
ウクライナからの避難者を積極的に受け入れるアイルランドでは、避難者たちが連れてくるペットの受け入れ体制も農業省主導の元、万全に整えている。
現在既に2万5000人近くの避難者を迎え入れており、避難者が連れてきた600匹以上のペットも受け入れたそうだ。
広告
ペットを連れた避難者を積極的に受け入れるアイルランド
アイルランドのチャーリー・マコナローグ農業大臣は、ウクライナからの避難者を受け入れるにあたって、彼らとそのペットのための門戸開放政策を継続することを約束した。既に、ウクライナから2万5000人近くの避難者を受け入れているアイルランドには、485人の飼い主とともに、333匹の犬と285匹の猫も受け入れた。
アイルランドは、常に思いやりを持つ国であることを示してきました。私たちは、助けを必要とする人々に手を差し伸べることに尽力しています。(マコナローグ農業大臣)
Figures show 333 dogs and 285 cats have travelled to Ireland with their owners, in addition to a number of smaller household petshttps://t.co/0mgJtxrlZq
— WLR (@wlrfm) April 20, 2022
ペットの健康診断を厳守した上で安全に共に暮らせる取り組み
アイルランド農業省は、ペットの到着手続きを行い、すべての動物たちの健康が遵守されていることを確認する責任を負っている。ペットを連れてきた避難者は必ず事前に農業省に届け出なければならない。また、同省では、過去の診察記録など、ペットに関する書類をできるだけ多く持参するよう求めている。
アイルランドに到着したペットはすべて獣医の診察が義務付けられている。マイクロチップの埋め込み、条虫の治療、狂犬病予防接種も必要に応じて実施される。
ペットには検疫期間が必要となる。だが、飼い主が滞在する避難先の地域で行われるため、慣れない土地で飼い主とペットが会えずに離れ離れになるということはない。
検疫に関する情報は、全てウクライナ語で提供されているという。

私たちは、避難者ができるだけストレスなくアイルランドに移住し、新しい生活を始められるよう援助する必要がありますとドニゴール州首相は述べた。
ペットは大切な家族の一員だ。自国から離れることを余儀なくされた避難者が少しでも早く外国での暮らしに慣れる為にも、ペットの存在は重要な役割を果たしている。
とは言えアイルランドに疫病を持ち込ませるわけにはいかない。
そこで国外から来るペットの病気のリスクを減らすための処置をきっちり行った上で、ペットが飼い主が一緒に安全な場所で暮らせるよう、可能な限りストレスの少ない方法で、新しい生活をはじめられるように体制を整えている。
References:Hundreds of pets have made Ireland their home with Ukrainian refugees/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
一時的に受け入れるには数が結構大変だよな
2. 匿名処理班
人間を助けるだけで大変なのにペットなんて助けてる場合か!
3. 匿名処理班
犬猫は大好きだけど、検疫の重要性と手間を考えると軽々に称賛は出来ないかな……
日本よりも人畜共にリソースが厳しいアイルランドでそんな数の受け入れなんてねぇ。
4. 匿名処理班
日本でも難民が連れてきたペットの検疫巡って揉めてるんだよね…
5. 匿名処理班
アイルランドはそれができる体制があったから出来ただけで他国にまで強要はしてほしくないね
6. 7cg3
アイルランドと日本の動物検疫の実態を知らんのでアレだが、日本は狂犬病撲滅したから仮に今、狂犬病が発生したら各自治体にワクチンの用意が無いとか対応経験者が居ないとかじゃないかね。だから避難された人が住む自治体の獣医さんじゃなく入管で動物を預かって、万一の事態に対応できる医療体制で保護するんだろ?
大学の外国語のセンセーが数年間現地にいってて猫飼って、帰国で連れ帰った時はやっぱり隔離生活で、時々会いに行ったそうだ。
7. 匿名処理班
犬もだけど人はどうなんだろ?麻疹とか水ぼうそうとか。
8.
9. 匿名処理班
アイルランドも数少ない狂犬病清浄国の一つだがこの対応の結果次第で今後のペット受け入れの是非が世界中で問われることになりそうだね…
10.
11. 匿名処理班
>>3
なんで他国の善業にグダグダ評価してるの?
12.
13. 匿名処理班
>>11
日本モーとかアイルランド出羽の上が湧いてくるからでしょ。
実際狂犬病はかなりヤバイ病気だから、ペット問題を軽く扱うのは危険だと思うね。
14. 匿名処理班
アイルランドに移住しても仕事もなんも無いんじゃ…。
海外移住する人多いイメージ。
15. 匿名処理班
アイルランドは素晴らしい!正直どんな国なのか今まで認識が無かったけど俄然興味が湧いてきた。これからの展開にも注目だね🌸✨
16.
17. 匿名処理班
※4
ペット飼いこそ、死んだ方がよかった発言のあのウクライナ難民様の
ごり押しに全力で反対した方がいいと思うんだけどね。
犬飼いの義務のはずの狂犬病ワクチン接種率も半分切ってるんだっけ?
海外から来たコロナ隔離違反者にも何もできなかった結果、コロナ海外株があっという間に日本中に蔓延しただろ?
それとおなじことが狂犬病でも起こるということだ。
アメリカでたまにある、天井に侵入したコウモリから狂犬病うつされる⇒脂肪が日本でも起こるね。
18. 匿名処理班
日本にもペット連れてきた人居るよね。
でも預かり中の費用54万請求されたらしい・・・・
非難の声もあって、政府は日数を縮めるみたいだけれど、それはピントはずれな気がします。
負担なのは費用なのに・・・ペットフードとかメーカーが提供してくれたらいいのに
ポーランドには支援物資として日本企業も送ってる。
今日、ペット保険のアニコムからメールでアニコムが条件はあるけれど
動物病院での費用を全額負担する取り組みを始めた。
メールには拡散してくださいって書いてあった。
19. 匿名処理班
>>14
そもそも戦争がなくてもウクライナ自体これといった産業がなかったような…元々海外を目指さずウクライナで暮らしていた人達だから土地柄的には馴染みそうだけどね。
20. 匿名処理班
>>18
あの件は色々分からないことも多い
検疫所に世話をしに行けば委託しなくていいからお金かからないらしいし
世話が無理なら国や募金でお金出すって選択肢もあるのに
ものすごい早さで自宅のお世話でOKっていう特例が決まった
日数の残り分は飼い主が気をつけて犬を見るみたいな感じ
外の散歩も出ていい
法的には特例を使ったがその特例を今まで適用されてきたのは災害救助犬や盲導犬など障害のある人が必要とする犬達
21. 匿名処理班
これだから日本はーとかならずに受け入れ態勢を整えてるところへ回した方がいいだろう。
日本じゃとてもすぐには体制整えられんし前例作っちゃうと後からまた面倒ごとが押し寄せてくる
22. 匿名処理班
※17
絶対やめて欲しいよね…。
世界でも数か国しかない狂犬病清浄国になるまで先人たちがどれだけ苦労したと思ってるんだ。
自分のペットのために日本全体を危険にさらしていいってんなら日本人差別じゃん。
費用がかかりすぎるは気の毒だけどペット飼うなら費用負担は飼い主の責任だし。
いきなりゴリ押しで踏み倒す前に分割払いにしてもらうとかクラファンとか手段を考えればいいのに…。
23. 匿名処理班
>>13
英語で検索してもアイルランド人が日本モーってグダグダ言ってるの見つからないんだけど。逆にアイルランド人からすれば対策して対応してるからほっといてくれだと思うよ。
24.
25. 匿名処理班
日本は特例措置隔離免除で飼い主の自己申告の狂犬病ワクチンとその後の報告だからなw
ほとんどなんもしない宣言、スルーしますと言ってるようなもんだしな
26. 匿名処理班
ヨーロッパはワクチン先進国で処方が当然だと思っていたけどね
その手の情報がよくわからない状況で批判したくないわ
27. 匿名処理班
何で費用の公費負担じゃなくて隔離短縮とか言うリスキーな手段取るかねぇ・・・。
一時期日本政府が教えなかったからだとか騒いでた輩を見かけたけど、
該当する人はそもそも政府専用機で来てないからそこら辺の情報収集は
自分の仕事だってのにねぇ・・・。
あとここにはいないと信じてるけど。狂犬病のワクチンは義務だって事忘れてる
間抜けな飼い主は、いざという時に自分のペットが真っ先に
隔離から処分コースに乗せられかねないという危険を理解してくれよ・・・・・・。
28. 匿名処理班
>>23
つーか日本だって被災者の避難所にペットやホームレス入れるので毎度揉めてるだろ。
お前はウクライナ親衛隊か?