
店主は、新型コロナの影響で激減した客を取り戻そうと、闇市場からケシを仕入れ、こっそり料理に加えて中毒性を高め、リピーターを増やしていたようだ。
広告
最新》陸涼麵業者辣椒醬竟加「罌粟粉」客吃了上癮 @東森新聞 CH51
料理にケシの粉末を混ぜていた屋台主が逮捕
8月下旬、中国江蘇省雲港市で冷やし麺の屋台を経営していた男が警察に逮捕された。地元警察が、店主が違法な食材を使用して料理への食欲をそそり、中毒性を高めている可能性があるという通報を、一般市民から受けていた。
早速、警察と食品医薬環境調査団の職員が店と自宅を調査したところ、店主の自宅からは大量のケシの果殻の粉末と、それが含まれたラー油を発見。また、店からはケシの粉末を混入したラー油入りの大鍋があり、それらをまとめて押収した。
店主が使用していたのは阿片ケシと呼ばれるものだ。傷つけた未熟の果殻から分泌する果汁を乾燥させると、アヘンやモルヒネが得られる麻薬で、日本では麻薬取締法とあへん法により一般の栽培が禁止されている。

image credit: youtube
新型コロナの影響で途絶えた客足を取り戻すため
警察の調べで、李という店主は唐辛子入りの冷やし麺にケシの粉末を混ぜていたこと、闇市場の調味料商人から「ケシの粉末を調味料に加えると中毒性が高くなる」と聞き購入したと供述した。李は、ケシの粉末を唐辛子と大豆油で煮込み、“秘伝”のラー油として店頭で冷やし麺と混ぜ合わせて販売しており、その料理を食べた常連客らは、味がいつもと異なることに気付きながらも、何度も食べたくなり、繰り返し店に通っていたようだ
店から押収した麺のサンプルには、高レベルのパパベリンやナルコチンおよびその他の化合物が含まれており、警察は「風味を高め消費者の味覚を刺激するケシの粉末には中毒性があり、長期的には健康に害を及ぼす可能性がある」と話している。
コロナのパンデミックの影響で店の売り上げが激減し、経営不振に陥っていたため、ケシを使って客を多く呼び込もうというアイデアを思い付いたと、李は取り調べで語ったそうだ。
事実、阿片ケシの粉末を混入して以来、店の1日の売り上げは増加していたという。

image credit:ettoday.net/翻攝自荊楚網
なお、阿片ケシは麻薬の阿片を作る材料として用いられるが、中国では闇市場で販売され、一部の食品企業が料理に中毒性をもたらすために使用されているという話もある。メディアの統計によると、2020年から今年4月までで、阿片ケシなど食品への違法な添加を含む155件の刑事事件が発生しており、河南省、貴州省、江蘇省は症例数の上位3州となっている。
Top image:iStock / References:china.cnr / written by Scarlet / edited by parumo
追記:2021年9月の記事を再送してお届けします。
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
昔アメリカでもアイスクリームにドラッグ混ぜて子供に売ってた事件があったよね。
怖いなあ。
3. 匿名処理班
旨い!っていう感覚なのだろうか?
それとも何だかアレを食べないと気が済まなくなるのだろうか?
4.
5. 匿名処理班
正に「包丁人味平」の「ブラックカレー」
6.
7. 匿名処理班
売人が密告したのか、客がケシの味に気付いたのか
8. 匿名処理班
中国って前にも同じことしてるよね
数年前テレビで見た
9. 匿名処理班
誰もが思い付くけどやらないことをやってのけるあたり流石は中国だ
10. 匿名処理班
中華一番で同じことやってるキャラおったな
11. 匿名処理班
通報した市民について詳しく聞きたい
12. 匿名処理班
なんかそういうアニメが昔あったような、、?
13.
14.
15. 匿名処理班
包丁人味平に出てきたブラックカレーを思い出した
あの料理人は麻薬であるとの認識ができてなかったけど
16. 匿名処理班
クッキングファイター好(ハオ)というゲームに「人操極楽参り」という名前で出ていた料理だ
17. 匿名処理班
なんてケシからん話だ
18. 匿名処理班
まさに病みつきでしょうね
19. 匿名処理班
同じ中国で似た事件を昔聞いたことあるぞと思ったら
1年で100件以上起きてるのか…
20. 匿名処理班
ブラックカレーはずいぶん先取りしてたな
21. 匿名処理班
有名な炭酸ジュースにも昔はコカの葉入ってたしな。
22. 匿名処理班
鉄鍋のジャンがまだ出てないのな
23. 匿名処理班
包丁人味平ブラックカレーより
24. 匿名処理班
知る人ぞ知る和田慎二『怪盗アマリリス』
依存性の高いキノコの粉を食品に混入する話
25. 匿名処理班
闇市場の調味料商人〜って、市場が形成されているくらいには、まとまった需要が生じてしまっているのか、怖い話だ。
26. 匿名処理班
アヘン戦争以前からあったんじゃない。古代は各国、薬としてケシの実使ってたし
中毒性を利用して使ってんのか、本当に料理の漢方的に使うのか微妙だけど
中国はアヘン戦争のトラウマから、ドラッグ類厳しいから死刑かもね
27. 匿名処理班
これ古典だよね。
28.
29.
30. 匿名処理班
ネウロのドーピングコンソメスープの回もそうだね
31. 匿名処理班
カカカーッ!
32.
33. 匿名処理班
※15
もう40年以上前に読んだきりだから記憶が曖昧だけど、ブラックカレーを作っていた奴らは悪そうな奴らで確信犯で入れていたような気がするけど違ったのかな。
味平も食べに行ったけどなんか途中でつまみ出された気がする。
34.
35. 匿名処理班
プラシーボ
36.
37. 匿名処理班
>>8
見た見た
まる見えか仰天ニュースかアンビリバボーかその辺
38. 匿名処理班
>>15
モヒカン頭で鼻マスクして素肌にベスト着た、見るからにヒャッハー!な料理人だったな。
39. 匿名処理班
>>10
真っ先に浮かんだわ🤣
40. 匿名処理班
>>33
確か女装して行ったんじゃなかったっけ?
41. 匿名処理班
普段から食べてる人にしか通用しないのかな?新規の客だと中毒をこの料理で解消できると結びつかなそう
42. 匿名処理班
実際味なし、効果もなしの話もあるけどね。ケシは精製しないとほぼ麻薬としての効果はないよね。
43. 匿名処理班
ケシを使うなんてシケたことしてんなぁ
44. 匿名処理班
客に何度も閲覧してもらうために
クマに料理作ってもらってるブログもあるよな
45. 匿名処理班
>>43
中華人民共和国では、麻薬関係は死刑一択じゃなかったかな
46.
47. 匿名処理班
>>10
なんでマオはその味わかるんだ?って思ったわ
48. 匿名処理班
迷宮ブラック○ンパニーかよ
49. 匿名処理班
インドのラッシー屋はコカインやLSDを混入させたものを売っていると昔読んだ本に書いてあったな
50. 匿名処理班
>>43
しょーもないシャレを言う奴はケシ飛ばすぞ
51. 匿名処理班
ハッピーパウダー、つまりハッピーターンの粉の方がいいよ!
合法だし
52.
53.
54. 匿名処理班
鉄鍋のジャンの蟇目が麻婆豆腐でやってたなぁ
55.
56. 匿名処理班
微量のヘロインでも混ぜてるのかと思ったら、ケシの実入れただけじゃん
オピオイドでもなんでもないしなんで捕まってんのかさっぱりわからん
57.
58. 匿名処理班
>>56
違法薬物って記事にも書いてあるだろ
59. 匿名処理班
※33
wikipediaを見てみた
>鼻田香作(はなだ こうさく)←ブラックカレーの作成者
〜 一人スパイス貯蔵庫に篭り、寝食もろくに取らずに組み合わせを続け、ついに自身究極と断言する「ブラックカレー」を作り上げる。味平が完成させた「味平カレー」は凄まじい人気を呼ぶが、ブラックカレーの得体の知れない吸引力はその味平カレーをも凌駕する凄まじい数のリピーターを生み出し、味平ですら自ら負けを認めたほどだった。
しかし、実は「ブラックカレー」は麻薬同然のスパイスが多量に含まれている、およそ「料理のおいしさ」とはかけ離れた代物であった[注 6]。自身も長年のスパイス研究による蓄積と、短期間で無理をして「ブラックカレー」を作り上げたことが祟り、副作用で精神に変調をきたし、客の前でテーブルの上に靴のまま乗って立ち「カレーの神様である自分の前にひれ伏せ!」などと誇大妄想じみた発言をする麻薬中毒的廃人に成り下がってしまう。最後はあまりの態度に救急車を呼ばれ、無理矢理乗せられて退場。「ブラックカレー」も警察により成分分析された挙句販売中止となり、全ては水泡に帰してしまった。
見下すような発言は目立ったものの料理人としての腕は確かなものであり、味平は彼の迎えた最後に対して複雑な想いを抱き、「料理の道の恐ろしさ」を改めて感じた。
60. 匿名処理班
※38
マスクは鼻を保護するためぽい?
以下wikipediaから
>鼻田香作(はなだ こうさく)
本編の中核をなすキャラクター。世界中のありとあらゆるカレー料理の修業を積んだというフリーランスのカレー専門家、通称「カレー将軍」。幼い頃からカレー作りを始め、少年期からカレー料理店で働き、30年かけ6000種類のスパイスを嗅ぎ分ける嗅覚を得る。あまりにも嗅覚が鋭いため、保護のためか常にマスクらしきものを鼻部に装着している。しかしマスクをつけた状態でも屋外で服についたスパイスの臭いがわかるほど、鼻は鋭い(「味平カレー」の隠し味の醤油の香りはスパイスではないため見破れなかった)。
61. 匿名処理班
※40
女装姿を見た男性客の1人に惚れられて困ってた
実は男だと言っても、それでもかまわないと言われてたような
62. 匿名処理班
多分、アフガニスタンからの密輸ルートが拡がってるんだろう
63.
64.
65.
66. 匿名処理班
包丁人味平
67. 匿名処理班
下手に海外で屋台飯食べるのも衛生面以前に怖くなるなぁ、、。持病の治療過程で重い副作用や減薬での離脱症状やら色々苦しんだりしたものだから下手に医者や薬剤師でもない素人にこういう薬物混入されるのは想像するだけで本当に怖い。
68. 匿名処理班
けっしてやってはいけないことを
69. 匿名処理班
近所に二郎っぽいラーメン屋ができたの。
細麺以外は認めん!(あ、韻踏んだ)なイケメン(さらに)の私が週3で通うようになったので、これはどうした事かといっぱい面食らってる(もう言いません)。
魔法の粉が無くても、ただ美味いものの習慣性も凄い、病みつき云うやつ。
70. 匿名処理班
※51
しかし依存性は半端ないぞ、ポリポリ
71. 匿名処理班
牛丼屋にも似たようなものがあるよね
ピンク色してて好きなだけ入れられるやつ。
入れ過ぎると中毒化して際限なく入れちゃって
妙に食べたくなるという衝動に駆られる紅ショウガ。
72.
73. 匿名処理班
>>17
ケーシ庁に通報だ
74. 匿名処理班
味の素入れたほうがよさそうな気が
75.
76. 匿名処理班
J.H.ブルンヴァンの都市伝説の本で出てきたが、
まさかホントにあるとは…
そりゃ都市伝説が廃れないワケだね。
77. 匿名処理班
中国だろうと思って開いたらやっぱり中国だった
78. 匿名処理班
客「あ、ヘン・・・?」
79. 匿名処理班
ああ〜これは特級厨士試験落ちるやつだわ
80. 匿名処理班
※9
なぜ誰もやってないと言い切れるんかな?
個人営業のお店なんかで或る一時期だけやっても殆どバレない気がする
このケースにしてもむしろ何故バレたのか気になる
持ち帰り用とかあって化学分析に長けた人とかでもいたのかね
当てずっぽうで何となく通報とか中々出来ないだろうし
かくいう自分も昔とあるカレー屋がやたら食いたくて通い詰めた事があった
その店は今はもうないがその店主が他の客と「麻薬を混ぜる話」を冗談交じりで
してて、殺人者が現場を訪れる的な、秘密に耐えれずにポロっと語った可能性なんてのを
今考えちゃったよ
81. 匿名処理班
似たようなことは日本でもあるようで、警察署や消防に勤めてる親戚からはタダで貰える物、異常に安い物は食べたり使ったりしないようにって注意されたことがある
82. 匿名処理班
一部のアンパン(シンナーじゃないよ)にもけしの実が使われてて問題にならんのかと調べた事あるが、アヘンになるのとは品種が違うらしい。
83. 匿名処理班
>>7
こういうのは大抵同業者でしょ。
あいつの店だけ繁盛してるのおかしいって一番に気づくからな
84. 匿名処理班
>>24
残念、その漫画のタイトルは「快盗アマリリス」だ。
1973年の作品だな。
85.
86. 匿名処理班
※82
べつに、阿片になる品種のでもいいよ。
「けしの実」と俗称されるけど、実態は芥子の「種子」で、
この部分にはアヘン成分は含まれていない可食部。
許可されたケシ農家以外が勝手に植えて栽培しないように
発芽しないよう加熱処理されて流通してる。
87.
88. 匿名処理班
※2
ま、昔はといえばコカ・コーラにもコカイン入れてたらしいし。
食べるとちょっと苦いはずだけどラー油なら辛いからわからないですね。
まぁ、食べると幸福感が増すのだから何度でも食べたくなるでしょうね。
私もいっぺん食べてみたい。ってか、通い詰めた人は離脱症状とか出たりしないかなw
89. 匿名処理班
※45
アヘンでそーとー懲りたからな
90. 匿名処理班
中国でケシの殻を調味(辛さが人気の物に多いとか)に使用した違法メニューが半常態化とか日本の報道にもけっこうあるけれど、今回のも持ち帰りを食べた客が「この味はもしや」って食べ残りを警察に届けたというからどんだけひろがっているのか
交通事故の誘発が多いとか
肝疾患のある患者、妊娠中の女性、乳児、幼児での死亡例もあるというからこわいですね
91. 匿名処理班
※60
日本人なら醤油のにおいぐらいわかるでしょ(笑)
92. 匿名処理班
味平カレーは醤油ドボドボ入れてたけど塩辛くないのかな
93. 匿名処理班
まー杏仁豆腐とかすれすれのもん常食してる国だからハードル低いんだろうな
94. 匿名処理班
こういうネタよく聞くけど、吸ったり打ったりするほどの濃度があるわけでもなしに、本当に「あの料理が食べたくて食べたくて耐えられない!」なんてことになるかなあ?ただの違法隠し味って程度だと思うんだよな
95.
96. 匿名処理班
これじゃ中国料理じゃなくて中毒料理だよ!
97. 匿名処理班
※3
身近な例があるじゃないか
つ「アルコール」
98. 匿名処理班
"闇市場の調味料商人"なんて初めて聞いた
中国じゃよくある事なんだな
99.
100. 匿名処理班
お笑い芸人のダウンタウン浜ちゃんが、大好きなコロッケ屋さんのコロッケの、癖になる美味しさに対して「入れとるな」と冗談で言ってたけど、本当に入れてどうする!
101. 匿名処理班
と言うか、前にリピーター確保する為にダイレクトに阿片ぶち込んでた奴居たな
(たまたま残ってた古い奴(清〜満州の頃の奴?)
102. 匿名処理班
※97
でも、液体の酒を毎日ガブ飲みするならともかく、
ワインや清酒やブランデーを入れた料理を常食したからといって
「もっと奈良漬けを!チーズフォンデュを!デミグラスソースを!
あれが切れると手が震えてどうにもならないんだ!」
とはならんだろ?
※94の人も言ってるけど、濃度と分量の問題だと思うが。
103. 匿名処理班
結構前に聞いたからまた古い話を掘り返してきた、のかと思ったらつい最近の事か。
中国じゃあポピュラーな手法なのかもしれんね。
ここで秘伝の調味料を一つまみ・・・な感覚なんだろうか。
104. 匿名処理班
>>24
母親が持ってたからその本読んだわ。アマリリスが食べたキノコの依存症を脱するために密室で半ば発狂しながら過ごす場面はなかなか
105. 匿名処理班
※84
1991〜1995年に花ゆめに掲載されてた作品でそこまで古くないから!
106. 匿名処理班
>>24
なぜかコメが承認されなかったんだが…
同じ作者の少女鮫って作品じゃないかな?
主人公が密室でひたすら木を削ってたシーンを覚えてる
(そしてアマリリス知ってる人達がけっこういてなんか嬉しい)
107. 匿名処理班
※88
正確にはコカインじゃなくてコカの葉です
コカインはコカの葉の成分を抽出精製した薬物、もしくは成分そのものの名称を言います
原材料の葉っぱと精製コカインでは効果の強さが全然違います
南米では現在でもコカの葉のお茶は日常で一般的に飲まれており、薬物と同等の効果を得るにはコカの葉を口いっぱいに頬張って噛み続けないと覚醒効果が発揮されません
お茶やコーラに使われた程度のコカの葉はコーヒーなどに含まれるカフェインと同程度の効果しかないとする資料もあります
一方でコカの葉を直接噛んで成分を含む液を口内粘膜から吸収する使用法は違法な薬物の吸引法扱いにしている国も多いので、
完全に安全な使用量・摂取量であるかは疑問視する向きもあることも書いておきます
108. 匿名処理班
※105
横レスだけど、’90年代に連載する以前の
先行プロット的な短編が’73年初出だよ。
キノコ粉のエピソードがどっちなのかは、よく知らないけど。
109. 匿名処理班
>>17
中国は倫理観をケイシしてるよな
110. 匿名処理班
※19
割とよくあるんですよね
四川に赴任した先輩が「色々不安だったけど四川は飯が美味い!もうやみつきだよ〜」と書いた絵葉書を寄越してくれたが直後に「四川の飯屋で料理に麻薬入れて何軒も検挙」ってニュースが社食のテレビで流れてみんなで爆笑してしまったことがあるわ(笑っちゃいけないんだけどタイミングが良すぎて。結局先輩は無事でした)
111. 匿名処理班
中国人のこういうたくましさほんと好き
もちろん本人は生きるために必死なんだけど、やることが極端すぎてコミカルになってるのが面白い
良い悪いは置いといてなんかもう発想のレベルが違いすぎて、どこかの誰かが決めた枠組みの中で生真面目に悩んだり苦しんだりしてるのがアホらしくなる
112.
113. 匿名処理班
※108
ありがとう。先行プロットなんてあったのか!
読んでみたいー!
※102
奈良漬中毒w
あ、砂糖中毒ならあるかも。
114.
115. 匿名処理班
※5
それだ!
116. 匿名処理班
七味でいいやん?
117. 匿名処理班
原価は?
118. 匿名処理班
中国はアヘン戦争の歴史もあって麻薬は一発死刑だからこの人もおしまいだね。
119. 匿名処理班
ヤクって高そうだけど採算取れるんかな
120. 匿名処理班
やって良い事と悪い事が判らないってか、平気で一線を越えるってか…
121. 匿名処理班
そうか、鼻田香作のブラックカレーは実在するのか。
122.
123. 匿名処理班
>>9
いや思いつかんだろそんなやばい発想は
124.
125. 匿名処理班
ドーピングコンソメスープ
126. 匿名処理班
>>105
ワイもその頃読んでたw
初期は知らないけどアイドル路線だったよねww
同作者のリメイクだったのでは。
127. 匿名処理班
※82
つぶつぶの食感がおいしかった。
よーく見ると芥子の実ってハート形なんだよ
みんなでじーっと見ながら食べてました
128. 匿名処理班
そしてこの料理は"血管から食べる"ことで完成する
129. 匿名処理班
リアル中華一番やん
130.
131.
132.
133.
134.
135.
136.
137. 匿名処理班
>>22
五行が真っ先に思い浮かんだ
ちなみに五行が主役のスピンオフがある
138.
139.
140. 匿名処理班
かなり昔に読んだ本で、四川省だかに出張行った日本人ビジネスマン何人かが現地のケシの実入り料理にハマって廃人になって、結局何人か死んだらしい…みたいな話があった
まあ取り締まられるようになっただけマシなのか…
141. 匿名処理班
在日中国人に中国の屋台は食べるなって言われたの思い出した
お腹壊すらしい
142. 匿名処理班
昔からと全く同じようなことをエンタメ番組でやってたな
健康診断で尿検査したら麻薬で引っかかって麻薬なんて接種した覚えがなくて店が密かに薬持ってたことが発覚みたいなの。
143.
144. 匿名処理班
※119
包丁人味兵や都市伝説を笑い話にしてたのは、薬物を入れたら利益なんか出るわけないだったんだが…
145. 匿名処理班
クッキングファイター好の名前を久しぶりに見た…懐かしいなぁ。
146. 匿名処理班
なかなか思い出せなかったけどやっと出てきた。
山田正紀「宝石泥棒」で旅のパーティの一人が難題に直面する。「私を満足させる料理を提供できなければ全員処刑する。ただし調理に刃物を使ってはならない」中ボスである宦官の要求に、狂人(バム・道化師の意味らしい)は凡庸な干し肉料理で応えるが、一度口をつけるともう止まらない。宦官はしぶしぶ一同の滞在を許すが…
今回特定の〇〇〇が〇〇ワードになっているようですね。なのでこの話を聞いてもらいました。ご安全に!
147.
148. 匿名処理班
銀魂のザキがアンパン中毒になったのはこのせいかも。アンパンの上のつぶつぶケシの実だし。まあ、あれは麻薬成分のない種類のケシの実だけどね。
149. 匿名処理班
前に見たなと思ったらああそうか・・・
あの牛丼チェーンのあれで・・・
150.
151.
152. 匿名処理班
※146
宝石泥棒は素晴らしい。
153.
154. 匿名処理班
※97
中毒性ならこっちだろう
つ「タバコ」
155. 匿名処理班
※107
ペルー旅行(団体)行ったときに、高知のホテルにはフツーにコカ茶が置いてあった。ガイドさんいわく、「飲んでも大丈夫です。ただ、コカインの量が半端じゃないので、夜は飲まない方がいいです」だって。面白さで何度か飲んだ(大体ポットは二つあり、思いっきり砂糖が入った甘〜いのと無糖。両極なのでブレンドしてたW)けれど、特に美味しいものではなかった。
コカ茶もコカキャンディーも普通に買える。ただ、さすがに日本は持ち込み禁止。
また行きたいな。
早く海外旅行解禁にならないかな。
156. 匿名処理班
今話題の牛丼屋が思い浮かんだわ
157. 匿名処理班
※2
生娘をしゃぶ漬けに…?
158. 匿名処理班
25年ほど前、まだまだ未開の地だった中国の南方へ旅した時のこと。日本語がまぁまぁ話せる中国人ガイドと晩御飯の火鍋?を食べていた時、ガイドが慌ててペッと何か吐き出した。ティッシュに乗せた吐いたものを厨房へ持って行き、中国語でめちゃくちゃ怒ってる。しばらくすると奥から小姐が来て鍋を交換した。
ガイドに説明を聞くと、阿片が入ってるぽかったので取り替えさせました、と。
はぁ?!阿片の味してたの?ってなったけど、さすが大陸はすごいなーと思っただけの私は若かった。
ちなみに体調は変化なしで旅を終えたよ。
159. 匿名処理班
べつにアヘンくつでもモリモリたべないだろ
160. 匿名処理班
中国ってこういうのに厳しいイメージだけど結構やってるんだな
161. 匿名処理班
※60
味平カレーってさ、よく考えるとただの蕎麦屋のカレーだよな。
162. 匿名処理班
ア○ンって水タバコみたいな吸引機使うんじゃないの?
砕いて入れてもあんぱんや唐辛子の賑やかしのになならないか?
163. 匿名処理班
※155
高知??
すぐに行けそうな
164. 匿名処理班
※158
わかるんだ
大量だったのかな
165. 匿名処理班
ある意味、香辛料ってのはすべて本当に微弱ながら中毒性があるようなないような・・・
辛味というのがそうなのだろうか
脳に快感を与えているのかな
166. 匿名処理班
昔読んだインドの旅行記にガンジャだといって出された飲み物に安いヘロインが入っていて死にかけたって話があったな
167. 匿名処理班
中国かなと思ったら中国だった
特に驚きは無い
168. 匿名処理班
>>144
日本での末端価格で計算してるからじゃないかな
中国なら生産地に近かったり生産地そのものだったりで安上がりなのかも
169. 匿名処理班
味が気になる(^ー^)
170. 匿名処理班
>>47
ペロッ これは青酸カリ
171. 匿名処理班
>>49
ラッシーはカルピス原液と飲むヨーグルトと水か牛乳で簡単に作れる
172. 匿名処理班
>>98
商売の神様関羽が塩の密売人だから、まんま闇市場の調味料商人なんだよね
173. 匿名処理班
この手の事件定期的に発生するなぁ
174. 匿名処理班
>>162
あとはお香みたいに火をつけて薫く方法が日本文学に出てくるな
当時の医療で痛み止めみたいに使われてたように書かれてる
175.
176. 匿名処理班
>>35
全然違うが
177. 匿名処理班
中国ということで、やっぱり!ってなったw
178.
179. 匿名処理班
七味唐辛子にケシの実が入ってる〜
180. 匿名処理班
昔コカ・コーラにコカインが入っていたんだからアメリカだって同じ
181. 匿名処理班
日本でも最近、ある飲食店に行って食べたらその後異常なほどの食欲を催したことが何度かある。食べた後で腹はすいていないのに、特に美味しい宣伝も見てないのに「何かを食べたい」という強い誘惑が生まれてきて無性に買わずにはいられなくなるような強い衝動。おそらく食欲促進の薬などが意図的に混入されていたと思う。こういう不自然な食欲を覚えたら、その店は何を食わせるのか危険なので今後一切利用しないほうがいい。