未来の都市はキノコで作られる
 森の分解者として地球の生態系に欠かすことができないキノコは、人類にとってもおいしい栄養源として有用だ。毒キノコもあるので取扱注意でもある。

 更にキノコは、市が抱える数々の問題を解決してくれるかもしれない。

  今、世界の科学者たちは、建築用の資材や汚染された水のフィルター、あるいは代替バイオ燃料として、計り知れない菌類の可能性に注目している。

キノコで建物を作るという構想

 突拍子もない話に聞こえるかもだが、キノコで建築用の素材を作るというアイデアはかなり確立されている。

 そのための技術もあるし、「マイコアーキテクチャー」(キノコ建築の意だ)という専門分野もある。

 2014年、ニューヨーク近代美術館は、生きているキノコとトウモロコシの茎の廃棄物を使った円形タワーの製作に着手した。

 「Hy-Fi」と名付けられたその建築物には住めるわけでも、成長するわけでもないが(その後解体され、堆肥にされた)、キノコ建築の可能性を示した素晴らしい試みだった。
Hy-fi

 正確には「キノコ」を使うわけではなく、「菌糸体」という菌類の根のような部分を利用する。ここは複雑で緻密、かつ強靭な構造に成長するために、建築用資材としてぴったりの素材になる。

 だがキノコ建築最大の売りは、再生可能かつ環境に優しいところだろう。温暖が大きく促進されてしまう普通の建築法とは、一味も二味も違う。

世界各国の企業がキノコ素材市場に参入

 「プラスチックのような環境に負荷のかかる資材と違って、キノコは完全に自然で、全部堆肥になります。消費のゲームチェンジャーです」と、キノコ技術企業「Ecovative」のエベン・ベイヤー氏は話す。

 また菌糸体から作られた素材は、軽く、耐火性があり、製造も簡単だ。

 「建築工事の何もかもがキノコで作られた未来を思い描いています」と語るのは、イタリアの菌糸体メーカー「Mogu」のマウリツィオ・モンタルティ氏だ。

 キノコにはプラスチックから石材まで、さまざまな建材に取って代わる可能性が秘められている。「Mogu」社は、床材・防音パネル・レンガ・アートピースなどなど、さまざまなものを作ってキノコを主流に押し上げようとしている。
home_mind
image credit:Mogu
 Mogu社も参加するヨーロッパの共同プロジェクト「Fungal Architectures (FUNGAR)」でも、キノコの可能性を追求している。

 同プロジェクトが現在取り組んでいるのは、キノコと”スマート技術”を組み合わせ、光・温度・大気汚染などに反応するキノコ建築だ。建物でありながら、生きて呼吸をする構造物である。
 「NASA」もまたキノコ建築に注目する。火星や月で建物を作る素材として、菌糸体が理想的だからだ。

 そのアイデアはこうだ。まず菌糸体で小型軽量ベースを作り、それを火星に飛ばす。あとは現地で栄養と適切な条件を整え、本格的な構造物に成長するのを待てばいい。

 あくまで理論上のことだが、いつの日か、宇宙の家は持続可能で環境に優しいキノコで作られるようになるかもしれない。

キノコには汚染水の浄化効果も

 建材としてだけでなく、キノコで作ったフィルターで汚染された川を浄化しようという研究もある。これを「マイコ・フィルトレーション」という。

 つまりはキノコ・フィルターだ。キノコ・フィルターは、「キノコの魔術師」との異名をとる菌類学者ポール・スタメッツが、1980年代に考案した。

 基本的には菌糸体・木材チップ・藁が詰められた大きな袋と思えばいい。イギリスのワンドル川ニューヨークのエリー湖など、すでに世界各地で採用された実績がある。

 それだけにとどまらない。フリーステート大学(南ア)のサネレ・ムンカンドラ氏によると、キノコ・フィルターは、雨水から大腸菌のような病原菌を除去したり、飲料水から重金属を除去したりもできるという。

 キノコ・フィルターが都市スケールで実用化される可能性は十分にある。あるいはリソースが乏しい地域であっても、家庭の排水処理に利用できる。

 つまり、あらゆる汚染水を高いコストパフォーマンスで綺麗にしてくれるということだ。
fantasy-g1d3992c6a_640
photo by Pixabay

キノコで車を走らせることも

 さらにキノコをバイオ燃料にする方法も研究されている。こちらは建材やフィルターほどには研究が進んでいないが、シンガポール国立大学の研究グループは、キノコ廃棄物から作られたバイオ燃料がガソリンに取って代わる未来を思い描いている。

 念の為に言っておくと、車のガソリンタンクにキノコを突っ込んでも、無論エンジンはかからない。

 キノコからバイオ燃料を作るには、細菌でバイオマスに分解し、それを発酵させて「バイオブタノール」を作る。

 エタノール、バイオディーゼル、バイオ水素といった代替燃料の場合、エンジンに改良を施す必要がある。

 ところが、バイオブタノールはそのまま使うことができるので、余計な手間がかからない。唯一ネックなのは、化石燃料の代替として必要な量をどう確保するかという点だけだ。

 つまりバイオブタノールはただ再生可能なだけでなく、環境に大きな負荷がかかる化石燃料の代替として、十分な可能性を秘めているということだ。

 加えてバイオブタノールはガソリンより揮発性や爆発性が低いので、安全面でも優れている。
mushroom-g49f8d7547_640
photo by iStock
 だが、ここで紹介したキノコの可能性は氷山の一角だ。

 衣服、ヘルスケア製品、食品のパック、スーパーフードなど、キノコの利用法は他にもたくさんある。

「キノコは森の中で見つかった異星人テクノロジーのようなもの」とベイヤー氏は話す。可能性は無限大、その追求はまだまだ始まったばかりだ。

References:Could Cities Soon be Made of Mushrooms? / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
キノコが宇宙を救う。菌糸体で作った人工衛星でスペースデブリ問題を解決できる可能性

巨大キノコの中で暮らしたらどうなるか?科学者が未来の建築資材としてキノコの可能性を模索中

キノコの山ならぬキノコの革。環境に優しく本革に匹敵する質感を持つキノコを使った代替レザーがいい感じ

プラスチックを食べるキノコが世界的なゴミ問題の救世主となるかもしれない(英研究)

埋葬新時代。キノコから作った「生きたお棺」で地球に還るという選択肢(オランダ)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年05月23日 20:07
  • ID:leRtCdlT0 #

土管と足せば、マリオの世界。

2

2. 匿名処理班

  • 2022年05月23日 20:13
  • ID:wrQM7vIt0 #

ドロヘドロの煙みたいだな

3

3. 匿名処理班

  • 2022年05月23日 20:13
  • ID:IJsXWAPR0 #

士郎正宗が描いたドミニオンで生体素材の建物がでてきたな。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年05月23日 20:13
  • ID:BjoZ0avi0 #

パイプの地下迷路があるんですね

5

5. 匿名処理班

  • 2022年05月23日 20:30
  • ID:PNmZvTM50 #

スーパーマリオの舞台は未来の地球だったのか

6

6. 匿名処理班

  • 2022年05月23日 21:10
  • ID:H15hPl9T0 #

火星人は菌類かも?

7

7. 匿名処理班

  • 2022年05月23日 21:19
  • ID:F1lduS8B0 #

マタンゴ

8

8. 匿名処理班

  • 2022年05月23日 21:22
  • ID:OBXVtWu00 #

今のうちホクトの株買い占めとくかーw

9

9. 匿名処理班

  • 2022年05月23日 21:33
  • ID:APnZdfIm0 #

紅茶キノコはありますか?

10

10. 匿名処理班

  • 2022年05月23日 22:26
  • ID:PnXfSHL30 #

ヘイヘイヘーイ ! !
タケノコ ビビってるよ〜ッ ! !

11

11. 匿名処理班

  • 2022年05月23日 22:39
  • ID:GU6ay2dt0 #

(キノコ)パン!
(キノコ)茶!
(キノコ校舎に)宿直!

マイコー‼︎

12

12. 匿名処理班

  • 2022年05月23日 23:17
  • ID:QrGtyuYY0 #

ぼぐん!!

13

13. 匿名処理班

  • 2022年05月23日 23:22
  • ID:zFz6BWmz0 #

汚染水の浄化って、ナウシカの腐海か?

14

14. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 00:06
  • ID:nc7Pgg9.0 #

煙かな?と思ってもう書かれてた

15

15. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 01:35
  • ID:nU3K.v9G0 #

テルヴァンニ家かな?

16

16. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 06:58
  • ID:shuAIEvs0 #

建築資材に使えるとしてるけど、既存の資材と比べて耐用年数はどうなんだろうね?
生体由来?ってことになるし、後で堆肥に戻せるって言ってるから、条件が揃えば分解するわけでしょ?
気候変動の結果の長雨で基礎部分に水が染み込めば、そこで分解始まりそう

17

17. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 07:31
  • ID:uclVN8Mi0 #

マタンゴポリス

18

18. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 09:35
  • ID:lYLwRWyg0 #

Morrowindみたいなキノコの家が建つのかと思った

19

19. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 11:15
  • ID:XgIxS.p40 #

👩きのこ「あっちょんぶりけ!」

20

20. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 14:49
  • ID:njUi64Cq0 #

変な虫が大量発生して食われそう

21

21. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 14:54
  • ID:sIXjqVcR0 #

お風呂場にキクラゲ生えてきたので中華料理で食べた家族のこと思い出した

22

22. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 18:35
  • ID:abSKicN40 #

珪藻土ブームと同じニオイしかしない

23

23. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 19:18
  • ID:kYyHWAxI0 #

人間が寄生先になったらラスアスの世界線やな。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 11:11
  • ID:.iCqwYDh0 #

普通の木材も生体由来だしなあオマケにco2も吸収してくれるし
強度生産性が段違いなんだろうか
前紹介されてたキノコスタンスミスはちょっとほしいと思ってる
まずは培養肉と平行で革の代替目指すのが良いんじゃないかとおもう

25

25. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 16:44
  • ID:x9QTt1.P0 #

キノコのベットだぁ!わーいとか喜んで寝たら寝てる間に寄生されそう
怪我してたらもっと寄生されそう

26

26. 匿名処理班

  • 2022年06月25日 23:36
  • ID:sEffYMkZ0 #

残念ながら汚染された土壌や資材からは毒キノコなのだろう

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links