
すぐに養子縁組をすれば手数料も割り引いてくれるという。両親はその犬を気に入り引き取ったところ、様子がおかしい。
犬にしてはワイルドだし、やたら聡明だという。その犬は狼の血を引き継いだウルフドッグだったのである。
広告
保護施設で大型犬を引き取った両親
Tumblrの女性ユーザーは、自分が生まれる前に両親が保護施設から養子縁組した大型犬が、実はウルフドッグだったという話を投稿した。両親が可愛がっていた、ジャーマン・シェパードのコップスが病気で亡くなり、失意の日々を過ごしていました。そこで悲しみを乗り越えるために保護施設から犬を引き取ることに決めまたのですそれは1987年のことで、両親はアメリカ・カリフォルニア州サンタクララ郡パロアルトにあるパロアルト動物保護施設に犬を見に行った。
施設スタッフに、大型犬が好きなこと、大型犬の飼育にも慣れていることを伝えると、「経験豊富な飼い主にピッタリの犬がいる。今日、養子縁組すれば手数料も割引もしますよ」と言われたという。
対面したのは45kg以上あるかなり大きな犬だったそうです。両親は一目で気に入って、すぐに書類に署名して、家に連れ帰りました。

pixabay
引き取った犬はウルフドッグだった
マーゼルと名付けられたそのメス犬が、他の犬とちょっと違うことに気付くのにそれほど時間はかからなかったようだ。コップスの時には決して起こらなかったことがいろいろ起こりました。これまで飼ってきたどの犬よりもマーゼルが聡明であることに気付いた母は、定期健診で連れて行った獣医にマーゼルを見せてみた。すると、驚くべきことが判明した。
マーゼルは、車庫のドアの開け方をすぐに習得し、そこに保管してあったドッグフードのロック付きの容器を勝手に開ける方法をわずか6分で学びました。
また、普通の犬ならリスを見れば吠えるか追いかけるかのどちらかだと思うのですが、マーゼルは獲物を追い詰めるように捕獲し、母に毎回見せに来ました。
更には、母の命令を全て理解していたにもかかわらず、それに従うよりも、すぐにおやつをくれる父を上手くコントロールしたのです。おやつをすぐに出させるようにマーゼルが父を訓練したといっていいでしょう。
マーゼルは、オオカミと犬の交雑種であるウルフドッグだったのだ。

pixabay
ウルフドッグを飼い続けた両親
本来、ウルフドッグは飼いならすことが難しく、独立性が高いことから、大型犬を飼いなれているよほど熟練した経験者でなければしつけることが容易ではないと言われている。更に、飼育そのものに対する批判の声もあがっている。獣医によると、おそらくマーゼルはハスキー犬とオオカミの交配種ということだった。
ウルフドッグと知った後も、両親はマーゼルを飼い続けた。すでにもう家族の一員として愛していたのだ。
2年後、母は私を妊娠しました。出産した翌日、私を連れ帰った両親を見てマーゼルはとても困惑していたようです。しかし、獣医は小さな赤ちゃんがいる家で、ウルフドッグを飼い続けることに難色を示し、子供の安全のためにもマーゼルを手放すことをアドバイスした。
でも、私を「子犬」と認識したのか、すぐに母性を発揮し始めました。
母は獣医の注意を聞きませんでした。その代わり、マーゼルがどれほど積極的にベビーシッターをしてくれているか話したのです。その後もマーゼルは家族とずっと一緒に生き、2002年に19歳の生涯を閉じたそうだ。
獣医は私の母のことを変わり者だと思っていたようです。そのうち、第2子(私の妹)を妊娠したと知って、彼は何も言わなくなりました。
家族はみんな、マーゼルの死に心を痛めました。でも、マーゼルと一緒に過ごした年月に感謝しています。

pixabay
なお、飼育が容易でないとされるウルフドッグを最後まで飼うことができたのは、母が熟練した大型犬の飼い主だったからこそだと女性は話しており、「誰でもウルフドッグが飼育できると推奨しているのではない」と締めくくっている。written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
> 私を「子犬」と認識したのか、すぐに母性を発揮し始めました。
この行動見てもご両親がリーダーとして適切に振舞っていたんだとわかるな。
19歳の最後まで家族と過ごせてよかったね。
2. 匿名処理班
なろう作品みたいな記事タイトルで笑ってしまったけど普通にいい話だった
マーゼル氏もいい家族に出会えて幸せだったろうね
3. 匿名処理班
母ちゃんもしつけをちゃんとしてたし、マーゼルさんの性格もあったと思う。犬さんの性格次第よ
4. 匿名処理班
大型犬で19歳まで生きたなんて凄いな!
5. 匿名処理班
犬と狼を混ぜたマーゼル。 ワンワン🐕
6. 匿名処理班
マーゼルが獲物を見せに行くのは母、
おやつをすぐ出すように訓練するのは父、というあたりで
この家のボスは犬扱いに慣れたお母さんなんだなと理解
7. 匿名処理班
父を訓練に吹いた
チョロい方手懐けたんだなw
8. 匿名処理班
Mazelで、「メイゼル」です。マーゼルではないと思われ。
9. 匿名処理班
※4
異なる血統の遺伝子で生まれたからですかね。素晴らしい。お世話中の大型犬も偶然理想的なアウトブリードだけれど、流石に19歳は無理な感じ。そもそも、ここまで賢くない。(笑)
10. 匿名処理班
狼にしつけられてる父ちゃんw
11. 匿名処理班
※6 ※7
マーゼルの中では、母>マーゼル>父>子供という認識なんだろう。
この飼い主はうまい関係を築けたけど、下手すると権勢症候群になる所だ。
マーゼルは幸運だったな。
12.
13.
14. 匿名処理班
>>2
転生したらウルフドッグだった件
15.
16. 匿名処理班
🐺「ワイルドだろぅ〜〜」
17. 匿名処理班
時間軸がわからなくて2度読み直した。
で、熱があるときは無理に参加しなくていいんだなと気づいた。
中毒性があるなーカラパイア。
18. 匿名処理班
長生きしたねー(・∀・) 良いファミリーだったんだなぁ。
19. 匿名処理班
※17
お大事に
20. 匿名処理班
飼育に注意が必要な狼犬を何も言わずに里親に出す施設はちょっと…
施設も把握していなかったのならそれはそれで問題では
21. 匿名処理班
>>ワイルドだし、やたら聡明
モテる要素だなw
19年も飼ってたということは、引き取られるまでの時間を入れて20年くらいは生きてたのかな。
人間の男の心の弱いところをくすぐるように甘えておやつを要求したのかな?それとも上位者として下々の者に命令するように要求したのかな?
個人的には、甘えて来たら、仕方ないなぁ〜(にっこり笑顔)とデレデレでおやつをあげちゃいそう、いやぁ〜うちの子(雑種)も可愛くてねぇ、くぅ〜んとか言って甘えて来たらさぁ。
22. 匿名処理班
「Mazel Tov」からの命名だそうなのでカタカナ表記はマゼルかマーゼル?
それにしても庭に張ったランナーケーブルを噛み切ってしまうとは…。19歳まで生きたのは鎌が噛むオモチャにされてしまうのを死神が嫌ってそっと眠るのを待ち続けたからかな、のようにお書きなのも納得。名前のとおりに祝福に輝いていたのかもですね。
23. 匿名処理班
>>10
怖いけど優しいお母さん
チョロいお父さん
お父さんとお母さんと私の娘
余程、群れのアルファとしてお母さん有能だったんだろうけど…マーゼルちゃん人間味ありすぎない?
24. 匿名処理班
※8
Mazelの発音は、「mɑ́ːzəl」だそうだよ。
25. 匿名処理班
犬は可愛いからなぁ
26. 匿名処理班
ウルフドッグが出てくる小説あったな。懐かしい。
27. 匿名処理班
狼犬は非常に飼うのが難しい。
それは飼い主側や犬の両方を不幸にする。皆ハッピーな例はほんの一部です。
28.
29. 匿名処理班
※8
米国人ではメイゼルと読む人が多そうですね。
amen をアーメンと読むか、エイメンと読むかみたいな違いなので読む人の育った環境からくるものです。 garage なんかも、日本ではガレージと読む人が多いですが、私がいたサクラメント近郊ではガラージな人もいて半々くらいでした。もっともガレージというよりもギャレイジとかギャリッジみたいな人も結構いました。わりとテキトーっぽいw
30. 匿名処理班
基本「今日契約すれば安くしますよ」は何かある
31. 匿名処理班
>>20
80年代の動物の扱いなんてすっごく雑だったよ
逆に成犬の保護犬システムがあったことに驚いたくらい
32. 匿名処理班
>>4
小型犬でも15歳まで生きたら長生きだね〜って言われるよね。
大型犬なら10歳くらいが平均寿命の犬種が多いんじゃないかな。
33. 匿名処理班
あと、狼の血がそこまで濃くなかったのが大きいだろう
ハイパーセントだと無理
34. 匿名処理班
>>9
カラパイアの…というより元になってる海外サイトによくある、動物美化しすぎ、擬人化しすぎな面は割引して読んどくしかないねw
35. 匿名処理班
犬よくわかんないけど、親がハスキーだったから飼えたとか
他の犬種だったら賢過ぎて飼えなかったとか
36. 匿名処理班
※27狼犬と言っても、個体差激しいからね。
犬っぽいコは、大人しくて躾の入っていない犬よりも大人しいほど。
狼犬は、呼び戻しがきかない事が多いそうだから
逃げたら完全に見失ってしまうかも。
極端な話、躾は不可能に近いそうで、飼い主との相性で
上手くいくかどうか決まるんだと思う。
狼犬の場合は、飼い主の躾が悪いとか良いとかではなく
飼い主の管理が良いかどうかにかかっていると思う。