no title
 自然が我々に与える数々の試練。突然教室ごと漂流したり、気が付いたら無人島に飛ばされてたり、何があってもおかしくない。そんな時、覚えていて損はない7つのサバイバル術が紹介されていた。

 普通にキャンプなんかの時に使えるのもあるので、ちぇっくりんこしてみよう。
7 Survival Life Hacks that could save your life.

1.アルミ缶でろうそくの光をパワーアップ

 ロウソクはあるけど、ロウソクの光だけじゃ暗すぎる…。そんな時は、アルミ缶を使おう。アルミ缶の側面を切って、両側に開いたら、中にロウソクを入れる。こうすると、ロウソクの光が缶の内側で反射してより明るくなるし、ロウソクを風邪や雨からも守ってくれる。

2.布を使って水をろ過

 清浄水がないときは、布を使って水を浄化できる。汚れた水が入った入れ物と空の入れ物を用意する。そこに布を垂らしてしばらく待つと...空の容器にきれいな水がたまる。布が水分だけを吸収し、折り返し部分まで到達すると、重力が働き反対側の容器に流れ込むって仕組みらしい。けれど、きれいになった水でも、必ず煮沸消毒する必要がある。もう飲み物が何もないという非常手段として。

3.卵の容器と炭で簡易コンロ

 火を使って手軽に料理したい?そんな時はこれ。卵の容器に炭を詰めるだけ。全ての卵の穴に炭を詰めて、ふたをくっつけて、角っこに火をつける。ほら簡単にできたでしょ。後はお好きなものを焼くだけ。

4.蚊よけにはハーブを火にかける

 アウトドアにつきものなのが、うっとしい蚊。簡単に手に入るハーブで奴らを撃退することができるって知ってた?さっき作った調理用の火の上にバジルを振りかけるか、ローズマリーを束で炭の横に置いておく。ハーブの匂いを嫌がる蚊は近くに寄ってこなくなる。蚊取り線香のハーブ版だ。

5.太陽の光で料理

 シリアルの箱などを用意する。表か裏面どちらでもいいので、一辺を残し残りの三辺に切り込みをいれる。切り込んだ部分を開いたら、内側をアルミホイルで覆って完成だ。この中にチーズを挟んだパンを入れれば、グリルチーズの出来上がり!

6.道に迷ったら針をコンパス代わりに

 道に迷い、方角が分からなくなってしまった時は、針のような金属が役に立つ。洋服で汚れをとるように何回か拭いてから、水に浮かせた葉っぱの上にのせる。こうすると針の先端が北をさしてくれる。

7.緊急時にさっと作れるオイルランプ

 アルミ缶の半分までオリーブオイルを入れたら、ペーバータオル(キッチンタオル)を丸めて缶の中に入れる。これで4時間は燃え続けてくれる。

 ということでまあ、残されたものを最大限に利用しつつ、「主人公は死なない!」を合言葉に、サバイバル時代を生き残っていただければ幸いだ。
via:動画翻訳:melondeau

▼あわせて読みたい
ねっ、簡単でしょ?ガムの包み紙と乾電池を使って一瞬で火をおこす方法【サバイバル術】


覚えていて損はない、ツナ缶で簡単にできるランプの作り方


安心吸収はダテじゃなかった!タンポンを使った10のサバイバル術


いつかきっと役に立つ。目からうろこの23のライフハック術


【ライフハック】覚えていて損はない。1分で完成するオレンジを使ったランプの作り方

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 16:39
  • ID:oGYKb9IE0 #

日本じゃ卵パックはほとんどポリエチレンだから3は微妙かね。

2

2. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 16:45
  • ID:tNzSc.3m0 #

結構実用的でワロタ

3

3. 通りすがり

  • 2015年02月15日 16:57
  • ID:.hib5iDK0 #

この知識が最大限に生かされる場面を考えてみた。
卵パックに炭とろうそく、アルミホイル、オリーブオイルにパンとチーズが揃っていて、水だけが汚水。そして、北がどっちかも判らない。確かに、尋常ならざる危機的状況だな。

4

4. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 17:00
  • ID:V86LX2kH0 #

布を使って水をろ過はどこでも手軽に使えていいね

5

5. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 17:08
  • ID:yzAaq46P0 #

どうして針の先が北になるの?
磁性を帯びる?なら
どっちが南北かの判断のしようがないんじゃ
いや陽を見りゃ分かる話だけどもさ

6

6. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 18:27
  • ID:qNVkbHLP0 #

※5
通常は、針の糸通しの方を手に持って尖っている方向に向けて擦ります。
こうすることで、こする方向が定まるので、普通は針の先が北になります。
針金ではなくて、針を使うことを指定されているのには、こういった意味があります。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 18:42
  • ID:kfvIm6j50 #

オイルランプは下手すりゃ爆発。。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 19:10
  • ID:lLFx2kiD0 #

7はオリーブオイルじゃないとダメなのかなぁ

9

9. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 19:16
  • ID:dycwlDBg0 #

空き缶ランプは面白いけど、日本じゃナイフ持ち歩けないしな
小さなナイフを家に置いとくくらいしかできないか

10

10. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 19:41
  • ID:quJZgWUK0 #

ぎゃーアルミ缶で手を切った!ぎゃー炭で食べ物焦がした!ぎゃー針と葉っぱが流れていく〜!待って〜!

11

11. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 20:37
  • ID:Nxggu5Dl0 #

最後のオイルランプは良さそうですね

12

12. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 20:38
  • ID:2XXlFdV00 #

布のやつは毛細管現象じゃね?

13

13. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 21:32
  • ID:cv5JFPLx0 #

Q無人島に何かひとつ持っていくとしたら?
Aインターネット

14

14. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 21:32
  • ID:qOAUBJh60 #

※15
&サイフォンの原理かな

15

15. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 21:32
  • ID:uiYOjkYy0 #

※12
鋏でも十分切れるからご安心めされい

16

16. 空缶

  • 2015年02月15日 21:42
  • ID:T8UJjgNm0 #

というか、キャンプ中に文明崩壊して
これらが必須の生活手段になったら嫌だなと
また映画脳が疼いてきた。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 22:11
  • ID:7KCJb0l40 #

こんな浄水の方法があるとは知らなかった。
今まで聞いたことある中で、一番簡単で実用的な気がする。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 23:06
  • ID:Y6CEb39J0 #

こういうのを見てると、マクガイバーやAチームに熱くなったあの頃を思い出します。
手身近なもので生き延びる知恵って漢の血を滾らす何かがある。

19

19. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 23:29
  • ID:QVhdr41g0 #

2番は煮沸消毒が可能なら最初から蒸留した方が良いのでは

20

20. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 23:29
  • ID:Z64RBKWR0 #

安全な水の確保と保温。喉が渇いてどうしようもなくなるから。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 00:06
  • ID:xUX8mpd10 #

布水はなるほど。と思ったけど確かに煮沸できるなら蒸留できるねw

22

22. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 00:36
  • ID:oj3LPFbv0 #

サバイバルな環境になりません様に

23

23. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 02:20
  • ID:9.qoVlU60 #

急な危機的状況なら何も持ってないよな
持っててもスマホくらいか

24

24. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 02:45
  • ID:dvuVvBLg0 #

サバイバルで最も重要なものの一つ火。
それを起すのに、氷を使ったものと、ランボーの懐中電灯の反射鏡を使ったものは感心した。

25

25. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 07:04
  • ID:q6LJEJJA0 #

急に必要になるというのに空き缶や空き瓶を利用するのは……
と思ったけど、逆に考えれば、自分たちが普段利用しているものが
いかに合理的で便利かということでもあるし、
もし2〜3個だけでも空き缶や空き瓶があれば
サバイバルはかなり容易になるってことでもあるのか。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 07:14
  • ID:i584QdhS0 #

布を使ってのろ過はエキノコックスの予防になりそうだけど
実証されてないとちょと不安。

27

27. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 10:29
  • ID:v0hkGXqO0 #

布を使って水をろ過の注意点は汚水側の容器を高くすること。
映像よりもうちょっと高くすると無駄なく濾過できる。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 10:57
  • ID:7Xvwl3F30 #

ライターと缶コーラ非常用に必須なのは、理解した。

29

29. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 12:58
  • ID:pLBXhecl0 #

※22 ※24
蒸留するのと煮沸消毒するのじゃ必要な燃料が段違いだよ
大きな汚れを布の毛細管現象でとりつつ、細菌を煮沸消毒した方が
燃費がいい

30

30. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 15:37
  • ID:5eLEgWa50 #

さいとうたかをの”サバイバル”でも教えてくれないサバイバル術だった
感謝します

31

31. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 15:48
  • ID:L.5kzP.t0 #

卵のパックプラスチックだったら死ぬ、紙パック主流の国の話だよね

32

32. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 21:04
  • ID:laDVLXc50 #

※11
油の種類によって香りが変わるだけで、灯油とかじゃなければ別のどの油でも大丈夫ですよ。
江戸時代みたいに鰯油を使えば、猫が香りに釣られて舐めに来たりするかもw

33

33. 匿名処理班

  • 2015年02月17日 02:53
  • ID:3JYPKby60 #

サバイバルというか災害時に使えるかもしれないね

34

34. 匿名処理班

  • 2015年02月17日 19:47
  • ID:1RAK9fqG0 #

針のコンパスは布でこすって静電気を帯びさせてるのかな

35

35. 匿名処理班

  • 2015年02月17日 20:17
  • ID:XlFFm1A40 #

※16
自分は旦那。
彼となら少しでも長く生き残れると思うから。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年02月18日 22:39
  • ID:VfytykfT0 #

※18
鋏でも捕まるよ

37

37. 匿名処理班

  • 2015年02月19日 10:46
  • ID:K52vIA170 #

※39
すごくうらやましい。

38

38. 匿名処理班

  • 2015年02月20日 22:04
  • ID:mplMZzUU0 #

3.11震災の夜、オイルのランプ作ったわ
レストランに避難してたので、カレーのルーを入れるアラジンのランプみたいな食器に
調理場のフライ用の油と、キッチンペーパー使って…
知識として知らなくとも、こんなの誰でも簡単に思いつくと思うんだけど
いざ自分が作って持って行ったら、なぜかやたらと絶賛されたのを思い出す
多分みんな気が動転して、何も考えられなかったんだろうね

39

39. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 09:57
  • ID:jvPuLDbI0 #

さいとう・たかをの「サバイバル」とか冒険野郎マクガイバーとか、あの手のサバイバル物って、物語だけじゃなく、こういう豆知識的な技術を習得できるのが楽しいんだよな

40

40. 匿名処理班

  • 2015年03月09日 04:23
  • ID:Kv1.kAzr0 #

※42
食用のオイルはあくまで食用、という固定観念が離れない人のほうが多いんだと思うよ
自分が思いつくんだから他の皆も同じだと思わない方がいい

41

41. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 20:53
  • ID:OivOsMaU0 #

※44
今は小学校でアルコールランプを使うところも減ってきてるらしい
授業として知っていても知識としては身についていなかった人間が多かったんじゃないだろうか
日本は地震、津波、台風、火山と災害が多い地域でもあるから
多少危険であっても火の使い方やサバイバル術は学んでおくべきだろうな

42

42.

  • 2018年06月25日 23:37
  • ID:2Xm7ueYe0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links