
新たな研究では、蚊が赤・黒・オレンジ、シアン(やや緑みの明るい青)といった色を好むことが明らかとなった。逆に白や紫などには興味を持たなかったという。
こうした色の波長は、肌の色に関わりなく人体から放たれているもので、蚊はそれを手がかりに血を吸う獲物を探しているのだそうだ。
蚊はどうやって獲物を探すのか?
カリフォルニア大学ロサンゼルス校の生物学者ジェフリー・リフェル教授によると、蚊は血を吸うターゲットを探すとき、いくつかの手がかりを利用しているという。まず蚊が一番遠くから感知できる手がかりが「二酸化炭素」だ。動物が吐く息には二酸化炭素が含まれているが、彼らは風がないときでも10メートル先からそれを感じることができる。
それから「汗の匂い」や動物の「体温」も、獲物を探し出す手がかりになる。
だがそれだけではない。どうやら色のような視覚的な情報も、蚊にとっては獲物の存在をはっきり認識するうえで重要な手がかりなのだという。

Photo by Lucas van Oort on Unsplash
蚊は赤や黒色に惹きつけられる
『Nature Communications』(2022年2月4日付)に掲載された研究で、リフェル教授らは「ネッタイシマカ」のメス(どの蚊も血を吸うのはメスだけだ)が色に対してどのように反応するのか、次のように観察している。まず実験用の箱に蚊を入れる。この箱の内部には、さまざまな色の点や美味しそうな人間の手が描かれている。これを目にした蚊はどのように振る舞うだろうか?
じつはカラフルな点や人間の手の絵をただ見せても、蚊は床でじっとしているだけで何もしない。
だがここに二酸化炭素をスプレーして、獲物の存在をほのめかしてやると、すぐさま血を求めて行動を開始する。
とは言っても、どの色に対しても同じように反応するわけではない。赤系や黒・シアン(緑がかった青)などの点には群がった一方、白や紫、緑・青の点には目もくれなかったのだ。
この実験から、血を吸う獲物を探している蚊は、特定の色を好んで近寄っていくことがうかがえる。

photo by iStock
蚊が獲物を探すメカニズム
こうした行動は私たち人間の行動を振り返ってみれば、よく理解できる。街を歩いてるとき、どこからか美味しそうな匂いが漂ってくれば、あなたはキョロキョロと周囲を見回して、匂いの元を探そうとするだろう。蚊もこれと同じだ。二酸化炭素という嗅覚の刺激を受けると、その発生源が何なのか視覚情報を利用して探し始める。
人間の目は、光の波長の違いによって色の種類を区別している。たとえば、650ナノメートルの波長なら赤に見えるし、450ナノメートルなら青に見える。
蚊にも人間と同じような色が見えているかどうかはわからない。だが二酸化炭素の匂いを嗅ぎつけた蚊は、赤系や黒といった波長が長い色を好んで接近する。
こうした色の波長は、皮膚の色に関わらず、人間の体から放たれているものだ。
リフェル教授らは試みに、フィルターを使って人体から放たれるそうした波長をカットしてみた。すると二酸化炭素を嗅がせても、蚊は人の手に群がらなくなったという。
このことからも、蚊が色を手がかりにして獲物を探していることがうかがえる。

photo by Pixabay
ちなみに蚊のメスのこうした色の好みは、遺伝子の働きによるものだ。遺伝子操作で、二酸化炭素の匂いを嗅げなくしたり、長波長の光を感じられないようにすると、色の好みがなくなることが明らかになっている。
蚊に刺されたくないなら白や紫色を着よう
こうした事実は、蚊除けやトラップといった新しい防虫グッズ開発のヒントになるだろう。蚊は大袈裟でもなんでもなく、人間にとってもっとも危険な動物だ。それが媒介するマラリアなどの病気によって毎年大勢の人々が命を落としている。今回の実験に使われたネッタイシマカも、黄熱・デング熱・ジカ熱といった感染症を引き起こす。
迷惑な夏の風物詩である蚊には好きな色がある。この知識のおかげで、大勢の命が助かることだってあるかもしれない。
蚊がいそうな場所に行くとき、シアンと青の区別は難しそうなので、とりあえずは赤っぽい色と黒を避け、白色や紫色を着てみてはどうだろう?
ちなみに蜂も黒い色を襲いがちなので、夏の間は黒い色を避けておくと安全性が高まるのかもしれない。
References:Mosquitoes are seeing red: These new findings about their vision could help you hide from these disease vectors -- ScienceDaily / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
蜂は黒色を好むとは聞いていたけど、蚊もそうなんだ
2. 匿名処理班
血液型Oは何やっても刺される模様
3. 匿名処理班
白髪になろう、そうしよう
4. 匿名処理班
足首から下をアルコールで拭けば何色着ても大丈夫だよ
5. 匿名処理班
>>4
マジ?酒呑むと蚊が寄って来るって聞いた事あるけど、消毒用アルコールはまた別なのかな?
6. 匿名処理班
東北大学などによると、波長が400から500ナノメートルの光(いわゆる青色)には虫の種類によっては殺虫効果があります。
なので、LED照明には虫が寄って来にくい。ほとんどの白色LEDは青色LEDとそれによって光る黄色蛍光体で白色を作っています。
7. 匿名処理班
夏に庭に出ると蚊取り線香4本付けてても刺される
虫よけスプレーを顔から足までびしょびしょになるくらい塗らないと蚊を完全には防げない
8. 匿名処理班
※5
酒を飲むと二酸化炭素の排出量が多く成るからじゃない?
9. 匿名処理班
人によって刺され易さって明らかに違うんだよな
蚊が居る部屋に数人居ると違いが出る
色の影響が体質とか含めた蚊が寄って来る全要因の内どの程度占めるのかが気になるな
10. 匿名処理班
シアン色にも反応するのは、皮膚越しに見える血管の色でもあるからかな?
11. 匿名処理班
※7
メンタムを塗り込むんだ、顔も手足も髪もヌトヌトになるくらいに
薄荷臭ヌトヌト防虫人間の出来上がり。
蚊とブヨとアブとマダニと人間が寄り付かなくなる。
スマホも寄り付かなくなる(手に)。
12. 匿名処理班
フリーザ様かな?
13. 匿名処理班
ジョニー・ライデン色はアウトで
Hi−νガンダム色はセーフ
蚊のメスはジオン派
14. 匿名処理班
>>11
ペットボトルの蓋も開けられなくなる。
ズルンズルン滑ってな……
15. 匿名処理班
>>11
薄荷が目に染みて眠気もぶっ飛んで一石二鳥w
16. 匿名処理班
なんだったかで花魁だったかが目元に塗ってる化粧は蚊よけって聞いたことあるんだけど、実際蚊よけになってたんだなあ
17. 匿名処理班
ということはそのまま赤-シアンの二元色覚タイプだということになるね
ほか、緑-マゼンダ、青-イエローもあるけど、こういう補色の組み合わせは夜間タイプなんだろうか
18. 匿名処理班
白やパステルカラーの明るい色を好む害は無い羽根虫や夏はカナブンとか寄ってくるよw
19. 匿名処理班
※5
足の常在菌に蚊が寄ってくるという研究発表があったのでそれじゃないかな。
詳しくは 兄 妹 蚊 でググれ。
20. 匿名処理班
>>4
暑くて汗かいてると拭いてもあんまり意味ない
21. 匿名処理班
黄色とオレンジは虫が寄ってくる
22. 匿名処理班
あまい!奴らは命の危険を顧みず襲いかかって来る((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
23. 匿名処理班
蚊「赤と黒のエクスタシー」
24. 匿名処理班
汗シャツやソックスをマメに着替えたり、防虫スプレー&ハッカ油を塗りたくったりしたらマシですが油断すれば耳や後頭部付近を毎年毎年やられます!
草むらや怪しい場所に殺虫剤を撒きまくると効果的面ですが環境に悪そう!
確かに明るい色や場所は敬遠しますね〜
25. 匿名処理班
1日3回の入浴orシャワー。汗や垢は蚊の好物。
26. 匿名処理班
草刈りのときは揉んだどくだみを多めにつけておくと刺されなかったな。
まあ臭いの問題とかあるけど…
27. 匿名処理班
昆虫は白色よりも黒色を好むとは、子供の頃に魔少年ビ―ティーで覚えた知識なの
28. 匿名処理班
>>27
ジョジョの前の作品ですよね。あの作者、年取らないなあ。
29. 匿名処理班
※27
シマウマの模様は虫除け効果があるって前にここで見たけど、白黒ボーダーならいいのかな?
つまりリゾットは上半身だけ刺される?
吸われた血をメタリカでトゲに変えて殺虫できるので問題ナシ!w
30. 匿名処理班
って事は、赤毛の人は真っ先に狙われるんだろうな。