
わかっているとは思うが月賦ではない、胃の中に溜まった空気が食道から出てくることで起こる生理現象の方だ。
前代未聞のこの案が決定すれば、同国では2025年から牛や羊が出すゲップが課税対象になり、畜産農家がその税金を納めることになる。
牛の数が人口の2倍、羊は人口の5倍を超えるニュージランドの畜産業にとって深刻な負担になるが、その税収は温暖化対策の研究費にあてられるという。
広告
ニュージランドが牛や羊が放出するメタンガスに課税案を公表
今月8日、ニュージランドで未来を見据えた大胆な課税案が公表された。豊かな土地と地形を生かし、世界屈指の畜産酪農大国として輸出を行ってきたニュージランドが、牛や羊が放出するメタンガスなどに新税を課す意向を示したのだ。
地球温暖化の要因とされる温室効果ガスの削減は、世界規模の課題であり同国も以前から取り組んできた。
そして政府はこれまで免除していた畜産農家にも税金を課し、より持続可能な未来の実現を目指すという。

Photo by Andrea Lightfoot on Unsplash
人口より多い家畜のげっぷに課税。一部に報奨金制度も
ニュージランドの人口はわずか500万人。対して牛は1,000万頭、羊はなんと2,600万頭もいる。それらの家畜すべてに「げっぷ税」が課されれば農家の負担は確実に重くなるだろう。
現時点で具体的な税率などははっきりしてないが、初期の案ではメタン2ポンド(約1キログラム)ごとに0.11ニュージーランドドル(約9.42 円)、二酸化炭素または亜酸化窒素2ポンドごとに0.40 ニュージーランドドル(約34.24円)だったそうだ。
ただし家畜に飼料添加物を与える農家には、報奨金が出るなど実質減税のような制度もあるという。
その添加物の詳細もまた不明だが、牛などに食べさせるとメタンが減る成分(関連記事)を指すもよう。

Photo by Christina Maiia on Unsplash
決まれば2025年以降から。税収は研究資金に
課税の最終決定は2022年12月が予定されており、決まれば2025年以降から「げっぷ税」が始まる。なおこれらの税収は、農業の研究、開発、および経営のプラスとなるコンサルティングサービスの資金に使用される予定だ。
農家に厳しい課税となるが、この案を兼ねてから推奨するニュージーランドのエネルギー資源大臣は「これは一時的なもので、得られた研究は増産にも役立つ」と前向きな姿勢だ。
メタンといえばげっぷだけでなく、おならや排泄物も対象になりそりそうな気もするが、そのへんどうなのだろう。
持続可能な開発目標、SDGs達成へのリアルというかなんというか。つきつめてくといろんな取り組みが具体化していくものなのね。
でもって将来的には人間も対象になったりして。おならならバラの香りにするサプリとかオナラを消臭するバナナ型のグッズとかあるけどメタン抑制になるかしら?
References:designtaxi /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
40年以上前から牛のゲップというメタンガスは大問題の筈・・・だが議論はされない件
触ってはいけない事例だった
2. 匿名処理班
トンガの噴火で思ったけど、もしあれが海底噴火でなく地表で起きたならば地球はたちまち灰で覆われてしまう
人間がいくら努力しようと地球の機嫌次第でパァになるのに
3. 匿名処理班
電波少年は時代を先取りしすぎていた
4. 匿名処理班
これはいい制度ですね。メタンガスがゲップに含まれない飼料や、新しい畜産方法の開発なんかも進むのでは?成果を出せたら減税というご褒美があるから、モチベーションも獲られるし、一定の効果があがるのでは?
オリンピックに3兆円(平均開催予算の3回分)もかけた増税しかできない国があるそうですが、見習ってほしいものです。で、どこの国でしたっけ?3兆円かけた国って?
5. 匿名処理班
反芻動物のゲップから出るメタンは、排泄物から出るメタンの約2.5倍になるらしい。
排泄物は放牧地に放置されるものが問題だそうで、牛にトイレトレーニングして回収する研究をしてるらしい。で、回収したものでバイオガス作ったりしてりようすればカーボンニュートラルになるってかんじかな。
6. 匿名処理班
🐮ヘビーメタンバンド
げぷ🐄げぷ🐄げぷ🐄ぷ〜♪
7. 匿名処理班
いやその金で対策しろよ
8. 匿名処理班
ゲップ税は月賦で払うことになるのかな
9. 匿名処理班
ローマ時代の尿税みたいだな
10. 匿名処理班
国の主要な産業が衰退するような政策は悪手じゃないのか?
ちなみにメタンガスがでない肉というのがあってな……クジラっていうんだけど
11. 匿名処理班
ゲップ税という名前は正しいのか?
メタン税じゃねえの?
12. 匿名処理班
ビヤガーデンの中は
ゲップだらけじゃん。
みんなにゲップ税な。
13. 匿名処理班
※9
それもらう方なので代金でしょ。
14. 匿名処理班
※4
中国のことならそれは間違いだよ
北京五輪には4兆円以上の費用がかけられている
15. 匿名処理班
※2
自然現象と比べるな
16. 匿名処理班
利用出来る陸地の半分は農地で
その八割が家畜の飼料用だそうな
食肉は効率が悪いな
17. 匿名処理班
二酸化炭素は海に吸収されるからいくら排出しても問題ないけど
メタンは自然界のどこに吸収されるか効かないな
上手く集められればエネルギー問題も解決に
18. 匿名処理班
エレベータ内でのスカシッ屁は重課税でしょうか?
19. 匿名処理班
※11
いや、屁こき税の方が似合う
20. 匿名処理班
人間の都合で繁殖して肥育されてんのにゲップしただけで悪者扱いされる牛さん達がかわいそうで...おいしく頂くけど...(お金ないのでたまに奮発して買っても切り落とし
21. 匿名処理班
🐮「月賦で納められませんか?」
22. 匿名処理班
これどうせまともな研究には使われないよ、やってるアピールに費やされて成果は?それ要る?ってなる汚職の温床だね
23. 匿名処理班
生物の出す温暖化物質はカーボンニュートラルみたいにノーカンにならないのかなぁ・・・
24. 匿名処理班
牛肉が高くなる
25. 匿名処理班
ビニール袋有料化と同じで全く意味をなさないと思う
26. 匿名処理班
牛のゲップよりも、生きた人に対して生存税でも作ったほうが良いだろ。
牛よりよっぽど様々な資源を食いつぶすんだから。