蚊が発生しない村
蚊のいない村のミステリー image credit:en.people.cn
 蚊が発生しない地域や国は存在するが、発生する環境にある一部の地域だけに蚊がいないという仰天ミステリーが中国で起こっているようだ。

 福建省にあるとある村では、1世紀近く蚊が全くいないという。

 その理由について、地元の村人たちのほとんどは「ヒキガエル」のおかげと話しているということだが…いったいどういうことなのか?『en.people.cn』などが伝えている。
広告

蚊がいない福建省の村

 中国福建省の武陵村は、緑豊かな植生に囲まれ、池や水たまりが点在している。地域の外気温にもよるが、蚊は溜まり水が大好きなため、夏場になるとこの村で蚊が発生しても何らおかしくはないのだが、1世紀近くその姿は見られていないという。

 この村は、海抜700メートルの丘の上に位置し、少数民族が暮らす石造りのユニークな建築がその歴史と文化を物語っている。
village2_e
image credit:en.people.cn
 中国のメディアは、2016年に初めてこの村に蚊がいないことを報じた。以降、地元の人たちはそのミステリーが専門家によって解明されることを期待していたが、それは未だに叶っていないようだ。

ヒキガエルの形をした石と関係が?

 この村にだけ蚊が全くいないというミステリーは、実は村の外れにある「石」が関係しているのではという人もいる。

 それは、ヒキガエルの形をした石で、口が村に面しているという。石の横には小さな神殿が建てられてあり、一部の村人はこの石を「神ヒキガエル」と呼んで崇拝し、この石のおかげで村には蚊がいないと信じているのだ。
toad_e
image credit:dunyanews.tv
 また、別の説ではこの村の住民らは近くの丘の中腹に家庭ゴミを埋める習慣があり、それが蚊を遠ざけているとしているが、いずれの説もなんだか微妙だ。

 そのため、「蚊がいないという事実はなく、単にこの土地への観光を促す宣伝なのでは」という声も挙がっている。

 今回の再びの報道で、この事案について科学的調査がなされたか否かは不明ということだ。

written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
“おなら”で半径6メートル以内の蚊を撃退できると主張する男性(ウガンダ)

なぜディズニーランドには蚊がほとんどいないのか?(フロリダ州ディズニーワールド)

ダブステップ音楽が蚊避け代わりに?ある曲を流したところ蚊の血を吸う回数が減ったことが判明(米研究)

繁殖を防ぐために遺伝子組み換えした蚊を野生に放ったところ、逆に野生種と混じってパワーアップした可能性(ブラジル)

サナギ化したボウフラが蚊に変態する瞬間を鮮明な高画質で見られる映像

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 22:37
  • ID:xczv9.UF0 #

建物の雰囲気が好き。
蚊がいないこと以上に雰囲気に惹かれた。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 22:41
  • ID:mdwRlccE0 #

蚊ってペットボトルのキャップ程度の水があれば産卵可能だから、ヒキガエル説は眉唾だな

3

3. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 22:42
  • ID:5a.zD1wj0 #

蚊が全滅して空白地帯が偶然発生した?

4

4. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 22:52
  • ID:6DI9V0bp0 #

ミントなど蚊が嫌うハーブがあるようだが、そういうのが群生していることはないのかな?

5

5. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 22:53
  • ID:Yv94UwfE0 #

正直、中国ってのがどうにも・・・
信憑性がどこまであるのかねぇ。
溜め池とかに、メダカとかを大量飼育してるとか?

6

6. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 22:58
  • ID:XJsof0y70 #

可能性があるとしたら地中に含まれる銅の含有量が高いため蚊が羽化できないとかな

7

7. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 22:59
  • ID:vFaBDj.v0 #

別に蚊は無から生じるわけじゃないんだから
蚊が飛んでこれないような立地なだけでしょ

8

8. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 23:08
  • ID:pJS7SZ0o0 #

そもそも住民が蚊を知っているのが不思議
人は刺さない蚊がいて、そのボウフラは他のボウフラを捕食するとかでは?。

まあ調査するべきかな。
本当に蚊がいないかどうか、トラップを仕掛ける、蚊柱や蜜をうオスなど観測。
蚊を食べる天敵が多いかも、トンボが大量にいるとか。
ボウフラが居ないか、水質や天敵を調べる。
蚊が飛べないほどかなり風が強いとか。

9

9. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 23:09
  • ID:x7RG3Lcu0 #

蚊の幼虫のボウフラ駆除には銅が有効でボウフラだらけの水溜りに十円玉入れるだけで駆除ができるんだよ。この村の土壌も銅をたくさん含んだ土壌の為にボウフラがわかないと思う。

10

10. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 23:11
  • ID:VPoWbydV0 #

蚊の天敵が大量に存在するのかな?
一度絶滅したあとあまり山中深かったので新しい蚊が寄り付けなかった?
カエルが守り神なくらいだしものすごい大量のカエルが生息してる?

11

11. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 23:18
  • ID:bdXb.ha30 #

水のペーパーや土壌の酸性値が本当は
ヤバイ数値だけど現地の人には耐性が
できてるとかかな。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 23:53
  • ID:jIoilNv10 #

日本だってちょっと山行ったら蚊なんかいないじゃん
代わりに他の虫はいるけど

13

13. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 01:10
  • ID:ozFQJnbe0 #

日本にもノミバージョンがあるね蚊も多分探せばありそうだけど
そこも確か推測はされてるけど確証は得られてないとかだった

14

14. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 01:21
  • ID:EnMRbwiN0 #

水質の問題じゃないの?銅の成分がすごく強いとか…
ヒキガエルでいなくなってくれるなら田舎の田んぼにはとっくに居なくなってるはずだし、蚊がいなくなったらヒキガエルの方も居なくなると思う

15

15. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 02:33
  • ID:z8Da2rwu0 #

土壌とか水質とかの分析を徹底的にやれば、何かしらの答えが出るだろうと思う。水中に天然のピレスロイドに近い成分が含まれていたとか、ボウフラの成長を阻害する物質が存在していたとか、そこら辺の理由だろうと思う。それと、この村特有の風土病的なものも無いかも調査するべきだと思う。その原因物質が人体にも影響している可能性を調べるべきだ。

16

16. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 03:45
  • ID:1ZOx31KV0 #

※1
ちょっとわかる気がするよ。

福建省は地理的にはもう隣国の台湾に近い。台湾海峡に面しているから台風もちょくちょく上陸している。

緑豊かな山と風雨に洗われた感じのまだらな瓦屋根を見れば、少し日本の山村の風景とも似ていて、私の場合はそれで落ち着くのかなと思ったよ。

でもちょっと家が混みすぎてるとも思ってしまったよ。台湾海峡は日本と同じ地震の巣だけれど、武陵村は福建省でも内陸の方だからか大きな地震は経験してこなかったのかもしれない。台風が来るなら崖崩れとかは頻繁にあったのではないかと思うのだけど。

家と家の間の道も狭いし、それで大丈夫な村だったのかもしれないけど、訪れるにはちょっと怖い感じもしてしまった。

17

17. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 04:57
  • ID:JPsifKei0 #

銅イオンと殺生石(放射性物質)の合わせ技とみた

18

18. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 06:44
  • ID:mT63g5W10 #

福建省だからウーロン茶の産地。農薬撒きすぎとか?中国だし。

19

19. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 06:59
  • ID:IDvSvzay0 #

蚊よりも捕食する野生動物が多いんでしょ?
クモ、トンボ、鳥、爬虫類
勿論カエルもね

20

20. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 07:54
  • ID:cT5AEpBw0 #

湯川教授に調べてもらおう

21

21. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 08:22
  • ID:ebhB.3Fr0 #

>>1
水質汚染で蚊すら出なくなっただけ。

22

22.

  • 2020年06月13日 08:50
  • ID:ygNS3.eD0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 10:14
  • ID:iXRUURuP0 #

本物のヒキガエルが大量にいるのかと思ったら石かい。
本当にいないのかな〜?

24

24. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 10:42
  • ID:iG72mkRp0 #

実は村人さん達の目に瞬膜があったり、舌が妙に長かったりするんじゃないだろうか…ガクガクブルブル

25

25. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 10:50
  • ID:mkYtnqSI0 #

>>2
ん?逆だろ
ペットボトルのキャップ程度の水でうんぬんなら、ヒキガエル説でしか説明できないだろ
論理がおかしい
まぁ、たぶんこの地域の水質になにか問題があるんだろうな
銅イオンが多ければ、

26

26. 蜘蛛のファンです

  • 2020年06月13日 11:32
  • ID:mvVHGykj0 #

>>4
ミントは逆に寄せ付ける効果もあるんですけど……
ちゃんとミントが効くのはカメムシとムカデでは?

27

27.

  • 2020年06月13日 11:33
  • ID:goW.Bmw20 #
28

28. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 11:56
  • ID:ItXvwC1f0 #

事実かどうかは研究してみないとわからないことだから何言っても推測でしかない
それは置いといて蚊がいない町というのはすごく羨ましい
人の血を吸うのはまだいい、ぷーんって音を鳴らすのもまだいい、刺されたところを痒くするのは絶対に許さねえ。

29

29. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 12:13
  • ID:7kGMNfdw0 #

銅成分説を推す

30

30. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 12:58
  • ID:tIwLYyNH0 #

ハエもセットでいないなら移住したいレベル

31

31. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 14:16
  • ID:IDvSvzay0 #

何か公害や奇病が起こる前兆ですね! (キラッ)

32

32. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 14:17
  • ID:EUj50YQB0 #

>>21
返答おかしい。

33

33. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 15:25
  • ID:UN7t4HYp0 #

ヒキガエルといえば嫦娥

一世紀近く蚊がいないと言うのだから
素直に考えればみんなのコメ通りに水質の問題だろうね

34

34. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 16:13
  • ID:z8Da2rwu0 #

※33
逆を言うと『100年以上遡ると蚊は確かに居た』なのかね?
それだと環境汚染を第一に考えるべきだろうな

35

35. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 21:56
  • ID:Ev5J.xhr0 #

逆転の発想だ
村の住民たちは、蚊に刺されてもまったく気が付かない
なんか特殊な遺伝子のおかげで痒みも感じないし、ぜんぜん腫れないので蚊の存在に気付いていない

36

36. 匿名処理班

  • 2020年06月14日 02:06
  • ID:5v5eiS0u0 #

日本でも下水道完備した途端に蚊がいなくなったのはよくある現象
中国は共産党序列が地元インフラに直結するから
この村だけ上下水道が日本並みってのもあり得るかも知れない

37

37. 匿名処理班

  • 2020年06月14日 03:16
  • ID:7nDMfkzb0 #

>>35
着眼点が素敵
自由な発想大事

38

38. 匿名処理班

  • 2020年06月14日 07:59
  • ID:SG.Vu.5N0 #

ヒキガエル様を讃えよ!

39

39. 匿名処理班

  • 2020年06月14日 08:00
  • ID:9orfzqNI0 #

神ヒキガエル
ソシャゲのガチャにご利益ありそう

40

40. 匿名処理班

  • 2020年06月14日 10:53
  • ID:SG.Vu.5N0 #

ヒキガエルはカエルの中では割と飼いやすい
カエル初心者向き

41

41. 匿名処理班

  • 2020年06月14日 11:20
  • ID:a2A4CsxT0 #

この村で犬を飼いたい

42

42. 匿名処理班

  • 2020年06月14日 13:10
  • ID:QaDPypjs0 #

SCP-510-JP 蚊取閃光 が大量配備されてたりして。

43

43. 匿名処理班

  • 2020年06月17日 19:36
  • ID:.H.a8rqb0 #

ディズニーランドもディズニーシーも虫が出ないよ。不思議だね。すごい色してるのにね。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links