
薬物の依存性を評価する単一の基準はない。その為か研究者により評価は様々だ。中には絶対的な依存性を発揮する薬物などないと主張する研究者すらいるくらい、いろいろな見方があるのである。
ここでは、それを踏まえた上で、2007年に研究者らが作成した依存性ランキングを紹介しよう。
広告
1. ヘロイン

istock
依存性ランキングで1位に輝いたのはヘロインだ。依存性スコアで最大の3をマークしたヘロインはオピエート(ケシの実で生成されるアルカロイド)であり、動物実験では脳の報酬系であるドーパミンを一気に200パーセント高めることが確かめられている。
依存性が極めて高いだけでなく、危険でもある。ヘロインでハイになるために必要な服用量が致死量の5分の1ときわめて近いからだ。気持ちよくなるころには死が迫っているというわけだ。
また使用者と社会双方への有害性を調べたランキングでは2位となっている。
2009年度、ヘロインを含むオピエートの違法市場は、世界で約7兆4800億円と推定されている。
2. コカイン

istock
コカインは脳内のドーパミンの機能に直接干渉する。本質的に、コカインは神経細胞がドーパミンシグナルのスイッチを切れなくしてしまうのだ。その結果として、ドーパミンの異常な活性化が生じることになる。動物実験では、コカインによってドーパミン濃度が通常の3倍以上に跳ね上がった。
推計によれば、世界で1400万〜2000万人がコカインを服用しており、2009年のコカイン市場は約8兆2500億円であった。
有害性ランキングの評価では、クラック(コカインを精製した麻薬)は3番目に有害な麻薬で、より穏やかなハイを作り出す粉末コカインは5位であった。
コカインに手を出した人の21パーセントはいずれこれに依存するようになるという。
3. ニコチン

istock
ニコチンはタバコの主要な依存物質である。タバコを吸った人の肺ではニコチンが速やかに吸収され、脳に到達する。米国の調査では、喫煙者の3分の2がニコチン依存症になると報告されている。
2002年のWHOの報告書では世界には10億人以上の喫煙者がおり、また2030年までに毎年800万人がタバコが原因で亡くなるだろうと試算されている。
動物は喫煙を避けるような本能があるようだが、ラットの実験では血流にニコチンが流れるボタンを押すよう訓練することにも成功している。その際、報酬系のドーパミン濃度は25〜40パーセント上昇したという。
4. バルビツール酸系(抗不安薬・睡眠薬)

istock
バルビツール酸系はもともと抗不安薬や睡眠薬として利用されていた。ブルーバレット、ゴリラ、ピンクレディといった俗称で知られるこれは、化学的なシグナルに干渉し、脳のさまざまな領域を沈静化してしまう。
低容量であれば多幸感をもたらすが、服用が多くなれば呼吸まで抑制し、死に至らせることもある。
バルビツール酸系の薬剤が処方されていた時代はその依存症も一般的だったが、ほかの麻薬が登場したことで急速に下火になった。
このことは薬物依存症における社会背景の役割を浮き彫りにする。つまり依存性のある薬物が広く手に入れられるような状況でないのならば、ほとんど害はないということだ。
5. アルコール

istock
スーパーやコンビニなどで普通に売られているが、その依存性は高く、スコアでは1.9(最大3)と評価されている。アルコールは脳にさまざまな影響を与えるが、動物実験ではドーパミン濃度を40〜360パーセント上昇させることが確認されている。しかも飲めば飲むほど、それだけドーパミンが放出される。
アルコールを摂取した人の22パーセント程度がいずれ依存症になる。
WHOの推定では、2002年にお酒を飲む人は20億人おり、飲酒による健康被害で亡くなった人は2012年に300万人いたとされる。
別の評価では最も有害な薬物に選ばれてもいるので、身近にあるからといって甘く見ないほうがいい。
References:psypost/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
性欲、食欲、最近は承認欲、名誉欲、薬などやらんでも人間はジャンキーですよ。
2. 匿名処理班
糖分はそうでもないのかな?
3. 匿名処理班
俺的には糖。もはや常備薬。お陰で血糖値は300に抑えられてる
4. 匿名処理班
睡眠薬の処方が避けられて睡眠導入剤を強引に処方されるのはそのせいなのね。
まぁ睡眠薬は副作用やらなんやらが強いからっていうのも説明されたけど。
5. 匿名処理班
まぁ煙草と酒は叩きやすいからなぁ。
6.
7. 匿名処理班
アルコールも危険度が高いんだから禁止にすればいいのに
8. 匿名処理班
自分がやめられない訳だ
9.
10. 匿名処理班
健康に気を付けすぎればぽっくり逝けないで
死ににくいというお医者さんのお話しを見て、
ある程度の毒を食らってる自覚を持って
ぽっくり逝く準備をするのも悪くないと思う。
11. 匿名処理班
求めるのはいいことだがしがみついてはいけない
12. 匿名処理班
昔はカジュアルに麻薬が使われていたそうで
現代の価値観で見ると愚かに思えてくるけど
100年後には酒やタバコもそういう扱いになるのかな
13. 匿名処理班
なぜ砂糖が入っていない!?
14. 匿名処理班
猫アレルギーなのに猫見ると誘惑に負けてモフりに行ってしまう知人がいる
その後で顔パンパンになって苦しむのにやってしまうらしい
合法的毛玉どもは一部の人間にはドラッグ並みの依存性があると思う
15. 匿名処理班
まぁ塩分糖分脂肪分のコンボも麻薬並みの依存度らしいからな。
16.
17. 匿名処理班
カフェインは依存度高くないのかな
お酒もタバコもやらないけど、お茶かコーヒーは毎日飲まなきゃ落ち着かない
18. 匿名処理班
アルコール全面禁止にしろの人が出てくると思うけど
料理とかに使わないのかな
本みりんもアルコール入ってるんだよ
19. 匿名処理班
ニコチンは煙草での提供を止め、タブレットで販売すればと思うがダメなんだろうか。
人間のパフォーマンス向上を薬剤でやることへの禁忌感情って、愚かしいと思ってる。
そんな自分はカフェイン依存。
ええ、治す意思なんてありませんw
20. 匿名処理班
タバコと酒 一昨年やめた‼️
まだ 吸いたいし飲みたい 依存性が高い
21. 匿名処理班
ワンカップを飲むと震えも止まってシャキッとする。
22. 匿名処理班
チーズとベーコンがない・・・。ピザの依存性は薬学的なものではないのか。
23. 匿名処理班
病気の原因が酒かタバコなのが明らかな場合、治療費は保険適応外でいいんじゃねぇのかな?
嗜好品が身体壊してる自業自得野郎のために俺らの保険料払ってやってるのか…馬鹿らしくなる。
酒かタバコなんて超遅延性の自殺みたいなもんだろ。
24. 匿名処理班
いきなり1位かよとか思ったが
この順番は正しかったようだ
25. 匿名処理班
※18 料理のアルコールは基本熱で飛ばすから。でも酒は亡くならないと思うよ。国家の貴重な税収入だし、飲食店がなければ町も栄えない。依存症が出ることを承知でギリギリのラインで続いてくんじゃないかな。たばこは完全に消えるだろうけど。
26. 匿名処理班
※13
糖は脳に要るからだよ
27. 匿名処理班
アルコールやべえ、と思いながらビールを飲んでいる私はダメ人間
28. 匿名処理班
酒のドーパミン増加量コカイン以上なんだ・・・。
くっそストレスの多い現代人なんて何らかの化学物質の力借りて幸福感高めないと
やっていけねー気がするんだ。誰か副作用の少ないそういうの開発してくれないかな。
29. 匿名処理班
アルコールの作用抜きで、味が美味い!と思って酒を飲んでる人はどれくらいいるんだろう?出来ればどう美味いのか説明して欲しいと思ってるんだけど…。
自分にとっては痺れるほどの苦みと渋み、キツい匂いの不味いとしか言えない物です。
30. 匿名処理班
※28
アルコールの働きとして、脳の共感能力を高める(正確にはそれ以外に関わる部分の働きを抑制する)ってのもあるんだそうな。
他者と共感的につながるってのは、人間にとっては強力な報酬なので、人間の脳に対するアルコールの働きは、ひょっとするとどの麻薬より強いかも知れないよ。
31. 匿名処理班
シャーロックホームズはコカだったっけか?
あの頃から薬物に依存している人を見かけるのは、そう珍しくな買ったのだろう
32. 匿名処理班
>>19
タバコはあの煙で吸わないと意味がないという人が多いからタブレットは難しいんじゃないかな?
33. 匿名処理班
※29 おいしいものもあるんだよ、割高な日本酒とか、
でも体に悪いからアルコール=不味いでいいと思う
34. 匿名処理班
※7
禁酒法って知ってる?どうなったかも知ってる?
35. 匿名処理班
依存性の強い「薬物」ねぇ
それは「塩」ってのが俺の持論
ま、「栄養素」でもあるわけだけどさ
誰もが塩の過剰摂取をやめらない
36. 匿名処理班
ヘロインが問題なのは10年以上も前の話。
今はヘロインをさらに強力にしたフェンタニルが世界的に問題になっていて、これはマジでやばい。
アメリカなんてこれ(と銃)のせいで平均寿命ががんがん減ってるからね。
37. 匿名処理班
ヘロインのヤバさのひとつに「禁断症状で激痛を感じる」というのがあるそうだ。
多くの禁止薬物もニコチンも、しばらく摂取してないと、気持ちが落ち着かないとか幻覚が見えるとかの、精神や知能への異常が起きるようになってしまうので、それを抑えることが摂取の目的になってしまうものなのだが、ヘロインの場合それが肉体的な痛覚(を感じる知覚)も発生するんだそうだ。
なのでいったん依存してしまったら、やめるのはあらゆるドラッグの中でも最強クラスに難しいんだと。
38. 匿名処理班
※4
依存症だの副作用だのというか、まぁそれもあるが
バルビツール酸系の睡眠薬は
昭和のサスペンス御用達の
いわゆる「睡眠薬で自殺」ができるやつだから、
精神不安定な患者の手元に持たすのは危険。
意義としては、昔はそこらへんの町工場で
杜撰に青酸カリや青酸ソーダが置かれていたけど、
現代では取扱いや保管の規定が厳しくなった
ってようなのに近いと思う。
39. 匿名処理班
酒に関しては嗜好品ってのも必要だしなくせってのは暴論
ただ、周りに迷惑かけるような飲み方する奴はとっとと中毒にでもなればいい
昔は無理やり飲ませるやつも多かったが今は問題視されて飲まない人間にとっては助かる
煙草はもう害しかないからなくしてほしいってのが本音
臭いし、周囲に健康被害出すし…言い訳するやつ多いけど本気で臭いんだよ
40. 匿名処理班
個人的にはタバコも酒も大好きで問題ないけど、コーヒーがまじでダメ。
飲むと下すし気持ち悪くなるし、匂いも嫌い。
ケミカルなものじゃなければ、各個人の体質次第だと思う。
41. 匿名処理班
>>18
禁止はともかく規制はもっと強くても問題無いと思う。
42. 匿名処理班
※20
頑張って。去年、一昨年と続けてガンで叔父が亡くなった。どちらも喫煙者で酒飲み。
うちの家系は他にガン患者がいないから、酒とタバコのせいなんだと思うよ。
二人とも告知されてから禁煙してたけど、病気になる前に止めていたら。。。と残念です。
43. 匿名処理班
こうして並べるとコカインとヘロインがしょぼく見えるな
わざわざ好き好んで摂取する価値はなさそう
44. 匿名処理班
マリファナのほうが実は酒やタバコより安心かもしれない事実
(大麻で肺がんになるリスクは上がらず、過剰摂取で死ぬことも無いという研究結果がある)
45. 匿名処理班
※1
そりゃあ、欲求は二大本能である自己保存と種の存続を満たすための装置だもの。
それらが備わってないと、生物はただ怠惰な死を迎えるだけの有機物となってしまう。
46. 匿名処理班
アルコール飲んでもドーパミンなんか出てる気がしない
逆にカフェインでハイになるのは得意なんだが
47. 匿名処理班
THCはランク外なのね
48. 匿名処理班
※29
私は、美味しいから飲んでる。
ビール・日本酒・ワイン、どれも、ものによってすごく味が違うので、自分の好みに合わないとがっかりするけど、好みに合えば、凄く美味しいと思う。
料理を楽しむために飲むので、酔っぱらうほどは飲まない。
(こういう飲み方をしているものからすれば、酒を禁止しろっていうのは、ひどいと思う)
だから、不味いと思っているのに、酔っぱらうために飲むという人が理解出来ない。
昔は、酔っぱらうとやたら楽しくなるんで、たくさん飲んだりしたが(二日酔いにもならないし)、だんだん、酔っぱらって理性が飛ぶ状態が嫌になって、そういう飲み方は止めた。
49. 匿名処理班
酒と煙草は程々の量でマナー守ってるなら有りだと思うけど、それ以外の禁止薬物はなぁ。
睡眠薬や抗不安薬処方されてたときに相性悪くて酷い副作用出たり夜間救急行った身としては、医師にしっかり監督されてても何かあるときはあるから医療目的以外の薬物に手を出すのは想像するだけで怖すぎて絶対したくない。特に幻覚見る作用のある奴は絶対危ないと思う。
処方された薬で寝た筈が、せん妄状態になってたらしいけど記憶ほぼ無いんだよね。意識無いまま階段降りてコンロに火付けてフライパンにチキンラーメンそのまま突っ込んでキッチンハサミで刺して麺を砕いてたらしい。家族は明らかに異常な自分や火事の危険とかに肝が冷えたらしい。凄くぼんやり断片的に記憶はあるんだけどね。階段落ちたり家族に攻撃しなかっただけ良かったけど。
程々のお酒や煙草、辛いものや甘いものとかたまに食べてほっとする位が一番良いと個人的には思うよ。
50.
51. 匿名処理班
>>43
コカインヘロインはやばい
あとアンフェタミンも
言い過ぎて言い過ぎることはないからいくらでも言う
52. 匿名処理班
ヘロインのドーパミン上昇200%
アルコールのドーパミン上昇360%
酒すげえ!
53. 匿名処理班
酒より自分は甘いもののほうが依存しやすくてつらい
54. 匿名処理班
薬物じゃ無いがネットとゲーム中毒で困ってる。これもドーパミンの問題なんだろうか。
55. 匿名処理班
ヘロインは作用量と致死量が近いから危険と言うが、そう考えりゃアルコールも割と危ないよな。
56. 匿名処理班
飲めば飲むほど強くなるゥ〜(依存度が
57. 匿名処理班
※29
基本的にアルコールに限らず発酵系の嗜好品は慣れが要るからねぇ。チーズとか納豆とかワインとか。
苦手だけど飲めるお酒を探したいって人にならともかく、嫌いだから飲みたくないって人に美味しさを説明するのは無駄だと思う。
58. 匿名処理班
砂糖の依存性はコカイン以上って、何かで読んだ。
シュガーハイ?
59. 匿名処理班
※34
現代社会は同じことをタバコで繰り返そうとしてるけどね。1920年代の歴史を細かく書いた本が面白くて読んでたんだけど、禁酒法も最初は倫理的な主張とみなされて強硬論を張る人々によって推進されたらしくて、その様子が今のタバコバッシングやストロー廃止にそっくりで、アメリカ変わってねーなーと思った。
60. 匿名処理班
煙草は続かなかったけど酒は定期的に呑みたくなるなぁ
体質によって依存対象も変わるんかな
61. 匿名処理班
とりあえず、コーヒーがランキングに入ってなくて良かった
(自分的には、依存性最大だけど)
62. 匿名処理班
酒もタバコもやらん自分からするとタバコの規制より酒の規制をもうちょっと頑張ってほしい…
そりゃタバコの煙は体に悪いし臭いけど、結局車の排ガスを吸わないわけにはいかないし、肉なんか焼けば有害物質はドバドバ出てる
酒は飲酒運転で人はねたり、家庭内にアル中がいると家庭が崩壊するし、目に見える形で実害が現れたときにダメージが大きすぎる
63. 匿名処理班
え?
なんで砂糖や小麦がないんだ????
米ももちろん依存性は桁外れに強いが小麦はもはや融合しているぐらいの中毒性だ
さらに砂糖は当然言わずもがな
生涯砂糖なしの人生なんて想像を絶する
砂糖への中毒性を自力で解除することはまったくもって不可能に近いまさに苦行
64.
65. 匿名処理班
>>62
それ全部個人の問題だからなぁ
規制したところで飲む人は飲むよ
66.
67. 匿名処理班
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬の依存性は半端ない。副作用の健忘が悪化してきたから少しずつ減薬中だけど、半減期が短時間のものほど、長期連用しているほど、離脱症状ヤバいよ。自分の場合はソラナックス。
日常生活が普通に送れないほどダメージ受ける。行きはヨイヨイ帰りは怖いって言う感じ。
心療内科なんてもう行きたくない。
68. 匿名処理班
※44
それ、かなり以前のいい加減な話らしいで。
テトラヒドロカンナビノールには発がん性はないって所の話を拡大解釈しただけで、
マリファナの煙に含まれるタールに発がん性があると指摘されてて、
大麻吸入は肺癌のリスクを8%上昇させるっていう研究結果もある。
69. 匿名処理班
喫煙者は、ニコチンで死ぬんじゃなくてタールで死ぬんじゃないの?
ニコチンだけの健康被害ってどの程度なのか知りたい。
70. 匿名処理班
酒による健康被害で毎年300万とか少なすぎてありえないわ
酒をとってることによって肥満になる人もいるわけだしな
タバコと酒を両方、知らないと、同じくらいの害か、もしくはタバコのほうが体に悪いとか勘違いしてしまうんだろう
ニコチン中毒者は普通に本当に普通に長生きできるが、アル中が本当に普通に早死にする
71.
72. 匿名処理班
タバコの害の評価って結構いい加減なんだろうな
大麻もそりゃ煙だし、吸い込めばたぶん悪いだろう
排気ガスとか炭火焼き(炭にいろいろ落ちてでる煙)とかも体に悪いだろうし
ただ依存性の違いとかあるはず
73. 匿名処理班
※23
さぞ意識高い健康生活を送っておられるみたいだけど
当然身体に悪いものや行為は一切していないんだろうね?
74. じょん・すみす
ヘロインには一応治療薬はあるが、コカインに治療薬がない問題・・・
75. 匿名処理班
そういや、全然ニュースにも流れなかったが、煙草の主要銘柄のセブンスターとメビウスなど合わせて10銘柄が昨年12月で販売終了したんだよな 店頭から無くなったら流石にまた禁煙挑戦するか ニコチンガム、高いけどやっぱり効果はあるのよね
76. 匿名処理班
ポテトチップも依存性あると思う。
食べ過ぎた次の日は、顔の脂がスゴイ。
77. 匿名処理班
※29
自分はどちらかというと下戸に近く、
もっぱら料理に使う程度だけど、「風味」かな。
鯖の味噌煮とか、初めて一人暮らしを始めた10代の頃は
金額が安いのもあり、みりん風調味料を少し入れるだけだった。
「なんかコクが足りない」→ 味噌や出汁を濃くしても
塩辛くクドくしかならない、と悩んでいたところ
20歳になってちゃんとした本味醂や酒を使ってみたら
やっぱり全然違っていた。
洋菓子なんかも、ちょっとリキュール等を垂らすと
仕上がりの香りの豊かさがグッと変わってくる。
※25は料理中のアルコールは飛んでいると言っているけれど、
酒に弱い人は、ふつうの人には分からない程度の
料理やお菓子のアルコール分でも気分が悪くなったりするし、
完全にアルコールゼロまで飛んでるなら
あの風味にはならないと思う。
78. 匿名処理班
ニコチンが上位にランクインされてるが
JTで出したプルームテック(ニコチンが1/100)
使い始めたら従来の煙草の量が1/100になった
残念ながらタバコを止めるとこまでいってないが
確実に本数は減ってる
元々ニコチン中毒じゃないかもしれないが
それでも、喫煙歴20年、三日で一箱ペースが
今では三か月で一箱だ!
もう一度言うが、プルームテックのニコチン量は1/100
月に2.3箱ペースだよ
これサイコー
79. 匿名処理班
砂糖ばっかり悪者にされがちだけど、穀物のデンプンも、果物の果糖も、野菜の糖質も、全部体内で分解されて同じブドウ糖になる。で、脳へ運ばれてエネルギー源になる。
ヒトの脳みそはほ乳類の中でも特に大食いだから、ヒトは脳みそを生かすため糖の入ったものを喜ぶよう本能で設計された。
糖は悪くない、本能だってまさかこんなに簡単に糖が食える時代が来るなんて想定してなかった。
まだ私たちの本能は時代に適応できてないから、こんなにカロリー制限に苦労してるのかも。
でも糖類完全カットして生存できるヒトも居ないぞ、ほどほどに糖を取っとくが吉。
シャレじゃない砂糖依存症になっちゃってる自覚があるなら、健康のために医師に相談を。
80.
81. 匿名処理班
※5
これはそういうことじゃないでしょ
依存性と健康被害についてだから間違ってないぞ
タバコと酒がなくなってもその地位をヘロとコカが奪うだけだぞ
82. 匿名処理班
一番深刻なのはネット依存
大半が自覚ないだろうしね
83. 匿名処理班
果糖ブドウ糖液糖、てめーはダメだ
84. 匿名処理班
>>7
アメリカでは法律で禁止されたよ。
禁酒法といってな。
結果、どうなったと思う?
他の薬物を手に入れるために、殺人や強盗を犯す人間が後をたたなくなり、酒のためなら盗みもする連中まで現れた。
結果、社会は荒廃し、多数の死者を出した。
そして、すぐ禁酒法はこの世から消えたw
85. 匿名処理班
※29
少な目のアルコールによる多幸感や緊張緩和効果も楽しんでいるけれど
味も好きだ
説明しやすいの二種類ほど
日本酒なら和風だしから生臭さを抜いたような旨み成分と米の甘さを
アルコールの刺激による辛さが引き締めて
ヨーグルトや柔らかい味の酢に似た酸味が少しあることで後味をさっぱりさせつつ
料理やもう一口の酒を引き立てる
ビールはベルジャンホワイトになるけど
麦の甘さと麦芽パンとかの香ばしさを少しだけあるホップの苦味が際立たせて
柑橘に似た香りと炭酸が口当たりをさっぱりさせてくれる
これ以外もアルコール醸造時のベースになった穀物や果物の甘さと旨みを
発酵時の菌が作る酸や副原料として入れるものの味が引き立てて
アルコールの辛さや揮発する性質で香りを広げて美味しさになってると思う
アルコールの刺激や辛さに弱い人は老化して舌が刺激に鈍くなった頃の方が味わえるかも
苦い味は味覚の鋭い子供には苦痛で他の情報をマスクしがちだから
野菜の美味しさが伝わりにくいのと同じで
86. 匿名処理班
>>23
原因が100%1つのものだと言い切れるような病気はないから、そんなことは不可能だよ。
例えば肺がんだって、非喫煙者の発症もある。喫煙者が肺がんになったとして、その人がたばこを吸っていなければ肺がんにならなかったと証明はできないでしょ。
だいたい、病気のリスクを上げる行為(違法ではない)を保険適用外にするんなら、慢性的な寝不足も運動不足も運動のしすぎも野菜の摂取不足も、なんでもかんでもダメってことになりかねないんだけどな。
87. 匿名処理班
※29
アルコール度数の高いお酒には香り、口に入れた瞬間、口の中に広がっている時、喉、飲み込んだ後と全てで味が変わる芸術品のように美味しいものがあるんです。
気化や酸化する事で香りや味が変わるので、アルコールでないとそういった味の楽しみ方はなかなか難しいと思います。
味が好きで飲んでる事の方が多いので、むしろ酔ってしまうのがもったいないと思う事すらありますよ。
度数が高いのですぐに酔ってしまうんですけどね。
ワイン、ウイスキー、ラム、ウォッカなど、好みは人それぞれですが、もしアルコール耐性があるようでしたら名バーテンダーのいるお店で一度は飲んでみて頂きたいと思います。
良いバーテンダーなら自分のお酒の好みが分からなくても、普段の食の好みや香りの好みなどで見立ててくれるので。
88. 匿名処理班
※85
具体的な説明、ありがとうございます!
同じ物を飲んでも、実際に感じる味そのものが人によって大きく違うみたいですね。自分は説明してもらった様な味は全然感じとれないので。感じる味自体が違うのか、同じ味に対して評価が異なるのか疑問でしたが、ようやく解決しそうです。
酒の美味さが分からない奴…と言われる人にとっては、酒は実際に不味い物なんだ。
89. 匿名処理班
アルコールのトリビアをひとつ。
純粋な工業用アルコールはひたすらマズイ。旨味成分も香味成分も一切入ってないから。(実食した感想です。実食の際は危険が伴いますので、監督者の許可を得てから様子を見守ってくれる人を横におき、極微量でやりましょう)
とてもおかわりと思える味じゃなかった……。
美味しいお酒造りは技術の塊だと思いましたよ。
90. 匿名処理班
精神安定剤を除いては太古からある
まさに四天王
順当なのが並んだねー
91.
92. 匿名処理班
タバコは不特定多数の人に害を与えるからなー
早く禁止にして欲しい。
電車で近くに喫煙者が来た時に地獄よ
93. 匿名処理班
最も依存性の強い薬物
本当の一番は砂糖
94. 匿名処理班
>>10
肝硬変や肺がん、喉頭癌でぽっくり逝けるならそれでいいでしょうな。
95. 匿名処理班
酒そのものというか屋外での飲酒・泥酔を規制してくれ
なんで他人に迷惑をかけてまで外で酔っ払う必要があるんだ?
96. 匿名処理班
※89
工業用アルコールはアルコールの溶媒にたしか有機溶剤を使っているので
美味いまずい以外に体に猛毒では?
97. 匿名処理班
※14
俺も猫アレルギーだったの思い出した(笑)捨て猫拾って...それ以来ずっと居るんだけど、初回酷い下痢すればアレルギー耐性付くよ、風邪ひかない丈夫な体になった気がする。
98. 匿名処理班
※96 中毒の危険が確かにあります。99度の毒性を計算した上で極々微量を一度きり、それが監督者との条件でした。予想だとマズいはずで、実際その通りか知りたかった。そして一舐めが限界の味。完全に馬鹿です。二度とやりません。はるか昔の話です。
99. 匿名処理班
依存性薬物の二大巨頭はヘロインとアルコール
依存性の高さならここに上がってる他の3つも確かにトップクラスなんだけど、この2つは精神性依存だけではなく身体性依存をも引き起こす点で他と別格扱い
身体性依存の何がヤバいって、こちらは実際に身体機能を破壊するという点でヤバい
禁断症状の酷さ、文字通りの地獄の苦しみを味わうのはヘロインとアルコールがダントツ、と依存症治療に長年携わってきたお医者さんが言ってました
100. 匿名処理班
俺、酒は好きだけど別にエタノールが好きって訳じゃないからなあ
101.
102. 匿名処理班
>>39
それ言ったら酒臭いのだって嫌な人がいるんだよ。結局自分が好きか嫌いかじゃん
煙草は害しか無い?酒も同じでしょ?
飲酒運転も無くならない。毎年どれだけの人がアルコールに殺されてる?
103. 匿名処理班
>>78
もう禁煙したら良いじゃんw
ニコチン中毒じゃ無いなら水蒸気の電子タバコでも良さそう
104.
105. 匿名処理班
>>48
自覚ないかもしれないけれど、あなたのような人が実は一番依存症に近いし、飲まない人間からすると一番やっかいなタイプ。
106. 匿名処理班
砂糖もヤバいよ
107. 匿名処理班
煙草は大分減ったね。そういう場所に行かなきゃ基本煙たいってならないし
個人的には酒の規制のが欲しい。完全禁止じゃなく、煙草みたいにもっと規制面倒臭くするとか。迷惑掛けてる人に限って自覚無いんだもん…精神に影響するから周囲への害は煙草より酒のがでかいと思う
108. 匿名処理班
※54
WHOが疾病として認めてて、専門外来のある病院もあるよ。
おかしいと自覚があるうちに受診して!
下手すると命の危険もあるから……どうぞお大事に。
109.
110. 匿名処理班
>>29 ドイツのヴァイスビアは美味しかったよ。
111. 匿名処理班
ところでカラパイヤの依存性もなかなかのものがある
早くウィンドウを閉じたいのに、リンクを辿り続けてもう一週間だ
112. 匿名処理班
>>67
私はソラナックスを3錠飲まないと効かなかった(不安感が無くならない)
今はセニラン。チュアブルタイプで即効性がある。けっこう依存してるかも。
113. 匿名処理班
>>29
結果依存症になって苦しむこともあるので、無理して飲まなくていいと思う。
114. 匿名処理班
>>102
酒は心血管系イベントの発生率を抑制する効果があるので害しかないわけではない。
115. 匿名処理班
糖は人間の生命維持に必要だけど酒もタバコも必要ないだろ。アルコールは内臓に負担が凄い。最近の酒は味を良くする為に色々入れて昔の酒より体に悪い。総合的に見れば酒やタバコより大麻の方が依存度も危険度も低い。
116. 匿名処理班
タバコの次は酒の規制かな。
その次はなんだろう
117. 匿名処理班
>>29
赤ワインの味が好きなんだけど、けっこう強く感じるから
むしろノンアルの赤ワインとか欲しいかも
ロゼも好きです
アマレットならデザートみたいで好きっていう人も多そう
118. 匿名処理班
アルコールで依存なんかしないだろ
俺は毎日飲んでるけど依存なんかしてないぞ
119. 匿名処理班
タバコは吸わないし酒の味なんぞさっぱり分からないのがいっそ幸いだ
カフェイン依存症は治す気がないのでせめて他の依存性物質は避けておかないと
120.
121. 匿名処理班
動物実験…
122. 匿名処理班
>>40
ケミカルかそうでないかの違いなんてないよ。水だってH2Oというケミカルなんだよ
123. 匿名処理班
>>92
ベロベロの酔っ払いがきた時の方がはるかに地獄だろ
124. 匿名処理班
※19
家族がニコレット(ニコチンガム)中毒になって、3年ぐらいガム噛んでましたよ。
タブレットじゃなくてガムだけど、煙らないからいいという方向にはなるかも。
ちなみにニコチンガムは煙草より高くつく
125. 匿名処理班
>>7
歴史も知らないバ、カは黙ってろ
126. 匿名処理班
>>94
そんな病気でぽっくりいけるわけないじゃん
地獄の苦しみを味わうのも知らんのかよ
127. 匿名処理班
>>23
お前はまず生きてるのが無駄じゃん
128. 匿名処理班
酒は神様が好きだからセーフ