ボール1個と広場があればサッカーができる。ボールがなければ作ればいい。装備品をそろえなくてもみんなで遊べるサッカーは、アフリカの子どもたちに広く愛されている。サッカーを通して子どもたちは、チームで協力してプレイすることの連帯意識や、勝つためにはどうすればいいのかなの戦略など、様々なことを学んでいくのだ。
ソース:African Kids Love Soccer
ボロ布やゴミ屑を丸めて作ったボールを、素足や手作りのサンダル、寄付で送られたサイズの合わない靴で蹴るのだから、どこに飛ぶのかわからない。実際のサッカーよりもかなり難易度が上なはずだ。ちゃんとした道具がない分、ちゃんとした道具を使ったとき、きっとすごく上手になっていることを実感するかもしれないね。
アフリカの子どもたちがサッカーをするときの足元
子どもたちが作った手作りのサッカーボール
ユニフォームだって手作り
ゴールも
みんなサッカーが大好き
動画:アフリカの子どもたちのサッカー
▼あわせて読みたい
アフリカで愛を見つけた。「We Found Love- Lindsey Stirling」
100年前のアフリカが鮮明に蘇る当時のカラー映像(1911年)
ドゴン族の年に一度の神聖な漁の儀式がもの凄い!!(アフリカ、マリ共和国)
コメント
1. 匿名処理班
ペットボトルサンダルが斬新すぎて驚いた
2.
どんなに上手い選手が生まれても
黒んぼにバロンドールはあげないから
3. 匿名処理班
みんな、サッカー選手になりたいんだな・・・・
4. 匿名処理班
自分の国は自分で何とかしてください
5. 匿名処理班
kazuさんとかが、世界の子供たちにサッカーボールを贈る活動していたなぁ
6. 匿名処理班
数十年もの間、世界中から慈善募金という名の巨額な寄付金がアフリカへ送られている
発展途上国の国ごと何十カ国も買える金額である
日本からはユニセフだけで毎年70億円近く送られているが彼等は未だにサッカーボール1個すら買えないのである
その金、一体何処へ消えてるの?
7. あ
日本て恵まれてるなて思う。Jリーグもアフリカとていけいしてやれば優秀な選手を獲得出来ると思う。
8. 匿名処理班
ナイキが、難民の子どもたちにサッカーボールを寄贈するというキャンペーンを行っていたことがあったよね。
9. 匿名処理班
今は黒ずんだ汚い脚かもしれない
しかし、いつか黄金の脚となる
10. 匿名処理班
マイナス評価になるだろうけど自分でつくるのは良いことだと思う
寄付とかより自立のほうが大事だと思います。
11. 匿名処理班
半詐欺に近い中間搾取が多すぎるんだよ
人の善意を利用した中間搾取の機関は潰れればいいのに‥‥。
もちろんアフリカの受入機関でも搾取されてるだろうから、かき集めた募金の数%しか実際には使われていない。
どうなってんのかなぁと思うわ。
12. 匿名処理班
子供は遊びの天才というけど本当だね
13. 匿名処理班
むやみにアフリカに支援することは紛争を支援していることにほかならない
まず彼らに必要なのは教育
そのうえでの医療
いまの支援はむしろ人を貧困に晒している
14. 匿名処理班
金銭の支援ではなくて物資の支援だけにすれば?食料等もどっかちゃんとした会社が請け負って。
15.
俺が子供の時からこう言うのずっと見せられてきたけど、一体いつになったら発展すんの?
16. あ
>黒んぼにバロンドールはあげないから
いい加減白人は差別するという考え方は捨てなさいな
ジョージウェア知らないにわか
17. 匿名処理班
身体的に恵まれてるなと思う。
同じ年頃の甥っこと比べて動きがぜんぜん違う…
18. 匿名処理班
でも大人になったら貧しさに甘んじる生活を選ぶんだよな。
19. 匿名処理班
ボールが一瞬100ドル札で作られてるように見えて、なんだこの成金と思ってしまった
まあ貧乏でも綺麗な笑顔でも、もう募金はしないんですけどね
俺が小学生のときから一向に変わってない
純真なときに出した金返して欲しいわ
20. 匿名処理班
靴を寄付する支援じゃなく
靴の作り方を教える支援(教育)をもっと積極的にするべきなのにな…
でももう色んな国の欲と権力が絡みすぎてアフリカに明るい未来が見えない
完全に寄付を募る広告塔になってる
21. 匿名処理班
誰でも心はCR7
22. B
無いものは自分達で工夫するってのはいいね!
23. 匿名処理班
※6
外国からの寄付金が届くと、大病院の職員全員が自家用車をもう一台買うというのは有名な話
24. 匿名処理班
こういう将来を切り開く環境は与える・整えてやるんじゃなくて自ら創り出す
それこそ道具からサービスまで作ってきた人間の人間たるゆえんだわ