
credit:University at Buffalo
一軒家から食材から生体組織まで、多種多様なものを印刷できる3Dプリンターだが、1つ弱点を挙げるとすれば、仕上がるまでに時間がかかることだろう。しかし米ニューヨーク州立大学バッファロー校のグループが開発した3Dプリンターなら、生きている細胞が混ざった適合素材をさっと印刷して、細胞を痛めることなく超高速で3Dモデルを作ることができる。その速度は最大で50倍だそうだ。
将来的には移植用臓器作成への応用が期待できるという。
広告
3Dプリンターで生体をプリントする際の弱点
現在、移植用の臓器はまったく足りていない。日本臓器移植ネットワークによると、希望してから移植を受けられるまでの平均時間は1年から3年。特に希望者が多い腎臓となると15年近くにもなるという。必要に応じていつでも臓器を作り出せるポテンシャルを秘めた3Dプリンターに、大きな期待が寄せられているのはそうしたわけだ。
臓器用3Dプリンターの研究でよく使われるのが、ヒドロゲルのような生体適合性のある素材に生体細胞を混ぜたものだ。
しかし印刷のプロセスでは、細胞に大きな負荷がかかるために、従来の3Dプリンターのようにダラダラと時間をかけていたのではせっかくの細胞がダメになってしまう。
Building a Selective Laser Sintering (SLS) 3D Printer!
最大50倍速で印刷、血管も構築できる
新たに考案された「FLOAT(fast hydrogel stereolithography printing)」という印刷法なら、従来の10〜50倍もの速さで印刷することが可能だ。FLOATは、光重合を緻密にコントロールすることで、数分のうちにヒドロゲルからセンチ単位の3Dモデルを印刷する。

credit:University at Buffalo
ただ速いだけでなく、モデル内部に血管を構築し、栄養を含んだ溶液を奥深くに流し込むこともできる。移植された臓器は、きちんと血液が供給されなければいずれ死んでしまうので、この点は特に重要な部分だ。

credit:University at Buffalo
細胞を印刷のストレスから解放
「センチサイズのヒドロゲルモデルを素早く印刷することができます。従来の3Dプリンターでは長期間環境ストレスにさらされてしまいますが、この方法ならそれを回避して変形や細胞の損傷を大幅に減らすことができます」と、研究グループのチョウ・チー氏はFLOATの特長について説明している。References:interestingengineering / buffalo/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
fallout4の人造人間が作られていく過程を思い出した
2. 匿名処理班
移植した臓器もずっと使えるわけじゃないから他人の一部を奪うことなく気軽に移植し直せるようになるのはありがたい。
実用化されるのはずっとずっと先だろうけど希望だ。
3. 匿名処理班
> 最大50倍で臓器を印刷(米研究)
巨大な臓器を出力するのかと思った
4. 匿名処理班
造形であって印刷とは言わないと思うけど、難しいな…
5. 匿名処理班
凄いけど、ちょっと怖いね
6. 匿名処理班
科学の進歩に必要なのはスピード感
7. 匿名処理班
そろそろ肺新調しなきゃなー
なんて日が来るのかな
8. 匿名処理班
これで臓器や体のあらゆる部位を作って組み立てれば、ピノコが出来る訳ですね。わかります。
アッチョンプリケ!
9. 匿名処理班
肝臓のスペアが欲しいから研究頑張ってください
10. 匿名処理班
火傷した腕を突っ込んで人体に直接印刷とか出来るようにならないかな?
11. 匿名処理班
ミラジョボもこんな感じに再生された
12. 匿名処理班
トミージョンと組み合わせて野球のピッチャーの寿命延びないかな
13. 匿名処理班
※4
確かに立体物を「印刷」というと不思議な感覚ですね。
3Dプリンターにはいくつか方式があり、大まかに言えばどれも平面状の出力を積層して立体にしていくプロセスなので、「印刷物を積み重ねて立体にしていく」と捉えれば、印刷というイメージも遠からずとは思います。
3次元造形というくくりでは、切削加工(かたまりから物を削り出していく)のものも範疇になりますね。
14. 匿名処理班
いずれ人間をプリンターに収めて直接構築してくようになってくのかな
15.
16. 匿名処理班
これのおかげで救われる命が増えるなら良かった
何年後、下手したら実用に何十年かかるかもしれないけれど進歩ってて凄いね
17. 匿名処理班
臓器を印刷
細胞を印刷のストレスから解放
パワーワードすぎんだよなぁ……
なんにせよ素晴らしい研究
18. 匿名処理班
※9
実用化はまだまだ先だろうから休肝日作れw
19. 匿名処理班
※3
想像したら気持ち悪すぎて笑ってしまった
20. 匿名処理班
すごいね。
再生医療はもちろんのことながら、将来的にはこれで人間そのものも創れるかもしれんな。
ブレードランナーの世界がまた一歩現実に近づいたかな?
21. 匿名処理班
平面であるxyは印刷で
それをz方向に重ねたxyzも印刷と呼ぼう的な感じ?
22. 匿名処理班
メドベッドの技術ですか?
23. 匿名処理班
SF映画『フィフス・エレメント』で見たよ!プリントアウトされる助演女優はミラ・ジョボビッチ。
24. 匿名処理班
将来に期待大だね