
3D耳バイオインプラント「AuriNovo」を開発したのは3DBio Therapeutics社だ。小耳症・先天性耳奇形研究所の医師、アルトゥーロ・ボニージャ氏が中心となって、その移植手術が行われたそうだ。
「国内外にいる小耳症の子供たちを大勢治療してきた医師として、この技術が患者やその家族にとって意味するだろうことに感銘を受けています」と、ボニーラ氏は声明を出している。
広告
培養した耳の軟骨細胞から3Dプリンターで耳を作成
今のところ小耳症の治療は、肋骨から採取した軟骨を移植するか、合成素材(多孔性ポリエチレン)で再建するのが主な方法だ。だが「AuriNovo」は、患者本人の耳から採取した軟骨細胞を基に作られる。十分な量に増殖させた軟骨細胞をコラーゲンを基にしたバイオインクと混ぜ、あらかじめ用意してある耳のスキャン画像を基に3Dプリントするのだ。
最初のうちは、耳インプラントは補強用のシェルで覆われているが、これは生分解性なのでやがて体内に吸収される。耳インプラントはだんだんと成熟し、最終的には普通の耳とかわらない自然な見た目や感触になる。

患者に負担の少ない移植手術
6月2日付のプレスリリースでは、人間の小耳症患者に初めて耳インプラントの移植手術をおこなったと発表されている。これは安全性と有効性を評価する初期の臨床試験として行われているもので、米カリフォルニア州とテキサス州で患者11名が登録されているという。
ボニージャ氏によると、AuriNovoインプラントは、肋骨の軟骨を用いた再建手術に比べて侵襲性が低く、患者への負担が少ない。またPPEから作られたインプラントよりも、柔軟な仕上がりになるという。

鼻や膝の半月板の再建など、他の器官への応用も
米国疾病管理予防センターによると、米国では小耳症の赤ちゃんが年間1500人誕生しているという。発症リスクを高める要因として、母親の糖尿病・炭水化物や葉酸が少ない食事が挙げられている。また女の子よりも男の子の方が発症率が高く、白人に比べてヒスパニック系・アジア系・太平洋諸島系・ネイティブアメリカンの発症率が高いという特徴も見られるようだ。
小耳症の子供は、外耳がうまく発達しないという点以外は、普通の生活を送ることができる。それでも人目が気になったり、いじめられたりと、本人にとっては深刻な問題になりうる。
3DBio社は、今後より症状の重い小耳症向けのインプラント開発も考えているとのこと。
またこうした技術は、耳だけでなく、軟骨が関係するほかの症状にも応用できる可能性がある。例えば、欠損した鼻や乳房の再建、あるいは膝の半月板損傷や肩の腱板断裂などの治療につながると期待できるそうだ。
「最初は再建手術や整形外科分野における軟骨に焦点を当て、その後進捗に応じて、神経外科や内臓系分野に進出していきます」と、3DBio社は説明している。
References:3DBio Therapeutics and the Microtia-Congenital Ear Deformity Institute Conduct Human Ear Reconstruction Using 3D-Bioprinted Living Tissue Implant in a First-in-Human Clinical Trial – 3DBio Investor Relations / Surgeons Transplanted a Lab-Grown Ear From Patient's Own Cells in Early Clinical Trial / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
素晴らしすぎる技術 どんどん研究が進んでいって欲しい
2. 匿名処理班
発育不全って事だけどこうやって作った物くっつけて長持ちするんかね?
術後の長期的な経過が気になる所だ
3.
4. 匿名処理班
神経は無理だとしても血液を送るための血管どうするの?
培養したのは軟骨だけで、耳それ自体が生きてるわけではないのかな?
5. 匿名処理班
ブラックジャックの
「足りない部分は特殊素材でどうにかなる」
と言うセリフそのものですね。
手塚先生、実現しましたよ。
6. 匿名処理班
耳を少し大きくするパーツみたいな感じだね
7. 匿名処理班
いいことだ。科学万歳
8. 匿名処理班
>合成素材(多孔性ポリエチレン)で再建するのが主な方法だ
えっ、別にこれで良くない?
9. 匿名処理班
血が巡ればつけた耳は維持できるとおもってたけどちがうのかなぁ
10. 匿名処理班
今後うまく開発が進めば、これは再生医療の次のステージを開く、素晴らしい技術となる可能性がありますね。
将来、他の人の臓器を待つ必要などはなく(つまり、他の人の死を前提にすることなく)、自らの細胞によって自らを救うという日が来てくれるかもしれません。
11. 匿名処理班
耳だけじゃなく、指とか関節とか歯とか、色んな人体の部位を再生出来るようになるといいなぁ。
そして患者の金銭的負担も軽くなるといい。
12. 匿名処理班
指とか歯とかも出来るって事?
13.
14.
15. 匿名処理班
半月板を作れば馬鹿売れしそう。
16. 匿名処理班
とにかく歯だよ
歯の再生医療を強く強く希望する
17. 匿名処理班
御経も印字しておきましょ
18. 匿名処理班
※16
(^0_0^) 保険適用不可ですが、よろしいですか
19. 匿名処理班
※8
非生体素材は感染症などの問題がある
体内に異物を入れるわけだから
20. 匿名処理班
素晴らしい
こういう移植がもっと増えて欲しいものだ
特に歯。