
飛行機は遠い場所に移動する場合、欠かせない乗り物だ。だが飛行機での移動は経済的にも環境的にも負担がかかる。
今、日本の大手航空会社ANAはそんな空の旅にとってかわる新しい旅を提案している。それは飛行機で本人が目的地まで行くのではなく、テレプレゼンス・ロボットに行ってもらおうというものだ。
広告
本人に代わって旅を疑似体験
先日幕張メッセで開催された「CEATEC 2019」で、ANAは「ニューミー(newme)」を公開。「Society 5.0 TOWN賞」を受賞した。その姿は、ルンバからまっすぐ上に生えたポールにiPadを取り付けたかのようだ。
ANAアバター『newme(ニューミー)』ユースケース編 - avatar-in
ニューミーは本人のかわりに世界に飛び立ち、現地の様子を擬似体験させてくれるアバターだ。
たとえば、あなたのご両親が自宅にニューミーを用意しておけば、サッとVRヘッドセットをかぶるだけで、あなたはいつでも実家への里帰りを満喫できる。
ニューミーを操作して実家の中を歩き回れるし、もちろんお父さんやお母さんと会話を交わすことだってできる。

世界の裏側でショッピング
世界に発表されたプレスリリースによると、ANAは2020年夏までに1000台のニューミーを導入し、自宅にいながら臨場感あふれるスポーツイベントを体験したり、世界の裏側でショッピングを楽しんだりできるようにする予定だという。そしていずれは、深海や月面基地のような、これまで一般人では難しかった旅先へもニューミーで行けるようになるだろうとANAは考えている。
ANA AVATAR Vision | ANA AVATAR
また、エンターテイメントだけでなく、もっとビジネス向けの用途も視野に入れられている。
たとえば、ニューミーを経由して、医師は世界の反対側にいる患者の診察を行えるようになるかもしれない。障害で毎日通勤することが難しい人が、オフィスに置かれたニューミーを通じて働くといったことも考えられる。
なお、後者については、2018年に麻痺のある人がロボットを操作してカフェでウェイターとして働くという実演がなされたことがある。
ANA HOLDINGS Unveils Technology Behind its Avatar-powered Social Infrastructure Service/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
お母さん、あたしよ。
2. 匿名処理班
CEATECでペットボトル積んでたやつか。
3. 匿名処理班
人類が宇宙旅行しに行くよりはこっちのほうが安全だな。
4. 匿名処理班
つまり、現地にアバターが設置されているところにだけ、そのアバターにアクセスする形で「訪問」出来るってことなのね。混んでてそこのアバターにアクセス出来ない〜みたいな感じのことも起きるのね。
ん〜現地が段差のない床じゃないとダメなど色々制限ありそうだけどちょっと楽しそう。
同じ光景を楽しみながら会話出来るから、観光地デートみたいなことも出来そう。
飲食は出来ないけどねw
5. 匿名処理班
バーチャルや電脳化はまだかいな。
6. 匿名処理班
こういうのがいいんだよ。ちょっと間違った感じの未来感。ぶっちゃけVRで良くねとか思っちゃうけどね…
7. 匿名処理班
もう飛行機乗る必要ないな
8. 匿名処理班
ストリートビューで十分じゃね?
9.
10. 匿名処理班
体が不自由な人にはかなりいい技術になるかもね
自分はこれで行った気になるのは嫌だけど
11. 匿名処理班
感覚的に現実と遜色ないレベルなら使ってみたい
宇宙旅行もリスク無しに劇的に安く行けるんだし
もっと進化させて頭に付けるゴーグルじゃなくて現実と見分けが付かないくらいの精度の360度カプセルに入って体験できるようにして欲しい
12. 匿名処理班
現実しないテクノロジーは、妄想が現実世界とフィットしないもの、これがそんな感じだな。この棒が街中をウロウロするのが邪魔だし、どうやってバスや電車に乗せるつもりだろう。
13. 匿名処理班
テレビ電話+ラジコンみたいな感じかね
14. 匿名処理班
トータルリコールの世界がやって来たか アバターもえくぼ
15. 匿名処理班
ラグを考えると地球上に限られそう
許容できるなら月までは何とかなるかな
16. 匿名処理班
美穂の旅というのがありましてな。
17. 匿名処理班
>>1
シュールすぎて…
テレビ電話じゃダメなのかなって思ったよ…
18. 匿名処理班
実は肉体と思ってるものがこれかもしれないという考え方があるんでしょ
それが本当だとするならば二重にバーチャルということになるね
19. 匿名処理班
で、これで旅先の飲食物を味わったり出きるの?
20. 匿名処理班
ペッパーといい結局行き着くところはタイヤの付いたタブレットなんだな…
21. 匿名処理班
時間がなくて実家帰れないとか、障害で動けないとかいうこと考えたら、悪くはないけど、筐体が貧弱すぎてコケたらアウトだし、人の多いところじゃいたずらもされるだろう。
それに趣味レベルの体験はやっぱり現地に行って空気を感じないと意味ないな。
22. 匿名処理班
※8
ストリートビューはリアルタイムの情報じゃないから比較対象にならない
しかし水族館とか小さい子供が多い場所は実際無理じゃないかなあ
使える場所はかなり限定されるのでは?
23. 匿名処理班
航空会社なのに航空機が使えなくなったら…という視点でビジネスモデルを考えている
ANAのこういう企業努力は好き
24. 匿名処理班
まだこのレベルの段階だと、利用しようって気にはならないなあ。
アニメみたいな実体験と変わらないレベルのVRゲームのようになってからだな。
25. 匿名処理班
同様の方法使って障害や難病の子供が登校する実験が行われてるな
www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/292811.html
26. 匿名処理班
※8
それの発展形だよね
27. 匿名処理班
深海にいきたい
28. 匿名処理班
相棒のシーズン30あたりてコレを題材にした事件を扱ってそう
29. 匿名処理班
攻殻機動隊の世界が近づいたな
30. 匿名処理班
>>2018年に麻痺のある人がロボットを操作してカフェでウェイターとして働くという実演がなされたことがある
オリィ研究所が開発したOriHime-Dを使ったカフェのことかな
robotstart.info/2018/11/26/dawn-open.html