
この重機の正体は「バケット・チェーン・エクスカベーター」で、鉱山の露天採掘に用いられる大型建設機械だ。
映像は、1980年代チェコスロバキア社会主義共和国で製造されたもので、全高160メートル、全高40メートル、重量なんと5600トンもある。
映像では移動する様子がタイムラプスで収められている。まさに重機界のラスボス、ただ動いているだけで迫力抜群だ。
広告
RK 5000 bucket chain excavator - timelapse
チョコの巨大掘削機バケットチェーンエクスカベーター
こちらの大型バケットチェーンエクスカベーターは、1983年にチェコ社会主義共和国で製造された。

全長160メートル、全高40メートル。重量はなんと5600トンもあり、オペレーター6人がかりで稼働させる。
実際のスピードはかなり低速。2か月分のタイムラプス
上の動画は映画製作者でもある Ibra Ibrahimovič氏によるタイムラプス撮影で、実際のスピードはこの300分の1〜100分の1程度だそう。そのため移動の様子をとらえるには2か月もかかったそうだが、これほど巨大で重いマシンが超低速ながらも自走するとはにわかに信じがたい。

RK5000が特殊車両に入るなら確実にギネス級だ。この重さなら道路も沈みそうだし速度も断然遅いけど、公道に出たら壮観だろうな。

バケットホイールエクスカベーターと異なるチェーンソーっぽい外観
大規模な露天掘りに使われる掘削機の主流はバケットホイールエクスカベーターという連続掘削機だ。その掘削機は、長いアームの先にショベルの役目をするバケットが複数ついた巨大な回転ホイールがあり、そのホイールを掘りたい場所に押しあてて回転させて掘削する。
そのため遠目には回転ノコギリをつけた重機のように見えるが、バケットチェーンエクスカベーターは回転するチェーンにバケットがあり、チェーンソーっぽい外観になっている。

海外掲示板でもおなじみ。メガロフォビアを震え上がらせる映像
凄まじいインパクトでワクワクを刺激する巨大掘削機の映像は海外掲示板でもおなじみだ。この件に関する海外の反応は...
・巨大建設機械の内部ってすごく面白いよなぁ。References:youtubeなど /written by D/ edited by parumo
・てっきり現場で組み立てられて解体されるタイプだと思ってた。その代わり自力で移動とは目からウロコだよ。
・この音なんなの?ガチなの?
・違う、後付けの効果音だよ。
・世界最大の掘削機だよ。にしてもどうやって動いてるんだろう?レール?タイヤ?キャタピラ?
・宝くじに当たったら1台買って高速道路を潰して回りたい。
・宝くじ程度のお金じゃ足らないんじゃないか。
・不気味だわぁ。
・乗ってみたい!
・何度見ても良いもの。
・チェコの人間だが自分の国にこんなものがあるなんて知らなかったよ…。ぜひ実物を見に行きたい。
あわせて読みたい





コメント
1. じょん・すみす
たしか、二本の脚でのしのしと歩んでいくんじゃなかったかな。
あるいはあれは別の機械の映像だったか。
2. 匿名処理班
かっこいい〜〜古き良き天野喜孝って感じ…
3. 匿名処理班
動く工場だな
4. 匿名処理班
デカいものの足元に立つのが苦手だから、夜中にこれの足元にはいたくないな。動力は船舶用のディーゼルかな?リッターあたりの燃費とかどうなんだろう?
5. 匿名処理班
ちょっとしたマンションというか、工場がそのまま移動しているようだ
6. 匿名処理班
チェコの異才、ヤン・シュヴァンクマイエルの映像を彷彿させる。
7. 匿名処理班
そんなに時間かかるなら、オペレーターがどういう操作してんだろうな
スマホいじってタイマーがビーっとなったら、こっちのスイッチポチとか
逆にあっちこっちの油圧の調整うおおおお!!とか戦場さながらでも嫌だわw
8. 匿名処理班
大型車両運転出来る人は国の宝だわ
9. 匿名処理班
ちょっと前の遊戯王のアニメで見た
10. 匿名処理班
世界の工学界が叡智を結集して採算性とか予算を度外視で本気出したらこの規模の乗り物の最大速度はどのくらいになるのか気になる…
11. 匿名処理班
キノの旅の移動する国家を思い出した
12. 匿名処理班
重機界のラスボスはバケットホイールエクスカベーターで間違いないけど
これじゃなくてドイツにあるやつだろ
全長は225mで全高は96m、総重量は14,200トン
13. 匿名処理班
FSSのヤクトミラージュみたい
知らんか😅
14. 匿名処理班
置いてあるところは駐車場っぽくないな
50.5457602, 13.5421515
15. 匿名処理班
東京タワーが約4000トンだからそれより重いわけか。
16. 匿名処理班
>全長160メートル、全高40メートル。重量はなんと5600トン
ウルトラマンの場合、身長40メートル・体重35000トン
なんだでかい割に軽いんだなw
17. 匿名処理班
錆びてるところがイイネェ。
18. 匿名処理班
ハウルかな?
19. 匿名処理班
ノシノシ進んでくのかっこいー
重機のやばさって、一度動き出したらひとの1人や2人、ものともせずなぎ倒す質量感が怖いしかっこいい
なんなら大人がのしのし乗って降りてもびくともせず自分のペースで進むエスカレーターですらうっすらやばさが匂ってくるの良い。
20. 匿名処理班
動力源はなんだろう
現場で採掘した石炭だったら面白い
21. 匿名処理班
エクスカベーターって何やねん、英単語で表記するか、採掘機と書けや。
22. 匿名処理班
これ実家にあるけど駐車場に入れるのいつも大変だわ
23. 匿名処理班
重量5600tってことは第二次世界大戦の頃の軽巡洋艦と同じくらいか
もっとも軽巡の方は排水量だけど
※4
出力9Mwだと馬力換算1万2千馬力ぐらいなので船舶用ディーゼルの可能性が高いね
こういう作業用の燃費とかは多分1時間あたり何立方メートルかき出してその間に
使った燃料で計算するんだと思うよ
だから自動車の燃費とかと違うあらわし方なんじゃないかな
これはそれほど大きくなくて※12さんの言うようにドイツにでかいのが有るみたいやな
24. 匿名処理班
戦車100台分以上の重量で自走するのか・・・凄いな・・・
25. 匿名処理班
※22
外出中に故障したら牽引するJAFは大変だな
26. 匿名処理班
溢れ出るサンダーバード感
27. 匿名処理班
キャタピラじゃなくて油圧ジャッキ(?)で移動するのは
長距離を移動することを考えていなくて、
かつ堅牢で整備が楽なシステムだからでしょうかね
28. 匿名処理班
チェコって、大戦前から意外と工業国なんだよな。
チェコと東ドイツとウクライナが西側に行ったのはロシアには痛手だったな。
ロシアはソ連ではない、ソ連をロシアと思うからプーチンは失敗した。
29. 匿名処理班
円筒形の足で踏ん張って本体を持ち上げてスライドさせて降ろして、そして本体で踏ん張って円筒形の足を持ち上げてスライドさせて降ろして…の繰り返しな感じか
一戸建ての家を移動させるのも似た感じよね
30. 匿名処理班
※12
Bagger293のこと? あれはテラフォーミング用の機械と言われても信じる。実際に地形を変えてるしなあ。
31. 匿名処理班
キャタピラかと思ったらまさかの下駄歩行機構だった。
32. 匿名処理班
こんだけ重いと車輪機構の無限軌道でも耐えられないのかな
あとは壊れた時のメンテナンス性か
何にしてもすごい
33. 匿名処理班
タダの移動じゃないかよ
こんなんなら、風力発電のプロペラの設置や移動の方がよっぽどすげーし
巨大なカタツムリの移動動画に萌えは無い
34. 匿名処理班
ケムリクサでいい味だしてたなこの巨大採掘機。
35. 匿名処理班
※1
人間とか動物とかの脚とは違うけど持ち上げる脚と普段支える脚とで二本というか二セットの脚で歩行ですね。 ※27 の言っているのがそういうことです。
36. 匿名処理班
かわいい……。足跡もええなー。
窓があるから乗って中から見てみたい。
37. 匿名処理班
質量が増えれば増えるほど
そしてそれが動くとなると、設計製作にはとんでもない技術が必要なのよ
38. 匿名処理班
実はこのバケットチェーンエクスカベーターという重機は、最初に活躍したのがスエズ運河の開発と、日本がまだちょんまげしてた頃だったりするんですよね。
で、後にパナマ運河の開発でも活躍したりと、文字通り世界を変えた重機なんですよ。
39. 匿名処理班
>>1
歩くタイプの物はウォーキング・ドラグラインと種類らしい
40. 匿名処理班
移動はシャクトリムシ方式なんだねちょっとかわいい
41. 匿名処理班
※6
光の加減やフィルムのチラつきでシュヴァンクマイエルの作品にしかみえませんでした。
42. 匿名処理班
アンカレッジで離陸待ちのジャンボが並んでた様を思い出した(年齢がバレる
よちよち歩きのひよこみたいで可愛いんだよね