
彼は16世紀初頭にバイエルン公の為の戦いで、多額の報酬を得ている。しかし、その代償も大きなものだった。1504年、23歳の彼はドイツ南東のランツフート包囲戦でバイエルン公アルブレヒト4世側につき戦ったが、不運にも大砲が命中してしまう。これが元で彼は右腕を失うことになる。一説によれば、大砲はベルリヒンゲンの剣に当たり、弾みで右腕を切断してしまったとも伝えられている。 いずれにせよ、腕を失ったベルリヒンゲンは鋼鉄の義手を身につけるようになった。その最初のものは非常に簡素なものだ。掌の上部には2つの蝶番で指を模したフックが付いており、剣を握れるようになっている。見た目に配慮したのか、フックには爪や節のシワが刻まれている。

こうして思い通りに動く手を失った彼であるが、それでも戦いから退くことはなく、その後も傭兵団を率いて戦場へ赴いている。ベルリヒンゲンの生涯は、戦いと博打と金貸しに彩られているのだ。敵から農民を守ったロビン・フッドとして有名になったが、実際には身代金目当ての貴族の誘拐や、商人を襲撃し商品を奪うなどの蛮行を繰り返しており、盗賊騎士と揶揄されていたようだ。

実用的ではあるが、融通の利かない義手で数年間戦い続けたベルリヒンゲンは、やがて第二の義手を手にしている。これは肘の部分まではめることができ、皮のストラップで固定する。指の関節部にはジョイントが仕込まれ、よりしっかりと掴めるよう工夫されている。
これを左手で曲げることで、剣や馬の手綱を握ることができた。また、バネが仕込まれており、手錠のラチェット機構のような具合で、指の位置を固定することもできた。

64歳まで戦い続けたベルリヒンゲンは、戦の中で「鉄腕ゲッツ」という異名で呼ばれるようになる。神聖ローマ皇帝カール5世に従いトルコ戦争やフランス戦争にも従軍するが、やがて引退し、1562年に82歳で没した時、自伝を残した。これを読んだゲーテは感銘を受け、1773年にベルリヒンゲンの生涯を題材とした戯曲「鉄の手のゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン」が発表された。

この戯曲でゲッツは、若くして死ぬ、悲劇的な英雄としてかなり美化されている。作中の彼は残忍さと、細やかな感性が同居する人物として描かれる。左手を振って挨拶する理由を修道士に説明する場面で、「我が右手は、戦では便利なれど、愛の手触りを感じることができぬ。小手で覆われておるゆえ。ご覧の通り、鉄製でござる」という彼のセリフからもそれが分かるだろう。
だが、戯曲の中でも最も印象的なセリフは、ヤクストハウゼン城の包囲戦において実在のベルリヒンゲンが発した言葉が元になったものだろう。降伏を迫られた彼は、「Er aber, sag's ihm, er kann mich im Arsche lecken(我が尻を舐めろと伝えよ)」と返答した。戯曲によってこれは非常に有名なセリフとなり、現在ドイツ語でGotz(ゲッツ)は同じ意味の侮辱語にまでなっている。


▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
漫画ベルセルクの主人公、ガッツのヒントになったことで間違いないね。
2. 匿名処理班
ベルセルクの主人公のモデルだね
3. 匿名処理班
ベルセルクのガッツの元ネタだね。
さすがに大砲仕込んでたり竜殺しをぶん回したりはしないがw
4. 匿名処理班
彼の勇名は、武装親衛隊第17装甲擲弾兵師団が戴いていた。
騎士十字受章者4名輩出。
師団章は、彼に因んで拳を握った鋼鉄の籠手。
5. 匿名処理班
ドイツ人相手にゲッツやらないようにしよう
6. 匿名処理班
ベルセルクはよ新刊でんかな
7. 匿名処理班
こういう人漫画で見たな
義手に大砲仕込んでて、桁外れにでかいトゥーハンデッドソードブン回す人
8. 匿名処理班
大砲をつけよう
9. 匿名処理班
邦訳でとる自伝もおもろいな
血の気の多いオサーンだったんだな
10. 匿名処理班
三浦健太郎氏はゲッツのことは知らなかったんじゃなかったかな
ソースは覚えてないが
11. 匿名処理班
三浦先生はちゃんと考証しているんだね。
だからあんなリアルな世界観で描けるんだね。
12. 匿名処理班
Fateでサーヴァント化しそう
13. 匿名処理班
「俺のケツをなめろ!」
の次は
「情け無用ファイアー!」
ですねわかります
14. 匿名処理班
ガッツのモデルになっただけにこのおっさんも生前は不死者や魑魅魍魎と戦ってた
俺にはわかる
15. 匿名処理班
ゲッツというお笑い芸人いたよね。
16. 匿名処理班
ゲッツ!!
17. 匿名処理班
現代なら黄色いスーツを着てそう
18. 匿名処理班
小林源文による「黒騎士物語」、バウアー中尉の「俺のケツをなめろ」の元ネタだね
史実でヒトラーは、ビスマルク級(戦艦F.G)に続く戦艦Hをゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン、戦艦J をウルリッヒ・フォン・フッテンと命名するつもりだった
19. 匿名処理班
ベルセルくに元ネタがあったとは知らなかった・・・
20. 匿名処理班
出すんだ!ロケットパンチ〜
21. 匿名処理班
自伝の翻訳あるからね。研究者の間じゃわりかし知られてる
22. 匿名処理班
俺はサイコガンが欲しいな
23. 匿名処理班
鉄腕ゲッツの名は水曜どうでしょうで知った
24. 匿名処理班
郁恵のロビン・フッド様は最高
25. 匿名処理班
俺の尻をなめろはモーツァルトが最初ではないみたいね。
26. 匿名処理班
三浦建太郎はこの話知らなかったって答えてガッツのモデル説を否定してるぞ
27. 匿名処理班
鉄腕ガッツで検索したら画面いっぱいにガスコンロ出てきた
28. 匿名処理班
ガッツの義手に元ネタがあったなんて驚きなんだけど
29. 匿名処理班
ガッツって思ってコメ欄見たら、やっぱりガッツだった
30. 匿名処理班
史実は小説よりも…的な
「ケツ舐め」で「神に会えたら言っとけ!放っとけってなッッ!!」を思い出した。なんとなく
31. 匿名処理班
途中で義手がアップグレードするのがカッコいい
32. 匿名処理班
因みにドイツ語だと「射て」は「フォイア」に聞こえるよ。
Uボートの「魚雷発射」は「ロォーーース」。
戦艦の主砲や機銃も「フォイア」なのかな?
33. 匿名処理班
ゲッツ!!!!!!!!
34. 匿名処理班
第17SS装甲擲弾兵師団の別名の元になった人ね。
35. 匿名処理班
※17
アンド ターン!
36. 匿名処理班
先月、古城街道を車で走ったけど、時間がなくてホルンベルク城は行かなかったんだよなあ。
37. 匿名処理班
凄く、一撃必殺です
38. 匿名処理班
ヴェノム・スネークっすね
39. 匿名処理班
ナインハルト・ズィーガーを思い出した。
40. 匿名処理班
おお、ベルセルクのガッツや。と
思ったらみんな書いてたw
やっぱり思うよね。
41. 匿名処理班
義肢装具士に憧れている・・・。
42. 匿名処理班
日本人ならベルセルクとダンディ坂野
43. 匿名処理班
サムライスピリッツで見たわ
44. 匿名処理班
ベルセルクはアレンジされてるものの、中世の武器や鎧がしっかり考証されてるからね。
中世に造詣が深い作者だと思う。
45. 匿名蒙古斑
幻の右!ゲッツ石松。
46. 匿名処理班
「フンッ!」
プシューε=┗( ̄^ ̄)┐
47. 匿名処理班
ダンディ、ドイツに営業行っちゃダメー!
48. 匿名処理班
ベルセルクも思い出したが、ホラー映画好きの自分は
「Army of Darkness(死霊のはらわた3)」で空気圧で動く金属義手を思い出した
主人公が「Groovy!」て呟くシーンね
49. 匿名処理班
作者は知らなかったという意見も出ているけど、名前がゲッツとガッツだからねぇ。やっぱり狙っているんだろうなと、どうしても考えてしまう。狙ってても、狙ってなくても良作だと思います。
50. 匿名処理班
※11
藤本由香里著「少女まんが魂」の三浦建太郎特別インタビューで、ゲッツは知らなかった。とモデル説を否定している。
51. 匿名処理班
ゲッツが侮辱語!?
あの某一発屋ゲッツの人は、ドイツ人が見たら卒倒モンか…
52. 匿名処理班
※51
モデルって言っても全然良いと思うが、作者がそう言うならそうなんだろうな
真相は分からないぶんそう思うしかない
53. 匿名処理班
dies irae のマキナと関係あるのか?ミズガルズ・ヴォルスングサガ(相手は死ぬ)。
54. 匿名処理班
※51
名前、義手、傭兵、ここまで符合していて知らなかったとすると、逆に何だか不思議な縁を感じるね。実は、三浦さんの前世で縁があったとかさ。そりゃこんなマニアックな人物、知らなかった方が自然だし。
55. 匿名処理班
たぶんこの人とそれの戯曲化がなければ後の義手ヒーローの流れに少なからず影響でたんだろうなあ、直接間接とわず
56. 匿名処理班
ダンディ坂野がTOKIOの番組のパロディでもやったのかと思っちまった。
古い人間のせいか、義手というとライダーマンと片平なぎさが浮かんでしまうな。
57. 匿名処理班
ちょうど広告がベルセルクの電子コミック表示されててワロタ
58. 匿名処理班
※51
関係ないけど井上雄彦もデニス・ロドマン=桜木花道モデル説を否定しているね。
確かに桜木花道初登場の短編「赤が好き」発表時にはロドマンは髪を染めていなかったけど、背番号10番や後に花道が坊主にするところは充分意識していたのではないかと思う。
それにしても、ロドマンがブルズに移籍してユニフォームまで花道と一緒になったときには、現実が創作を追いかけているような妄想に駆られた。
59. 匿名処理班
絶対一回ぐらいはロケットパンチとして使ったと思う
60. 匿名処理班
Gotzの正しい表記はGötz、あるいはGoetzじゃなかったっけ
61. 匿名処理班
すねーく!!!!
62. 匿名処理班
※38 ※56
私もDies irae派だwww
マキナのモデルでしょ?
63. 匿名処理班
>我が右手は、戦では便利なれど、愛の手触りを感じることができぬ。小手で覆われておるゆえ。ご覧の通り、鉄製でござる
このセリフもキャスカに対するセリフっぽい。ガッツは左手だけど。
64. 匿名処理班
ダンディ
65. 匿名処理班
鋼鉄の義手繋がりで、七月鏡一原作の「闇のイージス」も思い出してあげて下さい。
66. 匿名処理班
ゲッツ!!
67. 匿名処理班
鉄腕ガッツ「ゲッツが負傷したようだな…」
鉄腕ギッツ「くくく…奴は我ら鉄腕の中でも最弱…」
鉄腕グッツ「大砲ごときで負傷するとは鉄腕の面汚しよ…」
鉄腕ダッシュ「義手はどのレベルから作るの?鉱山から?」
68. 匿名処理班
ガッツの元ネタはキャプテンスーパーマーケットって映画。この映画の元ネタがこの人ってのはありうる。
69. 匿名処理班
ガッツって名前は闘志からかなって思ってたが、ゲッツからだったのか
70. 匿名処理班
ベルセルク読んだ事ない自分には鋼の錬金術師しか浮かばなかった。
71. 匿名処理班
フリッツ・フォン・エリックの元ネタかと思った
72. 匿名処理班
木彫り職人の
前原冬樹さんの作品かと思った
73. 匿名処理班
※63
オー・ウムラウトが表記できない場合の代替表記が “oe” なので、Gotz は間違い。
Gotz だと、「ゴッツ」になってしまう。
74. 匿名処理班
純潔のマリアのアニメに出てくる傭兵はこの人が元ネタかな
75. 匿名処理班
「俺のケツをなめろ」と「魔女のバアさんに呪われたか」はゲンブン漫画の2大名ゼリフ
76. 匿名処理班
つまりダンディ坂野は人に指差して「俺のケツをなめろ!!」て言ってたことになるんだな、ドイツでは
77. 匿名処理班
※73
三浦氏は否定してるってさ。知らなかったって。
78. 匿名処理班
自由を!
79. 匿名処理班
日本に紹介された当初の書籍では
ベル ヒ リ ンゲン と表記されている場合もある
学生の頃初めて見た時はゾーリンゲン(刃物で有名な町)みたいな
土地・都市にちなんだ名前かと思ってたよ
80. 匿名処理班
※82
・・・・一撃だ
81. 匿名処理班
※6
一番大切な知識が手に入ったw
82. 匿名処理班
ちなみにこの人の手記は邦訳されて日本でも手に入る。
「鉄腕ゲッツ行状記 ある盗賊騎士の回想録」って本。
83. 匿名処理班
あー 米国でよく煽る時に使うkiss my a sもこの人由来なのかな
84. 匿名処理班
黒騎士のマキナ兄貴オッスオッス!!
ラインハルトも一撃っすね!!(当たれば)
85. 匿名処理班
※6←これ大事
しかも相手をダブル指差しでゲッツは絶対やばい
86. 匿名処理班
Gotz(ゲッツ)
日本語と英語とドイツ語で言ったら全然違うように聞こえるかも
87. 匿名処理班
この人物を元ネタにした物語が周りにあれば、
三浦先生が知らずに影響受けたとも考えられるんじゃない?
昭和世代は今みたいに中二妄想ラノベじゃなくて史実に基づいた創作が主流だったんだし。
88. 匿名処理班
Youtubeでパクられてるよ
ORgwOz5o0hc
89. 匿名処理班
ベルセルク画集に「主人公(ガッツ)をデザインして、名前を決めた後に鉄腕ゲッツというのを知って偶然の一致に驚いた」って作者のコメントが書いてあるぞ
知ったのはガッツのキャラが固まった後で、似てるのは偶然
90. 匿名処理班
※27
否定しておかないと夢が壊れるだろ。
舞台裏は見せないのが漫画家。
91.
92. 匿名処理班
90年代末のベルセルクの同人誌で三浦健太郎への取材記事があってその時に初めて知って驚いてた
これを調べた人にすごい感心してた
元ネタとデザイン上のモデルは猛き箱舟と死霊のはらわた2
髪の毛が白くなるところとかそのまま
93. 匿名処理班
ゲッツ「俺のケツを舐めろ」代官向かって叫ぶ。
ゲーテ、戯曲「鉄の手のゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン」を作る。
モーツアルト、合唱曲「俺のケツを舐めろ」を作る。
なんじゃこりゃw
94. 匿名処理班
偶然なんだ・・・
それも凄いね
キャプテンスーパーマーケットという元ネタも凄いねw
95. 匿名処理班
強盗騎士www
96. 匿名処理班
第17SS装甲擲弾兵師団の別名の由来になったという話はここにきて初めて知った。
(なおこの部隊、『WW2におけるもっとも奇妙な戦い』こと『イッター城の戦い』にも参加している)