地球外文明は宇宙船を使わず移動
 これまで、有人飛行で人類が一番遠くまでいったのは月だ。今後は火星への有人飛行も計画されているが、太陽系外への「恒星間航行」はとなると当分先のことになりそうだ。

 現在の技術水準では木星に探査機を送り込むのでさえ5年かかかる。たとえ光速で移動できる宇宙船ができたとしても、一番近い恒星ケンタウルス座アルファ星まで4年だ。

 だが、米ヒューストン・コミュニティ・カレッジの天体学者によれば、そんな宇宙船など開発しなくても惑星間旅行は可能なのだという。

 恒星の重力に縛られていない「自由浮遊惑星」に乗って移動すればよいのだ。すでに地球外文明は、この方法で惑星間を移動している可能性があるかもしれない。

重力に縛られない自由浮遊惑星で恒星間航行

 自由浮遊惑星(浮遊惑星)とは、それが形成された惑星系から弾き出され、星の重力に縛られることなく銀河を直接公転する惑星のことだ。

 放射性崩壊で温められた液体の海があるものの存在も示唆されており、そこには生命が宿っている可能性すらある。

 そうした浮遊惑星がどこかの恒星の重力に再びキャッチされ、生命はより暮らしやすい新天地に移住する。すでに地球外文明はこの方法を利用している可能性があるという。

 そう語るのは、米ヒューストン・コミュニティ・カレッジの天文学者イリーナ・ロマノフスカヤ教授だ。

 そのメリットは惑星のリソースを利用して長期的な旅が可能になることだ。

 浮遊惑星には一定の重力があり、土地も資源もある。地表や地下の海を利用すれば水を確保でき、宇宙線から身を守るバリアにもなるだろう。

 高度な科学技術があれば、浮遊惑星をより暮らしやすい環境に改変し、宇宙船のように操縦することもできる。核融合技術があれば、極寒の浮遊惑星であっても生命すら宿せるようになるという。

 もし、太陽系を脱出しなければならない状況に陥った地球人は、この惑星型宇宙船に乗って、何世代もかけてじっくりと新天地を探し求めればいいのだ。
space-gc0f9128df_640
photo by Pixabay

浮遊惑星に乗り込む方法

 ロマノフスカヤ教授によれば、浮遊惑星に乗る方法は4つある。

1. 地球のそばを通過した浮遊惑星を捕捉
 第一に、地球のそばを通過した自由浮遊惑星を捕捉するというものだ。これを実現できるかどうかは、この宇宙に存在する浮遊惑星の数が問題になる。

 浮遊惑星の数は正確にはわかっていない。だが2021年、天の川銀河のとある領域で木星大の浮遊惑星が70〜170個ほど発見された。また2020年の研究によれば、天の川には500億の浮遊惑星が存在する可能性があるという。

 それらのほとんどは、それぞれの惑星系が起源だが、恒星と同じく降着(降着円盤内の重量で粒子が集まって重い天体になること)によって形成されたものもあるだろう。

 太陽系の最も外側を囲むる膨大な数の氷でできた天体群「オールトの雲」でも浮遊惑星が形成されている。

 もしも太陽系以外の惑星系にもオールトの雲のようなものがあれば、豊富な浮遊惑星があり、恒星活動によって外へと吐き出されていることだろう。
1
オールトの雲 photo by iStock
 ロマノフスカヤ氏によれば、進化の主要段階を終えた恒星で太陽の1〜7倍の質量をもつもの、あるいは太陽の7〜20倍の質量を持つ天体の超新星爆発ならば、オールトの雲の惑星は恒星の重力を振り切って脱出できるだろうという。

 そのような浮遊惑星はどのくらいの頻度で地球のそばを通過するのだろうか? 実は7万年前に「ショルツ星」が太陽系のオールトの雲を通過したことが明らかになっている。

 ショルツ星は恒星であって惑星ではないが、少なくとも実際に天体が比較的地球の近くを通過することがあるということだ。

 もし天の川に500億の浮遊惑星が存在するという推定が正しいのであれば、そのいくつかが地球のそばを通過していた可能性は高い。

 現在の人類の技術水準では、オールトの雲はかなり遠方だ。それでも科学技術が十分に発達しさせすれば、浮遊惑星を捕捉できることだろう。
globe-g5b3d5ec71_640
photo by Pixabay
2.浮遊惑星を地球の軌道に移動させる
 第二の方法は、オールトの雲にある適当な浮遊惑星を見繕って、何らかの方法で地球付近の安全な軌道にまで移動させる。

 じっくり時間をかければ、インフラを構築し、大気を改変するなど、浮遊惑星をニーズに合うようリフォームできることだろう。

3.太陽系外縁天体、小惑星「セドナ」を利用
 第三の方法は、二番目に似ている。だが太陽系の外ではなく、太陽系外縁天体を利用する。

 例えば、その候補として小惑星「セドナ」がある。セドナは76〜937AU(1AUは地球と太陽の平均距離)と極端に偏心した軌道を1万1000年かけて周回しており、将来的に準惑星に分類される可能性すらある天体だ。

 やはり十分な時間と技術力があれば、これを宇宙船として利用できることだろう。
 いくつか問題も考えられる。例えば、遠方にある準惑星を地球に近づければ、太陽系惑星の軌道を乱して大惨事になるかもしれない。

 しかしその時までにハビタブルゾーンの外で暮らせる科学技術力が身についていれば、そのリスクは軽減されることだろう。

4.太陽がはじき出す惑星に乗り込む

 第四の方法は、少々リスキーだ。年老いた太陽が膨張を始めると、そのまま飲み込まれる惑星だけでなく、太陽系から弾き出されるものもある。そこで弾き出される惑星を予測し、タイミングよく乗り込むのだ。

 ただし太陽から激しく質量が失われる時期は、さまざまな混乱が起きるはずなので、これはかなり危険な賭けになる。
space-g30b193d1c_640
photo by iStock

浮遊惑星はあくまで救命ボート的役割

 たとえ無事、浮遊惑星に移住できたとしても、そこは安住の地ではなく、むしろ救命ボートのようなものだ。徐々に内部の熱が失われ、液体の海を維持できなくなるだろうからだ。

 浮遊惑星は孤立しており、太陽系惑星に比べれば資源に乏しい。鉱物源となる小惑星もないし、無限に降り注いでいたはずの太陽エネルギーもない。

 昼も夜もなく、動物はおろか細菌すらいない。だから浮遊惑星はあくまで他の惑星系に入植するための移動手段でしかない。

 またロマノスカヤ教授が想定するのは、たった一度きりの脱出ではない。むしろ浮遊惑星への移住を繰り返して、銀河に植民地を増やすようなプランを彼女は思い描いている。

 地球に宿った親文明から子文明がいくつも生まれ、宇宙各地の惑星系に根付いていく。非常に壮大なヴィジョンで、生物学的な人類だけでなく、純粋な生物の体ではなくなったポスト生物学的な人類にすら当てはまる。
travel-g02cb9da7c_640
photo by Pixabay

地球外文明捜索の鍵

 現時点の人類は、ようやく危険な小惑星の襲来に備え始めたばかりで、温暖化を安定させることすらできない。その程度の科学技術力では、このような大脱出はただのSF的な妄想でしかない。

 実はロマノスカヤ教授がこのような議論をした狙いは別のところにある。それは地球外文明を見つけることだ。

 銀河のどこかに地球が文明が存在したとしたら、それらのいくつかは恒星の死に直面し、母なる惑星系から脱出せざるを得なかったかもしれない。

 もしも彼らがロマノスカヤ教授と同じアイデアをひらめき、浮遊惑星を宇宙船に変えていたとしたら、きっと「テクノシグネチャー」(技術文明が存在する証拠となるサイン)が発生するはずだ。
no title
photo by Pixabay
 例えば、浮遊惑星を操作するためにソーラーセイルの利用が考えられる。この場合、ソーラーセイルが星間物質と作用することで「サイクロトロン放射」(電磁波の一種)が出る。

 あるいは熱源があれば赤外線が出る。その量が異常なほど多い、あるいは異常なほど変動するなら、何らかの装置が存在するサインかもしれない。

 同様に浮遊惑星表面にある不均一な赤外線源や、電磁波波長の不自然な分布も文明の存在を示している可能性がある。

 大気を持つ浮遊惑星もそうだ。場合によっては、それ自体がテラフォーミングの可能性を示唆する。
iStock-1347292765
photo by iStock

まずは浮遊惑星探し

 今のところ、自由浮遊惑星がこの銀河にどれほど存在するのか、正確なことはわからない。だが近い将来、その解明も進むかもしれない。

 2023年から本格的に稼働するベラ・ルービン天文台は、いわば史上最大のデジタルカメラで、数日ごとに空全体を細部まで撮影することができる。

 それゆえに、ほんの数日で位置や明るさを変化させるトランジェント天体(突発天体)の検出が得意だ。太陽系に接近する浮遊惑星だって発見できるかもしれない。

 もしもテクノシグネチャーを放つ浮遊惑星が発見されたとしたら、それは決死の覚悟で故郷を捨てた異星人文明かもしれない。我々はそれを暖かく迎えるべきだろうか? それとも?

 この研究論文は『International Journal of Astrobiology』(2022年4月28日付)に公開されている。

References:Civilizations Don't Even Need Space Ships to Migrate From Star System to Star System - Universe Today / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
宇宙船による初の星間旅行、最初の搭乗者は地球最強生物クマムシが有力候補

恒星間天体オウムアムアはやはり宇宙人の船なのか? その正体をめぐり専門家らが熱い議論を繰り広げる

天の川銀河には悪意ある4つの地球外文明が存在するが、侵略される確率は低いと科学者

NASA「ひらめいた!」地球外文明を探すには宇宙で汚染物質を検出すればいい

地球外生命体の予感!地球から比較的近い場所にあるハビタブルゾーンにスーパーアースが発見される

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 20:23
  • ID:jzjj552O0 #

恒星間天体とも言う、第3宇宙速度を超える天体だな。
最近太陽系を通過したオウムアムアもこれ。
流石に惑星は重すぎて進路調節が大変だから、
小惑星を取り込んだ世代交代型宇宙船とかの方が良いな。

2

2. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 20:26
  • ID:q0eVCGjV0 #

うーんまあワープ的な恒星間航行できない文明ならあまり興味ないなー…というかむしろ害悪なんじゃなかろうか。
テクノロジーが大して違わない文明との遭遇は、距離の差があるから安全だと思っていたけど、こんなパターンでやってくる可能性か…

3

3. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 20:31
  • ID:ixkdzG4h0 #

こういう浮遊惑星に存在する宇宙文明間で自由惑星同盟が結成されてるんだろうな
太陽系から浮遊惑星を送り出すとしたら、その名前はイオン・ファゼカス号かハイネセン号にしよう

4

4. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 20:34
  • ID:BJU5BdoX0 #

難易度上がってない?

5

5. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 20:44
  • ID:yEHtMDy40 #

浮遊惑星で生活しながら宇宙を旅するのか。
デススターを作った方が早い気がするww

6

6. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 20:46
  • ID:JgG6.iSz0 #

木星に行くより難しいやろ

7

7. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 20:51
  • ID:J7uHK5P40 #

※3
ボーグ「お前達は同化される」

8

8. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 20:53
  • ID:po1J9T2q0 #

追いつくことも乗り込むことも今の人類じゃ不可能すぎるかな
乗ったら最後、どこへいくかも制御不能な氷の惑星に閉じ込められる
惑星を制御出来る技術があるなら、恒星間移動も出来ているでしょう

9

9. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 21:02
  • ID:N768wz8E0 #


妄想すごいよねw

10

10. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 21:14
  • ID:j9TWXLQH0 #

地球が太陽から離れたらずっと夜だし、現在の地球上でもっとも寒い所(極?山頂?)でさえ太陽エネルギーもらったうえでの気温だしムリぽ

11

11. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 21:15
  • ID:vzcZh0qJ0 #

航星日誌を書かんといかんな

12

12. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 21:20
  • ID:M3phEbJR0 #

キラッ☆

13

13. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 21:23
  • ID:4lNn4jEw0 #

小型核制御モジュールチップを開発して大量生産する宇宙移民船で宇宙へ

14

14. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 21:24
  • ID:q0eVCGjV0 #

>>3
氷の宇宙船じゃなけりゃその名前は却下で。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 21:27
  • ID:EI4ffD6S0 #

ヘイ!ワクシー!

16

16. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 21:29
  • ID:HT45tHM80 #

物体Xが住んでいそう

17

17. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 21:33
  • ID:mnZxbUPe0 #

重力という幽霊を信じている間は地表を這うだけだよ。

18

18. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 21:50
  • ID:nvetfJZl0 #

他の惑星に入植する手段として恒星間航行している
異星人に地球の存在を教えるのは危険だと思うけどね。
彼らにしてみたら地球は絶好の入植地かもしれない
わけで、下手をすると侵略され乗っ取られる可能性がある。

19

19. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 22:18
  • ID:wbzY6tYW0 #

>たとえ無事、浮遊惑星に移住できたとしても、そこは安住の地ではなく、むしろ救命ボートのようなものだ。徐々に内部の熱が失われ、液体の海を維持できなくなるだろうからだ。
接近した星系から奪っていけば半永久的に維持できるのでは?

まるで白色彗星ほにゃららみたい

20

20. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 22:18
  • ID:74VWQzRw0 #

この方法の最大の欠陥は人類は自己管理できない事を忘れてる点だな

21

21. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 22:22
  • ID:mZEnt1.G0 #

フリッツ・ライバー 放浪惑星
だれか映画化してくれないかなー

22

22. ナパチャット

  • 2022年06月04日 23:47
  • ID:R8WDV8Tp0 #

なんで岩石型とか水がある事が前提で話してるんだよ
仮に水があったとしても天王星型巨大氷惑星で宇宙線防げないし
そもそも大気の主成分が二酸化炭素やら水素やヘリウムだったら?

23

23. 匿名処理班

  • 2022年06月04日 23:52
  • ID:RgrNnRG00 #

999にこんな星出て来たなぁ
惑星破壊してその軌道に暫く居座って次の惑星を破壊しに行く人工惑星
略奪目的だったっけ?
停車駅のある星がターゲットになってメーテルが珍しくガチギレしてた

ホント、創作物って感じだね

24

24. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 00:43
  • ID:HS.wYzKZ0 #

そういや竜の卵っていうSF小説が、太陽系にやってきた中性子星を調査したらそこに生命がいたけど核反応を基盤とする生命で時間感覚が圧倒的に速く…っていう超絶おもしろかっこいい設定なので是非読んでほしい。

25

25. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 01:38
  • ID:FJ3yKXEC0 #

移動速度と移動距離を考えたら非現実的じゃね?
移動中もコールドスリープやろこれ

26

26. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 03:48
  • ID:0dv4qj320 #

ムーンベースアルファかよ!

27

27. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 07:49
  • ID:PZdsSz6L0 #

最大の問題点は、周回惑星とは異なり,恒星からの太陽エネルギーを得られないこと。
それでは,大気があってもどうやって生命を維持するというのですかね。テラフォームなんて、太陽エネルギーが来ない以上,無用の長物ですよ。

仮に浮遊惑星を用いるとしたら,地下深くに広大な,完全自給自足型の地下都市を建設して,惑星の近くをいわば宇宙船の外壁のようにして利用することですね。これで,有害な宇宙線も防げます。
エネルギー源は,やはり核融合でしょうか。そのためには膨大な水が必要となりますが,岩石惑星ならば岩石中から取り出すことができるでしょう。水から水素を取り出せば副産物として酸素が形成されますから,こちらも問題は解決。エネルギー源さえあれば,食料の生産も大丈夫です。
この「惑星宇宙船」は、記事にもある通りに、推進力と方向変換のための力がやはり大きな問題となりますが、これも核融合エネルギーを用いるのが一番でしょう。
むろん,惑星内部の資源が枯渇する前に、別の星系に辿り着く必要があります。

完全にSFの世界かもしれませんが,水を充分に含んだ大型小惑星の内部を宇宙都市に改造して太陽系から旅立つ方が、恒星間宇宙船を一から建造するよりも、コスパには優れている可能性がありますね。

28

28. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 09:09
  • ID:.n7BqFlI0 #

なんと宇宙戦艦ヤマトの「白色彗星帝国」は実在するのか!?

29

29. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 10:58
  • ID:LNAaiDZW0 #

一番いいのは、恒星系全部をダイソン球で覆って移動することだと思う

30

30. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 11:47
  • ID:D5UomT3Q0 #

可能な理由が述べられているが、ぶっちゃけその10倍以上の
不可能な理由を挙げられそうだよな。

31

31. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 13:10
  • ID:R.ECBivR0 #

移動中はパイプオルガンが
鳴り響くんかな?

32

32. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 13:25
  • ID:iCsdnri90 #

正直、浮遊惑星はかなり難易度が高いと思う。現状だと地球のそばにいつ来るのか、そもそも来るのか、どんな大きさなのか、どんな性質の星なのか、どこに向かってるのか、全部わからない上に運頼みで選べない、それを何万年単位で待たないといけない。奇跡的に都合がいいものが来てもそんな飛び移るみたいに簡単にはいかないし。それなら月を宇宙船に改造するほうが確実…

神「こんなこともあろうかと直ぐそばに手頃なものを用意しておいたぞ?」

まさかここまで仕込まれてる?

33

33. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 16:46
  • ID:4w.4jPrY0 #

浮遊惑星より浮遊恒星があればそこの惑星はエネルギーを得ながらうちうを旅できらあ

34

34. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 17:26
  • ID:5mUtXr1T0 #

まんま英TVドラマ『SPACE:1999』(1973〜1976)じゃないかw

35

35. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 21:59
  • ID:Ra4ja8rp0 #

言っている意味は分かるけど、リスクに釣り合ってないというか、そこまで出来る技術力があるなら普通に移民用の宇宙船作った方が早いし確実だと思うわ

36

36. 匿名処理班

  • 2022年06月06日 01:09
  • ID:kqqII69N0 #

宇宙を旅する惑星を用いる技術力があれば他の知的生命体がいない恒星を見つけて丁度いい距離で公転することを選びそうだからあんまり心配しなくていいんでは

37

37. 匿名処理班

  • 2022年06月07日 20:36
  • ID:exRnB3Qm0 #

ヒューストンのコミュニティ・カレッジ
こういう話をする教授の方が生徒が集まるのかな
でも夢一杯のはずなのに話を聞いて想像するだに身が保たないwなぜか一案ごとに大爆死の絵面が浮かぶんだぜ

38

38. 匿名処理班

  • 2022年06月25日 23:25
  • ID:sEffYMkZ0 #

浮遊大陸を超える発想だ

39

39. 匿名処理班

  • 2023年11月30日 00:00
  • ID:vDk1iRh80 #

おもしろいなぁ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links