
image credit:AlphaStructural
住みたてのころは見当たらなかった壁のヒビ、平らなはずの床の傾斜など今までなかった不具合にふと気づいたら要注意。知らぬ間に家のどこかで致命的な問題が起きていて、進行中の可能性があるからだ。そんな事情をいくつも知ってる海外の建物検査の専門家(インスペクター)が、実際に見たヤバい事例をネットで披露。
見えないところの雑仕上げ、木材の深刻な腐朽、必要な設備がまるっと無いなど、暮らしを脅かす危険住宅のリアルとは?
広告
地滑りで擁壁の一部が壊れ、外壁に大量の土がのしかかった家。地滑り防止の排水システムを設置しなかったせいで、水をたっぷり含んだ重い土がもろに擁壁にかかり壊れてしまった。想定以上の負荷で内壁にも亀裂ががっつり

image credit:AlphaStructural
2. レンガの家も雑ならアウト3匹のこぶたの時は一番頑丈だったレンガの家も積みかた次第で危うい家に

image credit:AlphaStructural
3. 崩壊がじわじわ進む地下駐車場アパートの地下駐車場で見つけた亀裂。天井が少しずつ崩壊しており建物全体に深刻な影響が出る可能性。ちなみにアパート3階建てだそう

image credit:AlphaStructural
4. 植木をあなどるなかれ建物に近い植木の種類は慎重に選ぶべき。一般にこのような場所に木を植える時は成長を見込んで壁から4.5メートル離すことになっている。いつのまにか建物が根に壊されることもあるからだ

image credit:AlphaStructural
5. ずさんな工事を板で目隠しアメリカのロサンゼルスで2017年完成の3階建て築浅物件を検査。320万ドル(約4億)で売るというので、床下を見たらあちこちに妙な木の板が。怪しいと思いどかしてみたらずさんなコンクリート工事が現れた

image credit:AlphaStructural
6. 自己流の免震構造で倒れそうなガレージ柱も浮いてて壁も置いてるだけなど免震構造をまねて作ったひどいガレージ。いつ崩れてもおかしくないし内部検査も遠慮したいレベル

image credit:AlphaStructural
7. 大事な柱でバランスゲーム?家の柱はジェンガじゃない。住人が知ったら真っ青になること確実な様相

image credit:AlphaStructural
8. 柱が浮いてるアンビリバボー事例床下が驚異的にヤバい家。柱が軒並み浮いて見えるけど魔法か何か使ってるのか?

image credit:AlphaStructural
9. 建築基準を逸脱してるバルコニーアメリカで2018年に追加されたバルコニーの建築基準にはそれなりの理由があるのだが、この建物のオーナーは義務化された安全検査もせず無関心だったらしい。崩壊事故が起きても全然おかしくない眺め

image credit:AlphaStructural
10. 荷重の一点集中で構造が危機壁を支える柱が大きく傾いている。ある部屋に極端な荷重がかかってるため家の構造が損なわれる恐れがある

image credit:AlphaStructural
11. デッキの金属部分も見逃すなデッキがきしんだりたわんでいる時は接合部分をくまなくチェックすべき。金属が錆びているなら要注意。知らぬ間に錆びや腐食が広がり急に落ちることもある。見た目だけでなく危険の兆候に気を配ろう

image credit:AlphaStructural
12. 潜ったら床の底まで腐ってた潜ってみたら最悪の状態に遭遇。床の下地が腐ってるとはなかなかだぞ

image credit:AlphaStructural
13. ナイフがすんなり刺さる木材木造の家の壁を張り替えたかったオーナーが便利屋を頼んで剥がしてみたらあらびっくり。「木材腐朽菌」の繁殖で肝心の木材があちこち腐って大変なことに。それで呼ばれて確認したところあちこちにナイフがすんなり入るくらいのありさま。こりゃもう全面改修かな

image credit:AlphaStructural
14. コンクリートの使い道誰がやったんだか。コンクリートの袋自身もこんな目に遭うとは思ってもみなかったはず

image credit:AlphaStructural
References:demilkedなど /written by D/ edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
専門家でなくてもヤバイのはすぐ分かる
シロアリ駆除、給排水、ガス関連の業者が家の下回りを見ると一目瞭然で分かるから
2. 匿名処理班
何か我が家も心配になって来た
3. 匿名処理班
震度3くらいで倒壊しそう
4. 匿名処理班
自信ない国だからまだ立ってるんだよね…
海外の新築やばい
5. 匿名処理班
ビフォーアフターでもよくこの家倒壊しなかったなっていうのがよくあるけど、日本の事例が可愛く見えるレベルだなおい
6. 匿名処理班
家建てたけどこうはならんやろ ばっかり
7. 匿名処理班
どれもこれもヒェッってなった...
この専門職、海外では食いっぱぐれる事は無さそうだな😓
8. 匿名処理班
専門家が見る必要すら無いレベルじゃねーか!
9. 匿名処理班
ちょっと!地震で倒れちゃうんじゃないの!?ねえ、大丈夫?
う〜ん、自信ない
10. 匿名処理班
気付いたら即引っ越すレベル
安心して眠れん
11. 匿名処理班
※2
可能なら床下に潜って見てみましょう。
なお、布基礎でないなら不等沈下で柱が浮くことがあります。 14 はコンクリート袋の中身が固まってる場合は悪くないアイデアだと思います。広い面積で柱の重さを受けて地面に伝えるので、柱がめり込むよりずっと良いです。 日本を含む湿度の高いところは床下が腐ってることが多いので今回の話のようなことはけっこうアルアルだと思います。
12. 匿名処理班
※2
そういう気持ちにつけ込んで余計な工事して高額請求する所もあるので気をつけて!
13. 匿名処理班
こうしてみると、見えない部分が大事。
14. 匿名処理班
うち防風林と家が近すぎてサッシが歪んでる‼️
昔の知恵とかいえ歳月によってはダメだって💦