
image credit:Sono Motors
ソーラーパネルで自然の恵みである太陽の光を集めた太陽光発電は世界各地の様々な場所で利用されている。そんな太陽パワーをより効率的に活用できるソーラー技術を搭載したトレーラーバスが、環境先進国ドイツの都市でまもなく公共運用される。
従来のものに比べて燃料の節約、CO2排出量の削減、排気ガスによる大気汚染の低減など環境にやさしくメリットがもりだくさんの新たなバスが現実のものになったのだ。
Solar Bus | Sono Motors
ソーラーパネルがサイドにも!EV企業Sono Motorsの技術を生かしたトレーラーバス
ドイツのミュンヘン市内を走るこのバスは太陽を味方につけた近未来型トレーラーバス。そのトレーラーはルーフはもちろんサイドまでソーラーパネルで覆われている。
2016年にドイツ人の友人3人により設立されたSonoMotorsは、2021年に家庭用エネルギー貯蔵システムでもあるSion(サイオン)ソーラーパネルカーを販売。
それからわずか数年で、同社の技術Sono Solar Technology(ソノ・ソーラーテクノロジー)を生かせるトレーラーバスが日常的に運行する運びとなったのだ。
Together with @mvgMuenchen we bring solar mobility to the streets!
— Sono Motors (@SonoMotors) March 31, 2022
The first solar powered bus for MVG is about to hit Munich’s roads and will support public transportation on the way to zero submissions.
Curious? Learn more: https://t.co/eXFVMxsqpv pic.twitter.com/XydJjwLVvm
年間最大2,500リットルの燃料を節約するSonoのソーラー技術
混み合うルートで追加の乗客を乗せられるようフルトレーラー型を採用しているこのバスは、パネルに覆われたトレーラーが従来のバスに牽引されて走行する。
この技術は、これまでのトレーラーバスに比べ年間最大2,500リットルのディーゼル燃料を節約し、この地域のCO2を6.5トン削減する可能性を示している。
今までエアコンがフル稼働する夏は、トレーラーの消費電力量が牽引車からの供給量を上回ることがありました

image credit:Sono Motors
そう語るSono Motorsの広報によると、新しいトレーラーは、ルーフに設置された20個の太陽光発電モジュールが、この車両のバッテリーや暖房や空調などの電気負荷だけでなくステアリングシステムに要する2,000ワット以上の電力を供給できるという。
追加可能な電力でバッテリーを安定化。耐用年数とメンテナンスコストも削減
燃料の節約はもちろんのこと、追加可能な電力はバッテリーのエネルギー供給の安定化を確実なものにして耐用年数を延長し、メンテナンスコストを削減します。
このケースとはまた別になりますが、当社のSolar Technologyは電動バスの高電圧バッテリーのサポート用にバスそのものにも組み込めます。

image credit:Sono Motors
SonoMotorsの太陽光発電システムが、公共交通機関で採用されるのは今回初だが、同社の共同創設者兼CEOであるラウリン・ハーン氏は以下のようにコメントしている。
エネルギー価格の上昇と都市の排出規制がとりわけ厳しいこの時代、私たちのソーラー技術は公共交通機関のオペレーターに大きな付加価値を提供します。
発生するCO2も1年未満で相殺可能に
CO2に関しては、中規模バス約300台で換算すると、従来に比べ年間最大2,000トンを節約できる見込みがある。太陽電池とパワーエレクトロニクスの両方がより効率的になると期待されるため、将来的にはさらなる増加が考えられるという。
なおこのソーラーソリューションのお荷物となる「CO2バックパック」、つまり生産時に発生するCO2排出量は、バスまたはバストレーラーあたり約1.5トンになる。
だがこのCO2は一時的なもので、運用から1年未満で相殺されると見積もられている。
バス用に最大スペースと効率を確保。太陽エネルギーの省エネ率に期待
今回MVGとの共同開発でカスタマイズされた新しいトレーラーバスのコンセプトは、たくさんの乗客を運ぶバスとしての最大スペース利用率、そして効率を確保することだった。
このモジュールは、総面積12平方メートルをカバーして24 Vバッテリーに2,000ワット以上を供給する。生成されたエネルギーは統合ソフトウェアを使いオンラインで監視できる。
現在の燃料とエネルギー価格を背景に、太陽エネルギーの省エネ達成率がどうなるか?そう考えただけでワクワクしますよ。
今後は運用拡大で持続可能なプロセスを
Sono Motorsの特許取得済みのソーラー技術は、さまざまな車両と統合してライセンスを取得できるよう開発された。当社の技術がこのeバスにあらかじめ実装されていれば、ルーフとサイドの太陽エネルギーで必要な追加の電力をすぐ生成できます。このバスの実用を望んでいたミュンヘンの副市長、カトリン・ハーベンシャデン氏も嬉しそうにコメントしている。
これにより、充電プロセスの停止時間が短縮するだけでなく、一定の充電を通じてバッテリーが保護されます。その結果より長く運用できるようになりました。
私はこの都市が多くの燃料を節約でき、CO2排出量を大幅に削減できるという今回のアイデアに確信を持っています。このバスが大気の質にも直接的な良い変化をもたらすでしょう。

ソーラーパワーのサポートで、より省エネでクリーンになる次世代のバス。大人数を運ぶトレーラーバスの場合、省エネもエコ化も難しい気がしてたけど、この技術のおかげで両方が叶うってわけだ。☀️ + MVG + Sono Motors = ⚡@mvgMuenchen pic.twitter.com/lS4DSEtgDI
— Sono Motors (@SonoMotors) April 8, 2022
環境への意識だけでなく、SDGsの実践率も高いドイツらしいアイデア。というかドイツは日本より脱「包装ごみ」も進んでて、環境のためなら多少の不便もいとわない人が多いと聞くし、こうした工夫で万が一公共の乗り物が止まっても苦情が殺到することもなさそうだから思い切って運用できるってところもある気がするよ。
References:goodnewsnetwork / twitter / twitter / youtubeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ソーラーパネルを使うって?、そーらー大変だ!
2. 匿名処理班
乗客全員で足漕ぎにて走るエコと環境にやさしい
足漕ぎバスはさすがに作られん
ギア比やボディーを改良すれば作れそうに思うけど
お客は拒否するし、俺もそんなけったいなバス嫌だ
3. 匿名処理班
ソーラーパネルの一畳分で真夏の太陽で家庭用エアコンが動く程度ですよ
それを電気のみで空車10tのバスを走らせるのは無理
乗用車ですら出来ませんから
画像のソーラーパネルも後付け感が半端ないし
こんなん、子供だましもいいとこですよ
4. 匿名処理班
重量やばそう
5. 匿名処理班
素直にEVカーじゃだめか。蓄電池・太陽電池の廃棄費は? 太陽電池の変換効率低すぎ。 どちらにせよ代替えになるとはとても思えない。曇り、梅雨時、ロンドンには向かない。
6.
7. 匿名処理班
京都には回収天ぷら油で走るバスがあるよ。
8. 匿名処理班
ソーラーパネルって産業廃棄物で、処分が大変らしいね
有事の停電に備えてポータブル電源とソーラーパネル、ポータブルクーラー買おうかと思ってたんだが
最大容量のポタ電でもクーラー半日も持たないと家電量販店で聞いて、迷ってる
真夏に停電したら熱中症でシヌかも、、、
ポタ電で扇風機はまーまー動くだろうが、酷暑だと熱風が来るだけだし
真夏に震災とか戦争とかヤメてくれー!と祈るしかない
9. 匿名処理班
天気が悪いんで休みます。
10. 匿名処理班
>の技術は、これまでのトレーラーバスに比べ年間最大2,500リットルのディーゼル燃料を節約し、この地域のCO2を6.5トン削減する可能性を示している。
なおパネル製造にともなうCO2排出量で大幅マイナスという
ぶっちゃけ太陽光パネルは「造らないでいる方がよっぽどエコ」
エコだエコだを露骨に喧伝してる人のほとんどが製造過程について一ミリも触れない空虚な活動なんです
11. 匿名処理班
※5
イギリスとフランスで
「EVスタンドの供給がぜんぜん追い付いてないのでしょうがないから石油エンジンで発電するで」
という本末転倒現象が年明けくらいから段々増えだしてる。ばかばかしい
12. 匿名処理班
>>1
ダジャレを言う衝動を制御できないのは脳の老化の証だそうですよ〜
軽く笑えるから良いけどさ
13. 匿名処理班
※10
ソーラーやEVを批判すると「君はゆでガエルだ〜」と糾弾されるのがこのサイトだよ
14. 匿名処理班
早速炎上してる映像見たけど
発電が不安定なのはともかくリチウムバッテリーだから中国並みの事故が
バスで起きる事に
15. 匿名処理班
※10
エコを勘違いしている
エコには二つの意味がある
エコロジーとは生態学という意味で、生物の生活や環境学との関係、つまり「環境にいい」という意味
一方でエコノミー(economy)のエコとも言われている,エコノミーとは経済のこと。
経済的に意味があるのもエコであり、エコに優れているというのは間違っていない
エコロジーとエコノミーの区別をしない表現が間違っている
16. 匿名処理班
※15
世間の一般人やマスメディアはどこも前者の方ででしか使ってないよ
ていうか単に定義(とうより単語)としてそうってだけでそれを持ち出して否定しに来られてもな…
俺に言うなよw
17.
18. 匿名処理班
※11
スタンドが追い付かないんじゃなくて
EVカーの方が追い付かないんですよ!?
蓄電が完全0の時、一時間急速充電して、実走行は一時間ですから
連日の昼夜走行する人や、長距離を旅する人が乗れないのが現状ですよ
こんな使えない車を誰が買います?
19. 匿名処理班
ハッキリ言うと
このトレーラーの車重が10tありますよ
ソーラー積んで空調や電装系を内縁機関無しで動かせますって売りでしょ??
そんなことより、このトレーラーを引っ張ることの方が
とんでもないエネルギーとCO2を排出します
おそらく、トレーラーに満員に乗ったとしても、このトレーラーの重さでメリットは無いと思います
一番良いのは、お客さんが居ない時は走らせない
無駄なエネルギーを抑えることを考えるべきだと私は思う
20. 匿名処理班
※3
私もそう思います。
走行抵抗の小さい鉄道で太陽電池を使った車両が出てこない時点でお察しだと思います。
てっちゃんでないのであまり詳しくないですけど、鉄の軌道と鉄の車輪が作り出す鉄道の走行抵抗はかなーり小さくて、動き出せば人が 2,3 人が押しても一両を継続して動かし続けることは比較的楽です。しかし、バスのような道路にゴムタイヤは走行抵抗が大きく大変なんですね。ってことを考えると電化してない鉄道で太陽電池で動く車両が出てこない→いろんな面で今はメリットがデメリットを上回ることができないと考えて良いのではないでしょうか。
21. 匿名処理班
参考になるねっ!!(太陽光だけに)
22. 匿名処理班
※21
こらこら、 ※12 に怒られるゾw