
え?作りかけ?枝が数本しかないけど大丈夫?っていうくらい隙間が多く雑な作りのものが多い。中には枝すらないものもある。
頑丈で巣作りをする鳥たちからしたら、「おいおいおいおい」な鳩の巣の事例が紹介されていたので見ていくことにしよう。
雑すぎる鳩の巣事例
効率性を狙っているのか、別に巣なんてなくても産めればいいと思っているのか、とにかく鳩の巣は巣といっていいのかわからないレべルのクオリティだ。巣作りから卵を産むまでの期間は鳥界最速なのかもしれないが、完全にそこに卵があることがバレバレである。また巣をつくる場所もどうでもいい感じだ。
1.とりあえず木の枝を数本玄関マットにおいて卵、産んじゃいました





昔々仲の良い鳩とカラスがいた。鳩はカラスを呼んできて、巣の作り方を教えてほしいと頼んだ。カラスは親切に巣の作り方をやって見せた。こんな逸話が伝わるくらいには、昔から鳩の巣作りは雑だったんだね。
「まずはこうやって、太めの枯れ枝を集めて土台を作るんだ。そしたら次に、細めの枯れ枝をたくさん集めて...」
鳩はそこまで見ると、「もういい、後は知ってる!」とカラスを帰らせてしまったという。だが本当は、鳩はこの後どうするかを全く知らなかった。その為、今でも未完成の巣のままで子育てをするのだという
6.え〜!枝すらなく、手袋の上に産んだだけ?






もし鳩の巣を見かけたら?
このように、鳩は時と場所を選ばず、超クイックに巣をつくってしまう。気づいた時には巣があったなんてことも多く、すぐに卵を産んでしまう。もし鳩の巣を見かけたらどうしたらよいのだろう?
実は鳩は、鳥獣保護法により保護されている。その為、巣に「卵」や「ヒナ」があるかどうかがポイントとなっている。
巣だけなら自分で撤去してもかまわない。ただし鳩はフンやそのニオイを覚えているので、また戻ってくる可能性があるので、しっかりフンとニオイの除去もしよう。
巣に卵やヒナがいたら自治体の許可が必要となる。許可や申請なしに撤去してしまうと「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」となる可能性もあるので注意しよう。

photo by iStock
鳩は3月下旬〜5月上旬に巣を作る。 縄張り意識と帰巣本能が非常に強いため、一度巣を作るとたとえ巣を撤去しても同じ場所に巣を作り直そうとする。鳩の巣立ちを見守りたいひとは、そのまま観察していただくことにして、どうにも困った場所に巣作りをされ、卵を産まれてしまった人は、自治体か専門業者に相談しよう。
References:Pigeons Make The Laziest Nests! / written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
何事も雑だよねぇ、鳩…
気を遣わなくても生きていける証拠なんだろうけど
とりあえずそれは巣というより…目印…?
2. 匿名処理班
自分が前に住んでたマンションもベランダやら共用廊下で産卵してた
やべー鳩は防鳥ネットの網が床に接地してるところを巣と認識して産卵してた
防鳥ネットとは・・・・?
3. 匿名処理班
奈良や宮島のシカみたいにエリア限定の保護動物に
しないとどんなことがあろうと駆除禁止は
自然の掟に反するよ。人間にだってナワバリと
プライドがある。わざとハトが巣をつくりたくなる
間取りにして役場の人間を呼び寄せて対処させる
遊びをする人とか出てきたらどうすんの。
鳥獣保護のルールはもうちょい見直さないとダメ。
4. 匿名処理班
巣を作る作らないの前に手袋とかの上に卵を産まれてしまったら、「産まれる前に巣を撤去だ!」すら出来ないっていうw
5. 匿名処理班
多分見てる人間の方が冷や冷やしてると思う
6. 匿名処理班
卵が転がらなければそれでいいって考え方なんだろうね
7. 匿名処理班
昔本で、鳩は(カラスなどの天敵以上に)人の生活圏に入り込むことで繁栄してきたって読んだことある気がする。
だとしたら、今のやり方が生存に適してるのかも
8. 匿名処理班
親初心者なのかとんでもないベテランなのかどっちなんだ
9. 匿名処理班
如何に繁殖に成功しているかって事かもなぁ
適当にやっても生き残れるなら余計な労力払わないよな
10. 匿名処理班
よし(適当)
11. 匿名処理班
ハトの世界にも無課金勢が !
12. 匿名処理班
何年か前にうちのマンションのベランダに来られて困ってたな〜
巣作りされる前に何とか追い払ったけど、仕返しにフン爆弾落とされた…
今は猫いるから、逆に来てもらって両方の反応見てみたい
13. 匿名処理班
この逞しさは見習いたいなぁ!
14. 匿名処理班
事情を知らずこの光景に出会したら
近くの巣から落ちてしまったのかと危惧しそう
15. 匿名処理班
卵や雛がいても法律を知らずに勝手に撤去する者もいるだろう。
もしくは法律を知っていてもバレなきゃ問題なしとばかりに撤去する者とか。
16. 匿名処理班
このくらい雑でも鳩はあんなにたくさん生きている
人間もたくさんいるし、何事もこのくらい雑でいいのではないか
そんな教訓を示してくれている気がしたが雑な鳩のことだから無いなと5秒で考え直した
17.
18.
19. 匿名処理班
なんで絶滅しないんだ
わからん
20. 匿名処理班
あまりにも雑すぎて自分の前世なんじゃないかと思った
いや鳩ほどじゃない筈
21. 匿名処理班
鳩自身が巣の役割を知らないのだと思う。
22. 匿名処理班
これだけ雑でもどっこい繁殖してるんだから、間違いってわけでもないんだろうな…
ツバメみたいな頑丈な巣作ったら鳩の数が今の100倍になりかねない
23. 匿名処理班
意外に多いのが「ママチャリの前カゴ」ね、漕いで走っても逃げたりしないのよ、ただ「静かに漕いでね」くらいの圧は感じる。
24. 匿名処理班
その申し訳程度の枝はインテリアかなんかか
25. 匿名処理班
猫飼いの家のベランダの
室外機の上に作ろうとした
鳩はいました●| ̄|_
猫さまのベランダパトロールを
増やしてもらった結果
諦めてはくれましたが…
チャレンジ精神スゴすぎるだろ(‘0’)
26. 匿名処理班
>>23
えええチャリ動いてても鳩そのままなの…!?
27. 匿名処理班
キジバトは割とちゃんとした巣を作るしこの雑さはドバトだけなんじゃないのかな
28. 匿名処理班
ここで猫ちゃん登場ですよ
29. 匿名処理班
四字熟語でさあこんなのあるのよ
きゅうきょ-じゃくそう【鳩居鵲巣】
もとは女が嫁いで、夫の家をわが家とするたとえ。転じて、労せずして他人の成功や他人の地位を横取りするたとえ。また、人の家に仮住まいするたとえとして用いられることもある。鳩は巣作りが下手で、それの上手な鵲の巣に住み、卵を生む意から。
画像見て思い出したんだけどさあ
ここまでとは……
昔の人も鳩の巣見てえっ? ってなったんだろうか
30. 匿名処理班
※27
ドバトより巣はしっかりするけど行動はやはり他の野鳥より大雑把でいい加減で警戒心弱めな気はするキジバト
31. 匿名処理班
ハトはフンを置くことでその場を自分のテリトリーと認識するから、ハトが自分の庭とかベランダにフンをしてたら取り除いた方が良いらしいー
巣を作る下見で産卵の何日か前にフンをして様子をみるという意外と頭のいいところがある
32. 匿名処理班
>>3
役場の人間はこないよ
業者に頼むか捕獲許可取ってご自身で
やってくださいね〜って言われるだけ
33. 匿名処理班
>>19
数の原理なのかな?沢山産むとか…。他の鳥類より賢い感じがしないのに大量にいるよね。道路トコトコ歩いて車に轢かれそうになってたりするし。
34. 匿名処理班
鳩の保護は元々伝書鳩を保護する為だったらしい。情報伝達の目的にはもう使われていないだろうから、法改正してもいいのでは?と思うが。鳩は平和の象徴!という人もいるからなぁ。
鳩の糞は呼吸系の病気を引き起こしたりするので、巣を見かけたらマスクをして直に触らず、撤去後はしっかりと消毒したほうがいい。
35. 匿名処理班
>>33
巣立ちの時期なのかわからないけど数週間前は車が走る道路のど真ん中に舞い降りたりしてトコトコしてた
若い鳩は怖いもの知らずで困るわ(笑)
36. 匿名処理班
>>6
自分も同じこと思った。
37. 匿名処理班
大雑把ってレベル越えてるな
絶対快適じゃなさそうだけど、見習うところもありそうな
駅とかで足先欠損してる鳩をたくさん見るから大丈夫なのか調べたら、鳩って他の鳥だと死ぬような怪我でも余裕で生きてる事多いらしい
足首から先が両足ともないのに器用に歩いてた
強い生命力と鈍感な精神力とか最高じゃん
38. 匿名処理班
ハト博士の講義を聞いた俺が解説するけど、
この巣作りって全然雑じゃないのよ。
元々カワラバトは崖に卵を生む習性があって、岩の上にダイレクトに産卵するの。
枝で卵が転がらないように支えればおっけー。横の衝撃より雨風と敵をしのげるほうが大事っていう。
だから画像見てもほとんど屋根がある場所に作ってるよね。
39. 匿名処理班
>>3
別に自然の掟には反してないよ
生殺与奪の権利は人間側にあるままで、あくまで人間の都合で「保護することにしよう」ってなってるだけ
鳥獣保護法ってのは略称で、略さず書くなら「鳥獣の保護および管理ならびに狩猟の適正化に関する法律」だし
ぶっちゃけ保護っていうか、伝書鳩とかレース鳩とか間違って捕っちゃったらアレだから鳩は止めとこうぜって感じみたいよ
40. 匿名処理班
あいつら車に轢かれる寸前まで避けないし、というか時々そのまま轢かれるし
自分自身の命すらさほど重要視してないから、卵にもそういうスタンスなんでしょ。
それでいて繁栄してるからこれが鳥としての正解の一つなんだろうな。
41. 匿名処理班
イギリスだったか子育て中のハヤブサの傍らでハヤブサが食べたであろう鳩の骨を使って巣を作り産卵してる鳩がいた。
42. 匿名処理班
>>27
キジバトが木に巣を作ったけど、スカスカ過ぎて隙間から卵が落ちてきた
鳥としてあるまじき雑な巣だった
43. 匿名処理班
会社の廊下の靴置きロッカーに産んでたの思い出した!前日にはなかったはずなのにどうして?って思ってたんだけど、想像以上にクイックなんだ…。
44. 匿名処理班
ハトはやたら繁殖能力が高いから子供が無事に育たなくてもまた作ればいいってDNAに刻まれてるっぽいな
巣を敵に狙われても親は平気で子供を捨てて逃げるのは繫殖能力の高さから来ているらしい
だから雑なんてのは彼らからしたら大した問題じゃないんだろう
45. 匿名処理班
うちも気付いたらベランダの室外機台の下で卵産んでたけどもうちょっとしっかりした巣を作ってたな。几帳面な夫婦だったんだろうか。
巣立ったら今後のために防御するかと諦めて見守ってたらカラスかなにかに2羽とも攫われたらしくて、鳩夫婦が茫然としててさすがにちょっと可哀そうだった。ヒナがやられたせいか、その後防御忘れてたけど二度とこなかった。
46. 匿名処理班
>>38
自分もこの話できいた
転がり落ちないタイヤ留め的なのがあればそれでオッケーって。
派手に着飾りもせず、他の鳥ほど派手な囀りもせず(キジバトのデデッポーくらい)、もちろん色も柄も量産型で
完全に受け身な生態だけど、この時代まで一族大繁栄してるのすごいよねぇ
カラパイアでみる他の動物ってみんな切磋琢磨ばっかりしてるし。
47. 匿名処理班
>>35
老鳩が喋ったぁぁ
48. 匿名処理班
ハトの巣ってみたことないと思ったら
気づけなかっただけだったのかもしれない・・・
49. 匿名処理班
>>23
うちもカゴに産まれちゃった、うちではしばらくの間、自転車通学禁止だった。
でもちゃんと巣立ったよ。
50. 匿名処理班
>>22
既に一大勢力なので失敗しても次の繁殖相手は豊富で、市街地ならエネルギー確保に困らない上に天敵のはずのネコやカラスもわざわざ動くハトを狙わない
一つの巣に拘らないことが繁殖の効率を上げているんだと思うよ
51. 匿名処理班
※2
ちょうどマンションの廊下の突き当りの玄関前に置いてある自転車のかごの中でツガイがグルッポーしていたのでカゴをダンボールで包んだところです。危なかった。
52. 匿名処理班
コメ欄でも開陳される鳩のテキトーエピソード最高
鳩だいすき
53. 匿名処理班
それでも絶滅しないということは、都会ではこのレベルでいいんでしょ。
エネルギーを最適化した結果。
54. 匿名処理班
カラスとハトって、どっちも大成功してるシナントロープ(人間利用型の非家畜動物)の鳥だけど、対人スタンスがまるで違うよね。警戒怠らず距離を取るカラスと、距離なしのハト。非家畜の動物の中ではダントツで人間に対する警戒心薄いだろ。アレ。飼猫飼犬より警戒心低そう。
人に密着して人にとって食われたり潰されたりの危険より、カラスやネコやイタチが警戒して襲わない方がよほど安全なんだろな。スズメやツバメはそこまで腹が据わってない感じ。
55. 匿名処理班
※37
脚失って治療無しに生きれるとかやべぇな。飛ぶネズミって言われるぐらい汚いらしいが、生存力も含めてネズミだわ…。
56. 匿名処理班
※3
それは役所に対する業務妨害やん。
57.
58. 匿名処理班
ことわざあるいは慣用句「うん分かった鳩の巣」
最近では使わなくなりましたね
59. 匿名処理班
※53
いや、こいつらは元々崖の岩のくぼみに直接卵産んでた連中だから
草木集めて丁寧な巣を作るのが苦手なんだよ
生態が都会にマッチした感じ
60. 匿名処理班
こいつらきっとストレス溜まんないんだろうな
61. 匿名処理班
あっ手が滑った!結果ベランダの卵割っちゃったのよ
忙しかったのでほっといたらそこに新しい卵を産まれた
外敵のリスクとか考えないんだなあいつら