地球のクレーター
 月でおなじみのクレーターは、主に天体衝突などによって作られる地形だが、もちろん地球にも存在する。

 過去10万年で、地球最大と思われるクレーターが、中国北東部の山の中で発見された。

 衛星写真で見ると上部が茶色くて三日月型のようにも見えるクレーターは隕石衝突によりできたもので、直径は1.85キロ、4万6000〜5万3000年前に形成された可能性があるがまだ明らかになっていないという。
広告

過去10万年で最大規模のクレーター

 『NASA Earth Obervatory』の声明によると、2020年以前、中国にあるクレーターは、比較的小さな遼寧省岫巖満族自治県のものが唯一だったという。

 しかし昨年、黒竜江省哈爾浜(ハルビン)市依蘭県小興安嶺山脈で見つかった。地質学的構造もまた隕石の衝突によるものであることが正式に確認され、『Meteoritics and Planetary Science』(2021年7月29日付)で報告された。

 依蘭(いらん)県で発見されたことから「依蘭クレーター」と呼ばれており、直径1.85キロメートル。深さは150メートル。

 クレーターから採取された木炭と湖沼有機堆積物を放射性炭素年代測定法で調べたところ、4万6000〜5万3000年前(後期旧石器時代)に形成されたものだろうと推測されている。
01

隕石衝突の激しさを物語る傷跡

 層状に積もった湖沼堆積物の100メートル下には、厚さ320メートルの角礫岩化花こう岩(岩石の破片が固まったもの)がある。

 ここからは地表の三日月型が隕石の衝突によるものであることを今に伝える傷跡が見つかっている。

 たとえば、花こう岩の破片には、溶けて再結晶化した痕跡が見られる。これは衝突によって急激に熱され、再び冷えたことによるものだ。

 こうした融解・再結晶化プロセスから逃れた破片もある。こちらには激しい熱の痕跡のかわりに、はっきりとわかるパターンで粉々になった「衝撃石英」が含まれているという。

 また涙のような形のガラス破片や、気泡によって小さな穴が空いたガラスも発見されている。ASAによれば、どちらの特徴も、激しい衝突が起きたことを示すものだという。
02

なぜ三日月形なのか?

 依蘭クレーターは南縁がなくなっており、上空から見ると三日月のような姿をしている。これは、一定方向の大規模侵食・移動が発生し、全長の約3分の1(2キロメートル)を占める緑が失われた結果とみられている。

 こうした形状のクレーターは地球では比較的珍しいと、今回の研究グループの1人、広州地球化学研究所のChen Mingは説明する。

 南縁が消えた理由は、約1万年前の最終氷期に発生した氷河の作用と関連性があるのかもしれない。また、またクレーター底部には湖沼沈積物があり、ここがかつで湖があったことが見受けられる。

 研究グループは現在、なぜ、そしていつ南縁が消えたのか調査を進めいているとのことだ。

 なお、これまで過去10万年で最大のクレーターとされてきたのは、米アリゾナ州にある「メテオ・クレーター(バリンジャー・クレーター)」だ。直径1.2キロメートル、深さ200メートルで、4万9000〜5万年前に形成されたと考えられている

 メテオ・クレーターは周りの風景的にまさにクレーターって感じだ。っていうか月面って言われても信じてしまうくらい異世界を感じさせる。
2_e4
References:Scientists Uncover Largest Known Crater on Earth From The Last 100,000 Years / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ロシアの巨大クレーター「パトムスキー・クラテル」の謎がついに解明か?新たなる仮説が提唱される(ロシア)

79万年前に地球に衝突した隕石のクレーターをついに発見。溶岩の下にあった(ラオス)

火星にできた放射状に広がる謎のクレーター。巨大な隕石が衝突した可能性(米研究)

グリーンランドの氷河の下で巨大なクレーターが発見される

隕石が衝突してできた湖、一夜にして赤く染まるという怪現象が発生(インド)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年03月05日 22:02
  • ID:cJdhDltE0 #

5万年前だとユーラシア大陸でホモサピエンスとネアンデルタールが混在していた頃かな
中国北東部なら両者が混在してたかもしれないと考えると色々とストーリーが浮かぶ、あくまでも妄想だけど

2

2. 匿名処理班

  • 2022年03月05日 22:07
  • ID:m9vKtv1s0 #

チクシュルーブは知ってたがフレデフォートは知らなかった。
なんかいっぱいぶつかっていたんだな…。
低緯度帯の方に多いと思い込んでいたから、今回のはハルビンと知ってちょっとビビってる。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年03月05日 22:48
  • ID:9RkdAi9o0 #

7000年も幅のある年代測定結果かぁ

4

4. 匿名処理班

  • 2022年03月06日 07:06
  • ID:XI57ki.10 #

グーグルmapで見たら意外と小さい
というか近くを流れる河が大きいので小さく見える
クレーター湖の南縁は自然に崩壊して水源となり
二つの谷津を形成しつつ依蘭県の中心部で松花江に合流してたのかな

5

5. 匿名処理班

  • 2022年03月06日 09:15
  • ID:rL1E.9hn0 #

>>3
もっとデカい奴は20億年前とか18億年前とかだよ?
7000年とか誤差誤差。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年03月06日 09:26
  • ID:Mww93GL70 #

位置
ttps://www.google.com/maps/place/46.3851696,129.3117615

7

7. 匿名処理班

  • 2022年03月06日 12:05
  • ID:AuQmPvIm0 #

※5
超ざっくり計算で、20年の約3日分だなw>20億年の7000年

8

8. 匿名処理班

  • 2022年03月06日 13:01
  • ID:k8tnWA4M0 #

>>5
西暦が始まってまだ2000年ちょっとなんですけど

9

9. 匿名処理班

  • 2022年03月06日 13:32
  • ID:.reIgKb30 #

※4
意外と小さいとはいうのは私も思います( ※6 ありがとう)
バリンジャー隕石孔に 1990 年ごろに行きましたが、フリーウェイを走っていて、割と遠くからアレだなとわかる盛り上がりが見えて、走っていてもなかなか近づかなくてその大きさに感動しました。現地に行って実際にみると単なる穴なので、まぁあんまりおもしろくなかったですけどw

やっぱり南縁は湖水があふれ出したときに流れてきえちゃったんじゃないかと私も思いますわ。

10

10. 匿名処理班

  • 2022年03月06日 14:04
  • ID:tUBB2Ukk0 #

南側から隕石が侵入したので、南側が低くなり、浸食等の影響が受けやすかったのかも

11

11. 匿名処理班

  • 2022年03月06日 14:06
  • ID:k8tnWA4M0 #

>>9
私も行きました。
現地について穴を降りるときの無常感というか、瓦礫砂漠の中を降りている感覚で大きさを実感しました。

12

12. 匿名処理班

  • 2022年03月06日 20:20
  • ID:.rizGFwJ0 #

日本にだって御池山クレーターが有るし・・・

13

13. 匿名処理班

  • 2022年03月24日 15:52
  • ID:eHQP4TMT0 #

私が生きている間にこんな大きな隕石が降ってこない事をいのるよ🤔

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link