2_e29
 世界は空前絶後の難民危機の時代を迎えている。世界中で頻発する混乱や暴力によって、およそ6000万人が家を失い、厳しい状況での生活を強いられている。彼らには行く場所などなく、大勢がよりよい暮らしを求めて、命の危険を冒してまでも新天地を目指す。

 ここにこの問題を解決しようする1人の男がいる。彼は政治家でも学者でも、NGOの職員でもない。彼の正体は米サンフランシスコ、ベイエリアの不動産業界の大物だ。その策は実にシンプルで、もしかするとあまりにも世間知らずなものにも思えるかもしれない。

 つまり、世界が団結して、難民が暮らせる国を新たに建国しようというのだ。
広告
 「この解決策を誰も考えないことには、ショックにも似た思いがします」とジェイソン・ブジ氏。「現在世界には大勢の国を持たない人々がいます。彼らに自分たちの国を与えることができたら、少なくとも安全に住む場所を手に入れて、他の人たちと同じように生活や仕事ができるようになるというのが私のアイデアです」

 新たな国を作るなど、まるで映画のような話だ。これを真に受けることができない人がいるのも頷ける。彼が主張する難民問題の切り札を、この問題の複雑さが分かっていないと批判するのは簡単だ。
4_e16
 しかし、難民問題の専門家の中には、このコンセプトに意外なほど共感を示す人たちがいる。彼らとてたやすく新しい国ができるなどとは思っていない。だが、ブジ氏と同様、現在の難民政策が上手くいっておらず、新しいアプローチが必要であることを痛感しているのだ。

 「解決できるはずの問題を誰も解決しようとしないという、モラルの欠如を感じる彼の感性は素晴らしいですね」と米ミシガン大学で難民亡命プログラムのディレクターを務めるジェームズ・ハサウェイ氏。

 普段のブジ氏は、ベイエリア周辺で不動産売買の事業を行なっている。また、昨年市内各地に現金を隠し、これを見つけた人にそのまま与えてしまう「ヒドゥン・キャッシュ」というイベントを行った人物でもある。
3_e24
 彼の新プロジェクトは、それと同じく無邪気な理想の下に行われているのだろう。しかし、ヒドゥン・キャッシュよりもずっと野心的だ。ブジ氏によれば、レフュジー・ネイション(難民国家)実現のためのチームとウェブサイトを設立するために、これまで120〜180万円程度のお金を費やし、プロジェクトを軌道に乗せるためさらなる資金を投じる予定だそうだ。

 新国家となる土地を購入あるいは借りるための資金は、数兆円は下らないだろう。そこで、ブジ氏は、世界の富裕層や政府の参加を望んでいる。「私のことなんて誰も知らないでしょうが、例えばアンジェリーナ・ジョリーが加われば、大勢の人に影響を与えることができます」
5_e13
 歴史的には比較的最近にも国民国家は建国されている。ブジ氏の故郷イスラエルがその例の一つだ。だが、これはそう頻繁に起きることではない。

 ブジ氏は、無人島ならある程度の予算があれば手に入るのではないかと考えている。彼がフィリピンに滞在したとき、ある人物からサンフランシスコに比べれば破格の価格で、島を買わないかという提案があったそうだ。また、カリブ海の島嶼国など、人口の少ない国にお金を払って、難民を受け入れてもらうこともできるかもしれない。
6_e12
 仮にそうした場所が見つかったとしても、建国後の国家運営という問題も残る。ブジ氏の考えでは、大規模なインフラ事業や海外投資家から仕事を確保できるという。社会福祉や政治的インフラについては、もっと後になって考えてみるそうだ。「今は好きな子との初デートの段階のようなもので、子供の名前を考えるのは性急すぎるでしょう」

 これを批判する専門家もいる。ヒューマンライツ・ウォッチ難民の権利プログラムのビル・フレリック氏は、このアイデアには「あきれかえった」そうだ。「最初に思ったのは、机上の空論に過ぎないということです。一体どうやってこんなことを実現するのでしょうか?」とフレリック氏。

 重要な点として、新国家への移住は難民の意思によってなされるのか、それとも強制的なものなのかという問題がある。「グローバル化された世界において、選択の自由が与えられた人々は、究極的には生活の場として、友人や家族がいて、しかもチャンスも大きい場所を選びたいはずです」と話すのは、英オックスフォード大学難民問題研究センターのアレクサンダー・ベッツ教授だ。人工的な国家建造はしばしば強制退去や暴力の問題を生み出す、と彼は説明する。そうした場所に難民が移住したいと願うとは思えないそうだ。
8
 仮に難民を強制的に新国家へ移住させるのならば、それは深刻な人権問題となりうる。ミシガン大学のハサウェイ氏は、亡命者を住まわせるため太平洋の島を借りたオーストラリアの事例を挙げる。そこへの移住を強制された人々は、謂わば大規模な収容キャンプに入れられたようなものだ。難民国家はすぐにガザ地区のような場所になってしまう。「家庭内暴力を受ける女性は、自宅よりも刑務所の方がいい生活が送れるとでも? そう思う人もいるでしょうが、あまり人間の尊厳を尊重した解決方法とは思えません」

 つまり、難民国家は、ユートピアにも、ディストピアにもなりうるのだ。

 こうした懐疑的な意見にもかかわらず、専門家は提案そのものに対しては好意的なようだ。彼らは、ブジ氏が現状のやり方における様々な問題点を正確に指摘していることを認める。すなわち、ケニア、レバノン、ヨルダンといった国々では、現状の難民政策が重い負担になっている。西欧国家は、難民を再定住させるための支援を十分には行っていない。難民キャンプの住人は、社会からもチャンスからも見放されている。NGOや国際機関は、状況が悪化しているというのに、既存システムから財政的な恩恵を受けている。

 抜本的な変化が必要であるとの認識では一致している。一致しないのは、どう変化させるのかということだ。難民国家についてフレリック氏は以下のように問うている。「これは難民の必要性と権利に沿ったものなのでしょうか、それとも問題を片付けたい国家の利益に沿ったものなのでしょうか?」。もっともな疑問だろう。例えば、難民を無事帰還させることや、現在の生活を向上させるための資金提供よりも、新国家設立の方が楽である理由は何だろうか?

 「政治的な意志がないのでしょう」とブジ氏は説明する。アメリカやヨーロッパにおける移民への強固な反発と、難民対応機関の慢性的な資金不足を考えれば、確かに彼は的を得ている。「難民国家の方がずっと簡単に実現できますよ」とブジ氏。もし彼が正しいのであれば、私たちはすでにディストピアに住んでいるのだろう。

via:.washingtonpost・原文翻訳:hiroching

▼あわせて読みたい

家を捨て、命からがら逃げてきたシリア難民たちが持ち出した唯一の宝物


パレスチナの難民キャンプにて双頭の羊誕生、「神の意思」として成長を見守る


子どもたちが手にしている銃は本物?おもちゃ?銃を持つ世界の子どもたち


20年間無人島で裸で暮らす日本人男性を海外メディアが一斉報道


地球漂流時代を生き残れ!簡単にできる7つのサバイバル術

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 09:06
  • ID:d.Jtg7Pr0 #

土地があっても仕事がなきゃ同じことだろうに

2

2. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 09:27
  • ID:f6vP8EIh0 #

自給自足で裸に槍持って踊る村でも作る気か?
貧困や難民を無くしたいなら社会主義の地球国でも作らない限り無理

3

3. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 09:28
  • ID:eOiJoatr0 #

机上の空論もいいとこだな
難民に与えるべきは土地でも金でもなく、安全と教育よ

4

4. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 09:38
  • ID:Snu1M27K0 #

いった先で難民同士が主権争いやって、敗れた側が島から出せと暴動起こすんだろ

5

5. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 09:48
  • ID:2qqPx3UH0 #

ただこれだけじゃ解決できない、というのは分かるんだけど、
記事の中での否定派の意見といい、ここでのコメントといい、やけに噛みつきたがる意見が目立つのが不思議

6

6. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 09:51
  • ID:1Eu4nMqC0 #

島は駄目だろ
領海・EEZ・水産資源・海底資源・航路の問題がある
この島を奪われる方の国はそれら莫大な国益をごっそり奪われるという事
内陸の荒野や砂漠なら海洋権益がない分やりやすいはずだが

7

7. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 09:54
  • ID:Rw8q5cah0 #

 生活していけないところに押し込んで終わりかw また難民になるだけだろ。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 09:54
  • ID:3CUg1mE90 #

課題の量もハンパないけど、100年かかっても200年かかっても成功して欲しいな

9

9. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 10:01
  • ID:7GstvdbR0 #

隔離や追放は罰であって救いとは言えない
難民問題の根幹は食糧の自給率が低いこと、強欲と怠惰それが原因
強欲と怠惰の原因は、無知と悲哀、必要なのは教育と安全、だが与えられたものじゃダメ
真の解決には宗教が必要、解決後には宗教を捨てる勇気も

10

10. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 10:02
  • ID:JSPHcE6L0 #

むしろ難民お断りな国家を作った方が効率的なんでは

11

11. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 10:11
  • ID:gZbdYug.0 #

アメリカだって同じだろ
アメリカだけじゃなくどの国だって始まりはある
何も無いとか国家だとかじゃなくて生活する土地があることが最重要だ
食料なんか海辺か川沿いなら人さえ居ればなんとかなる
国になるかどうかはその内決まること

12

12. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 10:15
  • ID:vx97tdOZ0 #

俺は専門家じゃないからよくわからないし新しいことに挑戦しようとしている人を根拠もなく否定するのはよくないと思うが、このプロジェクトは漠然と嫌な予感がする

13

13. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 10:17
  • ID:iuBSutD60 #

場所与えるだけならば、
普通に難民キャンプ内で 自給自足生活始まっても可笑しくないと思うのだが?
冷たいとは思うが、自立・自助努力する気がなければ
どこに行っても、いつまで経っても 難民生活からは抜けられないと思う。

14

14. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 10:20
  • ID:EfYN9.cE0 #

難民発生の元を断たなきゃ問題の解決にならんよ。

15

15. 全温度チアー

  • 2015年07月31日 10:20
  • ID:yZyBAD7U0 #

批判するのは簡単。でも、とにかく彼は動いた。その事実だけでわしゃ頭が上がらんよ。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 10:31
  • ID:fe0Wth.J0 #

これなら難民用の巨大都市を建造するほうが良いのでは?
むろん一般人も就職できるような
そうすれば無駄な箱物じゃない良い物が作れそうだけど
都市は犯罪防止策を徹底的に装備したものを作って
生産工場やバイオ食料工場なんかも作ってさ
一番人口爆発問題にも対応できる方法なのでは?

17

17. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 10:35
  • ID:JIVJfeEu0 #

要するに資源があって新興国と経済圏を形成できる多民族国家を作れって話だろ
あるじゃん
中国が南シナ海に埋め立てた人工島がさ

18

18. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 10:36
  • ID:yQcwLK830 #

例えば国際的な組織の管理下での厳格な国家運営(?)とか
んで、各国からのOGPやら投資やらでインフラ整備と雇用創出
「真面目に学べ、真面目に働け。優秀なら他国が引き受けてやるぞ」
「罪を犯したやつは、もう一こグレードが下のプリズンアイランド行きな」とか
なんか自分で書いててアレだけど、どっかのSF漫画みたいだなw

19

19. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 10:47
  • ID:EGGx454B0 #

個人所有の島にするなら安く売ってるけど国家として
成り立つような巨大な島だとなかなかないし、あっても
人の生きれるレベルの島ではない
町なら1億とかであるのでミニ国家としては成り立つかもね

20

20. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 10:47
  • ID:hbT0BGLK0 #

基盤のある国が難民で苦労してるのに、
基盤のない国を作っても意味ないよな

21

21. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 10:47
  • ID:3SudDJf.0 #

国の名前を考えてみたよ!
「Outer Heaven」
「ザンジバーランド」
「エリア88」

22

22. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 10:48
  • ID:y3EId.X60 #

多く見積もって数千万のキャパのある自給自足可能な土地が思い浮かばない
インドネシア諸島あたりは植物栽培出来そうだけど大抵の島に人がいるだろうしなあ

23

23. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 10:50
  • ID:z3BkjJ.r0 #

全てを一度に解決しようって甘い考えの人は反対しやすいよね。
難民の希望者一家族、二家族をとりあえず受け入れるって感じでいいじゃん

24

24. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 10:53
  • ID:l006Kq1b0 #

リアルトロピコだな。島ならモーリシャスプランでいけば難民が国家の一員なのだとアイデンティティ確立できる。

25

25. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 10:54
  • ID:ous3lBdf0 #

志は素晴らしい。
ネガティブにやらない理由をならべるのではなく、
失敗を重ねてでも実現できるか是非試して欲しい。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 11:08
  • ID:r7RpjSlv0 #

暇をもてあました金持ちの あ そ び
難民が発生する背景を何とかしないと、難民島でも難民が発生する可能性があるんだよなぁ
宗教、人種、政治的思想、それだけでなく、生活習慣や食い物での対立も深刻な常態になる。
色々分別して送り込むにしてもいくつの島が必要になるか
考えただけでもかなり厳しいと思う。

27

27. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 11:17
  • ID:5xh72Wi70 #

難民国家か…上手く行くとは思えんな

28

28. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 11:19
  • ID:MO.TWDx20 #

むしろオレが行きたい

29

29. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 11:19
  • ID:IdWvpfnx0 #

最終戦争の後 彼らだけ生き残り世界を再建していくかも

30

30. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 11:24
  • ID:zIJbLTlm0 #

日本は難民を受け入れる気が全くないんだから
文句や批判を言えるような立場ではないと思う

31

31. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 11:27
  • ID:UBDEpvJ40 #

悪くはないと思う。
なんせ難民が避難しても馴染むのは大変な苦労を強いることになる。それよりは新天地を作って自立させるのは、受け入れる側と受け入れられる側双方にメリットがある。
彼らは不条理に国を追われたわけで、ゆくゆくは絶対帰らなければならない。ならば手厚い保護よりも自由と自立を支援した方が長いスパンでみると故郷の復興にも役に立つからいいんじゃなかろうか?

32

32. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 11:27
  • ID:fZ.3cACs0 #

スペースコロニー作ろうぜ

33

33. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 11:30
  • ID:ZjEZehvo0 #

新谷かおる著「エラン」の世界みたいだ!!! 貿易会社の利益で島を買って理想国家を作ろうっていう話。古い話だけど、今読んでもすごくいいからオススメです。
※エランを読んだおかげで貴金属トレードや備蓄、日本製小物と海外商品を輸入する小規模貿易をやったり色々楽しかったな。いろいろ勉強にもなったし、市場動向の読み方や諦め処なんかの思いきりが大事と知って大きな失敗損失も出さずに楽しむ事が出来た。

34

34. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 11:41
  • ID:SiFkWOxq0 #

冷酷かもしれないが、自力で戦おうとしている国家・民族以外は助ける価値がないかもしれないと考えている。
チベットとかブータンとカインドとかね。
東南アジアみたいにそとからちょっかいを出されない限りは、自分達でそれなりに国家運営できる地域も助ける価値はあるだろう。
それ以外はどうしようもないと思っている。自浄作用が無いんだよ。
植物人間に延命治療をしているようなものだと思う。
地球の人口は50億くらいでちょうどいい。

35

35. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 11:55
  • ID:c7vdUsSC0 #

難民国家というか開拓国家というべきか・・・

36

36. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 12:00
  • ID:QGABZz5z0 #

難民者で建国するとして、その先はどうする?
その国の風土に合わなければ新しい難民は発生するし、人口が増えたら新たな難民を受け入れられない。
難民者が苦しいのも判りますが、難民者が難民者で無くなった時に彼らは、建国者と同じ思想を持てるのだろうか?
元難民者が新しい難民を非難する事もありえるし、宗教や思想の違いもある。
どの国も宗教や思想の違いで火種は抱えているのだから、難民者の国を建国しても火種は増える。
志には賛同しますが、多難だと思います。

37

37. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 12:04
  • ID:HysH7OlA0 #

民主主義によって国家運営するには国民におおむね2000ドル程度の年収が要る
(ポール・コリアーのレポート)ので、難民自身の自発的な国家建設と運営に
期待するわけにはいかなかろうが、
ブジ氏が全権を握れる島に難民受け入れて彼が汗水流して国家建設・運営する...というのならそう邪険にするものでもなかろ。
50〜100年くらい頑張ればそれなりの国家になるんじゃね。

38

38. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 12:13
  • ID:V0zZghnt0 #

アメリカ国内にそれらしいのが独立国を名乗ろうとしてるね。金持ちだけのエリア、その傍らに搾取されるだけの貧しい労働者エリア、農地や工場と3つのエリアに分けて、自分等金持ちはそこで胡座をかいていたいらしい。新たな難民が出てきた時、投獄か抹殺の二択位しかやらないんじゃないの。
難民単独の国って、国家組織を形成に干渉しなければ形が整うとは思えない。マトリョシカのなかからマトリョシカ、その中からまた...難民の連鎖になるだけだ。
メリットとしては、世界共通のコンセンサスの員数に使える位。

39

39. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 12:19
  • ID:6gbHDAPX0 #

やってみなけりゃわからない

40

40. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 12:23
  • ID:GfaLSI0o0 #

良くても昔の香港九龍城のような無法地帯。
最悪は北斗の拳のような弱肉強食の荒廃した無法地帯。
結局、情勢不安地域が増えるだけ。

41

41. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 12:25
  • ID:RdhxFP950 #

マザーテレサが病人・弱者・孤児を集めて同じ事を
していた事を知らない世代が増えているのか。
場所はインドの街中だったが思想は同じ。
異教徒が破門になっても構わないから手伝わせてくれと
協力してくれたおかげで施設は大きくなり
今も弟子や彼女の育てた孤児たちが引き継いでいる。
粗末な暮らしで良いから戦乱から逃れたいと
思っている人は多いはず。戦乱に追われた事のない
平和ボケな我々が批判出来るアイデアではない。
世界中で廃棄された実用品を集めれば必要な道具は揃う。
協力出来るならさせてほしい。妨害や批判をしようとは思わない。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 12:27
  • ID:3.7.G1Xu0 #

いいアイデア

43

43. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 12:29
  • ID:nRAc32He0 #

実現したら色んな意味で新たな火種になるんじゃね?

44

44. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 12:29
  • ID:lvDlrWkn0 #

難民キャンプでは仕事なんてできないからね。
就業の機会さえあれば、怠惰じゃないかぎり暮らしていけると思う。
戦争が起こって家族の命が危険な場所に帰るよりは、新しい土地で頑張ろうと思うんじゃないの。
なぜか「実現しないよ、机上の理論だ」という意見も多いけれどぜひ実現してもらいたい。

45

45. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 12:36
  • ID:e1UIRY.R0 #

場所だけでも提供してもらえるということはすごいことだと思うが。
その後の事は当人たちの仕事だろう。
何でもかんでもお膳立てしてもらわないとダメな人間なんて、どの国にいてもすぐに滅びるよ。

46

46. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 12:42
  • ID:igkxAOQb0 #

実現するまでに膨大な課題があるし、凄惨な失敗も起きるだろうね。後はその責任はどうするのか、それに世界中の人が我慢強く辛抱できるのかだろう。

47

47. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 12:43
  • ID:VeoRuj9Q0 #

中世ぐらいなら未開拓地に送り込む荒業もありかもしれないけど
現代には広大な空き地なんて、まず存在しないからなぁ(後進国除く)。
先進国で難民保護するなら、国民の生活を守るためにもどうしても隔離キャンプにならざるを得ないよ。

48

48. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 12:48
  • ID:kWq5Or3S0 #

後の世界政府である…
って事にはならないよな?

49

49. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 12:59
  • ID:NcQs4Ust0 #

確かに夢みたいな計画だが、志願者を募って、数十人から始めてみるのはアリだと思う。
難民=うちひしがれて何もできないしやらない群、とは限らない。
ただし、募集過程で選抜は必要だろう。

50

50. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 13:03
  • ID:ghGqSlr.0 #

助けようと実行する気持ちと行動力・・・・賞賛に値すると思う。

51

51. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 13:07
  • ID:3yAFVYHi0 #

地中海の難民問題はかなりひどい状況らしい。リビア、エジプトが政情不安だから。年間何十万人の難民が来てる。中には、難民船が沈んだのを見殺しにしてるケースもあるとか。このような人工国家の発想は、結局イスラエルのような歴史を繰り返すってだけだろう。

52

52. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 13:29
  • ID:yTk1NI8h0 #

彼が脳なお花畑でない事を祈るよ
彼が実業家で、難民を雇って働かせてるって方がまだ現実味がある

53

53. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 13:39
  • ID:RWICFMm40 #

孤島=隔離=何があっても連絡が遅れる=外への情報発信遅れる
孤島=食糧生産性が低い
孤島=人口増大に耐えられない
孤島に隔離してカリバニズムになるだけだと思うぞ、これ

54

54. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 14:05
  • ID:EW6gy0hM0 #

理想的な形で実現できるなら素晴らしいが
何もないところに国を作って
言語も文化も全く違う
着の身着のままの人たちを集めたとして
安定した生活を保証できるまでになるだろうか
住居は?仕事は?教育は?医療は?
産業は?商業は?司法は?エネルギーは?
水は?食料は?ゴミ処理は?交通は?
統治は?主催者の死後誰が引き継ぐ?
費用は?一人当たり1億で済むのか?
初期投資にいくら、年額にいくらかかる?
先進国の水準は求めないまでも、
難民とはいえ文明国出身者も多いだろうし、
彼らが命の安全を感じられる水準を考えるとなると…
安易な実行ではただ死を待つだけのスラムになってしまう
やるとしても冷静な計画の元に行われることを願います

55

55. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 14:12
  • ID:VXiXHaA10 #

・・・
まずな、故郷のイスラエル周辺をどうにかしろよ
それも考えずに、よくもまぁ・・・

56

56. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 14:16
  • ID:9qDxkH8r0 #

どっか適当な国に特区を作ってもらうほうが現実的。

57

57. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 14:17
  • ID:r52AVAUM0 #

※52
「多難だからやらない」というのは全然違うと思うけどな。

58

58. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 14:18
  • ID:JznBIjdp0 #

たまたま産まれた国が戦争に巻き込まれたってだけで難民になっている人もいるとすれば、新たな土地を与えられるって言う事は、そんなに悪い事じゃないと思う。
もちろんいろんな課題はあると思うけど、そんなの現場を見た事もなく、どんなに大変な状況か経験した事もない我々が批判するのもおかしな話だとも思う。

59

59. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 14:29
  • ID:MADI60DQ0 #

逃げる土地すらない人からしてみれば、
土地だけでもあるっていうのは良い事なんじゃない?
勿論簡単な話じゃないけど、机上の空論だろうが何だろうが
「行き詰った現状を打破するために、今までにない新しい策」
を考えるのはマイナスなことじゃないと思うけどなあ。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 14:42
  • ID:f.TnTl3R0 #

ザ・ビーチを思い出す

61

61. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 14:47
  • ID:LsSRymCh0 #

出来ない理由を挙げるのは誰にでも出来ることだし、それを用いて行動しない自分を正当化するのは楽でいいよな。
そういう凡な人間ではなかったからこのおっさんは成功者になったんだろう。

62

62. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 14:49
  • ID:.FbkPsR.0 #

「こういう理由があるから実現不可能だ」
まあ分かるよ
でもこの新国家を作ろうって方向から問題を議論することがマイナスに作用するとは思えない
間違いなく既存の問題を解決する為の深い理解や手段を得ることに繋がる
安全圏から出された案を罵倒し蹴り返すだけより遥かに有意義だ

63

63. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 14:57
  • ID:iCHkghp90 #

計画が無謀で問題が山積みなのは百も承知な上でそれでも検討に値するってことか
難民問題はそこまで逼迫してるのか

64

64. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 15:11
  • ID:HIh9WDV90 #

自殺島が頭に浮かんだ。

65

65. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 15:21
  • ID:9QrugKZn0 #

島の固有生物を絶滅させる計画かーなるほどなー^^

66

66. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 15:26
  • ID:jchlDRX40 #

火星にさえ移住しようという時代なんだから
このアイデアはそんなに間違っていないと思うよ。
現状の難民支援だともらうばっかりで、もらう方も苦しいと思うよ。
それぞれが役割を持ちながらバランスをとろうとする新しいあり方へのチャレンジは必要なんじゃないかな。
閉鎖的にになったり、独裁になったらいやだけど。
後は島だと水の問題は高いかも知れないけどね。

67

67. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 15:33
  • ID:tdvQtH.o0 #

居候扱いに甘んじるか、居場所を一から作るか
どっちが大変なのかわからないけど
他人の金で最低限の生活を保障してもらえるなら
どこに住みたいとか贅沢言ってる場合じゃないと思う

68

68. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 15:38
  • ID:IubcQ8SK0 #

※32
「21世紀の佐渡島」
「ニューオーストラリア」
「約束の地(島)」
「ニューアルカトラズ」
・・・

69

69. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 15:43
  • ID:.9Vr2cp40 #

臭いものには蓋をしろってのが正直なところ
誰だって家の前にゴミ捨て場ができるのは嫌だろう
しかもエンターテインメントだ
彼らは彼らの全てを奪い合うだろう

70

70. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 15:49
  • ID:pHxgW53Q0 #

遊水地みたいに一時的な受け入れ先って考えるなら
結構活用できそうだけどなぁ
ただここから巣立ちしたり元の国に戻ったりせずに、居座ろうとする人が多いと
余計なトラブルの元になりかねないのが怖い
どっちにしても一歩進めただけでも凄いんだけど

71

71. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 15:59
  • ID:bTZDn8440 #

人が集まり始まる事はどこも同じ様なもの自分達の国を作るのであれば1から初めた方が良いね、住む環境によって出来る事進める事も変わってくるのでプラン立ててから勧めない事には難しいね

72

72. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 16:05
  • ID:xelMssk20 #

ひとつの手段として考えるなら別に悪くもないんじゃない?
世界中で5000万人の難民がいるとも言われているんだから、強制移住ではなく、選抜して能力のある人とその家族が移住するなら面白い試みではあるんじゃないかな。
成功するかどうかは何とも言えないけど、難民キャンプでくすぶってるなら新天地でやり直したい人は大勢いるだろうし。
そもそも、現状を無視して批判してる人は難民キャンプにすら滞在できない難民がどれだけ悲惨な生活を送ってるのかわかってるんだろうか?

73

73. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 16:19
  • ID:BMkGw3tN0 #

合衆国なのに豚を飼うので精一杯なのか

74

74. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 16:28
  • ID:YsibsGxN0 #

マフィアとテロリストの拠点になって、支配されたあげく逃げ込まれたら逮捕も出来ないデンジャラスゾーンになりそ

75

75. キムチ狩り

  • 2015年07月31日 16:28
  • ID:msgjtICZ0 #

アドルフ アイヒマンのマダガスカル計画を連想したのは、私だけではあるまい。

76

76. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 16:28
  • ID:X4UL1n.90 #

※8 「みんなが努力したら解決する」だと困るんだよ。解決のために努力しなければならなくなるから。「みんなが努力してもこれは解決しない」だと良いんだよ。努力しなくてもいいから(仕方ないと言い訳できるから)。だから「みんなが努力したら解決する」という案件は「みんなが努力したら解決する──かも?」という内容に、皆が総力を挙げてすり替えるんだ。そうすれば、実際に出来るのか? と、偉そうに議論だけしてれば済むようになるから。

77

77. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 16:31
  • ID:.m4xU3dZ0 #

Phoenix Foundationの変種?

78

78. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 16:44
  • ID:Sqt0b55k0 #

国防に関しては、どうするつもりだろう?
ここをしっかりしていないと、中国とか北朝鮮がやってきて奴隷国家にしてしまうぞ

79

79. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 16:53
  • ID:GTMHNsZu0 #

案外乗る人多いんじゃないか。
というか国家がのりそう。難民負担金を拠出して国内に受け入れるより
こういうアイランドを作って押し込んでお金だけ払うほうがずっと
コストが安そうだ。

80

80. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 17:01
  • ID:ZoIDQMtZ0 #

ブジ氏は社会実験がしたいのか?
これが上手く機能するなら世界中で戦争・紛争なんて起らないよ。

81

81. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 17:21
  • ID:Evnw2Xl.0 #

発想は面白い。
かの坂本龍馬も蝦夷(北海道)に浪人を移民させ新しい国家を作ろうとした。
池田屋事件でぽしゃったけど。
アイヌのことまったく考えてないけど新政府が行った仕打ちよりはマシだっただろう。
日本でもやってもいいと思う。
いわゆる「ひきこもり」「ニート」と呼ばれてる人たちを無人島に送り込んで新しい
地域社会を作ってもらうようにしたらどうなるか・・・

82

82. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 17:25
  • ID:JhWD7ltM0 #

迫害という根源的な問題の解決になっていないという点を指摘せずにはいられないが、危険な地域にある衛生状態が悪い難民キャンプから抜け出せない人を救う手段の1つとして、一考する価値はあると思う。

83

83. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 17:26
  • ID:pfRdPhNt0 #

1.「ヒドゥン・キャッシュ」
2.米サンフランシスコ、ベイエリアの不動産業界の大物
3.実現のためのチームとウェブサイトを設立するために、これまで120〜180万円程度のお金を費やし・・・
4.世界の富裕層や政府の参加を望んでいる。
5.新国家となる土地を購入あるいは借りるための資金は、数兆円は下らないだろう。
6.例えばアンジェリーナ・ジョリーが加われば・・・
もうこの位でいいや。
どこを切り取っても
詐欺臭
しかしない。

84

84. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 17:31
  • ID:BY5l0VqQ0 #

>彼がフィリピンに滞在したとき、ある人物からサンフランシスコに比べれば破格の価格で、島を買わないかという提案があったそうだ
不動産として買うことは出来てもそこに国家を建設するなんてフィリピン政府が許可するわけ無いでしょ。
それとカリブ海のどっかの島国に金を払って難民押し付けようとか…
もうこの辺から香ばしいわこの人

85

85. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 17:36
  • ID:IQWHyGJ30 #

※32
「エデン」とかそういうキラキラネーム島にして欲しい

86

86. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 17:50
  • ID:MWOnKixw0 #

真面目な話をすると、
フィリピン政府は外国人の不動産取得を認めていません。
つまり購入してもその島はその人の物にはなりません。
寄付金集め詐欺だね。

87

87. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 17:56
  • ID:3SfoazSJ0 #

全員国家公務員にして平等に仕事を与え給料は配給制にすれば貧富の差が無くなって犯罪率も低そう

88

88. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 18:14
  • ID:TtUUbjUu0 #

机上の空論か
ここに書き込んでるのも同じく机上の空論なんだよな
やってみなければわからない事をやってくれるんだから別にかまわないと思うわ
何もしないやつがとやかく言うべきことじゃない

89

89. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 18:25
  • ID:Avff.xG20 #

こいうのって都合よく入植した難民が突如いなくなるんだよな・・。

90

90. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 18:30
  • ID:3tjmo3vp0 #

※104
地域社会に参加出来ない何らかの問題があるからニートなのであって、
ニートを一箇所に集めても社会は作れない
ニートは個々の問題であって社会全体でどうにかなるものではない
難民を一箇所に集めても大体同じこと
感動的な綺麗事で括って本質的な個々の問題は無視
「問題は山積みですが皆さんで一緒に考えましょう!Yes We Can」(感涙)
人の善意を利用した典型的な詐欺の手口
ブジ氏が詐欺師かどうかは知らないけれど
こういう綺麗な絵空事に賛同しちゃう人がいい鴨になる

91

91. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 18:34
  • ID:F2ImRnSM0 #

ガンダムのコロニー国家思い出した あれも棄民政策だったな

92

92. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 18:39
  • ID:Pk4meNty0 #

とりあえず不法入国で監獄に入っている人を島に移住させる
税金使って収監してるなら働かせてインフラ整備した方が良い
刑期が終わったら本国に戻るか定住するか決めさせる
ある程度整ったら危険度の高い避難民から優先して招致

93

93. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 18:57
  • ID:Mxr5vHEP0 #

暴力が支配するこの世の地獄になりそう

94

94. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 19:36
  • ID:yg.oX72M0 #

六千万人=オアシス・オブ・ザ・シーズ級一万隻。
内装を簡素にすれば予算は半分でいいだろう。
今現実に、難民に使われている金額と、それだけの客船を作り、船で移動させ、衣食を供給する費用と、どちらが高いだろうか?

95

95. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 19:52
  • ID:wrzYKCSC0 #

土地や住居もそうだが、難民たちが新しい場所で団結してうまくやっていくための新しい思想が必要だよ

96

96. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 19:55
  • ID:I2cMWAls0 #

例えば、ルワンダみたいな国があってそこからツチ族とフツ族両方の難民がやって来たらどうするんだろうね。
現実のルワンダ国内には自分の家族を殺した人と隣同士に住むことができれば家と職が与えられるというおぞましい施設があるそうだが。

97

97. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 19:57
  • ID:CLQhMVuq0 #

先進国の無職と、途上国や紛争国での難民、無職はまるっきり違うと思うんだが・・・
先進国でも大きな失敗や精神を病んで社会復帰望んでも、それが許されない人が多くいるし、紛争でも今まで積み上げた物が一瞬で塵となって保険制度も無い環境なら心折れるのは当然。
言い方悪いが教養や道徳の無い人を集めれば厳しい問題も当然出るだろうけど、身を持ち直す新しい”環境”と”機会”を与えられれば動き出せる人も多いと思うよ
自分自身共同で会社を興したが、長い事雇用される側であったら肌に合わない環境の中きっと潰されていたと思う。

98

98. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 20:14
  • ID:wgoJKg6m0 #

戦場の脇に固まるようにして存在する難民キャンプよりはずっと安全そうな場所
一時的な避難場所としても選択できるのならこれほどまでに野心的なプロジェクトはないよ
俺は応援したい

99

99. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 20:31
  • ID:CpF5YTjr0 #

アフリカにリベリアというもと奴隷たちが作った国がある。
別に珍しい考えじゃない。歴史上迫害された民族が新たに国家を作ることはある。

100

100. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 20:43
  • ID:jYXQvf9F0 #

難民のための土地を用意できるかどうかは金持ちの問題
土地で生活していけるかどうかは難民の問題だ
何もかも準備して貰わなきゃ生活出来ないってんならそれまでの話

101

101. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 20:49
  • ID:44gJlVcM0 #

生活習慣とか宗教とか民族意識とかの根本的な価値観の転換と、共通の新しい価値観の共有が移民にできればもしかして、というレベルの話かな
それでも価値観は時間によって変化するものだし、現時点で世代間の共有もままならないのが現状
時代を経ても揺るがない、ある意味絶対的な共有意識を維持し、それを他の国の人間も理解できるようになるのが理想
だが、人間の意識はまだそこまでの段階に至ってないと思う
試みは面白いと思うし、人類の積年の夢への一石になることを願ってます

102

102. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 20:55
  • ID:J9UzcDCq0 #

※113
ニートは個々の問題ではないと思う
働きアリの法則って知ってる?
人間が集団を構成しても、アリと同様に、
「優秀な人が2割、普通の人が6割、あまり働かない人が2割」
の構成になりやすいのですよ
優秀な人だけの集団、ニートだけの集団でも同じ割合になるんしゃないかな

103

103. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 21:16
  • ID:DHj0p6b30 #

次の紛争問題に発展しそう
新天地を作るのはいいがそこを国家として使えるよう周辺国の理解がまず必要だと思う

104

104. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 21:18
  • ID:s2MXvpIr0 #

批判を受ける覚悟で言わせて貰えば、
圧制弾圧差別諸々の果てに逃げ出した連中に何が出来る?嫌なら独裁者を引き摺り降ろせよ。団結して戦えよ、恵んでもらうことを当たり前だと思うなよ。
こいつらに金と場所を与えても、そこから新しい難民が生まれるだけだ。

105

105. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 21:31
  • ID:8D1gduxN0 #

この人のやろうとしていること、確かに理想論で机上の空論なのかもしれない。
けれど、この手の話って、実は日本人にとっても「他人事」じゃないんじゃいかな?
例えば4年前の大震災に伴う原発事故の時に、一歩間違えば東日本全体が今よりもっとひどい状況になって、その結果として日本列島から最低でも数万単位の「難民」が発生したかもしれないわけだから。
しかも、その「難民」の中に、ここでコメントを書いてる人も含まれたかもしれない。
そして、次の「大震災」の時には、その「可能性」が「現実化」するかもしれないし。
ただ、日本人の場合はどこかに難民として収容されて「難民キャンプ」を構成したとしても、今と同様のレベルの秩序や規範が維持できてるかもしれない。
そうやって考えてみると、もし万が一日本人がユダヤ人と同様に、祖国を失って「流浪の民」になったときに、「どうやって祖国を復興していくか」。を考える材料が必要で、今回の話は、そのためのモデルになるかもしれない。

106

106. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 21:39
  • ID:sBiX..nW0 #

※4 つまりその島をまるまるっと学校にしてしまえばよいのだね 職員も難民 

107

107. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 21:49
  • ID:.fS2LQWQ0 #

人道支援という側面だけじゃなくて、危機管理として考えたほうが金が集まるんじゃないかな?
大都市に1000人の難民がいればそこにある危険は排除できない。だから一箇所に集めたほうがいい。
変に建前とか美化とかしないで、現実を見つめることが大事。

108

108. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 22:39
  • ID:8D1gduxN0 #

この人のやろうとしていることは、かわぐちかいじさんの漫画「太陽の黙示録」の主人公、「柳舷一郎」のやろうとしたことと同じなんだと思う。
この作品では、日本列島が超巨大地震で琵琶湖を中心として断裂して、その後北(東半分)が中国の統治下に、南(西半分)がアメリカの管理下に入って、各々復興を目差す一方で、富士山が爆発して火山灰が関東一円に降下して、その後関東の広範囲がいわゆる「グレイエリア」として、居住不能として分類されて行く。
で、舷一郎は震災後記憶を失って、台湾人として育つものの記憶を取り戻した後は、日本に戻りその後世界中に離散した500万人の一時避難民を、日本に呼び戻すために奮闘するも、北からも南からもこう言われる、「そんなことは絵空事だ、理想論だ、机上の空論だ」と。
その挙句、舷一郎がたどり着いた結論、それが「俺がやる」だった。
そして、その後彼は仲間たちと協力し、さらに優秀な軍師を得て「グレイエリア」に「一時避難民のための国」を作ろうとする。こういう話。
で、この漫画のストーリー展開と、登場人物の名前と関係性の元ネタは、実は「三国志」なのだけど。

109

109. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 22:40
  • ID:AEYVkT.C0 #

フェニックス財団とかの延長だろこれ

110

110. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 23:06
  • ID:l5UQJY0k0 #

最近見た中で1番心躍るニュースでした。
別に強制とは言っていないようなので、希望者のみで試運転してもいいんじゃないかと。
難民問題が切実ではない日本では、難民がなんたるかを真に理解しづらく、なにが解決に向けられるのかなどアイデアが浮かびにくいのではないかと思うけど。

111

111. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 23:18
  • ID:BY5l0VqQ0 #

※106
自分もそれ思った
人助けと見せかけて注目と金を集める言わば「難民ビジネス」
こんな途方も無いプロジェクトより紛争や貧困を解決して難民を彼らの国で暮らせるようにしてあげるのが最善の方法だと思う。もちろん簡単じゃ無いけどね。
でも、新しい国家を作れるなら自分たちの国を難民自身の手で良くする事は不可能では無いはず

112

112. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 23:41
  • ID:8tTmGI880 #

難民って無法者の集まりだろ?
あれ、俺間違ってるかな。
そんな集団で国家を....なんて支援できる訳ないだろ。
どんな修羅の国だよ。

113

113. 匿名処理班

  • 2015年07月31日 23:54
  • ID:1MQvMHfs0 #

資金集めてトンズラする絵しか浮かばない

114

114. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 00:08
  • ID:U7C.efYc0 #

太古の日本列島もまた大陸の難民達にとって最後の避難場所であったろう。 
追っ手の心配はしなくて済むが、それ以上逃げ場が無いから共生社会にならざるを得なかった。 
和合習合・調整妥協でやってくより他なかった。

115

115. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 00:21
  • ID:vDd3Rp5J0 #

こんなの出来るはずがない、難民は自己責任だから手を差し伸べても無駄、どうせ売名だろ
みたいな意見が多いことに絶望を感じる
結局のところ、弱者を切り捨てることを許容する人は現在強者の位置にいる人
自分が弱者になったときに、自己責任で本当に済ませることが出来るのだろうか?
自分は失敗に終わったとしてもこの人のプロジェクトを応援したい

116

116. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 00:50
  • ID:RYTIyZr80 #

社会の形成が必要だが、さて多民族で溢れる難民で社会を作ると
多分イスラエルが出来るよ
宗教が、民族が、またその狭い世界で対立するだろう。
アメリカや日本は作れないぜ

117

117. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 01:07
  • ID:bZpHQZhp0 #

色々な母国語・思想(価値観)の難民を1か所に集めたら、
そもそも意思疎通が難しいよね?
難民だけで新国家を作るとして、政府はどうするのさ?
難民たちの合議制でやるの?
それともスポンサー様の言いなりの傀儡政権作るの?
難民だけの政府作ったって、難民によって教養水準に開きがあるよね?
共通する思想の基に新国家作らないと
ヒャッハー!アイランドができるのが目に浮かぶ

118

118. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 01:11
  • ID:y3by2buY0 #

個人的にはにたようなこと考えてたから賛成だな〜
ただ自分としては各大陸に一箇所ぐらい難民用の場所を作って、世界で作った機関で管理するようなのがあればな〜って考えてた。
離れた土地よりできるだけ地元に近いところでやったほうがいいと思うんだよね。
まぁこの人より机上の空論で実現不可能だけどw
あと申し訳ないけど大半の難民は他国に行っていい結果を招けると思わないんだよ
移民もだけどね
だから一箇所に集める(できるだけ彼らの文化に近いところでね)のはすごく賛成

119

119. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 01:12
  • ID:OnVOrzpL0 #

この富豪は誰もがそっぽ向いてた問題に向き合おうとしてるだけ偉いよ
この計画は上手くいかないかもしれないけど、お金と人が集まれば出来る事はあるだろ

120

120. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 01:22
  • ID:RrJQIdKH0 #

自力で自国を良くしようとするべきだってのはもっともだけど、自国民のためにまともな国にしようという動きがあると速攻でその芽を摘みに来る輩がいるらしいよ
腐ったままのほうが都合がいいし一旦成功例が出ると自分たちにもできるんじゃないかという希望を与えてしまうからどんな小国だろうと芽の段階で全力で潰されるとか

121

121. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 01:43
  • ID:IWU2wb6i0 #

仕事はどうするの。まさか何千人か(島だからそれ以下か)の生活費を出し続ける、あるいは誰かに集り続けるつもりでないなら、仕事がいちばん大切だろ。でも島にそんな工場は立てられそうにもないけど、公害まき散らしつつ、近海を汚染しつつ無理を重ねても、もっと悪くなるだけじゃないの。

122

122. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 01:51
  • ID:EPIwXJfr0 #

インディアンの居留地とかウイグルを無人島で再現するんだろ
ボートが沈んでどざえもんが無いだけ地中海の難民にはいいんじゃね

123

123. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 02:02
  • ID:jinDdXvD0 #

南のほうにオーストラリアとかいうだだっ広い場所があるじゃん

124

124. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 02:46
  • ID:u8chhHW40 #

難民の避妊と去勢が必要。難民キャンプはなぜだか出産率が高い。難民なのに子孫を作って増えるなんてきりが無い。

125

125. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 02:59
  • ID:8j1HOj6O0 #

初めはステークホルダーがいないしうまくいくかもな。2世が生まれだすとどうなるかかな

126

126. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 03:11
  • ID:leAVtKOb0 #

果たして思い通りに行くのか
考えはいいが何十年もしないうちに民族か宗教で内戦状態にしてさらに難民撒き散らす事にならんか?

127

127. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 03:31
  • ID:9PZRZxHC0 #

難民が何なのかわかっていないのにコメントしてる人が少なからずいるんだが。。
難民より日本のほうがある意味心配だよな。

128

128. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 03:33
  • ID:0dTv7Hqw0 #

イスラエル人が例えばパレスチナ人にお前島買ってやったからそっち住めよっていうの?って思いはあるけど、意気込みは買う
ただ、書かれてるけど道のりはすげー大変だよね。島の元々所属していた国と交渉して、対等に交渉のテーブルにつくために軍隊を用意して、インフラを整え、最低限言語の問題を解決するのに難民に教育を施し、職を用意し、行政の仕組みを作り…と社会が安定するまで何十年単位で資金を注ぎ込み続けて、しかも箱に詰め込むだけ詰め込んで途中で投げ出したら確実に大惨事になる。少なくとも、他力本願じゃなくブジさん自身が大富豪になって資金のかなりの割合を担保出来るようになってから着手してほしいな

129

129. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 03:59
  • ID:yWuj..lf0 #

無人島は無人島たるだけの理由がある場合がほとんど
不可能なプロジェクトだとは言わないが、正直独立国家として何年も維持できる社会が作れるとは思えない

130

130. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 04:35
  • ID:PQJn.0Nl0 #

地球の人口を減らすためにほうっておいたほうがよい

131

131. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 04:40
  • ID:Ua0juZ3Y0 #

まずは難民の人たちの意見が欲しいな。彼らはどうしたいのか。
それに国家を作るとなると途中でダメでしたにならないよう、諸外国の助けもいると思う。
課題は多いけど、これは成功して欲しい

132

132. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 05:27
  • ID:lVLHYr4c0 #

うん。カオス国家をどうにかするよりは建設的かもしれんなこれ。

133

133. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 06:12
  • ID:.k.WH9qv0 #

※127
アリは別にサボっているわけでなく単に休憩しているだけだったはずコロニーを常に維持するためにそうしいるだけだからニートととは全然違う
どのみちニートは近代になって現れた社会に余裕がある状況のみ存在しているもので普遍的であろう働きアリの法則と一緒にするなよ

134

134. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 06:31
  • ID:qJ2GEmgx0 #

※18
アメリカはイギリスに宗教的な問題で追われた人たちが亡命してできた
そして植民地的な扱いを受け、権利を掲げて戦った
何世代にもわたって努力して作り上げられた(国)家にそういうこというのは違う

135

135. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 06:33
  • ID:B7or8XGe0 #

※129
もし君がイスラム国や北朝鮮に生まれてたら、そういう事ができるんだね
すごいね、尊敬するわ

136

136. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 07:37
  • ID:Er5lonMH0 #

金持ちが人を使って国を作るって壮大は壮大。

137

137. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 07:40
  • ID:vcfpy..80 #

領内に独立国家作られても困るんじゃないの?

138

138. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 08:58
  • ID:1jpG03lh0 #

実際問題として、どう治安を維持するかだよな
何でも与えられてきた者はそれ以上の物を幾らでも要求し始めるぞ
「かわいそう」だけではどうにもならない、粗暴な者や手癖の悪い者だって難民になりうるし、そういった者がマフィア化して勢力を伸ばしていくのをどうやって止める?

139

139. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 09:07
  • ID:MwqAku.00 #

日本のように土地の個人所有を認めている国はほとんど存在しないからなぁ・・・
欧米諸国でも土地は国家の所有物であり、個人や法人は国家から土地の使用権を借りると言う形になっている。
だから固定資産税は土地の使用権料であり土地の売買は使用権の売買と言う形になっていて、公共性が高い公共事業の用地になった場合は日本のような土地収用法の裁判は行われずに立ち退かされた後で補償金額などに不服がある場合は査定金額を争う裁判となる。

140

140. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 09:21
  • ID:yd9iX5Hu0 #

ただの隔離政策じゃないか
自分の住んでいる国には来るな、収容所作ってやるからそこで固まってろという事だろw
散々日本に、移民や難民の事で文句をいってた白人が結局、ナチスまがいの隔離政策www
国家を樹立って、物はいいようだね、経済基盤もないのに。

141

141. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 09:48
  • ID:5uU6DPsY0 #

ユダヤ人によるイスラエル
華僑たちのチャイナタウン
亡命キューバ人のカルテル
すべて、背後には国家の大きな影

142

142. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 11:03
  • ID:XqmJVJON0 #

国家に領有されていない土地がない以上。その無人島に国家を作るのを認めないだろ。
南極で暮らすのか?
せめて、借地を100年約束して入植するとかぐらいで国家と妥協すべき。
まあ、100年も入植したら今度は主権を主張するし、どうみてもむり。

143

143. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 13:07
  • ID:MwIcFsnz0 #

僕も311の時に一時避難の為にどこかに街を作ればいいんじゃないかと考えました。
コストはもちろんかかるんですが、いつまたあんな地震が起きるかもしれないと思うと
少しずつでも準備していけばいいのにと思っています。

144

144. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 13:30
  • ID:dDbn5z6.0 #

命を狙われる心配をしなくてもいいということは取り敢えず幸せだよね?

145

145. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 13:48
  • ID:g773kwPE0 #

世界的に難民を住まわせるスペースが環境悪化で減少しつつある今の内に手を打たないと手遅れになるんだがな
国連の推計では2100年には総人口が100億を数える
何もしなければ日本とて幼児の集団餓死が日常の風景だぞ?

146

146. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 18:12
  • ID:Qy7ktyPJ0 #

東のエデン

147

147. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 18:48
  • ID:JgcWVgiy0 #

それが自然発生してできたのが日本。
現在のところは中の人が馬車馬の如く働いて維持運営されるテーマパークと
なっている模様

148

148. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 18:53
  • ID:6EtYhUp40 #

国家という体裁を取らなくちゃいけないものなの?

149

149. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 18:55
  • ID:qCV.xDjF0 #

※144
難民同士が殺し合いしなけりゃ、楽園だわな

150

150. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 19:27
  • ID:wxjbuABU0 #

関係ないけどワープの技術的な実現性はさておき
ワープが実現したら既に見つかっている
地球に似た星の争奪戦がマジで起こりそう
国家や大規模資本家や一攫千金の開拓者が
主導するだろうと思ってたけど
難民という思わぬ伏兵の可能性もでてきたな

151

151. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 19:28
  • ID:gelNemz80 #

てか島だと食料以外殆どが輸入に頼らないと無理じゃね

152

152. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 21:29
  • ID:2DK1Wt4H0 #

働かない連中なんぞ何処に連れて行っても同じだ。

153

153. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 21:39
  • ID:a3gXw9tD0 #

島を買って新国家を作るってのをそのまま受け取ると
まあ無理だな、で終わる
でも機会さえあればいつだって這い上がってやるのにって人は大勢居る
難民が出るような国では元々機会に乏しい上に、
前例を作られることを嫌ってその少ない機会をも全力で摘み取ろうとする既得権益者達が存在する
ならその国に生まれた以上は絶対に避けられなかったしがらみから逃れて
自由に努力してみるチャンスがある場所があったらどうだろうか
それはブジ氏の言う国という形でなくてもいい
大いに検討の余地があると思うんだけどね

154

154. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 21:41
  • ID:wy1gBmRH0 #

時や場所を変えても、問題の起こる、時や場所が変わるだけ

155

155. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 21:41
  • ID:Fe.J492v0 #

難民が良い人間とは限らないよね
場合によっては危険な島が出来上がる可能性も

156

156. 匿名処理班

  • 2015年08月01日 22:10
  • ID:rQpa42cX0 #

いっそのこと火星に移住させれば

157

157. 匿名処理班

  • 2015年08月02日 01:21
  • ID:nzNtS7fZ0 #

アイデアは悪くない
だが他のコメでも書かれてるようにありとあらゆる起こりえる事象をシュミレートし尽くした上で実行に移さないとな
まさに「ユートピアにもディストピアにもなりうる」計画だよな

158

158. 匿名処理班

  • 2015年08月02日 15:32
  • ID:oJGJWBCH0 #

もしも、親に「ゲームなんかやったら、バカになるよ!」といって、それらを手にすることを許されなかったら、反発しませんか?
例え親が「ゲームを与えられたから、行きたい高校に行けなかった」経験から、そう言ったのだとしても。
子供の方が、親と自分は違う人間だということを、よく解ってるんですね。
そうして楽しみを奪われるばかりの子供は、他のことへのやる気さえも損なわれてしまいます。
親は、子供に何と声をかけるべきだったでしょうか?
それこそが、我々先進国の国民が、発展途上国の国民に対して出来うる、数少ないことなのではないでしょうか。
難民の気持ちなど、解るはずもありません。
しかし、環境に命を握られる、という経験は、子供の時に、皆しています。
もしも、親の都合で家を追い出され、食事がたまにしか与えられず、気まぐれに暴力をふるわれたら?
あなたなら、どうして欲しいと思いますか?
どうしてもらったら、明るく優しい人間でいられたと思いますか?
個人として、難民を支援する必要なんてありません。
そんなものは、やりたい人にやらせておけばいいんです。
けれど、その理由や原因を難民や支援者のせいにするのは、ずれています。

159

159. 匿名処理班

  • 2015年08月02日 15:39
  • ID:dy..fABb0 #

※59
病人・弱者・孤児みたいな突出した強者のない世界なら成り立つかもしれないけど、難民は軍人もいれば老人女子供もいる。強者が弱者を助けて暮らしていけるなら良いけど、ろくな教育を受けてない人が多数の世界で一方的な暴力支配にもなりかねない。そうなったら戦争中の国と大差ない。
反対している人はそういうことを心配してるんじゃないかな。
もちろんだからといって批判するよりも、そういうことをクリアできるアイデアを考える方が素敵だと思いますけど。

160

160. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 08:23
  • ID:2wT4Wvzc0 #

アメリカの黒人解放奴隷のための国家をアフリカ西海岸にリベリアとシエラレオネという国を建国しました。言うまでもなく双方、国家運営はきわめてよくありません。政治手腕が悪かったらまた紛争とか起きてまた同じ悲劇を起こしそう。

161

161. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:35
  • ID:QC.g.k970 #

6000万人と言ったら、英仏に匹敵する人口!!

162

162. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:57
  • ID:VRRK6Zuh0 #

半分正解で半分ハズレだろうな。難民受け入れに欧州は人道が一番重視されているけど、年間20万人もやってくる地中海の難民すべてを「人道的に」受け入れるには国の予算が足りない。そして難民は「生存に必要な最低限の生活と仕事」をその国の国民と同じように欲しがる。対価はなにも払わずに。
国として限界があるし、だからいろんな国が難民対策に及び腰になる。だけど「人権がー」って理想も言うからさらに動けなくなる。だったらある程度は非人道的・見切り発車でもこういったチャレンジをしないと、いけない。考えすぎて動くこともできないよりかはずっとまし。

163

163. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 04:13
  • ID:A.sI7TxD0 #

ここで将来仕事しようかな。教育とか環境整備とか出来ることは多いはず。
衣食住が保証されればだけど

164

164. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 05:20
  • ID:ME02fprr0 #

在米イスラエル人が主導するって事は、最悪パレスチナ人の強制移住が実施されかねないだろ
つまり世界中のエスニッククレンジングの掃き溜め化

165

165. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 10:38
  • ID:xhCtbxeO0 #

宗教ごとに島を分けるべきだな。でもそれで貧富の差ができたら宗教差別だーになり、
一緒にすれば内乱状態になる。最初の10年がカギだろう。しかも最近のヨーロッパを見ていると、3代目4代目になってから、ISISに参加するものもいる。だから、巨大な難民センターみたいな国にすればいいんじゃないかな。みんな入ってきて、いずれ出ていく国。意外に、平和かもよ。
ただ、詐欺臭がするんだよなーw。金だけじゃなく、ブジさん自身もそこに20年住んでくれよw

166

166. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 13:39
  • ID:yi6Qe7nh0 #

難民・亡命者の教育問題もあるよなあ
民主主義実現には金と時間がかかる。それは主体である市民に自立した自我の育成が不可欠だから。まずは小さい規模から実験的に行ってみるがいいんじゃないのかな? ため息ついてるだけでは何も変わらないのだから。

167

167. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 22:59
  • ID:ClOw.EV10 #

俺はこの発想に賛成だ。
アメリカだって1700年代に西欧から大量入植(+現地人の大量虐殺)をした結果出来た国だけど、2015年の今世界一の軍事大国+経済大国だ。
今地球上で一番若い国である南スーダンはたった2歳だ。
世界史を見れば、国が産まれて滅びるなんて有り触れた事だと簡単に分かる。
難民国家が既存の国の領土や領海を奪うなら、それ以外の国が埋め合わせをすれば良い。
一から国を創るのは大変だろうけど、迫害されている現状よりはマシでしょ?

168

168. 匿名処理班

  • 2015年08月05日 07:55
  • ID:eZse2DL.0 #

※129
おお、そうか、じゃあ7月末の9時過ぎにコメント欄で鼻息荒くしてねえで
そのご立派な考えを世の中に出す努力してくれよ
日本を良くしてみてくれよ

169

169. 匿名処理班

  • 2015年08月05日 07:58
  • ID:eZse2DL.0 #

※136
それ島買って国家作る以上の理想論だしなーんにも具体的な案が無い時点で
「こっちのほうが有意義だ」とか言うの恥ずかしすぎんぞ

170

170. 匿名処理班

  • 2015年08月05日 20:24
  • ID:BbVm00AG0 #

???「よし、それではこちらはシベリアを提供しよう。」

171

171. 匿名処理班

  • 2015年08月07日 16:48
  • ID:os5EqBPg0 #

北海道開拓した祖先の苦労。暖かい場所でやれば北海道開拓よりずっと楽だと思う。

172

172. 匿名処理班

  • 2015年08月09日 20:57
  • ID:ej6XNKRD0 #

無法地帯になりそう

173

173. 匿名処理班

  • 2015年08月10日 00:50
  • ID:YwihH98T0 #

一から国を作るのは現実的にはかなり難しそうだな。
自然発生的に起こるんじゃないからある程度の多様性のある人たちが集まって暮らすことになるだろうし、最初の混乱に乗じて何か企む難民以外の人も紛れ込みそうだし。
どうするのがいいのかね。

174

174. 匿名処理班

  • 2015年08月10日 01:17
  • ID:.yGccBue0 #

不可能ではないと思ってる。ただし、莫大な資金と莫大な土地が必要。
難民問題は根本的解決をしないといけないのは間違いないが、これもひとつのあり方だと思う。
ただ、難民国家は民主主義ではなく、優秀な独裁者が管理する方が上手くいくと思う。

175

175. 匿名処理班

  • 2015年08月10日 09:07
  • ID:1tNhNZfh0 #

難民に必要なのは「仕事(自立)」と「教育(倫理)」。人の上に立つものの役目は、率いる者たちに仕事を与えること。それを与えられない者はリーダーにふさわしくない。

176

176. 匿名処理班

  • 2015年08月10日 12:37
  • ID:O5nJhoGB0 #

※14
その通り

177

177. 匿名処理班

  • 2015年09月02日 10:06
  • ID:SCU4wioE0 #

国連が管理運営する難民用の国とか出来ないかね
常任理事国の言語と仕事を学ばせて子どもが20歳になったら出ていくの
オーストラリアの内陸部とかなら安く借りれそう

178

178. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 22:07
  • ID:pRytojQF0 #

※98
環境問題なんかもまさにそうな。
単に自家用車を減らすだけで随分と問題が軽減する訳だけど、そういった議論自体を避けたがる層ってのがいるから。

179

179. 匿名処理班

  • 2015年12月07日 01:16
  • ID:yoH2dpSa0 #

6000万人が自立できる規模の島ってどれくらいよ
北海道くらい必要なんじゃないのか?
食料生産しても6000万を賄うには更に広大な土地が必要だろう

180

180. 名無しのジプシー

  • 2016年05月30日 23:12
  • ID:ysm6BTau0 #

島の買い取りが無理ならマクロスクラスのメガフロート作ればいいじゃね。
で世界中移動するってのはどうだ?

181

181. 匿名処理班

  • 2018年06月24日 04:49
  • ID:zHRXb6oj0 #

不動産業者ね…
その不動産業者のせいで家に住めない人がアメリカにはいるんだけどな
誰も住まない投資目的の豪華な家やマンションばかり建てて一般人が住める賃貸物件はもうからないからといって作らないからホームレスになるしかない人がたくさんいる

182

182. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 00:17
  • ID:WWYMPq9.0 #

久しぶりきこの記事を見たんだがこのプロジェクト音沙汰がないな

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link