1
 日本企業による世界初の人体機能拡張ギア「スケルトニクス」。その一般販売開始のニュースがネットを巡ってはや数年、その近未来的ルックスとメカメカしさが、今再び海外で注目を集めている。

 スケルトニクスはいわゆる電力メインのパワードスーツと違い、人間の動作にリンクするメカニズムを採用している。

 人間の身体機能の拡張へのこだわりから、能力を限界以上に引き出す技術の模索で爆誕した全高約3メートルの巨大外骨格デバイスだ。

 特に海外のメカマニアたちから熱い視線が注がれているのは、第五世代の「スケルトニクス・アライブ」である。
SKELETONICS Amazing demo of a robot expands human body

非電力で人を拡張。巨大外骨格スケルトニクス

 非電力システムで動くスケルトニクスシリーズのビジョンは、人間の可動域と機能の2つを拡張する新時代テクノロジーの創造で人類の進化をサポートするというもの。

 見るからに巨大な外骨格構造が人体を全長2.8mまで拡張。強烈なインパクトをもつメカメカしいデザインもこのシリーズの特徴だ。

第五世代スケルトニクス・アライブが海外でも話題に

 とりわけ海外で話題にのぼっていたのは、スケルトニクス社が公開中の新機体、第五世代のスケルトニクス・アライブ(Skeletonics Arrive SK-005)だ。
no title
image credit:skeletonics.com
 ゆるぎないビジョンに沿ってユニークな機能と新技術を提供する外骨格が、さらなる改良で着用がスムーズになり搭乗可時間も大幅に増えたという。
2
image credit:skeletonics.com
 数々の受賞歴がある開発チームによると、第五世代のアライブは2010年の創業以来初となる上半身と下半身の接続に成功。

 セパレートタイプを脱することで装着者の負担を減らしただけでなく、着用時間も半分に短縮できた。本機の着用時間は約1分で搭乗時間はおよそ70分。
5
image credit:skeletonics.com
 この一つ前の初の量産化対応販売機「スケルトニクス・プラクティス」の着用時間約2分、搭乗時間およそ30分に比べるとかなり向上している。
Skeletonics Arrive

メカトロニクステクノロジーで繊細な指の動きまで再現

 スケルトニクスは、装着者にスムーズで調和のとれた動きを提供し、電気システムとは異なる同期メカニズムにより繊細な指の動きまで再現する。
3
image credit:skeletonics.com
 この技術はリモートでも同期でき、人間に比べ大型または小型のロボットも動かせるという。

 指を正確に動せる秘密は、メカニックとエレクトロニクスの融合(メカトロニクステクノロジー)にある。

 2つの技術を合わせることで、より正確な動作の表現とより複雑な機能の実行が可能になったのだ。
4
image credit:skeletonics.com

軽量なFRPを使用しデザインと性能維持を兼ねる工夫も

 ロボットの外観はいろいろな意味で重要だ。人を魅了するデザインも大切だが、性能の維持には可能な限りの軽量化が必要になる。

 その両方を叶えるため、外装の多くに繊維強化プラスチックFRPを採用。基本的なパフォーマンスへの影響を最小限にとどめるカスタムデザインを可能にしている。
6
image credit:skeletonics.com
 また同社はロボット同士のバトルをイメージした「スケルトニクス・ファイター」も開発。プレイヤー気分でゴツめなマシンをまといパンチを繰り出す体験もできる。
RFIGHT-Attraction

 エンターテイメント分野に特化したギアゆえ、実用よりも魅せるにとどまる感じだが、世代によっては「ガンダム」のモビルスーツや「エイリアン2」のパワーローダーを彷彿させるとの声もあり、なつかしい思いに駆られる人も多いもよう。

 乗り込むだけで手足の動きがグン!と広がる迫力のデバイスはイベントでも大人気だ。

 国内外のメカ好きたちをわくわくさせるスケルトニクスのバージョンアップ情報は今後も要チェックだな。

References:designboom / wikipedia / youtubeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
装着してレースができる巨大パワードスーツが誕生(カナダ)

日本が作業用ガンダムを作っただと?と海外で話題沸騰の人型重機ロボット

お父さんはがんばった!自分駆動の我が子を乗せたモビルスーツ、堂々完成!

元米軍パイロットが作る、超かっこいいアーマースーツ。人は彼を「ブルックリンのトランスフォーマー」と呼ぶ

メカマニア必見!幾何学的な機構が美しい万力(まんりき)のずっと見てられる動画

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 19:05
  • ID:wURsW5.h0 #

OBSOLETEってアニメのエグゾフレームみたいでカッコイイ!
非電力ってことは整備さえすれば乗り続けられるってこと?
そこまで大きな馬力はいらないが、生身だとちょっと苦しい、みたいな作業に使えそう

2

2. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 19:15
  • ID:jzjj552O0 #

やってることは手の込んだマジックハンドとか竹馬なんだけど
どうかそのまま平和なエンタメ方面に振り切って欲しい

3

3. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 19:18
  • ID:pDqILouI0 #

凄いんだろうけど、なんかカマキリぽいと思った(小並感)

4

4. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 19:19
  • ID:gv4CSzFT0 #

スペースサタンか?

5

5. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 19:35
  • ID:iyG4RdCj0 #

腕をもっと長く出来ないものか

6

6. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 19:40
  • ID:n1.lyjuA0 #

また、日本人伝説が増える…
よく言われる➡︎考えるのはわかる、なぜやろうと思った?そして作ってなぜキチンと商売になる? by外国人

7

7. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 19:58
  • ID:vzcZh0qJ0 #

エイリアンと闘うのか

8

8. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 20:02
  • ID:.YS44Mnh0 #

亜人ぽくて素敵

9

9. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 20:06
  • ID:JSRqG7go0 #

ランドメイドが現実になるんかい
すげぇ

10

10. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 20:09
  • ID:LP92Cfdb0 #

設計のサイズが悪くて両手は結べないようだな

11

11. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 20:12
  • ID:rHkT7gOH0 #

確か大本は沖縄高専で開発されたんだよね。

12

12. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 20:14
  • ID:fdSdb4d80 #

昔フィギュアヘッズってゲームで宣伝に使われてるの見たな。
ゲームの方はサービス終了したが、当時ほぼゲーム内のロボそのままみたいな感じなのが動いてるの見たのは感動したわ。
しかもあの頃よりもさらに軽快に動いてるな、なんか進歩したのがよくわかる感じ。

13

13. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 20:16
  • ID:RLp.eqoy0 #

スーパー先行者

14

14. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 20:18
  • ID:q0eVCGjV0 #

これをもうちょい露出減らしてパワーアシストのバッテリー積んで…

15

15. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 20:36
  • ID:5H19TW5O0 #

足が気になる

16

16. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 20:43
  • ID:BJU5BdoX0 #

※1
動力なしで力点を延長してるから力は減衰してるよ
書いてあるとおりエンタメ用途とも言ってるし指の動きまでトレースできるとかすごいけどこの手の体格をデカく見せるきぐるみは他にも結構前からあるんだ

17

17. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 20:57
  • ID:7l5aWfj80 #

ジャンボマックスのガワを着せよう

18

18.

  • 2022年06月04日 21:05
  • ID:t..Sxt0W0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 21:52
  • ID:L4z2jKic0 #

これがパワードスケルトンちゃんですか

20

20. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 22:34
  • ID:Y067gImL0 #

>>2
飛行機だって最初はグライダーみたいな、手の込んだ凧みたいなのから始まって、今みたいな空を自由に飛び回れる形に進化したんだから馬鹿にはできんぞ

21

21. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 23:25
  • ID:YOhw4BsJ0 #

指の動きトレースは凄いけど、手首をひねる動きはできてもかえす動きはないせいで剣を持ったときの動きが残念。一定以上の速さでの動きも不可だからなのかパンチの動きも残念。これからに期待

22

22. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 00:57
  • ID:dLqSyT430 #

「アップルシード」に出てきたランドメイトにそっくりだね
これ何に使う予定なんだろう

23

23.

  • 2022年06月05日 03:39
  • ID:usPUeeTS0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 09:23
  • ID:4i.uU0ex0 #

高いところになる作物の、農作業の摘み取り、につかえないかな。

手首と手指のモーメントを電気でアシストする必要はあるかもしれんが…

25

25. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 09:34
  • ID:V.YQG.zf0 #

>>4

目が怖いねん

26

26. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 11:47
  • ID:XSVkWMsc0 #

※16
非電力でも、油圧チューブを噛ませれば
パスカルの原理で何とかならないかな? >力が減衰

27

27. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 11:53
  • ID:XSVkWMsc0 #

※20
※2が言ってるのは、「(アニメのモビルスーツみたいな)
軍事利用の方面に進まないで欲しい」って事かと思うが。

でも、飛行機の例を考えると、
もし有用な道具なら、まぁ…そうなる運命なんだろうな。

28

28. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 12:02
  • ID:aiZd9INK0 #

パワーが減衰するならば、ヒトの方をパワーアップすれば(本末転倒

って言うか見てて面白いね

29

29. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 12:09
  • ID:Wg2vKCK60 #

肩にロケラン,腕にバルカン,脚にバーニア付けたらカッケー!

30

30. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 12:17
  • ID:0hKQPwpe0 #

グリーバス将軍みたいなガチャガチャ感がある

31

31. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 13:30
  • ID:JaIINtYG0 #

※26
いいアイデアです。
しかし、力を 2 倍にすると動かす範囲を二倍にする必要があるのですね。
そこを電気などの動力をつかって倍力装置を入れるといけそうな気がします。となると ※14 とか ※19 の言っている方向になりそうですね。

32

32. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 13:40
  • ID:SkX92E3t0 #

>>1
おっさんからしたらバブルガムクライシスだなぁ…

33

33.

  • 2022年06月05日 14:51
  • ID:LbbT9kky0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 14:53
  • ID:LbbT9kky0 #

>>13
先行者をバカにしてたらいつの間にか追い越されてだんだよなあ。

35

35. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 17:13
  • ID:0IK4hSO80 #

>>22
ガワを持って獅子舞とかドラゴンとかサイクロプスとかできる
小柄なうちの母に装着させてタンスの上にあるモスボックスを自力で取ってもらえる

36

36. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 21:09
  • ID:fECYADVy0 #

SHADOW SKILLにこんなキャラみたいなのがいたような…

37

37. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 22:23
  • ID:K4Ms5J0L0 #

GガンのMTシステムかな?

38

38. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 22:40
  • ID:Hw6tYc6g0 #

これこそまさに夢のある技術だ!
人類の未来は遊びにあり

39

39. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 23:46
  • ID:lPybE1xC0 #

むしろ動力使ってやるより、非動力でやるほうが逆に凄くねーか?

40

40. 匿名処理班

  • 2022年06月06日 08:47
  • ID:9NTRz5uF0 #

※26
動力を組み込むと重量が増え、それを支えるフレーム強度等がもっと必要になるし、支える方にも踏ん張りがきくように重量が必要になるから総重量が上がり、それを動かす出力が…というシビアなバランスゲームになる。
この最新型は上下一体型になってるけど、これの前までは上下分離で上着とズボンみたいな感じになってて、あまり重いと人が支えきれないとかいろいろ制約多いんだよ。
最近は小型モーターやバッテリーの軽量化の率が半端なく上がってるけど、簡単に動力組み込んでパワーアシストするという訳にはいかないんだろうね

41

41. 匿名処理班

  • 2022年06月06日 12:46
  • ID:ZRs6L2Fu0 #

ギガ速いももう8年前か

42

42. アユラ

  • 2022年06月06日 15:11
  • ID:NFKOiOTw0 #

ブラック☆ロックシューターTHEGameに
ゴツいメカの腕と脚で戦う老人の武闘家の
ボスキャラが居たのを思い出しました……。
※普通に師範代?か、達人ぽい感じだった。

43

43. 匿名処理班

  • 2022年06月07日 04:53
  • ID:PzFKY8aJ0 #

興味が無い人に興味をもってもらうという意味ではいろいろ装備をふやしていてカッコいいと思うんだけど、軽量化や大きさの事を考えると肩パーツや足のパーツなど、もしかしていらない部分なのでは?と思う機構部がある気がしました(安全のためにつけているのかもしれませんが)。実際に自分が作っているわけではなく、動画を見て想像しただけなので、違っていたら申し訳ありません。

こういったものは楽しいので、今後もっと開発していって欲しい反面、どうしても機能性を気にしてしまうのが自分の悪い癖なのかなあ?と思いながら動画をみてしまいました。

44

44. 匿名処理班

  • 2022年06月09日 20:59
  • ID:JRzgH8gj0 #

骨格が見えるとマジックハンド感が出るからガワ被せたほうがいいんじゃないかな。中の人も見えないようにした方がいい気がする。
某テーマパークにいた恐竜の着ぐるみとか、動きが全く人間味がなくてよかったな。

45

45. 匿名処理班

  • 2022年06月10日 23:20
  • ID:9LNmlDfH0 #

※44
なるほど、確かにガワを被せたほうが人間とは違うという楽しさが増しますね。
恐竜のは自分も映像でみたことがあるけど、凄いと思いました。
そう考えるともっとガワをつけたほうがロボット味が増して子供が見ても大人が見てもエンターテインメントとして楽しくなりそうです!

46

46. 匿名処理班

  • 2022年06月11日 18:48
  • ID:x96w3AyV0 #

映画に利用されそう。

47

47. 匿名処理班

  • 2022年06月11日 19:14
  • ID:ffojQ5lA0 #

10年くらい前にニコニコ動画で作ってる人いたわ

48

48. 匿名処理班

  • 2022年06月12日 00:41
  • ID:AZwBCMqv0 #

もうちょっとガワを頑張ってくれ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links