
更にこの時期、三大流星群の一つである「ペルセウス座流星群」が活動のピークを迎える。
晴れていれば上空では、素晴らしい天体ショーが繰り広げられるのだが、この時期の満月前後は大潮の時期となるため、沿岸部に浸水や冠水に注意だ。
8月の満月はスタージェンムーン
北米にに住むネイティブアメリカンたちは満月を日々の暮らしに役立てていた。彼らの教えによると、8月の満月を「スタージェンムーン」と言う。スタージェンとはチョウザメのことで、五大湖やシャンプレーン湖では、この時期、チョウザメ漁がピークを迎えることからこの名が付いた。

満月の見方
毎日月を見ている人にはわかると思うが、夏の満月は比較的低い空に見える。太陽が沈む頃は南東の方角を、深夜にかけて南の方角、それから徐々に南西の方角を注意して見ていこう。今回の満月の最大は午前中なので、前日の夜、当日の夜がおススメだ。
満月の最大:8月12日(金)午前10時36分地域別の正確な月の出の時刻は、以下のサイトから調べることができる。地域名と日時を選択して「計算」を押せば表示されるよ。
月の出月の入り(日本地名選択) - 高精度計算サイト
ペルセウス座流星群も一番の見頃に
更にこの時期、「ペルセウス座流星群」が活動のピークを迎える。極大となるのは、8月13日頃で、1時間あたりの流星数は40個ほどだという。流星群は8月24日までは出現している。一番見やすいのは、街明かりのない場所で、午後9時から午後10時頃だ。月明かりに負けない明るい流星が出現するかもしれないので、願い事はスラスラ唱えられるように、今から自主練をしておこう。
土星も見頃、「衝(しょう)」を迎える
さらにさらに、土星が8月15日に「衝(しょう)」を迎える。「衝」とは、太陽系の天体が、地球をはさんで太陽と正反対の方向に来る状態のことで、地球に最も接近しているため、とても見やすくなる。太陽が沈むころに東の空から昇り、日の出の頃に西の空に沈むので、一晩中観察することができるんだそうだ。

また、最初にいったように、満月前後の大潮による浸水や冠水が懸念されている。特に福井県や茨城県の沿岸付近の低地にお住まいのお友達は、十分注意してね。
written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
流星群はどどどーんという感じでなく、ボーと見ていると
時々忘れたように落ちて来る感じなので願い事をいうには
ちょっと時間が足りないかも?
2. 匿名処理班
一昨年初めて地元の高原まで見に行って、
ものすごい長さの流星をいくつか見れて感動しました。
昨年は平日かつ天気悪くて見れなかったけど
今年こそは…!
3. 匿名処理班
満月の時の流星群は
流星が見えなくなっちゃうじゃんよ
4.
5. 匿名処理班
北関東の山間部に星を見に行くけど、近年夏の夜に晴れる事が少ない
6. 匿名処理班
> 更に15日は土星と
土星のイベントって何?
リンク位張ってー
7. 匿名処理班
ウォシュレット派に、なんという無理強いをw
8. 匿名処理班
いやいや、満月は流星群では大敵だろ!
9. 匿名処理班
願い事…
流れ星が流れる突然の僅かな時間でも口から出るほど願えば叶うらしい。
以前、お笑い芸人さんが先輩に言われたそうな。
楽屋で「夢はなんだ?」ってすぐ出なかったら「そんなんじゃ叶わないぞ。夢って言われた食い気味で答えるくらいいつも願ってろ」って。
流れ星って、そういうことなんだろうなって思う。
10. 匿名処理班
すでに月がきれいなので楽しみだなあ