動物から直接毛を引き抜き巣作りする鳥
 シジュウカラ、コガラなどの鳥類の仲間の多くは、動物の毛を使って巣を作ることが知られている。

 これまで、巣に毛を蓄える鳥は、哺乳類の死骸から採取するか、抜け落ちた毛を拾い集めていると考えられていた。

 だがよく観察するとそうではなかった。鳥たちは大胆にも、人間を含め、生きている動物から直接毛を引き抜いていることがわかったのだ。

 なぜ鳥たちは、危険を冒してまでも生きている動物から直接毛を引き抜くのだろう?

動物のみならず人間から直接毛を引っこ抜く鳥たち「毛盗み」

 アメリカ、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のマーク・ハウバー教授らの研究グループが調査したところ、直接生きた動物たちから毛を引き抜く「毛盗み」の行為は、6羽の鳥によって11件が報告されていることがわかった。

 エボシガラが人間を含む4種の哺乳類から毛をむしっていた例が6件、ミツスイがコアラやヒトの毛を失敬していた例が3件、アカバネテリムクがウシ科のクリップスプリンガーから、アメリカガラスが家畜の牛から毛を抜く例も2件報告されている
アライグマの毛を引き抜くエボシガラ

なぜ危険を冒してまで生きた動物の毛を引き抜くのか?

「毛盗みのターゲットになる哺乳動物は、たいてい眠っているときにやられますが、起きている間にも抜かれることがあります」ハウバー教授は言う。

鳥は営巣のためにさまざまな材料を使うが、なぜ、これらの鳥は命の危険を冒してまで、哺乳類に近づくのだろう?

 盗んだ毛で営巣するメリットのほうが、命を危険にさらすデメリットよりも勝っているからだろうと、ハウバー教授は推測する。

 これまで、鳥たちはが動物の毛を採取するのは、巣の中を暖かく保つためだと考えられてきたが、どうやらそれだけではなさそうだ。
犬の毛を引き抜くアメリカコガラ

フレッシュな哺乳類の毛のニオイが捕食者を遠ざける可能性

 哺乳類のフレッシュな毛がそこにあるだけで、哺乳類のニオイがするため、ヘビやほかの鳥といった捕食者を近寄らせないという利点があるのかもしれない。

オオヒタキモドキという鳥は、空洞の巣を作り、そこにヘビの皮を突っ込みます。たぶん、恰好の捕食者よけになるからでしょう」とブラウン教授。
ヘビの皮を巣に入れるオオヒタキモドキ

 アフリカに棲むフィンチは、哺乳動物の糞を囲い込んだ巣の上におくという。捕食者を惑わせて、立ち去らせるためと思われている。

 さらに、シジュウカラの仲間が作るような、中が空洞になっている巣では、毛があると、ヒナの生存を脅かす寄生虫を撃退できる可能性もあるという。

 一羽のアメリカコガラが、人間47人、犬45匹、猫3匹、アライグマ3匹、ヤマアラシ1匹の毛を集めていたケースもあった。
人間の毛を引き抜くアメリカコガラ

ブラウン教授はこう語る
動物間の予想外のこうした相互関係をみると、彼らが、見過ごされがちなさまざまな興味深い行動をとっていることを改めて認識させられます。

生態系の複雑さをさらに解明するためには、自然史観察を注意深く行うことの重要性をおしえてくれます
この研究論文は『Ecology誌』のオンライン版で発表された。

References:Some Birds Pluck Hair Directly from Live Mammals, Scientists Say | Sci-News.com / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
ゴージャスな巣作りの為、うたた寝中のキツネの目を盗み、毛を引っこ抜くシジュウカラ

残り少ない白髪をシジュウカラに分けてあげるおじいさんのやさしさよ

レア素材ゲットだぜ!カラスがパンダから毛を引っこ抜きまくり、巣作りの材料集め(上野動物園)

「ちょっといただきますよ!」犬のお毛を拝借する犯人の正体は?

お裁縫上手な鳥、くちばしを針代わりに蜘蛛の糸や植物の繊維で葉を縫い巣を作るオナガサイホウチョウ

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年03月09日 17:07
  • ID:10fX4Pw10 #

前に海外のダブルコートもふさんの抜け毛をかごに入れて庭に置いておくと鳥が持って行って巣作りに使うって記事読んで我が家でもやりたいなと思ったけどうちの犬はシングルコートだった

2

2.

  • 2022年03月09日 17:16
  • ID:Yn3YKTbO0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2022年03月09日 17:17
  • ID:7xdkYhDa0 #

あと理由として考えられるのは、
フレッシュな毛は脂を含んでいるからじゃないですか?
毛が抜けて何日か置いておくとぱさぱさになるじゃないですか
巣をつくるときに水を弾いて湿気から守ってくれるとか

4

4. 匿名処理班

  • 2022年03月09日 17:21
  • ID:3ffTXBwR0 #

抜〜き毛鳥 ぃ〜 飛んでゆく 南の空へ 〜 みじめ 〜 みじめ〜♪

5

5. 匿名処理班

  • 2022年03月09日 17:49
  • ID:D2l.YvoK0 #

俺の頭も鳥のせいだったのか…

6

6. 匿名処理班

  • 2022年03月09日 17:56
  • ID:5mgWoofK0 #

またかみの話してる

7

7. 匿名処理班

  • 2022年03月09日 18:04
  • ID:fHRI.BI.0 #

抜けかけを持って行くんなら本人にも飼い主にも幾らか有り難いけど、ガッシリ根付いてる奴を毛根ごと引っこ抜くのはやめてあげて欲しい所

8

8. 匿名処理班

  • 2022年03月09日 18:24
  • ID:FRmeJCgR0 #

人間もかよwww

9

9. 匿名処理班

  • 2022年03月09日 18:25
  • ID:3ffTXBwR0 #

※5
頭にネット被せてたら(;^_^A

10

10. 匿名処理班

  • 2022年03月09日 19:31
  • ID:r2rXbj750 #

上野のパンダから毛を引っこ抜くカラスの動画を見たことがある
座り込んで餌を食べるパンダの背中からむしり取ってたw
パンダは全然意に介していない様子だった

11

11. 匿名処理班

  • 2022年03月09日 19:38
  • ID:kT0tpzBS0 #

鳥「巣作りは鮮度が命」

12

12. 匿名処理班

  • 2022年03月09日 19:53
  • ID:VGxnMfvg0 #

彡⌒ミ
(´・ω・) 大事に使ってね・・・

13

13. 匿名処理班

  • 2022年03月09日 20:21
  • ID:uO8NhDfk0 #

「毛盗み」w

14

14. 匿名処理班

  • 2022年03月09日 20:32
  • ID:RY6lIBcv0 #

ルパーン ルパーン
ブチブチギャー

15

15.

  • 2022年03月09日 23:01
  • ID:w6WrRGfj0 #
16

16.

  • 2022年03月10日 01:23
  • ID:2N5uWN5A0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2022年03月10日 07:32
  • ID:2IMotI5c0 #

逆に複数の動物の匂いがする場所には鳥の巣があるってそろそろ外敵から学習されてそうw

18

18. 匿名処理班

  • 2022年03月10日 08:28
  • ID:c.DNrzG80 #

前頭部と頭頂部はやめて……
他の箇所はちょっとだけならいいよ

19

19. 匿名処理班

  • 2022年03月10日 08:57
  • ID:.D..mV2.0 #

※1
室内飼いだけど庭にはレトリーバーの抜け毛がいっぱいあって、鳥が咥えて飛び去る姿を何度か目撃しています。今度ブラッシング後のを置いておこうかな?とんでもない量だけど。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年03月10日 11:15
  • ID:cSd7NfMY0 #

>>18
人間を片っ端からツーブロックにしていく小鳥か…。

21

21. 匿名処理班

  • 2022年03月10日 12:20
  • ID:LOxHBiXO0 #

>  盗んだ毛で営巣するメリットのほうが、命を危険にさらすデメリットよりも勝っているからだろうと、ハウバー教授は推測する。

いや……、それは素人でも分かる。

22

22. 匿名処理班

  • 2022年03月10日 16:49
  • ID:dgGU6mN.0 #

飼ってる小鳥の抜けた羽を集めてるけど、家具の隙間とかに入って長い間経過した羽には、何にも変わってないのと、触っただけでボロっと崩れるのがある。
不思議だったんで調べたら、ある種のバクテリアの仕業で、本来そいつは土に住んでるらしい。
地面に落ちてるのはそういうバクテリア付きの可能性が高く、ほかの巣材やヒナの健に悪さするから、進化の過程で選ばれなくなったんじゃないだかろうか。

23

23. 匿名処理班

  • 2022年03月11日 13:56
  • ID:mxTMZXWF0 #

※3
ブラウン教授に教えてあげると良さげw
私も納得だw

24

24. 匿名処理班

  • 2022年03月11日 19:28
  • ID:snr0jNXN0 #

犬の首輪にカカシをつけよう

25

25. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 08:38
  • ID:SpRinvbF0 #

人間の毛を抜こうとして抜けなくて最初毛先にいたのに何度も不思議そうにしたあとしばらくして頭頂部に移動したの驚いた。鳥も今迄の経験が通用しない時は一生懸命考えて仮説を立てて行動するんだね。もっと知能の低い生き物だと思っていたから仮説を立てて行動して人の毛髪の構造を理解した所が興味深かった。

26

26. 匿名処理班

  • 2022年03月12日 08:40
  • ID:SpRinvbF0 #

人間の毛を抜こうとして抜けなくて最初毛先にいたのに何度も不思議そうにしたあとしばらくして頭頂部に移動したの驚いた。鳥も今迄の経験が通用しない時は一生懸命考えて仮説を立てて行動するんだね。もっと知能の低い生き物だと思っていたから仮説を立てて行動して人の毛髪の構造を理解した所が興味深かった。

27

27. 匿名処理班

  • 2023年05月12日 11:05
  • ID:vDgAQQJf0 #

だったら、昨日庭でうさぎのグルーミングで抜けた毛をそのままにしたけど鳥さんは持ってってくれないんですね。
捕食者避けどころか捕食者寄せになりそうですもんね😢

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links