
人間の細胞だけあって人間らしく柔らかいだけでなく、絆創膏を貼れば傷まで治ってしまうそうだ。米国の学術誌『Matter』(2022年6月9日付)で発表された。
世界初の培養皮膚付きロボットの開発に成功した東京大学の竹内昌治教授は、「培地から出したばかりの指は汗ばんで見える」「モーターの音が本物そっくりの指に合わせて聞こえてくるのが面白い」と話す。
広告
ロボットをより人間らしく
ヒューマノイドロボットが人間らしく見えることが大切なのは、彼らが人間に混じって活動することを想定されているからだ。姿が人間らしければ、円滑なコミュニケーションがうながされ、親しみも感じられるだろう。
現在、そうしたロボットにはシリコンゴムの皮膚が使われることが多い。だが、シリコンの皮膚では、汗(排熱)や自己修復といった人間の皮膚ならではの特徴や機能を再現することが難しい。
そうした欠点を補う生きた皮膚も研究されているが、これまでは大きく動く上に凹凸のあるロボットに上手く被せることができなかった。

photo by Pixabay
人間の皮膚細胞から作成した「培養皮膚」をロボットに貼り付ける
そこで竹内教授らが考案したのが、ロボットに直接、人の皮膚細胞から作製される「培養皮膚」を貼る方法だ。まずキノコ型留め具にロボットを固定し、「真皮細胞を混ぜたコラーゲン溶液」に浸ける。
コラーゲン溶液で真皮組織が培養されるとき、激しく収縮するために、ロボットにピッタリとくっつく。これがペンキの下塗りのように均一な土台になってくれる。
そこへ留め具をくるくると回転させながら表皮細胞をまとわせていく。こうして培養皮膚におおわれた指は、ロボットなのに生々しい。

image credit:Shoji Takeuchi
培養皮膚は丈夫で柔軟性があるので、指の曲げ伸ばしのような大きな動きにも耐えられる。またピンセットでつまめるくらいの厚みがあり、水を弾く。この特性は静電気を帯びた発泡スチロールを扱うなど、さまざまな作業を行うときに便利だ。

自己修復機能も
だが驚くべきは、傷ついてもコラーゲンの絆創膏を貼っておけば、自然に治ってしまうことだ。竹内教授らの実験では、メスで培養皮膚に傷をつけ、そこにコラーゲンシートを貼っておくと、シートに細胞が移動・分裂して、7日ほどで修復することが確かめられている。
Scientists craft living human skin for robots
指ロボットはまだ始まりに過ぎない
竹内教授によれば、この研究は生きた皮膚でおおわれたロボット開発の第一歩に過ぎないそいうだ。今のところ培養皮膚は本物にくらべてかなり弱く、培養液から取り出すと1時間ほどでダメになってしまう。
今後はこうした問題に取り組みつつ、感覚ニューロン・毛包・爪・汗腺など、より洗練された機能的構造を組み込んでいく予定であるとのこと。
鼻の嗅覚受容体を組み込むことで、指でニオイを嗅げるようにするなんてアイデアもあるそうだ。
「生きた皮膚は、動物をおおっているものとまったく同じ素材なので、ロボットに生き物のような姿と手触りを与える究極のソリューションだ」と竹内教授は述べている。
References:東京大学プレリリース / Scientists craft living human skin for robots | EurekAlert! / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
研究が進んで、火傷治療その他に使われるようになると良いね。
指の動きが自分のバネ指を連想させる〜(泣)
2. 匿名処理班
あと20〜30年したら人間と全く見分けがつかないロボットが出来てそう
3. 匿名処理班
水虫もうつるのだ
4. 匿名処理班
エイリアンとかターミネーターが可能になるのか
けど痛みや本物の皮膚や臓器をって「どこから人間」問題以前に人間とほぼ変わらないアンドロイドが強制労働やら特殊性壁の人間に虐待され解体ショーみたいな事されそうで鬱だよ
最後は人間より優れたアンドロイドが叛逆してアンドロイド同士でアンドロイド作るよくあるSFオチになりそう。
5. 匿名処理班
やっぱり科学者って
命をもてあそぶ悪だと思う。
6. 匿名処理班
T-800か
7. 匿名処理班
ひ〜、ふ〜、み〜、よ〜とロボット指で数えられる日が来そうだ
8. 匿名処理班
よく出来てるけど、テカテカしてビニールっぽいな。
やはり指紋とか皮膚の細かいシワや毛穴は大事だ。
それにしても、痛みは感じるわ。自己修復能力は獲得するわ。これに自我とか芽生えたら、もう大変だ。
9. 匿名処理班
後は自己進化と自己増殖か
10. 匿名処理班
ようこそ
11.
12. 匿名処理班
義手や義足の類いに反映されるようになるといいなあ
メカっぽいのか人体っぽいのか選べるの
13. 匿名処理班
これでアダルトグッズ作ったらこの分野に大量の資金が流入してバリバリに発展すること間違いなし
14. 匿名処理班
デデンデンデデン…
I,ll be back
15. 匿名処理班
やっぱりロボットって人間に似ていれば似ているほど愛着を持つものなの?
メダロットとかバーチャロンとかドロッセルお嬢様の方がいいなと思うのはロボット研究者の間でも少数派なのか…
あと他に弱いロボットってのも興味深いよね
16. 匿名処理班
※5
人間の細胞を人間に使うならいいが
ロボットに使っているからな
いわば嗜好品に使っている
倫理的に問題ある行為や
17. 匿名処理班
エロ方面に応用が効きそうだねえ。
やっぱり科学を発展させるのは戦争とエロだな。
18. 匿名処理班
>>5
こういう研究が多くの命を救う技術に発展するのだが
19. 匿名処理班
※17
エンジン運動とか触手活動(意味深)に重宝するってか
戦争は思いつかんが南極(禁句)にこの指をつけ、声こそ
美女で指も美女そのもの、でも前身はトラウマなこれを
上司につけリモート指令を受けたら、俺が現場兵士でも
ためらいなく裏切り敵国へ逃亡するぞ
20. 匿名処理班
>>2
ターミネーターね
21. 匿名処理班
主演、アーノルド・シュワルツェネッガー
22. 匿名処理班
命名:ユービック
23. 匿名処理班
仮に義手の表皮に使用した場合に物をつかんだ時の強度的には大丈夫なんかな?
表皮だけブチブチ千切れてベロンと皮膚めくれたら怖いな思った
流石にそういう事は今後の課題なんだろうな
24. 匿名処理班
※3
メンテに、皮膚病の薬が欠かせないんだろうね。
25. 匿名処理班
ナノスキンコーティング
26. 匿名処理班
スナッチャー計画か
27. 匿名処理班
>>17
エロは良いが戦争はアカン!
28. 匿名処理班
こういう技術の進歩を見ると生きてるうちに腕の一本か二本くらいは増やしてみたい興味がわいてくる
29. 匿名処理班
ゆび!ゆび!
30. アユラ
ホムンクルスじゃないんですか💧
31. 匿名処理班
>>17
医療だろ