
英エクセター大学の考古学者チームが、イギリスで発見された中世の馬の骨を分析したところ、ほとんどの馬の体高は140センチ程度だったことが判明したのだ。
現在の馬は170〜180センチほどだ。それに比べれば、ずいぶん小さかったということになる。中世の人がみたらラオウの黒王号なんて、おったまげだっただろう。
広告
中世の騎士が乗っていた馬は小さかった
エクセター大学のアラン・アウトラム教授らが調査したのは、英国内にある4世紀〜17世紀の城や馬の墓地などで発掘された、2000頭分の馬の骨だ。そこから、当時の騎馬が意外なほど小さかったことが明らかになったのだ。
「中世の馬は意外なほど小柄です。映画などに登場するような大きな馬はほとんどいませんでした」とアウトラム教授は話す。
騎士が乗っていたものも含め、中世の馬のほとんどは、体高142センチ程度。現在体高147センチ以下の馬は「ポニー」に分類される。つまり、それよりも小柄だったのだ。
調査された馬の中で一番大きかったのは、ノルマン時代(1066〜1075年)のもの。だが、それですら体高150センチで、現代の基準では小型だ。

photo by Pixabay
小さい馬が重宝されていた時代背景
アウトラム教授によると、中世の騎士にとって大きさがすべてではなかったのだろうという。大きな馬もいたかもしれないが、退却する敵を追い詰めたり、物資を輸送するための、もっと小さな馬も必要だったのだろうと、教授は推測している。
だが馬が小さかったからといって、当時の人たちが馬を軽視していたわけではない。それどころか、13〜14世紀には驚くべき繁殖ネットワークがあり、「人間よりも馬にたくさんのお金が費やされて」いた。

photo by iStock
軍用か、農耕用かなのか、正確には特定できず
ただ、これまでのところ中世の戦場で馬の死体が見つかっていないため、骨だけから軍馬か農耕馬か区別できないという難しさもあるようだ。また当時、戦死した馬は組織的に埋葬されることなく、馬の解体業者に運ばれるだけだった。こうしたことも、真相の解明を阻んでいるという。
研究グループは今後、ウェストミンスター遺跡や軍馬用鎧の調査、骨のDNA解析などを行い、当時の馬の本当の姿に迫る予定であるそうだ。
この研究は、『International Journal of Osteoarchaeology』(2021年8月31日付)に掲載された。
References:Medieval warhorses no bigger than modern-day ponies, study finds | Archaeology | The Guardian / Medieval Warhorses Were Actually the Size of Ponies - Nerdist / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
当時の正装で戦うと重量は鎧だけで30キロ以上であり
鎖帷子やランスなどの武器も装備したら50キロ以上
体重も含んだら200キロは超えちゃうし、現在の馬スタイルで
戦った日には足がへし折れ、戦う前に負けちゃう
ポニーのような足が太く、重量に耐える乗り物はこれ以外は
選択肢なかったのかもな
2.
3. 匿名処理班
>>羅王の黒王号なんて、おったまげだっただろう。
私の記憶では、片脚の蹄の大きさとヒャッハーの体長が同じくらいで、片脚でヒャッハーを踏み潰していた描写があったよね。
4. 匿名処理班
戦国時代の馬も大きくなかったって話なかったっけ?
昔の馬は全体的に今よりも小さかったのかな?
5.
6. 匿名処理班
戦国時代の軍馬の木曽馬もポニーに似てるよね。
7. 匿名処理班
日本の馬もポニーサイズだったから驚かないよ
8. 匿名処理班
軍馬にせよ雑役馬にせよ丈夫さのほうが重要だし、中世は乗る人たちも身長低いしね。
今の乗馬用の馬はクォーターホースが主流で肩高150cm前後。
肩高142cmは小柄と言っても、顔を上げれば人よりデカい。ポニーという言葉の印象に惑わされないように。
9. 匿名処理班
未だに勘違いしてる人が多いんだけど、ポニーの言葉につられて、愛玩用の現代のポニーと混同する人めちゃくちゃ多いんだよね
あと、昔テレビ番組なんかでやった、日本在来馬に昔の鎧と同じ重さの重りを引かせて
「ご覧ください鎧を着て乗るとこんなに遅いんです!だから昔の戦は本当は馬から降りて〜」
という、とんでもないトンチキ実験&珍説が未だに尾を引いてるのが本っ当にもうね…
軍馬としての日本在来馬はとうに絶滅してて、今いるのは農耕馬や神馬として神社で飼われてたのがかろうじて残ってたのを増やしたもの
種類としては同じでも、系統としては軍馬とはまるで別モンだし、何より軍馬としての訓練を何も受けてない馬を使った実験で実は〜だったんだよ!ナ、ナンダッテー!?は、はっきり言って実験と呼べる代物ですらない
じゃあポニーでユーラシア大陸席巻したモンゴル帝国は何だったんだって話になるわな
10. 匿名処理班
文章中、「現在の馬は170〜180センチほどだ。」とあるけど、サラブレッドや重量馬品種のペルシュロンが160くらいなので、かなり誇張されてることに注意。
11. 匿名処理班
サラブレッドが近代に成立した品種なんだから
それより前の時代の馬が小さいのは当たり前なんだよなぁ
12. 匿名処理班
ポニーはもこもこで太く見えるだけで比率で見ればそんなに馬と変わらない
13. 匿名処理班
甲冑の騎士はシャイアーやブルトンに乗っていたと本に書いてあったのを読んだときに、あんな大きい馬に乗れるものだろうか?と不思議に思ったから、とっても納得する調査結果。
14. 匿名処理班
「西洋と違って、戦国時代の日本の馬は…」みたいなこと言われてたけど
西洋も同じだったって話だな
15. 匿名処理班
軍馬じゃなくて農耕馬だろ
16. 匿名処理班
羅王ってなんやねん!
17.
18. 匿名処理班
中世は人も今より小さかっただろうし、そんなもんじゃないのかねぇと素人のつぶやき。
19. 匿名処理班
>>4
アラブ系の馬がデカいんよ
今見られる馬は基本ここの血統が入ってるからデカい
昔はアラブの馬持ってくるとか容易にできなかったから近場に住むポニー種の馬に乗ってた
20. 匿名処理班
そもそもこの時代の成人男性だってそこまででかくない、というか小さい
160cm前後
21. 匿名処理班
これからは日本の馬のサイズでpgr出来なくなったな。
多分大陸もそうだぞ、
アラビア半島で近代の馬の近縁種が出るまで多分世界中そうだ。
22. 匿名処理班
要するに競馬が馬を大きく改良したって事なのかな
勿論元から大きい馬を使ってた地域もあったろうけどさ
23.
24. 匿名処理班
>>6
木曽馬は農耕馬です
在来馬の軍馬は、明治時代に全て去勢されて消えました
25. 匿名処理班
>>1
いろいろツッコミどころがあるのですが
代表的なところのツッコミを
鎖帷子は、鎧側の防御装備では。
防具と武器を合計しても80kg、コメントにある200kg超えちゃうというのは、体重が120kg以上あるという想定でしょうか
ちなみに防具武具合わせて80kgあるとほぼ戦闘はできません、馬に乗って突撃がせいぜいです。
26. 匿名処理班
>>16
パルモたん!世紀末覇者拳王に勝手な当て字してラオウさんがおこやぞ!!
27. 匿名処理班
ヨーロッパ人とかもローマとか背低いからな
28. 匿名処理班
>>19
アラブ系の馬は脚が長くて体高が高い、が正しい
色々いるから原種のアラブ馬に関して書くが、体高145から155センチで体重は350から450キロ
対して在来馬の木曽馬は体高がオスで136センチが平均だが体重はアラブ種とほぼ同程度なんだわ
29. 匿名処理班
>>13
調べてみたが十字軍時代のブルトン馬は体高140センチ位なようだな
ブルトンとして血統管理が始まったのが1909年らしい
所謂ポニーの定義があまりよろしくないんだろうなぁ
体重ベースで考えた方が正しく考察できそう
30. 匿名処理班
>>24
木曽義仲の乗った馬?
31. 匿名処理班
>中世の人がみたらラオウの黒王号なんて、おったまげだっただろう。
いや、現代の人が見ても黒王号にはおったまげるよw
32. 匿名処理班
ネイティブアメリカンって馬に乗って斧持ってるイメージあるけど
実は馬も斧も入植者がもたらしたもんなんだよな
33. 匿名処理班
※1
鎧の下に鎖帷子を着ていたと思っている人が結構いますが、西ヨーロッパスタイルの板金鎧は鎧の下は詰め物した厚手の布製の鎧下を身に着けます。これは肘、膝、腋、股などの大きく動く部位には鎖帷子を縫い付けてありますが、他の部分は布地のままです。14〜15世紀ころの西ヨーロッパの鎧の平均的な重量は20~25kg(30kg近いものも確かにあるけど)で、16〜17世紀日本の当世具足とあまり変わりません
※10
サラブレッドの平均体高(前脚の肩までの高さ)は登場以来、徐々に大きくなっており現在では171〜173センチくらいです。サラブレッドの体高が160センチぐらいだったのは、この品種が登場した当時の数値です。また、ペルシュロンに代表される重馬種は体高170〜180センチはザラで、大きいものだと200センチくらいまでになります。記録に残っている最大の個体は体高が7フィート(約210センチ)あったとか
34. 匿名処理班
※20
基本的に戦士階層と農民は骨格からして違うので基本平均よりでかい。
支配者層は食っているものが違うし鍛錬してるからね。
実際に戦国時代の武将の遺体調査でも180や190あったりするし。
35. 匿名処理班
ローマのポンペイ遺跡からアラビア種の大きな馬の遺骸跡が見つかったってこないだの世界ふしぎ発見でやってたね
ギリシャ神話なんかにもデカい馬は出てくるし世界中どこでも昔は馬が小さかったという事はないと思うよ
36. 匿名処理班
昔テレビでポニーちゃんを調教して競走馬にしようっていう企画なかったっけ?
最初の頃はぽや〜っとしてたのに、調教が進むとすごく精悍な競走馬の顔になっててびっくりしたわ
37. 匿名処理班
>>35
実はローマ帝国時代とそれ以降だと文化も技術も違っていてローマ帝国時代以降は劣化してるよね。
38. 匿名処理班
>だが馬が小さかったからといって、当時の人たちが馬を軽視していたわけではない。
小さいから軽視するかしないかというのも変な話の持っていき方だよな。
それまでの文で軍馬として重宝されてたって流れなのになんで軽視してたんじゃないかという出所不明の懸念を上げたんだ?
39. 匿名処理班
>>34
個人や個体レベルの例外的なケースを持ち出したら収拾がつかないでしょ
前田利家や真田信行が180超えてても戦国時代の平均値は157だし、盛号みたいな148以上の個体がいても南部馬という品種が平均145.4のポニーなのに代わりはない
40. 匿名処理班
>>36
リアルマキバオーw
41. 匿名処理班
現代人も黒王号見ればおったまげるだろうが、それ以上に乗ってるラオウに驚くだろ。
設定上、あの巨人たちって1900年代に普通に現代人として生活してたんだよな・・・
42. 匿名処理班
まぁ日本に限らず現代のドラマや映画の”エキストラ”として動員されるお馬さんは基本サラブレッドになるからなぁ。
時代による人間の体型や馬そのものも現代では大型の農耕馬がいる訳で”馬”の勘違いは多いだろうな。
43. 匿名処理班
※36
さんまのなんでもダービーの話だろうね。ブライアンをもじったナリタブラリアンで調べるとわかる。
44. 匿名処理班
※33
今でもサラブレッドの体高は16ハンド(163cm)くらいが平均です。初期が15ハンド程度(152)。
170を超えるのはかなり大きい部類になります。米国の牝馬ゼニヤッタが体高172僂蚤僚540kg程度でかなりの大型馬でした。ヒシアケボノも大きい馬体で有名でしたね。
ペルシュロンに関しては突出した数値が有名になってますが、実際には体高160くらいが平均だそうです。
45. 匿名処理班
黒王くらいあったら上り下りもひと苦労そうだしなあ
ところでラオウ&黒王のネタ元となったフラゼッタによるDeath Dealer (painting)、米フォート・フッド基地に原寸像があるらしくPhantom Warrior Fort Hood TXで画像も見つかりますが台座つきなのもあってまあ圧迫感
原寸たってどう決定したのであろうか…盾のデザインがIII Corpsのに差し替えられてるなど異なる部分はあります
グーグルマップの航空写真的にはW型しているIII Corps HQの右下にあるやつですね
46. 匿名処理班
※9
甲冑武者(90kg)乗せた木曽馬が推定時速40kmで見事に疾走する動画が2020年に公開され、騎馬武者いなかった説を粉砕しました。
47. 匿名処理班
>>32
いや西部開拓時代には馬に乗ってライフルも使ってるよ
48. 匿名処理班
>>1
この記事は疑わしいですね。1さんが書かれているように中世の甲冑の重さから考えて、当時の騎士が乗っていたのは、現在のドイツの品種のウェストファリアという番馬のような馬が想定されてきました
。
このポニーは使役用や軽量の従者などが使用していたものではないでしょうか?
49. 匿名処理班
>>48
現在の大型馬も昔は小さかったんだわ
例えば十字軍時代のブルトン馬は体高140センチでポニーの範囲に入るわけな
意外と馬の大型化は近世・近代だったりする
50. 匿名処理班
>>44
中央競馬に出るサラブレッドが皆デカイから、サラブレッド=体調180儖幣紊澆燭い淵ぅ瓠璽犬あるんだよね。
あと競馬のジョッキーの人達は、馬に負担をかけず早く走らせるべく小柄で軽量。
相対的に馬がデカク見える。
51. 匿名処理班
初期の二人乗りのチャリオットを引くのに4匹必要とか1回での移動距離が約15km程度って感じなんだからだいたいそんな感じになる罠
52. 匿名処理班
絵画で有名なナポレオンの愛馬マレンゴは体高145cm
平家物語に出てくる佐々木高綱の「生食」4尺8寸(145僉法梶原景季の磨墨4尺7寸(142僉法
奥州随一と言われた藤原国衡の高楯黒4尺9寸(147)
前田慶次の「松風」4尺7寸(141僉法K楝臣蘊,痢峪姐餽」4尺9寸(147僉法I霤朕虎の「鬼鹿毛」4尺8寸(144僉法
名馬コレクターとして100頭以上の馬を所有していたと云われる織田信長、京都御馬揃えで披露した鬼葦毛(おにあしげ)・小葦毛・大葦毛・遠江鹿毛・小雲雀・河原毛は5尺(151僉砲貿るまたは超す駿馬。
上杉謙信の愛馬・放生月毛も5尺(151僉法
昭和55年大阪城京橋口三の丸跡から発掘された豊臣秀頼の首とされる頭蓋骨と共に発掘された馬はアラブ種の体高170僉別鵤擬棕契)。
53. 匿名処理班
ポニーは肩までの高さが147cm以下の馬の総称。
よってモンゴルの馬も武士の馬もナポレオンの馬もポニー(サラブレッドは近代に品種改良で生まれた大型種)。
大型のポニーはクォーターホースくらいある。
クォーターホースはカウボーイの乗ってた馬で、時代劇でも使われる(ずんぐりだが短距離ならサラブレッドより速い)。
ちなみに武士の馬はモンゴルの馬と同じルーツ。
そして世界的に珍しく去勢も調教もしてない悍馬(猛獣)だった。
54. 匿名処理班
江戸時代後期に編纂された古今要覧稿には
体高5尺(150僉砲稜呂鯊臟蓮■桓棕祇(135僉砲稜呂鮹翡蓮■桓棔複隠横悪僉砲稜呂鮠馬とするのが世の常としています。
駿馬・優馬と言われる条件は4尺6寸(約140僉飽幣紂更に性格の荒いものと言われていました。
他の古文書では馬の大きさは5寸とか7寸などと寸だけで表すものが多く存在します。軍馬=4尺は当たり前というわけです。
小馬は小荷駄用で、中・大馬が乗馬用
55. 匿名処理班
問題はエサでしょ。
近代までの軍隊を最も悩ませたのは軍用馬のエサの確保。ハーバーボッシュ法ができるまでは潤沢なエサを与えられない。粗飼料だけじゃ在来馬サイズより大きくなるのは難しいし、草を食む時間ばかりになってしまう。
目立つ必要がある高位高官の人間に特別に大きい馬を選び育てることがあっても、部隊として行動するための均一性を考えれば、ポニーサイズで揃えるしかない。
現代に身体が小さめでも頑健で粗食に耐える品種が多いのも、人間がそのような品種を好んで残したからだろ。
56. 匿名処理班
>>8
言葉の印象もそうだけど、約147cm以下という数字と肩の高さで測るということを知らない人が多いから、自分の身長より低い+ポニーのイメージが合致してしまって勘違いされてると思う。
人間が同じように四つん這いになっても肩の高さは60cm程度だし。150でも十分に大きいよね。
57. 匿名処理班
>>48
記事には城や馬の墓地に埋葬された骨と書かれていますよ
価値の低い駄馬や体の小さい貧弱な馬を、わざわざそんな風に埋葬しますか?
58. 匿名処理班
会わせて読みたい記事にある「中世の騎士も結果にコミットしたかった。」を見ると、自力でまたは仲間の手を借りて馬に飛び乗る訓練がある
となると、大きすぎる馬は戦場で落馬したり下馬した時、もう一度乗るのにむしろ不都合だったんじゃないかと思う
59. 匿名処理班
>>52
援護すると、ナポレオンがチビだというのはイギリスのプロパガンダ(または英仏のインチの差による誤解)で、当時のフランス人の平均より大きく169センチあった。
そのナポレオンの愛馬マレンゴが145センチだった。
60. 匿名処理班
>>32
それ以前に、日本等からの難破船が鉄器をもたらしていた可能性が言われてるね
61. 匿名処理班
騎乗戦闘、馬上戦闘の戦場における、戦闘範囲って、最前線の約200メートルくらいらしい。馬を使っての戦闘なんて、この極狭い範囲でしか使わないので、馬のデカさはあまり関係ないらしい。
つまり軍馬に求めらる能力は、行軍に耐えられる頑健さと、矢や鉄砲が飛んでくる死線「200メートル」を全速力で一気に詰められる突進力さえあればいい。
よく木曽馬は短足で小さくロバみたいに馬鹿にされるけど、木曽馬が全速力で走ってる映像見たことあるけど、戦闘するには必要にして十分なレベルで普通に速いぞ。
そして逆に速すぎても制御できないでしょ、それも混戦してる最前線だと。
小さくて、丈夫で、積載量のある力持ちで、速度は人間が混戦の中で制御できる範囲で…ってなると、巨大なサラブレット型より、小型で安定感のあるロバ型のほうが戦闘には向いてる。
62. 匿名処理班
>>9
南部馬っていう140〜150僂△觀廓詫僂里平安位からいたそうだね。
とんでも実験などでは木曽馬などのロバ感あるずんぐりむっくりの馬を当時の軍馬だったと紹介しがちけど、それらは当時も農耕馬、荷運び馬だったそう。
南部馬も、南部馬以外の産地の軍馬も(木曽馬だったとしたものの意味)、軍馬は今で言う対州馬系統の、小柄ではあるが見慣れた走るための馬に似た体型をしてたそうな。