で揉めてるような国の民族には関わらないのが一番いいよ。
長年解決出来ない事に興味本位で外国が手を出す事が悪い。
156. 匿名処理班
サッカー場でのぼりあったりデモが行われただけで欧州社会が賛成してると結論づけてるが
どの問題ついても、あまりにも短絡的で性急に行われてる気がするな。
結局なんの策もないまま呼びこんで混乱が起きてるわけだろ。
しかも難民が発生する現況については何の策も講じていない。
犬猫を可哀そうだと簡単に拾って、簡単に捨てる人が多いが同じような精神性を感じる。
157. 匿名処理班
普段欧州に住んでいますが、日本に帰省しています。
サッカー場ののぼりは、移民が出しているものです。
ドイツに既に居る移民とその子孫です。
ギリシャ、イタリア、バルカン、東欧、昔からたっくさんきています。
ユーゴスラビア人とかチェコ人の移民の子とか日本人には見分けがつかないと思います。
ドイツ人はナチスの負の遺産を背負わされているので、普段から移民の子に
貸した金を踏み倒されたり、綺麗な女の子が妊娠させられたりしても
人種差別といわれるのを恐れて殆ど報復しません。
158. 匿名処理班
※207期限付きで受け入れるなら構わんよ。そのあたりしっかりと明文化しとかないと強制連行って言われるかもしれないからな
159. 匿名処理班
難民受け入れの考えは素晴らしいと思うよ。でもね、元から住んでる国民が苦労と搾取ばかりされていると思っていたら、難民を好待遇することは妬みへと変わるんだよね。
今住んでいる国に誇りを持てたら、「おお来いよ来いよ、一緒にこの国で切磋琢磨して生きていこうぜ」ってなるんだよね。でも苦労続きの国だったら、「難民?そんなのかまっている余裕はない。あっちへ行け」となってしまうんだよ。いずれにせよ人のゆとりがない現代では移民とか難民を受け入れるのは大変苦労なことだし難しい問題だと思うよ。
160. 匿名処理班
今ある難民問題と難民を発生させている問題を両面から考える必要があると思う。
この問題は冷静に対処しないと、一時のヒューマニズムで簡単に受け入れ
それにより更に受け入れた国が崩壊→そして更なる難民の発生。
なんて事にもなりかねない。
難民を受け入れて自国の国民が苦しむのも又悲惨な話し
161. 匿名処理班
震災の度に義援金貰ってきた日本で「経済の余裕がない! 狭い! だから難民は入ってくるな!」ってのもなぁ……
資金援助すら打ち切ってやれというコメントがあるが、
じゃあなんで経済的に遥かに劣る東南アジア各国から義援金貰ってたんだよっていう
162. 匿名処理班
なぜ大量の難民を生み出す元凶に一切触れられないんだ
難民達は自分達で作り上げた自分の産まれ育った国を捨てた
何故だ?平和に暮らす事を望む彼らは何故それが許されないんだ?
誰のせいなんだ?なぜその元凶は難民を生み出すようなことをするんだ?
その元凶に悪の力を振りかざす事を可能にさせたのは誰だ?
誰でも分かる事なのに敢えて元凶から眼を背けさせ、口先の人道を語り、醜い自らの姿を隠し、他者を非難している者は誰だ!
元凶が自然災害であった日本とはまるで違うじゃないか
163. 匿名処理班
集団的自衛権すら毛嫌いするほどの準鎖国状態だった高人口密度を誇る国が、難民受け入れのプロの方々が手こずる状況にチョッカイを出すのはいかがなものか。
地中海を渡る程度で事故死者が出ているのに、世界の果てにたどり着けるのだろうか。
そしてその難民の方達、日本人達の双方が不幸にならないだろうか。
日本は万単位の難民受け入れは半世紀以上のブランクがあるゆえ、心配。
164. 匿名処理班
※325
アメ横みたいにケバブ屋乱立だな
165. 匿名処理班
※39
「「待避機会」としての在留許可を付与するための枠組みを創設する」という説明は、
無視されて、「厳しく対処」という部分ばかりが強調されてましたね。
でも「偽装難民に対して」厳しくするのは当然。
偏向報道コワイ
166. 匿名処理班
※337
うん、少ないでしょ?つまり、残りの7900人以上は『経済難民』なんだよ。日本では経済年民は受け入れ対象の『難民』とは認定されない。そして、この経済難民が多いって事が、難民受け入れの障害になってるんだよ。
167. 匿名処理班
※45
差別はしたいやつがしているんだよ。誰が差別を強制するわけ?
168. 爆弾処理班
移民は、ロシアに全部ぶっ込む、ってのはどう?広いし、土地余ってんじゃん!寒いから、死者も出るけど、それはそれで移民が減ったってことで方付けられるし。ロシアに超巨大な移民用の町でも作って、EUがお金出してあげればいいじゃん!
169. 匿名処理班
実のところ、難民よりも移民のほうが面倒なことになるかも知れんよ?
現に、スウェーデンは大量の移民のせいでえらい事になってる。
170. 匿名処理班
※1
そんなことはこの状況が一段落した後に議論すべきことで、現在は解決がプライオリティーであると思う。
現在の惨状を見れば一目瞭然のはず。
おそらくこのコメントを高評価した方々のほとんどは上の本文をしっかり読んでいない。
日本人にしてみれば遠く離れた話題かもしれないが、ここまで理解がないと少し悲しくなる。
171. 匿名処理班
※14
無駄に低評価がついているが上の二文は注目すべきところ。
日本はなんだかんだで難民の受け入れは否定的で、先進国の義務()として形だけ受け入れているという方が正しい。
その原因はやはりグローバル化におくれた日本人の外国人(移民)に対する偏見であることは明らかである。
172. 匿名処理班
あけましてハインリッヒ
173. 匿名処理班
日本は前にきた移民難民が酷かったしずっと一生生活保護もいる。(子供複数日本で独立してるのに)事業やってても従業員とかが生活保護とかで逮捕も何件もある。難民も入れてるよ。万単位で。まあ政治報道司法ダメになってきてるが。
174. 匿名処理班
リアルな意見言わせてもらうと、俺の知り合いの海外の人材派遣会社は日本に社員として派遣させるとみんな難民申請して逃げるから儲からないと言ってる。この国には難民もいるけど、そもそも本当の難民は日本に来れるお金なんかないんだよ。
175. 匿名処理班
※362
それとこれとはまったく別
私は収入が低いけど、だからって義援金を出そうとして「貧乏な人から義援金は受け取れません」と言われたらすごくショックだ
災害義援金はお金というより、心配している、気にかけている、立ち直って欲しいという気持ちなんだ
感謝して受け取るのが礼儀にかなうこと
気持ちを送る・受け取ることと、物やお金を持ってる・持っていないは関係がない
176. 匿名処理班
現実になりそうですね
EU解体
177. 匿名処理班 長文にて分割します:その1
身内が4ヶ国語(アラビア語含む)多言語をあやつる外国人と国際結婚したのですが、
義弟いわく、「カダフィはとても良い政治をしていた」らしいです。今、日本に流れてきている情報は「アメリカ側の言い分を流しているだけ」らしい。
まるでカダフィが国民を弾圧してたから、アメリカが制裁を加えた、みたいな流れになってますが、現場は逆です!!!
彼が多言語で分析したまとめによると、火薬庫はいつまでも混乱してくれないと戦争屋が困ったり、ある国の首長の溜飲が下がらないというアホな理由で、難癖つけてシリア首長を暗殺したのが、シリアの崩壊の始まりだと言ってました。
178. 匿名処理班 その2
もともと、シリアは有名景勝地で、キレイな場所で、ヨーロッパ人旅行者がたくさんくるすてきな場所で、政治も安定していたらしい。国民性も日本人に似ていて、穏やかで真面目で、おとなしいらしい。
(大昔はメソポタミア文明発祥の地に近いし、アレッポの石鹸など、古くから高度な工芸技術が発達していた片鱗がありますよね)
しかも、カダフィの父親は2人息子を持っていて、カダフィはその片方ですが、昔はイギリス留学で医学を学んでいたそうだ。
おかしいと思いません?「わざわざ海外に医学を学びにいくほど命の重さを知っている人が、国民を弾圧するような政治をしますか?」
日本のメディアはこういう「人となりや、生い立ち」を取り上げることはまずないのがおかしい。中東とアメリカの人物を取り上げるさい「起きたこと」しか書かないのが変。
179. 匿名処理班 その3
もし、「何か中東に失礼すぎることを某国がした結果、中東がキレて反撃した」のならそれも「中東がテロした!危険だ!あいつはヤバイ国だ!」って世界中の新聞で言われて、それって平等ですかね?
人の聖域や、伝統にズカズカとガマンの限界の領域まで踏み込んでおいて、ちょっと反撃したら「あの国は世界の敵だ」っておかしくないですか?
そもそもが、シリアのお隣の某国が「オレだってあのくらい(の政治)できる」とか「オレはまだ本気だしてないだけ(意訳)」とか、「こいつ(シリア)のせいでオレが目立たない」だの、十二国記の巧国王のような状態だったそうで、その気持ちとアメリカの戦争屋の利害が一致し、シリアイジメが始まったそうです。
つまり、今のシリア難民は、未来の日本の姿かもしれません。
180. 匿名処理班 その5
ほんとに、シリア難民、できれば助けたいですよ。
ナチのユダヤ大虐殺と似たような状況ですよ。かといって日本に難民何万人も移住させて、日本語マスター+マナーや他人に迷惑かけるくらいなら死ぬ覚悟のマスター+仕事マスターするまで、子供・大人平均で最低10年かかるとして、そんなに食わせる余裕はないですし…(Zが長年不当取得した資産がちゃんと税金に回ってれば余裕でしたが)
人の命は重いがゆえに、ペットを拾ってくるようないい加減な扱いができない。
「入国はさせたけど、特に何も世話しないよ」なんて適当な扱いしたら、彼らだって行き場を失って、どんなに穏やかな民族だろうと、一部犯罪に走るでしょう。それは日本のためにもシリアのためにもならない。
そして、そんだけ手厚くやるには、人材も予算も足りないので、受け入れ人数は限定的にならざるを得ない。日本が難民をあまり受け入れないのはそういう思想だと思うんですよね。
181. 匿名処理班
あと、難民をもし「くじで行き先を割り振って、世界平等に国の人口あたり1%まで受け入れろ」ってシステムにしたとしたら、大半が中国、インド、インドネシアに割り振られるだろう。
だが、難民が行きたいのは「広い土地がある途上国ではなく、先進国」なわけで、これが「受け入れ先進国の負担」になってるわけだ。
「生きる」だけなら「アフリカやロシアや中国でも土地はあまりまくってるわけ」で、わざわざ小さい先進国に大量の難民がくるから、あちらもシャットアウトせざるをえなくなる。それは仕方ないと思う。
ちょうど、うつ病の人が特定の一人にだけ病気のグチを言いまくって、その人も病気にしてしまうのに似てる。偏って「全力で乗っかかる」ことは、相手を殺しかねない。
うつの場合のグチ解決策は「複数の人間にローテーションで話を聞いてもらう、分割する、恋愛得意な人に恋愛相談、仕事得意な人に仕事グチ相談」と分けることなのだが。
そういうの、応用できないのかなあ。
182. 匿名処理班
※397
地元民とは言え一個人の見解が正しいという保証は無いよ。「生い立ち」と言った物語は判断を曇らせることが多い。「人となり」なんてのも極めて主観的で曖昧。要は論理や証拠よりも「あの人はあんなにいい人だったんだからあの人のせいのはずがない」になってしまう。
中東問題に関する欧米のメディアの偏向は確かなんだけど、ちょっと貴方の表現はおかしい。実際に「起きたこと」中心に書くのは基本中の基本。
183. 匿名処理班
そうやって死ぬ気で逃げてきたという難民の多くが、何故か働き盛りの年齢の男性。
女性や老人たちはその危険地帯でどうしているんだろう。
そして彼らが引き起こす問題について、人権を訴える人たちはどう責任ある提案ができるんだろう。
184. 匿名処理班
国債の借金だらけの日本に正直に難民は来てほしくない。難民のせいで国庫が枯れるのが嫌だわ
犯罪率が伸びて、マナーも悪くなって、日本の福祉はこれからなのに、移民が増えたらそこにに金が回りそう
日本への難民は東南アジアか経済がヤバイ中国韓国が多そう。やだわ
185. 匿名処理班
難民を受け入れる土壌のない日本に受け入れろとはいかがなものか?
難民はタダ受け入れればいいというものではないと思う。安全な場所が確保されれば次から次へと要求が出てくるのは必須。こういう自体に対処できないのに安易に受け入れるのは馬鹿げてる。
186. 匿名処理班
過剰な博愛主義は無残な結果しか生まない。
187. 匿名処理班
根本的にできもしないことを人道を盾にやらせようとするのがまず間違っている。
文化と宗教の違いは乗り越えられない。それが乗り越えられるものならそもそも難民がこんな規模で発生していない。
そうでないと信じたいだけで無責任にできると言うべきじゃない。
移住した先の文化に敬意を持ってその国のルールに従うというのはそんなに簡単なことではない。
まして望まずに国を追われた人にとっては尚更だ。何故なら彼らは自分は被害者だと思っているし実際そうだ。
その被害者に新しい国で保護を受けるからには今までの文化風習宗教を押さえ込んで我々のルールに従ってくださいと言っても無理だし無駄だ。
そんなことができるならそもそも文化や宗教の違いで争いなど起きない。
188.
189. 匿名処理班
1に限っては、まったくの見知らぬ他人が親切にしてくれないと言うより先にもっと身近にいる大人を問題にすべき
悪質なブローカーとかも原因にある
こういう話だといつも「他国が優しくしてくれないせい」と言われるけど、個人的には毎回違和感覚える
大体、ヨーロッパも景気良いわけじゃないし一般人も金持ちばかりじゃない(セレブが難民みんな生活の面倒みてくれるなら別だけど)
差別主義者認定されるからとても言えないだろうが、もっと他人を助けられる余裕がある人に言ってくれ!と本音言いたくなる気持ちもわかる
190. 匿名処理班
>日本に住んでいる外国人の数は? 出入国在留管理庁によると、2019年6月末の在留外国人数は速報値で282万9416人(前年末比3・6%増)となりました。 これは過去最高を更新しており、日本の総人口の約2%を占めます。
帰化人とか不法入国(多い)は含まれません。上記の数の信憑性も疑問。そもそも嘘のない正しい情報が表に出ませんが、人々は、それらの偽情報に容易に騙され信じています。
191. 匿名処理班
難民の問題は結局のところ、植民地支配、宗主国間で国境線を勝手に引いたり、改宗をさせたり、冷戦の対立や宗教の対立に武器を売ったりのツケが欧州に回ってきているだけのように思う。