いやいやもっといいところあるだろ?っと突っ込みたくなるが、鳥には鳥なりの事情があったのだろう。自然破壊もされてることだし、巣を作れる場所も減ってきてしまっているのかもしれない。
とりあえずちょっとおかしな場所に巣を作っちゃった鳥たちの鳥の巣事情を見ていくことにしよう。
1.灰皿につくっちゃった。この灰皿は鳥を守るため使用禁止となりました。
2.古いランプにツバメの巣
3.信号機
4.車のワイパー
5.ゴルフシューズ
6.ティーポットは人間が営巣用にと設置したものだ
7.これがほんとの鳥の巣頭
8.巣箱があるのにあえて上で
9.西洋風鈴の上に
10.植木鉢
11.ランプポスト
12.車のエンジン
13.植木鉢
14.自転車のバスケット
15.道路工事用のコーン
16.監視カメラの上
17.小さいハチドリはオーナメントの上に
18.ここぞとばかりに猛禽フクロウの頭上へポン
19.タイヤの上
20.車のボンネットとガラスの溝に
via:oddpad
▼あわせて読みたい
ある朝目覚めたら、ベランダのプランターがハヤブサの子育て会場となっていた
トゲトゲのサボテンに巣をつくって住む鳥たち
おじいさんの白髪を拾い集めて巣作りする鳥たち
捕らえた獲物を木の枝に突き刺すモズの不思議な生態、「モズの早贄(はやにえ)」
コメント
1. 匿名処理班
ポストのはかわいいな
むしろ鳥の巣箱設置するよりポスト設置した方がいいような気がしてきた
2. 匿名処理班
車関係はヤバイな
動かせば巣が壊れるし、かといって動かさないわけにもいかないだろうし
早急な対応が求められる
3. 匿名処理班
どれもかわいい!
最初の写真はコラかと思ったけど、巣にされてる鳥は作り物だったんですね
アホだわ私
4. 匿名処理班
ポストの持ち主の優しさよ…w
5. 匿名処理班
トップ画像パンチききすぎw
6. 匿名処理班
10番w
生まれてますよ!
7. 匿名処理班
雨戸入れる所に作られて、雨戸しまえなくなった事あるわ。
8. 匿名処理班
ついこの間ベランダの3〜4m先、街灯の支柱(パイプ状)の中にシジュウカラが営巣してた
親鳥がものすごい頻度で餌を運んでくるのに驚くやら感動するやら
親が近くに来るとひなが一斉にピヨピヨ鳴くのがかわいかったなぁ
ある日を境に気配が消えたが、みな無事に巣立ったんだと思いたい
9. 匿名処理班
一つ目の灰皿、へえ、これで…どうやってんだろ?
とスクロールしたら現れた、丁度良い小窓の邸宅にフフってなった
10. MNHMH
安全じゃない場所が多くてな、せめて地上から5メートル以上のネコに襲われにくい場所に作らないもんか
11. 匿名処理班
巣作りするその時の気分なのかね…
12. 匿名処理班
灰皿は汚れてるとこを見るに、今まで使われていたものだろ?
タールやニコチンがヒナに影響しないか心配だ
13. 匿名処理班
監視カメラの上は知的だね!
誘拐犯もばっちり録画だ!
14. 匿名処理班
微笑まぁぁ〜〜(*´∇`*)
ツバメよ。なぜ帰ってこぬ…。
15. 匿名処理班
巣作る場所が無いんだろ
16. 匿名処理班
これを思い出す
大仏の鼻から出たる乙鳥かな 一茶
17. 匿名処理班
古いランプのアート感が素晴らしいね!
18. 匿名処理班
屋外に設置してるモニタケースの内部に作られた事があるわ
下はフンだらけになるし、モニタも不調になるしで散々だった
19. 匿名処理班
スズメなんかはこれまで瓦屋根の隙間に巣を作っていたものだが、いまや瓦屋根も少なくなってきた。突飛な場所に巣を作るのは、他に巣を作るのに適した場所が見つからず、妥協した結果なのかもしれない。可愛い面白いと、悠長なことを言っている場合ではないのかもしれない。人間は和んでいても、鳥にとっては命がけで、それこそ人間によって環境が変わっているのだから。
20. 匿名処理班
去年の今頃、自動車の洗車機の車体上面部にそって水をかけるアームの上に作ってたな
洗車が始まると鳥が飛んできて俺の横で心配そうに眺めてる絵がシュールだった
流石に今年はいないと思ったら、稼動しない奥の方に作ってた
同じく横に並んで終わるまで待ってた
同じ鳥なのかわからないけど最高気温とかで多少名が知れるところだから水気のあるところに作ったのかな
21. 匿名処理班
ランプのやつ絵になるなぁ
22. 匿名処理班
ハチドリがプチ可愛い(*´Д`)
23. 匿名処理班
一番初めの。紙の数が必死さを物語るな。
24. 匿名処理班
トップの写真のは動画で見たい
25. 匿名処理班
あああああああ、きゃわわわわわ・・・・・
26. 匿名処理班
ランプやポットや植木鉢は何かおしゃれ
あと12の車のエンジン
おそらく持ち主であろう男性若干困りながらも表情が優しいのがいい
27. 匿名処理班
サムネですでに目が点になったんだけど
これ下作り物の鳥?
なるほどねー
それにしても、しっくりきさえすれば
あとはどうでもいい感がすごい
うちも換気扇につながってる排気口に
鳩が巣を作りかけたなぁ
網でサンマ焼いてやったら
すごい勢いで出て行った
巣作りはやぶさかでないが
詰まると困るんだ、ごめんよ
28. 匿名処理班
※21
洗車してるそばからフンで汚れていきそうだなww
29. 匿名処理班
日本でもエンジンルームに作ってるのがニュースでやってたよね、しかも営業車として使用するという
30. 匿名処理班
※29
現にわらが1、2本落ちてきたWWW
流石にかわいそうなので次ぎ行ってまだいたらやめようと思ったが
撤去されたのか移動したのか気配がなくなった。
今年は、稼動しない奥の方なのでお互い干渉されないところだったけど
頭がよく洗車機の動作か人の動き(乗るのを)をみてるのか、終わったとたんに巣にサッと入ってった。
31. 匿名処理班
軒下とかならまだしも野ざらしに近い銅像の上とか雨風大丈夫なのかね。
近所のカラスは鉄塔に作って台風で飛ばされてたけど。
32. 匿名処理班
どこにでも風雲児、異端者はいるものさ、だが、そこが面白い!
33. 匿名処理班
巣箱設置できる場所がある人はそうした方がいいのかもね
34. 匿名処理班
近所に空き家が数軒あるんだけど
そのことごとくの雨戸の戸袋にオナガが営巣してる
あいつら結構気が強いのね
近くにカラスが姿をみせるとギャーギャー鳴きながら追い払ってるわ
そのせいかゴミ集積所が荒らされなくなった気がする
35. 匿名処理班
兵士?の表情がたまらんw
36. 匿名処理班
隣の家まで2キロある超ど田舎の親戚の家で、木の上じゃなくてボンネットとフロントガラスの間に巣を作られたから、場所がなくて変なトコに作ってるわけじゃないと思う
37. 匿名処理班
灰皿…体に悪そうだけど、ひょっとしてダニよけになったりするのかしら?
38. 匿名処理班
7は「幸福の王子」の表紙にしたいね
39. 匿名処理班
屋根なしは大丈夫なのかな?
雛が孵っても、すぐ風雨にやられてしまいそうな気がする
40. 匿名処理班
どこの国の鳥達も住宅難で大変だな
人間の生活区域に巣をよく作るって事は
人間が近くにいたほうが安全て思ってるのか
41. 匿名処理班
ハトはええかげんな所に適当な巣作ってるなー
42. 匿名処理班
以前、実家の家の中にツバメが巣を作った、
一日、壁に吊るしたバポナの上に目土台っぽい物が出来ていた、
夜には玄関のドアが閉まるし、途中で作るのを止めるだろうと思っていたら、二日目の夜には完成して卵を抱いていた、
それからヒナが巣立つまで、夜だけドアを閉めて、日があるうちは開けっ放しの生活になった、
まだ近所の治安が良かった頃だったから良かった
43. 匿名処理班
この18のフクロウさ、絶対鳥よけに設置したんだと思うんだよねw
皮肉が利いておる。そして巣を壊さない持ち主の優しさよ。
子供のころ庭にお気に入りの木があってしょっちゅう登っていたんだけど、ある日ハトが巣を作ってしまったので巣立ちの日までガマンしたな。
卵を見ようと思って親鳥が居ない隙にのぞいてみたら、すでに雛が孵っていてくちばしを鳴らして威嚇された思い出。
44. 匿名処理班
ベランダに放置してた段ボール箱(でかい)の中に巣作りされたことあるな。ちなみにハト。
最初は上面にあったんだけど、湿気と重みでだんだん凹んでいって最後は中に落ち込んでしまった。
そのまま中で巣立ちまで運用されていた模様。
若鳩の巣立ち可愛かった。
45. 匿名処理班
かわいいなあ
46. 匿名処理班
※46
まだ近所の治安が良かった頃だったから良かった
最後の一文が一番心に来るな
47. 匿名処理班
本当、なんでそんなとこに…って感じだよなw
おそらく車とか本来動くものはなかなか動かしてなかった時期が長かったんだろうけど…w
48. 匿名処理班
車出せへんやんw
49. 匿名処理班
昔、北海道の某放送局が設置したお天気カメラの前に、カモメが巣を作って、その様子をweb上においてライブ公開してたっけ?
50. 匿名処理班
これ、灰皿の雛達は巣立てるのかな?(首でつっかえそう)人間がほど良い頃合いに蓋を開けてあげないといけないんだろうか。
51. 匿名処理班
とある動画サイトで、戦車の主砲の中にスズメが
巣を作ってたのが有ったな。
52. 匿名処理班
変な場所ってわけではないんだけど結婚式場にツバメの夫婦が巣を作ってたのがすごい素敵だなと思ったし縁起悪すぎて壊せないだろうから頭いいなとも思ったw
53. 匿名処理班
灰皿は巣立ち出来るのか一瞬心配になったが
親鳥が入って卵産んだり温めたりしたんだろうから大丈夫か
54. 匿名処理班
ものすごく今更なんだけど
あえて吸い殻を巣材に使う鳥が報告されてるから(おっしゃるようにダニ避けと思われる)灰皿一家、大丈夫だったと思いたい