0_e0
image credit:NASA
 グリーンランドの氷の下に巨大なものが潜んでいた。

 空中からレーダーを使って調査をした結果、氷の930メートル下に幅31キロという巨大なクレーターが発見されたのだ。

 研究を行ったコペンハーゲン大学のクルト・ケアー氏らによれば、地球に衝突してクレーターを作り出した隕石は最大で直径1.5キロあったと推定され、北半球の環境に甚大なダメージを与えただろうという。
広告

NASAのレーダーによって上空から発見

 2015年、NASAオペレーション・アイスブリッジの調査によって、グリーンランド北西にあるハイアワサ氷河の端に興味深い円形の形状が発見された。

 これはクレーターではないかと研究者から大きな関心を集めた。

 さらに詳しく調査を進めるためにドイツ・アルフレート・ヴェーゲナー研究所の協力を得て、超広帯域レーダーを装備した航空機で観測を行い、その結果を1997〜2014年までにオペレーション・アイスブリッジなどによって収集されたデータと組み合わせた。

 こうして、その内側と外側の輪郭をマップ化した結果、それがほぼ間違いなく隕石によるクレーターであることが判明した。
4_e
 「私たちの考えが最初から正しかったことがはっきりしてきました」とケアー氏は話す。

 それはグリーンランドで初めて発見されたクレーターであるだけでなく、これまで地球で発見されたものとしては25番目とかなり大きなものである。

地上のサンプル調査によるさらなる証拠

 地上では、付近の堆積物の中に残された隕石が衝突したという地球化学的・地質学的痕跡が探索された。

 だがクレーターから直接サンプルを採取することは、分厚い氷に阻まれているために不可能だ。そこで氷河の底の部分から溶けた水に含まれる堆積物を採取し、分析を進めることにした。

 その結果、そこには紛れもない衝突の痕跡が残されていた。衝撃を受け、変形した結晶格子を持つ石英粒と勢いよく溶けた岩石と思われるガラス状の粒である。

 さらにニッケル、コバルト、プラチナ、金といった元素が、地殻の中で見られる通常のレベルと比べて、高い密度で含まれていた。

 こうした元素の構成は、隕石が衝突したことだけではなく、それが比較的珍しい鉄でできていたことを示唆しているという。
2_e3
image credit:Science Advances

260万年から1万1700年前の更新世に隕石が衝突

 衝突が生じた年代を具体的に特定することは少々難しい。

 データからは、クレーターの表面がいく層かの氷で覆われていることが明らかとなっている。

 一番上の層は、はっきりとしたより小さな氷の層で構成されており、地質学上「更新世」とよばれる時代が終わりに近づいた1万1700年頃に雪と氷が徐々に積もって形成されたことが窺える。

 基礎となる層は、グリーンランドの氷核で見られるのと同様に、瓦礫を多く含んでおり、1万2800〜1万1700年前のヤンガードリアス期に形成されたことを示唆している。

 ところが、さらにその下にある別の大きな層は、更新世にできた層とは違い、うねって荒くデコボコとした作りだ。

 オペレーション・アイスブリッジのジョセフ・マクレガー(Joseph MacGregor)氏によると、こうしたクレーター内の起伏の山頂は、地上の物質が氷の中に取り入れられたものかもしれないという。

 これらを総合して考えると、更新世の間はごく普通の氷床が形成されたが、それ以前は非常に撹乱されていたと考えることができる。

 したがってクレーターが生じたのは少なくとも1万1700年は前のことであると推測できる。

 くわえて、クレーターの縁が、かつて存在した川の跡を横切っていることも明らかになっている。この川は、260万年前にグリーンランドが氷に覆われる以前に流れていたものだ。

 したがってクレーターが生じた時期は、260万年前から1万1700年前であるとおおざっぱに推測することができる。

 これは更新世の最初から最後までというかなり長い範囲内のことだ。現在、研究チームはさらに研究を進めて、より具体的な年代の特定をしようと努力している。
Greenland’s ice hides a massive, ancient impact crater | Science News

隕石の衝突が急激な寒冷化を引き起こした? 

 なおこの期間には、マンモスが闊歩していた「ヤンガードリアス」と呼ばれる謎の亜氷期も含まれている。

 ヤンガードリアスは1万2900年〜1万1500年前に続いた寒冷期である。最後の氷河期が終わり、地球が温暖化しつつあった時期に突然気候が逆戻りした時期であり、このような寒冷化が起きた原因については謎が多い。

 隕石の衝突が原因でヤンガードリアスの寒冷化が生じたという仮説が提唱されているが、決定的なものではなく懐疑的な意見もある。

 今回のクレーターを生じさせた直径1.5キロという隕石は、気候に大きなダメージを与えた可能性も考えらえる。

 ヤンガードリアスの到来と時期的にも矛盾しないために、その原因についてまた新たな議論が行われるかもしれない。

 この研究論文は『Science Advances』に掲載された。

References:sciencenews / eurekalert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
大量絶滅・隕石衝突など、先史時代に発生した8つのアポカリプス


サハラの目と呼ばれるミステリアスなリシャット構造が、「アトランティス」の遺跡であるとする新説が発表される


現存する7つの大きな隕石


地下世界への門。シベリアの永久凍土にある神秘のクレーターで20万年前の土壌を発見(ロシア)


ロシアの巨大クレーター「パトムスキー・クラテル」の謎がついに解明か?新たなる仮説が提唱される(ロシア)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年11月19日 09:26
  • ID:hfTkRXa80 #

>260万年前から1万1700年前

幅広すぎやろ

2

2. 匿名処理班

  • 2018年11月19日 09:27
  • ID:g.4j9m250 #

ついこの間の出来事やな

3

3. 匿名処理班

  • 2018年11月19日 10:12
  • ID:0I9umfI70 #

深さだけで見れば北西方向から、やや斜めに落ちたのかな?

4

4. 匿名処理班

  • 2018年11月19日 12:19
  • ID:7JnZyVv30 #

今日アリゾナ州の「Meteor crater natiomal landmark」に行ってきたんだけど、すごいタイムリーな記事だ♪

5

5. 匿名処理班

  • 2018年11月19日 12:30
  • ID:VcH62PMh0 #

これで25番目なんだ
上位が気になる…

6

6. 匿名処理班

  • 2018年11月19日 12:43
  • ID:0RGXaBQ80 #

google map で丸い縁が見えてますね(結局同じ画像になってつまらない)
ttps://www.google.co.jp/maps/@78.7020805,-66.8568645,68795m/data=!3m1!1e3?hl=ja

7

7. 匿名処理班

  • 2018年11月19日 13:02
  • ID:2Z..Ohi.0 #

氷の海もなんのその
グリーンランドにお散歩さ

8

8. 匿名処理班

  • 2018年11月19日 17:03
  • ID:tw.CJwi70 #

ヨーロッパの洪水伝説のもとになった出来事のひとつかもしれないな。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年11月19日 21:12
  • ID:ntw2EzBY0 #

※1
天文での誤差に比べりゃ小さい小さい

10

10. 匿名処理班

  • 2018年11月19日 23:30
  • ID:6xOS6kWQ0 #

ハゲの痕跡

11

11. 匿名処理班

  • 2018年11月19日 23:34
  • ID:Ql4akE1G0 #

>>1
そのくだりは更新世という時代そのものの長さを説明してるだけじゃないの?

12

12. 匿名処理班

  • 2018年11月19日 23:36
  • ID:SV8deMol0 #

そこの石とか高い温度で出来た宝石とか手に入れれば大儲けだな。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年11月19日 23:36
  • ID:Ql4akE1G0 #

12000年前だとちょうどマンモスとかサーベルタイガーとかの巨大動物群(メガファウナ)の大量絶滅が起きた頃とも重なるな。

14

14. 匿名処理班

  • 2018年11月20日 15:58
  • ID:WuX5Ifc30 #

ロマン

15

15. 匿名処理班

  • 2020年11月06日 20:26
  • ID:3X5bg01Z0 #

隕石落ち過ぎだね
温暖な時期が少ないのもわかるなー

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link