
image credit:Air Protein
従来の食肉に代わる代替肉は、森林伐採や工場畜産、炭素排出のない食料源として環境に多くの利益をもたらすとして、近年複数の企業がその開発を進めている。サンフランシスコのベリエリアを拠点とするスタートアップ企業『エア・プロテイン(Air Protein)』は、リサイクルされた二酸化炭素をタンパク質に変える微生物を利用して、ステーキなど本物の肉の味と食感を再現する代替肉「エア・ミート(Air Meat)」を開発した。
Air Protein: Founder Dr. Dyson - We Make Meat from Air
空気から作る代替肉「エア・ミート」
農林業は、世界の温室効果ガス排出量の約24%を占めており、肉や乳製品の需要が増加するにつれて、2050年までにその割合は80%も増加すると予測されている。家畜動物の中で、特に牛はメタンガスの最大の発生源であり、排出量の約4分の1を占めているという。
大量の畜産と、地球への影響に対する環境問題の高まりにより、より多くの企業が代替肉の開発を競っている。
そんな中、カリフォルニア州の企業『エア・プロテイン』は、文字通り空気をタンパク質に変換し、メタンガスの放出や農業に有害な影響のない代替肉「エア・ミート」を開発した。

image credit:Air Protein
NASAの技術がヒントに
同社の革新的なアプローチは、1960年代にNASAが実施した、二酸化炭素を宇宙旅行用の食品に変換するという研究にインスパイアされたという。研究者らは、ハイドロゲノトロフ(hydrogenotrophs)という微生物が水とエネルギーとに組み合わされた時、二酸化炭素をタンパク質に変換する可能性があることを発見した。
同社はこれと同じプロセスを利用し、エア・ミートを製造。微生物は、太陽エネルギーと風力エネルギー、水素と酸素および補足された産業排出物を動力源とするバイオリアクターで増殖する。
バイオリアクターは生体触媒を用いて生化学反応を行う装置だ。
その後、たんぱく質を精製、乾燥すると、“エア・プロテイン”と呼ばれる小麦粉のような物質になる。これが、肉の食感と風味を作り出すレシピの材料として使用されるというわけだ。

image credit:Air Protein
タンパク質が豊富で植物由来の肉より優れている
同社創設者でCEO(最高経営責任者)のリサ・ダイソンさんは、このように述べている。空気の要素は、培養物と一緒に泡立てられて、たんぱく質を生成します。これは、ビールやパンの発酵プロセスや、ヨーグルトやチーズの製造方法と同じです。
この方法は、他の植物由来の代替肉または従来の肉生産よりも速いスピードで製造することができ、食糧不安の解決策になる可能性もあります。
また、植物由来の代替肉は原料に大豆やえんどう豆などのたんぱく質を用いますが、その豆を育てるのに必要な土地と水の1000分の1で済むため、自然環境への悪影響を抑えられます。
それでいて、エア・ミートはどの肉よりもキログラムあたりのたんぱく質量が多いのが特徴です。本物の肉と比較して、大豆やホルモン、農薬や除草剤、遺伝子組み換え生物は含まれておらず、ビタミン、ミネラル、アミノ酸が豊富です。

image credit:Air Protein
持続可能な肉の未来を目指す
同社では、従来の肉を口にする人でも好きになる代替肉を作ることが、今後の大量生産を促進する主な課題になると述べている。現在、スーパーの棚にある本物の肉と同様のオプションを作成する方法を改良中だ。
当社は、気候と熱帯雨林にやさしい肉の世界への移行を加速するという使命を持っています。美味しく、栄養的に進歩し、地球上で最も持続可能な肉を作り出すことこそが肉の未来だという同社は、将来的には空気回収装置を使用して、空気から直接二酸化炭素を除去する方法を取り入れることを計画しているということだ。
同社のたんぱく質生産は、はるかに少ない炭素を排出し、土地や動物を必要としません。
肉を食べる人にも愛してもらえるよう、環境にやさしい選択ができる味や食感、栄養の結果を提供し、世界初のカーボンネガティブな食肉会社となることを目指しています。(ダイソン氏)
References:Believe or not, this new vegan meat is made from air / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ゴリラがムキムキなのも似たような原理が体内で起こってるからだっけ?
2. 匿名処理班
どんな味か気になる
3. 匿名処理班
仙人は霞を喰って生きるといふ
4. 匿名処理班
牛を育てつつ牛のゲップからタンパク質作れば一石二鳥じゃね?
5. 匿名処理班
※1
牛だって水と草だけで100%ビーフになるぞ
6. 匿名処理班
錬金術みたいな世界
7. 匿名処理班
なんだかすごい世界になってきたな
ベジタリアンではないけど、日持ちする大豆ミートは思い立った時にすぐ使えるから便利だね
8. 匿名処理班
まるでドラえもんの道具だ
9. 匿名処理班
ドラえもんアニマルプラネットみたいな技術だな
10. 匿名処理班
タンパク質の化学式からすると、大気中の成分のうち水素が足りんが、そこは水から補うんだな。
腹を満たすレベルのタンパク質を生成するにはどれくらいの空気が必要なんだろうな。
11. 匿名処理班
肉を食ってる振りをどれだけうまそうにできるか競うコンテストかと思った
12. 匿名処理班
>>8
ってか空気から食べ物作る道具あったよね
なんかキャンプセットみたいな丸いやつだった気がする
13. 匿名処理班
微生物はビーガン的に動物じゃないのね
14. 匿名処理班
100パーセント合成肉で食わなくても
合成肉50本物肉50とか程よく混ぜて
本物の雑味を混ぜて食ってもいいんだよね。
みんながみんな食用動物を保護したい派じゃない。
大豆ミートも本物の肉と混ぜると美味いんだよ。
15. 匿名処理班
>>3
雲や霞を食ってる訳でもあるまいs…えぇっ!?本当に食べてる!?
ついに人類もその領域に達したのか…
16. 匿名処理班
げー、また合成タンパクかよ
17. 匿名処理班
空中元素固定装置じゃないか
18. 匿名処理班
「水と空気から 人工肉を 作るんだ」ってまんまドラえもんの無料ハンバーガー製造機やないか!!
こういうのは日本発であって欲しいんだがなぁ
ドラえもんもアメリカが開発するんやろか
19. 匿名処理班
食べた「つもり」になってそのまま寝ちゃうのが本当のエア・ミートだぞ お金もかからないし
20. 匿名処理班
とうとう「霞を食っている仙人じゃないんだから」が現実のものとなるのか
21. 匿名処理班
量産化できてスーパーでサーロインとかと同じ量同じ値段くらいで売れるようになってから言ってくれ。
じゃなきゃオモチャにしかされんやろ。2ちゃんねらーとかいう土人はいつまでヴィーガン煽っとんのや
22. 匿名処理班
※2
日本でも二酸化炭素と水素細菌使って代替肉作る研究してるけど、それを食べた人は特に味はないって言ってた。
23. 匿名処理班
難しく書かれて、ごまかされている人だらけだな
大した技術じゃない
空気と水と太陽の光で微生物がタンパク質を合成するのだから
クロレラと同じ
半世紀前の技術だ
24. 匿名処理班
わしは今日メスといい牛の肉を食って、その後そのメスも食ったけどなあガッハッハッ
滑稽よね
25. 匿名処理班
培養肉ってガン細胞を食べてるみたいな気がして怖かったのよね
本当なら何回か分裂して止まるはずの肉の細胞なのに癌化されて永久増殖可能になったやつを増やして固めてるんじゃないかだから培養肉はがん細胞の塊なんじゃないかって思ってた
少なくとも微生物にタンパク質を作らせるこの技術はそうではないみたい。広義の発酵食品みたいな感じなのかな。それかミドリムシジャムみたいな
26. 匿名処理班
もうなんでもアリになってきたな。
すごい時代になったもんだ。
27. 匿名処理班
空気の要素と混ぜられる培養物ってのの中身が知りたい所ですな
28. 匿名処理班
トリコにありそうなネーミングセンス
29. 匿名処理班
※18
向こうこそSFの本場だもん
この手の未来ガジェット的な発想や憧憬は日本より歴史が深いよ
30. 匿名処理班
こうしていつかプランツドールが実現したら面白いのに😌✨🧬
31. 匿名処理班
記事の画像見るとなんかパサパサしてそう
32. 匿名処理班
結局不味い上に肉より高いんだよなあ
33. 匿名処理班
人工肉の義務化
そして既存の肉の禁止までがセット
これがいつもの白人社会
34. 匿名処理班
現代のオストワルト法
空気から肥料と火薬を作り出した次は、肉を作り出す様になるのか
35. 匿名処理班
>>22
味がないならミートじゃなくてプロテインにしてくれないかなー
36. 匿名処理班
>>24
どこからがエアなんです?
37. 匿名処理班
※36 誰ウマ(w
貧民はおいしい合成肉(多分真面目にやれば味なんてすぐ改善できるだろう)をパクパク
たまに本物の肉が混じったデミミートのハンバーグを食って「きょうはごちそうだね」
金持ちは本物の肉をくってて、たまに食うカップ麺の中にあるものしか合成肉は知らない
38. 匿名処理班
ハイドロゲノトロフ肉なのでは?
39. 匿名処理班
>>13 いま50歳が義務教育受けてた頃、菌類は植物扱いだった。その後学説も変わってる筈だがすくなくとも動物扱いにはならんと思う。
40. 匿名処理班
はぁーまた合成ラーメンか・・・
41. 匿名処理班
>>40
それ、何かの漫画の一コマよね?
42. 匿名処理班
二酸化炭素をタンパク質に変換というか二酸化炭素を餌として増やした微生物を食う感じ?
43. 匿名処理班
普及するかは味と値段次第だけど
どっちもイマイチ期待できないなぁ
44. アユラ
微生物で、そこまで出来るんですか。
45. 匿名処理班
※16
一生に一度でいいから天然物の肉を食ってみてぇよなあ
46. 匿名処理班
ウルトラマンメビウスの初期エピソードに宇宙人の食糧問題を解決する夢の培養食料が地球に落ちてきて、空気からタンパク質を合成して無限に増えるから早く宇宙に帰さないと地球がヤバい、みたいな話があったっけ
47. 匿名処理班
動物を殺さずに済む時代が速く来るといいねえ
48. 匿名処理班
タンパク質を作るって話だけど、水と二酸化炭素でC,H,OはいいとしてNは?
Nも大気窒素固定?アンモニアかなんかあげるの?
49. 匿名処理班
エアミート:この技術実用化出来たら食糧問題解決出来そう?
50. 匿名処理班
ドラえもんの道具みたいなことになってるな…
51. 匿名処理班
ドラえもんの世界になりつつあるな…
こういうのが行き過ぎて、自分らで肉作れるから動物や環境は知ったこっちゃねぇと考える連中が出てこなきゃいいけどな…
52. 匿名処理班
※1
いちいち訊かずに自力である程度調べたまえ
53. 匿名処理班
※23
クロレラは増やしたクロレラを食うけどこの記事は微生物を利用して作らせたたんぱく質を取り出す感じの様だが
どう同じだと思ったんだ…?
あとクロレラは光過敏症の原因となる物質を作ってしまうんで摂取制限があったりビタミンKが多すぎるんでやはり摂取過剰を引き起こす
54. 匿名処理班
ちきゅーのくーきはよごれているから、ふえいせいです
って話が飛び出しそう