汚染された水をナノロボットがきれいに
 河川や湖沼、海洋などの水質汚染が問題となっているが、国際的な研究グループによって、汚染された水から重金属を除去してくれるナノロボットが開発された。

 『Nature Communications』(2022年3月1日付)に掲載された研究によると、その小さなロボットは、熱と磁力に反応して、一定の条件が整うと水の重金属を収集してくれるという。
広告

重金属で汚染された水をきれいにするナノロボット

 埋め立て地、鉱山における採掘、産業廃棄物から重金属が漏れて、川や湖、海の水質を汚染してしまうことがある。

 重金属で汚れた水をきれいにするには、いく段階もある複雑な処理をしなければならない。そこで今回開発されたのが、ナノロボットに重金属を取り除いてもらう方法だ。

 新たに開発されたナノロボットは、熱と磁力に反応して、一定の条件が整うと重金属に結合(あるいはその逆)してくれる。

 ウイルス並みに小さなわずか200ナノメートルのボディは、「プルロニック型トリブロック共重合体(PTBC)」を誘引剤として作られる。

 ちなみに1ナノメートルは10億分の1メートルだ、200ナノメートルは500万分の1メートルと、このロボットがどれくらい小さいかわかるだろう。

 また「酸化鉄」が利用されているので、磁場を使ってコントロールすることができる。

 冷たい水に入れると、ロボットは重金属に結合する。反対に温かい水ならば、結合が緩み、重金属が解放される。
0_e

水処理用途向けのナノロボット / image credit:DOI: 10.1038/s41467-022-28406-5


 この性質を利用すれば次のような使い方ができる。

 まず冷たい汚染水にナノロボットを大量に入れる。するとそれは自然に広まって、そこにある重金属に手当たり次第にキャッチしてくれる。

 今度は、磁石でナノロボットを集める。あとは水を温め、重金属を取り除く。そう、ただ水をキレイにしてくれるだけでなく、再利用できるところもミソなのだ。
Nanorobots

重金属の65%を除去

 今回の研究では、水槽の水に「ヒ素」などの重金属を混ぜ、ナノロボットの除去性能が試された。

 大量のナノロボットを水に入れ、100分待つ。それからナノロボットを回収し、除去された重金属を確認する。

 その結果、汚染が65%除去されることが確認されたという。

 なお、この研究はあくまでお試し程度のもの。現実の現場でもナノロボットは実用レベルの力を発揮できるのか? それを確かめるため、引き続き研究が行われるとのことだ。

References:Using nanorobots to help clean heavy metals from polluted water / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ポーランドの都市では8個のムール貝が市民の水の安全を守っている

濁った水がこんなにきれいに!カキ(牡蠣)の驚くべき浄化作用がわかるタイムラプス動画

マングローブの木から着想を得た水質汚染を軽減する海洋保全タイル。自動車メーカーのボルボが開発。

海洋汚染の元凶であるマイクロプラスチック。淡水に流れ出る6割が洗濯による糸くずであることが判明(米研究)

アルミ缶とペットボトル、どちらが環境に悪いの?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年03月05日 19:16
  • ID:2rkPBxx80 #

ナノロボットって本当に有用だな 結局地球は微生物サイクルの星っていうことなんだろうな…
クレイジーゴーンみたいなロボットに無双して欲しいっていう気持ちはもう捨てなきゃ!

2

2. 匿名処理班

  • 2022年03月05日 19:28
  • ID:.LGDqaXN0 #

すごいわ

3

3. 匿名処理班

  • 2022年03月05日 19:32
  • ID:quUElDea0 #

回収できなかったナノロボットが環境に蓄積していくパターン

4

4. 匿名処理班

  • 2022年03月05日 20:11
  • ID:UXpoo.0X0 #

あろひろしの漫画に出てくる金魚みたいなことかと思ったら全然違った

5

5. 匿名処理班

  • 2022年03月05日 20:21
  • ID:Qq5yPMKr0 #

魚に食われてしまったりしないんかね?消化吸収はされないだろうけども。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年03月05日 20:45
  • ID:py31zY8A0 #

・・・これただのフェライト法じゃないですかね?
鉄粒子をポロキサマーにしただけでしょこれ

7

7. 匿名処理班

  • 2022年03月05日 20:47
  • ID:FpoHdFOZ0 #

金の採掘に鉛使う奴らを無くす為に
金をナノロボットで回収する研究もした方が良い

8

8. 匿名処理班

  • 2022年03月05日 21:53
  • ID:jpRhs7nx0 #

コイツにAI搭載したら暴走して地球が侵食されてそう

9

9. 匿名処理班

  • 2022年03月05日 22:48
  • ID:EAaezsKB0 #

※7
鉛じゃなくて水銀な

10

10. 匿名処理班

  • 2022年03月06日 05:05
  • ID:aig7rxbV0 #

温泉からレアメタルを回収する研究もあるから
汚染された水は資源の宝庫ともいえる。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年03月06日 11:37
  • ID:V9BdwDez0 #

ここで言うナノロボットは「デザインされた分子」ぐらいの意味だな多分

12

12. 匿名処理班

  • 2022年03月06日 12:34
  • ID:eyOe4T7z0 #

65%……約2/3。残り1/3が取れないのはなぜなのだろう・・・?
ナノロボット(ナノボット?)の量が、単純にまだ足りなかったのだろうか?

13

13. 匿名処理班

  • 2022年03月06日 19:46
  • ID:ilthJCEr0 #

※3
そんなときは、ナノマシンを吸着する重金属をばらまいて……

14

14. 匿名処理班

  • 2022年03月07日 13:14
  • ID:gYnNe30N0 #

※13
無限ループはやめろwww

15

15. 匿名処理班

  • 2022年03月10日 14:37
  • ID:ZT8F9yvx0 #

これマジですごいだろ
汚染地域から回収できるだけでなく海洋からも資源集めれるし
エコロジーだ…取りすぎると環境破壊だが

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements