
Kwangmoozaa/iStock
梅雨が明ければ、夏本番! タンクトップやキャミソールや短パンやサンダルなど、夏服の本格稼働が始まるわけだが、露わになった素肌を狙うあいつらも本格稼働する。そう!蚊だ。フーンフーンとうっとうしいことこの上ないわけだが、よく見るとすぐそばにいる友達は別段煩わしそうにはしていない。まさか自分ばかりが標的になっている?
じつはおよそ2割の人たちは、蚊にとって特に美味しそうに見えるらしく、血を吸われやすいことがわかっている。
ここでは蚊に刺されやすい人と、刺されにくい人が存在する8つの科学的な理由を見ていこう。
広告
1. 血液型

iStock
蚊は血液に含まれるタンパク質が欲しくて血を吸うのだが、どうやら特定の血液型を特に好むようだ。ある研究によると、それはO型だ。一番人気のO型の人は、A型に比べて2倍も蚊にとまられることが多いという。B型はその中間だ。
また遺伝子の働きで85パーセントの人は皮膚からある化学物質を分泌しており、蚊はそれを嗅いで血液型を知ることができる。血液型にかかわりなく、この物質をたくさん分泌している人ほど蚊に刺されやすい。
2. 二酸化炭素排出量

iStock
蚊がターゲットを発見するにあたって大切な手がかりとなるのが、人の呼吸に含まれる二酸化炭素だ。蚊は「小鰐髭」という器官を使い、50メートル先の二酸化炭素でも探知できる。このため、単純に呼吸の量が多い人――一般には体の大きい人ほど、蚊を引きつける。当然、大人と子供では大人の方が狙われやすい。
3. 運動と代謝

pixabay
もっと近い相手の場合は、汗に含まれる乳酸・尿酸・アンモニアといった化学物質や体温も獲物の場所を示す手がかりになる。運動をしている人は、乳酸が蓄積され、体温も上昇するため、蚊の目には目立って見える。一方、尿酸などの化学物質も蚊の目につきやすくするのだが、こちらは遺伝的な部分が大きい。
4. 皮膚細菌の種類

iStock
皮膚に常在する細菌の種類や量が蚊に好かれるかどうかを左右するという研究もある。意外なことだが、細菌がたくさんいたとしても、その種類が豊富であれば、蚊はあまり寄り付かないそうだ。足首やかかとを蚊に刺されやすいのは、もしかしたらこれが原因なのかもしれない。そこは特に細菌のコロニーが繁殖している場所だからだ。
5. ビール

pixabay
340ミリリットルのビールを飲むだけで、あなたは美味しくなる。研究では、その理由は汗に含まれるエタノールが増え、体温が上がることではないかと推測されている。しかし、じつのところ、それらと蚊が接近しやすいかどうかとの相関は確認されておらず、ビールを飲むと蚊が引き寄せられてくる本当の理由は謎だ。
6. 妊娠の有無

pixabay
いくつかの研究が、妊婦はそうでない人よりもおよそ2倍も蚊を引きつけると報告している。その理由はおそらく、妊婦になると呼吸に含まれる二酸化炭素が21パーセント増えることと、体温がおよそ0.5度高くなることだと思われる。
7. 服の色

iStock
当たり前かもしれないが、蚊は視覚によってもターゲットを探し出す。彼らの目に特に目立って見えるのは、黒、濃い青または赤だ。だから、そうした服を着ていると、蚊に狙われやすくなるそうだ。
8. 遺伝

pixabay
蚊に好まれやすいかどうかは、血液型や代謝といった要因とは別に、85パーセントが遺伝的要因によって決まってしまっているのだという。現状では、蚊に刺されやすい人は基本的にはその運命を受け入れる他ないわけだが、一方で、蚊に特に刺されにくい人たちもいるのは確かだ。
こうした人たちが発散している化学物質を調べて、新しい虫除け剤のヒントにしようという研究もある。
いわば蚊に嫌われるタイプの人たちが発する分子を虫除けスプレーに混ぜれば、O型や妊婦でさえ蚊と無縁でいられるようになる日が来るのかもしれない。
References:Why Do Mosquitoes Bite Some People More Than Others?/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
血液型性格診断は信じないけど蚊に刺されやすいという傾向が性格形成に影響するというなら納得感あるかも
2. 匿名処理班
私、O型男性だけど、女性よりも蚊に狙われ易くて
『蚊取り替わりになって良い』とか言われていたわ
なんだよそれは?虫刺されに弱い身にもなれよと?
3. 匿名処理班
遺伝的要因とか血液型って蚊にとってどういう部分で影響してるんだろう
単純に見つけやすいとか吸いやすいからなのか、それとも栄養的に何かメリットがあるとかなのかな
4. 匿名処理班
O型でよく蚊に刺されていたけど、病気になって20年は全く刺されなくなった。
5. 匿名処理班
蚊に狙われにくい服の色がきになる
やっぱ白なのかな
6. 匿名処理班
O型の俺よりA型の嫁さんの方がめっちゃ刺される
嫁さんのおかげで俺が全く刺されない、嫁さんは体温高めで代謝も凄いからなのかな
7. 匿名処理班
だって多糖体だっけ?それがAタイプとBタイプ、混合型(AB)、なし(0=O)なわけで、酒に例えるなら大吟醸なわけでしょ
そりゃ旨いわよ
8. 匿名処理班
体験的に知ってた。虫除け痒み止め持ち歩いてる。
9. 匿名処理班
妹が蚊によく刺されることをかわいそうに思い
蚊を研究し原因を突き止めた、お兄ちゃんがいたね
その研究がみとめられ、コロンビア大学に入学した
田上大喜さん
10. 匿名処理班
詰まり、蚊が出没しそうな所を蚊に刺されやすい人達に固まって行動して貰えれば
其の犠牲は《人類全体にとっては大きな貢献となる》と思われます。
ビッグブラザー!どうぞ御命令を!
彼等に命じるのです!其の身を盾として人類を蚊から守れと!
11. 匿名処理班
私もO型でめっちゃ狙われてる
B型の妻は全然刺されない
ここで上げられたものの根拠がどの程度信頼できるかは知らないけど、
差があるのは確かだな
12. 匿名処理班
二酸化炭素はデマでしたな。
実際に実験したら全く蚊が寄ってこなかったという。
二酸化炭素とともに排出される別の分子、または両方かないとダメなんだろう。
13. 匿名処理班
子供のが刺されやすいと思ってた
14. 匿名処理班
※4
え〜?それは興味深い話だと思いました。
何か以前とは違う要因は?と考えたら…
その病気独特の治療薬を服用する様になったから…ですかね?
それとも健康値が下がって蚊にとって魅力的でなくなったから?
15. 匿名処理班
O型で酒飲みで太めの父親が殆ど刺されないのに
A型で酒も飲まず普通体型の自分は、外に出ると即座に必ず刺される
16. 匿名処理班
蚊とか絶滅すればいいのに・・・(O型感
生態系?知らん!
17. 匿名処理班
そう言えば…蚊の嫌がる周波数を出す蚊よけ器
って売られているけれど、あれって効く?
私は買った事が無いもので、経験者が居たら教えて!
18. 匿名処理班
同じO型が近くにいても異様に蚊が集ってくるんだよなぁ。蚊以外の虫にもやたらと集られるので、周囲からは“何かを発してる”人だと思われてる。
19. 匿名処理班
>50メートル先の二酸化炭素でも探知できる。
意味がわからん
20. 匿名処理班
祖父と私が特に刺されやすいのは、血液型と遺伝によるものなんだろうか。
おかげで蚊を倒すの得意になったよ。
蚊が体に止まった瞬間に気付ける。
21. 匿名処理班
※13
体温が高いとか、汗かきとか、代謝が活発とか
ひっきりなしにチョロチョロ運動量が多いとか、
その他の総合要因で
最終的には子供のほうが刺されやすいんだと思う。
22. 匿名処理班
私は蚊に嫌われてますよ〜
キャンプ場でも虫除けスプレー無しでOK。
他の人は皆かゆいかゆい言ってるのに
私だけ無傷。よっぽど血がマズイのかな〜。
ちなみにA型です。
23. 匿名処理班
>>9
足の菌の多さが関係してるって研究だよね
足を綺麗にすると蚊に刺されにくいみたい
24. 匿名処理班
子供の頃は結構刺されたもんだが、おっさんになってめっきり刺されなくなった(A型)
25. 匿名処理班
※9
それが最新の情報だよね
O型が刺されやすいってのはもう10年以上前に出てた古い情報だよ
多少はあるとは思う。けど俺の周りでも刺されやすいって人にこれ言ったら大きく改善したのを観ると血液型の影響の依存度は高くないと思う
26. 匿名処理班
>>9
職場で履いてた靴を革靴から通気性の良いサンダルに替えたら刺される事が減ったんだよね
この研究のおかげで本当に助かったわ
27. 匿名処理班
B ぶんぶん飛ぶ
K 蚊が好きなのは
B ブラッド(血)
BKBヒィーア!!
28. 匿名処理班
血を吸うのはメスだけだから遺伝子操作でオスしか生まないメスを作ってとか何とか言うやつはどうなったんだろう?
29. 匿名処理班
>>22
羨ましい
30. 匿名処理班
※9で終わってた
31. 匿名処理班
田上くんて元高校生笑 が研究してたよね!妹の足を除菌シートで拭いたら、格段に刺されなくなったとか。
今、ハーバード?コロンビア大学?で研究してるよね。
この子は、ゲイツが投じてるような蚊の遺伝子をいじって殺していく研究じゃなくて、蚊と共存できる道を具体的に考えて模索してて、感心したな。
32. 匿名処理班
めっちゃ刺されやすいんだけど
自販機で飲み物買ってたとき妙にチクチクすると思って足を見たら右の脛に3匹、左の脛に3匹。
一度に6匹たかってて変な声出しながらバタバタしてしまった
33. 匿名処理班
自分、A型女。
めちゃくちゃ刺されやすい上に、必ず悪化してパンパンに腫れるタイプ。抗体がいつまでたってもできない。(できるのか分からないが…)
自分は血液型よりも脚の細菌(におい)説を悲しいけど推してる。蚊の交尾とか、活動が活発になるようだし…
34. 匿名処理班
O型は輸血向きだから蚊も分かってるとかw
35. 匿名処理班
東南アジアでパクチーをよく食べる人は
体臭か汗が、パクチーの匂いがして
蚊が近寄らない、と前テレビでやってたのを
思い出した。
自分はパクチー嫌いだからそのやり方は出来ないけど。
パクチーに似た匂いのドクダミが庭に沢山生えていて、草取りするたびに臭いんだけど
ドクダミも蚊を寄せ付けないのかな?
36. 匿名処理班
O型で謎の物質を発してて蚊の標的にされてる人とは俺のこと。
37. 匿名処理班
マラリア感染圧の高い地域で生き残ったきたのがO型
フォン・ヴィレブランド因子レベルが低い0型は血液凝固しにくい
蚊「サラッサラの血うめえええええええええええええ」
となるわけだ
しかし、フォン・ヴィレブランド因子が低いからマラリア原虫の血小板への接着も損なわれるために、マラリア自体にはかかりにくくなる
38. 匿名処理班
85%が遺伝的要素だとすると一定数刺されまくる人が居るってことか
運命受け入れるしかないって可哀想、他の人の盾になって下されw
39. 匿名処理班
遺伝はわからないけど、他の項目ほぼ全て該当してなかった、だから刺されにくいのかなー、O型だけど
40.
41. 匿名処理班
>>2
O型はみんな苦労しているんだ
O型の自分はA型の夫よりも刺される頻度高いし不公平感めっちゃ感じる
刺されない人の反応なんてそんなもん
実家の家族もみんなO型だったけど
自分が一番ターゲットになってきた
もしかしたら刺されたことに気づかない鈍さも関係あるかも
42. 匿名処理班
※13
あと、若年者は年長者に比べて蚊に喰われ慣れてないから免疫反応が過敏になる、というのもある。
蚊に喰われると痒くなるのは蚊の唾液に対するアレルギー反応なんだけど、断続的に唾液に晒される回数が増えてくると次第に慣れてきて、蚊に刺されてもほとんど腫れず痒くもならない=蚊に喰われても気付かない、らしい。
もともと蚊に喰われやすい当方もO型。
ところで、ここ10年くらい屋内で過ごす時間が極端に増えてから、ヒトスジシマカに喰われた時の腫れ方が以前より尋常じゃなくなった。なんか血管に沿って腫れが線みたいになって広がるし、痒みも以前より酷い。イエカに喰われてもそんなに腫れないし痒みも結構はやく引くのに、差が極端。
やっぱりまめに喰われといた方が、アレルギー反応も大人しくなるんだろう。
43. 匿名処理班
O型だしめちゃくちゃ当てはまる……。
しかも皮膚が弱くて何年も前に刺された所とか体調が悪くなる度に癖になって飛び火みたいに爛れる……。でも蚊だって命がけで子供のために血を吸いにきてるわけだから恨もうに恨めません。
44. 匿名処理班
※43
痒くしたり耳障りな音で睡眠妨害してくるから駆逐したいくらい恨んでるわ
というか血あげるから勘弁してください
45. 匿名処理班
※31
そうそう、それが最前線だと思いますよ!
血液型や汗じゃなく、靴下のようです
46. 匿名処理班
>>29
22です。
多分、皮膚が厚いんだと思います。
前に料理中の友達が熱々のフライパンを持って振り返りざまに そのフライパンが私の腕にジューッ。でも無傷でしたし(笑)
蚊の針もへし折れるんじゃないかと。
47. 匿名処理班
老人より若い人が刺されやすいと思う
48. 匿名処理班
普段まっっったく刺されないのに妊娠中だけ庭で花火をしてる間に20箇所くらい刺されてびっくりした
子供が産まれてからは元通り、蚊の羽音も聴こえるし目視出来る距離にいても周りをフラフラするだけで肌に止まりゃしない体質に
不思議だなぁ
49. 匿名処理班
今月からよく蚊に襲われはじめて、夜な夜な襲われやしないかと眠りずらい><
刺されない人うらやましい
50. 匿名処理班
本当に刺されにくいのか?
刺されても気づいていないってことはないか?
51. 匿名処理班
【悲報】AB型ワイ、やたら刺される
運動もあんまりしないし、田上君のニュース見てから足もガッツリ洗ってるし、虫除けスプレーもしてるのに…。
52. 匿名処理班
親からは子供の頃から1人だけ刺されていたねと言われ、大人になって虫除けスプレーをまんべんなくかけても刺されるAB型です。
皮膚から放出してる化学物質だと思う。
53. 匿名処理班
蚊には嫌がるハーブ置いとくといいかもな
54. 匿名処理班
※14
めちゃくちゃ蚊に刺されやすかった母が癌になって抗がん剤を投与されたら全く蚊が寄り付かなくなった。その後癌は完治したんだけど、また夏になると蚊に集られてあちこち吸われて大変そうだよw