ジャボチカバ
 南アメリカ大陸には不思議な木が存在する。フトモモ科の常緑高木「ジャボチカバ」は、幹に直接果実が生えてくるのだ。

 濃い紫色で、「巨峰」サイズのその実は、実際にぶどうに似た味をしているそうで、甘酸っぱくておいしくて栄養価も高いという。
広告

幹に実がなる不思議な木「ジャボチカバ」

 ブラジル、アルゼンチン、パラグアイなど、南米大陸が原産のジャボチカバ(Jabuticaba)の木は、ぶどうのような濃い紫色のおいしい果実を実らせる。だがその実らせ方が独特だ。

 幹に直接白い花が咲き、それが直径3〜4cmほどの大きな実となる。実の中には種が4つ含まれている。幹に大量の実がなっている様は圧巻だ。
iStock-492843346
photo by iStock
 なぜこのような不思議な実のつけ方をしているのか?

 一説によると、木の高いところや枝の先に登れない動物が食べやすいようするためだという。実を食べた動物が親木から離れた場所に移動し、フンに含まれた種が遠くで芽を出すことができるというわけだ。
00
photo by iStock
 ジャボチカバの実はとてもおいしくて栄養価の高いフルーツとして現地では食用されている。糖度は16〜20度と高く、酸味もある。

 ブドウとライチ、ブルーベリーを合わせたような味だそうで、生食はもちろん、ジャムやゼリー、ジュースや発酵させてお酒として使用される。

 収穫方法も簡単で、幹からごそっとこそぎ落とすだけだ。  日持ちがしないので生で食べるなら収穫したその日がおすすめ。次の日には味が落ちてしまうという。だが、冷凍で1か月の保存が可能だそうだ。

 果実にはビタミンCやカリウム、タンニンやシアニンを多く含むため健康効果も期待できるという。

 ブラジルでは乾燥した果皮を煎じて喀血、喘息、下痢、扁桃腺肥大の治療薬として伝統的に使われているという。
 ジャボチカバは春から秋に数回実をつける。幹が太くなると収穫量が増大する。ブラジルでは一度植えれば孫の代まで収穫できるといわれているそうだ。

 鉢植えでもよく結実し、耐寒性も強いのでカリブ海諸国や、アメリカ、カリフォルニア州、日本の、沖縄県や鹿児島県などで少量が栽培されているという。
iStock-805131012
photo by iStock
iStock-1289867368
photo by iStock
 楽天などでも苗木が販売されているので、興味のある人は育ててみるといいかもしれない。



追記:(2022/04/23)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい
バナナなのにバニラアイス味!未熟果は青色の「アイスクリームブルーバナナ」は日本でも育てられる

美しすぎる。虹色に輝くトウモロコシ「グラスジェムコーン」

一つの苗で2つのお野菜が収穫できる一挙両得シリーズ、今度はナスとじゃがいもで「エッグ・アンド・チップス」が登場

サボテンだったんかい!ドラゴンフルーツの種を採取し、成長させるまでのタイムラプス動画

パイナップルの苗木が「いびき防止」に効果あり?NASAの研究がきっかけでイギリスのスーパーで激売れ中

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 15:02
  • ID:SKhUY0C70 #

新たなソウルフードとして来年あたりにメディアで紹介されそうですね

2

2. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 15:03
  • ID:MI.OBtxB0 #

サムネイルで見ると果実以外の何かに見えて怖い!
でも美味しそう

3

3. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 15:04
  • ID:JtCFG3.h0 #

南ア「フ」リカになってますー。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 15:14
  • ID:CnqDjdgE0 #

摘み取った果実だけ食べてみたい
木に実ってる状態は残念だけど直視できない(集合恐怖症的な意味で)

5

5. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 15:22
  • ID:39O4mdyk0 #

木に実ってる図は食欲を無くすが、食べてはみたい。多分食べればこの図のイメージが変わる…はず。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 15:44
  • ID:AEUlCEPn0 #

なんだろうね
ぶどうとかブルーベリーは大丈夫だけど、これはキモいんだよな
慣れなのか、色合いとテカテカか、幹に直でくっついてるのが原因か?

7

7. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 15:53
  • ID:SfjHk2Us0 #

日本の農家でビニールハウス栽培していて、ニュースでやっていたな。

8

8. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 16:09
  • ID:R5.uc06O0 #

まさに森の恵みと言うやつだね(鈴なりに実ってる姿はちょっと怖いが)
これドライフルーツとかジャムとかにして輸入出来ないかな?冷凍ものでもいい。

原住民のインディオの人達も太古の昔から、この果実を収穫して食べてたのかと思うと胸熱だ。

まだまだジャングルの奥地には、私達の知らない美味しい食材があるのかも知れない。
なので、やたらに森林を切り拓くのはやめてほしい。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 16:31
  • ID:kRt0bXC50 #

宇宙系植物というかなにかが産卵したみたいにも見えて正直なかなか気持ち悪いw

10

10. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 16:32
  • ID:oiV0F8yx0 #

糖度16以上でビタミンミネラル豊富…
絶対旨い
でも何かキモい、スライムの幼体が木を喰ってるみたいだ
ゾワゾワする

11

11. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 16:38
  • ID:BLDzF2zW0 #

フトモモ科が真っ先に目に入ってしまった私
ええ脚フェチですが何か?

12

12. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 17:57
  • ID:dbCf8TRD0 #

へぇぇ、面白い生り方するねぇ
そこに実が出来るって事は花も幹から咲く感じなのかな

13

13. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 18:06
  • ID:BaYifv3B0 #

何も知らない旅行者に対して「コレ、木の病気なんだよね。気持ち悪いでしょ?いただきまーすムシャムシャ」っていう現地ガイドの冗談が目に浮かぶわ

14

14.

  • 2022年04月23日 18:46
  • ID:0SiJTyT40 #
15

15. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 19:12
  • ID:R5.uc06O0 #

>>9
果実がいきなり瞼を開いてギョロッと睨み付けてきたり、
牙の生えた口を開けてキシャー‼︎とか叫んで噛みつこうとして来たら、
嬉しくてワクワクしちゃいますね♡

16

16. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 19:16
  • ID:6hxfNtKx0 #

これを最初に口にした人の勇気に敬意を表する

17

17. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 19:25
  • ID:ddVAPY4I0 #

なんだこれ、初見!?
世の中にはまだ知らない物が沢山あるんだね〜

18

18. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 20:06
  • ID:9gpVFYFt0 #

ネットで苗が売っているね

19

19.

  • 2022年04月23日 20:14
  • ID:ExBPQESC0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 20:14
  • ID:zv67nTKB0 #

これは閲覧注意ですね。

21

21. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 20:23
  • ID:9QUd7t350 #

虫の卵に見えたがな

22

22.

  • 2022年04月23日 20:40
  • ID:mgGF6gGe0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 21:04
  • ID:c5MjHXvW0 #

フトモモ科って何かのとき見たぞなんだっけ…グァバだ!ってなって念のため調べたら、そのものズバリなフトモモって果物もあるよとかフェイジョアもフトモモ科だよとか無駄な知識が増えたw

24

24. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 21:45
  • ID:ocXkLSs10 #

ぶつぶつ恐怖はトライポフォビアっていうんだろうけど、なぜ葡萄は大丈夫なのに、これはダメなんだろう。
無意識の反応に対する解説が欲しい。理屈がわかると少しは楽になるかもしれない。

でもこの写真はトップに入れてはだめ。
ボカして「トライポフォビア注意」と入れないと。

25

25. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 22:06
  • ID:CnqDjdgE0 #

※24
他の方も書いてるけど幹から直接実ってるのが原因だと思う
トライポフォビア(集合恐怖症)は皮膚疾患に対する潜在的な恐怖から来てるという説もあるし連想してしまうのかなあ
因みに自分もぶどうは大丈夫だけどこれは無理

26

26. 2

  • 2022年04月23日 23:20
  • ID:ldDClSmk0 #

台湾のローカル市で売ってて即買いした。
確かに皮がしっかり気味のブドウっぽい、味は梨の酸っぱみに似てると思った。

27

27. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 23:48
  • ID:1u5e89Br0 #

中身初めてみた!こんな白いとは!いいなあ食べてみたい

28

28. 匿名処理班

  • 2022年04月24日 00:32
  • ID:jwJ63xa80 #

集合体恐怖症にめちゃくちゃ来る

29

29. 匿名処理班

  • 2022年04月24日 03:32
  • ID:rIj24rdw0 #

血を吸ってパンパンになったダニに見える
検索してみたけど これの花もいい感じでした カビっぽいというか何というか

30

30. 匿名処理班

  • 2022年04月24日 05:51
  • ID:f.Cg2Xln0 #

園芸界隈では、昔からこの木売ってたけど、気候が合わないから植えれなかった。
現状、味がイマイチでも、改良したり、加工で手加えれば凄く美味しくなるのかも。
市場に出回ってる野菜やフルーツも原種のままなんてほぼないでしょ。

31

31. 匿名処理班

  • 2022年04月24日 08:20
  • ID:pBXR4wyT0 #

鳥肌が立った

32

32. 匿名処理班

  • 2022年04月24日 14:32
  • ID:Q79OTfF10 #

芽キャベツのでき方も初めて知った時はビックリしたわね

この実もなり方が不気味な感じがしちゃうけど、
実そのものは美味しそう

33

33. 匿名処理班

  • 2022年04月24日 15:43
  • ID:FQJ2oxX00 #

(º﹃º )買うわ。ちょうど庭木を探してたところだし。

34

34. 匿名処理班

  • 2022年04月24日 17:40
  • ID:OUCfXPRX0 #

罠みたいなのにちゃんと食える実なのがすごい
性格がいい進化

35

35. 匿名処理班

  • 2022年04月24日 17:48
  • ID:Fw5WrboK0 #

熱帯林にはこういう幹にダイレクトに実をつける木がよくあるけど、鳥や猿のような高い所に登れない大型哺乳類が種子散布要員として林床にわらわら居るような環境に合わせた進化なのかな

36

36. 匿名処理班

  • 2022年04月24日 18:27
  • ID:gvfU2L.Y0 #

美味しいものはなんらかの方法で自分を防護するのです
栗やウニはとげとげをだす
この子は「キンモー」で身を守っているんですわきっと

37

37. 匿名処理班

  • 2022年04月24日 19:47
  • ID:aqNszsxV0 #

(´・ω・`)←植物担当班
日本でも20年くらい前から通販でちらほら苗を見かけたような?基本は3〜5000円くらいからで
樹勢が衰えないように植えて3年くらいは白い花を摘んで実はせいぜい一粒で我慢、夏と冬は細心の注意を払って…と
案の定手間がかかるからオリーブとかブルーベリーで妥協しとけやって感じの木
びっしり咲く白い花も面白いけど、遠目だとどえらい病気に見えて通行人が怖がる…

38

38. 匿名処理班

  • 2022年04月24日 20:40
  • ID:F6Q5QEzj0 #

>>37
アロエでさえ枯らす自分涙目

39

39. 匿名処理班

  • 2022年04月24日 21:41
  • ID:7dNWOz2S0 #

芽キャベツもこんな感じだけど黒くてテカテカしてるし初見はぎょっとするや…

40

40. 匿名処理班

  • 2022年04月25日 06:14
  • ID:q3FnN6410 #

説明読むと美味しそうだけどトライポフォビアの自分は絶叫寸前!ちょっと横になって精神統一しようっと...

41

41. 匿名処理班

  • 2022年04月25日 08:13
  • ID:dh6GxRXi0 #

※35
なんで幹から生やすなんて選択したんだ…と思ったけど
周りに棲んでる種の運び手を考慮したらこうなったのか
なるほど

42

42. 匿名処理班

  • 2022年04月25日 15:47
  • ID:CDficLnm0 #

※38
どうやったらアロエが枯れるのか?
そちらの方が衝撃w

43

43. 匿名処理班

  • 2022年04月26日 13:40
  • ID:YxGG7XIM0 #

3〜4cmは巨峰じゃないな

44

44. 匿名処理班

  • 2022年04月29日 01:29
  • ID:U3L6MhIJ0 #

幹からの結実に驚いてる人が多いようだけど、実はカカオも幹から直接だよ

45

45. 吹雪

  • 2022年06月25日 23:41
  • ID:sEffYMkZ0 #

素晴らしいが害虫どうなの?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links