
海外メディアでも注目されているこの作業用ロボットは、高い汎用性を活かして、これまで人が行ってきた危険な作業を担ってくれる。
生産性や安全性を向上させるとともに、社会問題となっている労働者不足に対応するための一手であり、2024年春からの実用化を目指し開発を進めているという。
人機一体の汎用ヒト型重機「零式人機ver2.0」のド迫力なデモ
クレーン車と一体化した人型重機ロボット
株式会社「人機一体」は、JR西日本、日本信号と連携して人型重機ロボットと鉄道工事用車両を融合させた多機能鉄道重機を開発中だ。クレーン車(多機能鉄道重機)のアーム先端に取り付けられており、線路を走って現場まで駆けつける。
クレーン車のコクピットにいるパイロットはVRゴーグルを装着。そこにロボットが見ているものとまったく同じ風景が3Dで表示される。
ゴーグルのモーショントラッキング・システムは、ロボットの頭部と連動しており、パイロットが頭を振れば、ロボットも頭を振る。視界に関して違和感はなしだ。
またロボットの腕と手は、専用の操縦桿で操作。

JR西日本によれば、「インタラクティブな作用で直感的に操作できる」ことが売りであるらしく、人間の腕の動きがそのままロボットの腕に反映されるような設計となっている。
さらにフィードバック機能もある。ロボットの腕が受けている重みや反動が、操縦桿にも伝わってくのだ。こうした仕掛けにより、ロボットの操縦を簡単に習得できるようになっているという。
Twitterで公開された動画では、架線用パーツの取り付け作業のほか、塗装・伐採といった作業が紹介されている。ロボットはいろいろな道具を持てるようなので、かなり汎用性は高そうだ。
【News Release】
— JR西日本ニュース【公式】 (@news_jrwest) April 15, 2022
生産性・安全性向上に向けて、株式会社人機一体および日本信号株式会社と共同で、人型重機ロボットと鉄道工事用車両を融合させた多機能鉄道重機を開発しています。
詳しくはこちらをご覧ください。https://t.co/R8X32nmuJU pic.twitter.com/FBVjIe1xCC
人型であることのメリット
人型ロボットの難しいところは、作業機能を追求すると人型からかけ離れた形状になりがちな点だ。だが今回のロボットが人型なのは、機能上理にかなっているだろう。腕や頭が人間と同じ配置なので、人間が作業する時と同じような感覚で操作できるからだ。
JR西日本は、2022年4月から試作機による試験を始め、2024年春を目処に現場への導入を目指しているそうだ。
References:Japanese rail company rolls out VR-piloted Gundam robot worker / JR西日本プレリリース / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
こういうのが独立して動けるようになったのがボールだと思うと、宇宙世紀はもうまもなくなのかも。
2. 匿名処理班
ガンダム? ガンダムと言うよりモビルワーカーかレイバー?
それも割と理想的な形の。
以前より援竜や双腕重機もあったので、この話題性を機にこの種の機材に躍進してもらいたい。
3. 匿名処理班
今までに無い斬新なMSというかレイバーというか
クレーンのブーム状の先に人型ロボットって想像もしなかった
4. 匿名処理班
夢が広がる〜
5. 匿名処理班
2台で車両が持ち上がる(初期は壊れても可)くらいなら使えるね。
こまかな操作はあとからでもいいし。
6. 匿名処理班
「ショートサーキット」という映画のロボット、
ファミコンの周辺機器のロボットのデザインは
でたらめな妄想じゃなくて本当に合理的だったんだな。
7. 匿名処理班
どちらかというと、レイバー
8. 匿名処理班
50年後くらいに、博物館に保存されてそうだな
9. 匿名処理班
作業ロボット部分の更なる小型化が実現して、「人間用の道具をそのままの使用感で使える」ようになった時の予想されるブレイクスルーがハンパない。
10. 匿名処理班
ん〜、そこはかとない「これじゃない」感が・・・。
11. 匿名処理班
街なかで見かけたい!
12. 匿名処理班
レイバーの原型がようやく登場か、感慨深いな
13. 匿名処理班
「脚がないな」
14. 匿名処理班
ガンダムのパイロットに成りたければ、外科医に成ってロボット手術のダ・ヴィンチを動かす手もある。 ビームサーベル使い放題。多分。
15. 匿名処理班
鉄道用だけに、線路の移動だけしか出来ないけど、クローラータイプでも行けない不整地用として、多脚タイプが出来たらそれこそ・・・
16. 匿名処理班
外人喜ぶからコミケみたいなところに持ってきてくれ
17. 匿名処理班
カッケー!
赤とか緑、白やムラサキ色も作ろうぜ!!
そんでそれぞれのモーション変えて性格付けしようぜ!
18. 匿名処理班
デザイナー頑張ったな
19. 匿名処理班
現代日本の風景の中だと
思い浮かぶのはモビルスーツよりもレイバー
20. 匿名処理班
※13
JR西日本なので、
お脚はないです。
21. 匿名処理班
足なんて飾りです
22. 匿名処理班
良いぞ!効率なんか無視してその方向で突き進め!
23. 匿名処理班
スパロボにいそうな名前だ
24. 匿名処理班
というより永井豪にこんなんいたような
25. 匿名処理班
>>13
「飾り!」
26. 匿名処理班
「零式人機」って連呼してるデモンストレーターさん、もう2次元に迷い込んでるみたいな感じでカッコいい。ネーミングセンスがもう攻殻かエヴァかって感じだし。
27. 匿名処理班
パイロットよりオペレーターの方がカッコいい
28. 匿名処理班
ケンタウルスロボとでも呼びたいフォルムだな
下半身は装甲車でも多脚でも船でもアレンジ自在やん
29. 匿名処理班
ガンダムはジオンのザクの鹵獲から開発が始まったけど、
そのザクは元は作業用MS
30. 匿名処理班
上半身の見た目的と使い方的に地球防衛軍のバルガ
31. 匿名処理班
人型に拘る理由は幾つもあるけども、なにより汎用性の高さだよね。
特殊な作業用ロボットは特殊な事しか出来ないけど、例えばこのロボットなら、高所作業はもちろん、災害救助にも娯楽用にもほとんど無改造でそのまま応用出来てしまう点。
操作性を考えれば、1台に腕を沢山持たせるより、複数台で共同作業した方が良いしね。
基本的な規格をある程度決めておけば、複数メーカー参入によって価格競争によるコストダウンも見込めるし、大量生産されれば、パイロットの技術も上がって来る。
32. 匿名処理班
※29
違う。
作業用は怪しまれない為の建前で、最初から数で勝る連邦軍への秘策として開発された。
ただし、テストなどで作業をこなす関係上、動きはプログラムされていた様だが。
33. 匿名処理班
※10
それでは貴方の思う「これだ」は一体何なんですかね?
無い物ねだりするくらいならいっそ自分で作って見たら如何でしょうか?
34. 匿名処理班
>>20
JR西はまだマシだよ
ほんとにヤバイのは四国と北海道だから…
35. 匿名処理班
肩のJRのロゴが良いですね
36. 匿名処理班
いい日旅立ち
37. 匿名処理班
人形浄瑠璃とどこが違うん?
38. 匿名処理班
※15
きっとケンタウロス型になるよね。
街中登場も期待してるので胸熱。
39. 匿名処理班
”あやとり”だけできるようになったりしてな。
40. 匿名処理班
ガンダムつーか名前は完全にエヴァ意識だけどね
でも外観はどちらかというとモビルスーツ寄りだからガンダムが出てくるのもわかる
41. 匿名処理班
※13
あのセリフを言わせたいのか?
42. 匿名処理班
>>29
ザクとは違うのだよザクとは!
43. 匿名処理班
操作をミスったときにパイプが落ちて、指示をする人が怪我しないか心配だった
44. 匿名処理班
たいてい「あー、こういう時もうひとつ手があったらいいのにな」って事があるから『奥の手』を追加して欲しいw(『猫の手』でもいいww)
45. 匿名処理班
薄い板で出来たパイプを潰さず持てるのがなにげにすごい
46. 匿名処理班
>>40
エヴァほど滑らかな動きが出来るようになるまでは、まだまだ先
47. 匿名処理班
愛嬌あるフォルムでいいと思います
「はたらくロボットたち」みたいな
48. 匿名処理班
>ロボットの腕と手は、専用の操縦桿で操作
操縦「桿」なのか。
腕ごと突っ込んで、肘を曲げたり伸ばしたり
手の平を開いたり閉じたり、といった
直感的な人間の動きに連動させてる訳ではないんだな。
49. 匿名処理班
「運転席(ドライビング・シート)」じゃなくて
「コックピット(操縦席)」なのは
まぁ普通のクレーンやパワーショベルでも呼ぶけど、
「作業員(オペレーター)」じゃなく「パイロット(操縦士)」呼びなのは
確かにモビルスーツを意識してそうに感じた。
50. 匿名処理班
MOONLIGHT MILEにこんな感じの宇宙用建機でてたな
51. 匿名処理班
※44
そしてその追加された猫の手使おうとする操作員の方が、その猫の手使うためにもう一本手があったらなぁと身もだえるんですね。
つかこれ、橋とかの天井とかの高所点検作業にすごく使えそうだなぁ。
52. 匿名処理班
有人型ロボット別の布石となったんでないか、きっと新たな世紀になると本格的に街のあちこちでお目にする事が出来ると思えばコレから先も夢が詰まった希望が持てるじゃないか!
明るい未来が待ってると想像すればコレからもやり甲斐が生まれるよ。
53. 匿名処理班
むかしと基本理念が変わってなければ、モーターのバックラッシュを数式モデルで評価して機人部の“力加減”を制御しているので、結構直感的な手応えがあるのではと思う
54. 匿名処理班
ガンダムっつーより鉄人二十八号
55. 匿名処理班
上手くいったら電化区間の保線費用を低減できるかも!
56. 匿名処理班
>>46
エヴァは中身が巨大な「ヒト」だからねぇ。
ガンダム以上に造るのは難しそう
57. 匿名処理班
これはガンダムやのうてレイバーな。
二足歩行じゃないのは押井守の影響を受けた結果か?
58. 匿名処理班
>>29
作業用MSに見せかけて開発したのです
59. 匿名処理班
>>48
そこがやっぱりロマンな訳よ
60. 匿名処理班
>>22
むしろ効率を突き詰めた結果こういうフォルムになったんだと思うんですけど
61. 匿名処理班
JR西日本が開発というのがまた憎いね!ときめくわ〜☆
62. 匿名処理班
是非、猫型ロボットも同時進行で作ってください。
63. 匿名処理班
これは、、パトレイバーの世界が現実になる世界線が見えてきた…?!
64. 匿名処理班
※30
つまり操縦者は後のストーム1・・・
65. 匿名処理班
一定の成果が得られれば鉄道以外の場所でもこいつの亜種が見れる事になる
自衛隊に配備はしないでほしいがたぶんするよな・・・
66. 匿名処理班
なお、10年以上前にMITでアーマードトルーパー作って買い物にそれ使ってたアホがいたけど
カーブ曲がるのにフック使うので道が穴だらけになっておまわりに怒られてた(笑)
さすがアメリカwww