
広告
1.カエルの口のような兜



2.バシネット(軽い鉄兜) 14〜15世紀



3.獅子の頭をかたどったサレット(軽い鉄兜)1475年〜1480年頃

4.油彩が描かれたサレット 1500年頃 ドイツ

5.鳥人兜 16世紀初頭

6.角のついた兜 1511〜1514年 オーストリア、インスブルック


7.面頬(バイザー)のついた兜 1515年頃 ドイツ アウグスブルグ



8.グロテスクな兜 16世紀初頭

9.マクシミリアンの甲冑 16世紀初頭 ドイツ



10.イタリア貴族デラ・ローヴェレ一族 ウルビノ公グイドバルド二世のバーゴネット(面頬のついた軽装兜)1532〜1535年頃 イタリア ミラノ

11.チャールズ五世の儀式・パレード用兜






12.ラピス人とケンタウロスの戦いが描かれたバーゴネット 1555年頃

13.ベネチアの工房で作られたバーゴネット 1550年代後半

14.巻貝の形をした兜 1618年 日本

15.サヴォイ地方の兜 1620年〜1630年頃 ドイツあるいはイタリア



16.詳細不明の怖すぎる兜

17.ポラック軍医により開発された頭部を守るための実験的なヘルメット


おまけ:.スナイパー用の盾 第一次世界大戦 オーストリア・ハンガリー帝国



おまけ2:ブルースター防護服

via:The Weirdest and Fiercest Helmets from the Age of Armored Combat
原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
かっこいいなー。日本の兜も特集してくれ!!
2. 匿名処理班
ベルセルク!
3. 匿名処理班
こんなカッコイイ装備手に入れたら、戦うのが待ち遠しかったろうな
4. 匿名処理班
面白い。錆止めに油塗ってあったりしてクッサイんだろうなぁ。
5. 匿名処理班
ベルセルクの作者は昔インターネット普及してなかった頃
甲冑の書くのに情報なくて苦労したとか言ってたな
今は良い時代になったもんだ。
6. 匿名処理班
日本から唯一のエントリーが巻きぐそって・・・
7. 匿名処理班
18kgでも、往時の鎧一式に比べれば格段に軽いというのがキツい
8. 匿名処理班
かっこいいのしかないな
9. 匿名処理班
格好良さを見てたら
6番で笑っちまって、もっとオモロいの求めて見ちまって、残りにガッカリした
カッコいいの目白押しだってのに
10. 匿名処理班
1.カエルの口のような兜
がめっちゃカッコイイな
あとは奇を衒い過ぎというか、ハイセンスすぎるw
11. 匿名処理班
6.角のついた兜の騎士に敗れ去った兵士、最後の言葉
「し、死ぬ前に教えてくれ・・・・・・なんでメガネなの・・・?」
12. 匿名処理班
西洋の人面兜は笑わせにきてるとしか思えんw
これで対峙されても吹き出すだろと思っていたら、日本のサザエ兜でやられたわw
13. あ
ドナールがあってよかった
蹴り落としてこよ
14. 匿名処理班
権力者とか儀礼用のは特に凝ってておもしろいなぁ
巻貝っていうかサザエの兜はちょくちょく見るけど殻が固いからって縁起担ぎみたいなもんだよね
15. 匿名 あ
集めたいお!
欲しいお!
∧_∧
⊆⊇( メ∀・)
‖⊂ ⊂/ )
/_|_|
(_)_)
16. 匿名処理班
え、6の甲冑の注文元はマクシミリアン一世なの?
…そうか、ルドルフ二世の変人っぷりは先祖譲りだったのか…。
17. 空缶
コストと効率のクラウゼヴィッツ式戦争より以前は
何かこう、現代人には理解できないコンセプトで
力と力をぶつけあっていたんだろうな。
「儀礼的側面」とか言葉で言えちゃっても、それは理解ではない。
当時の人間が、戦争の儀礼的側面をどう肌で実感していたかという
そのリアルはもう永遠に分からないのだから。
18. 匿名処理班
>>※14
同じ事考えている人がいて俺はうれしいよ。
今日も亡者になってくるか・・・
19. 匿名処理班
いやぁ。。すごい技術だな
加工する側からしたら身震いするよ
20. 匿名処理班
マクシミリアン鎧は、面頬のデザインはともかく機能的には全身鎧の最終進化形。
21. ななし
カエルのデザインのやつff12で見たことある
かっこいいなー
22. 匿名処理班
しかしすごい威圧感の兜があるな、特に6番
ああいうのは戦場でも威圧のために用いられたのだろうか
23. 匿名処理班
6~8のデザインは生理的に受け付けないな。不気味だよ。
24. 匿名処理班
へうげもので見たわw
25. 匿名処理班
日本の変わり兜は戦国時代限定だけど、猫耳(唐冠)とか兎耳とか握り拳とか人面+髪の毛とか愉快なのが多いとは言え、なんで、サザエカブト
しかも、しころが付いてない不完全品か、なんとなく勿体ない
26. 匿名処理班
さすがにこれだけコメがあれば、
ベルセルク一番乗りは無理か、、、。
27. 匿名処理班
>>14
そういやジブリにこういう人出てくるよね
28. 匿名処理班
さかなクンのハコフグ型ヘルメットが無いね
29. 匿名処理班
ちょっと mount and blade やってくる
30. 匿名処理班
なんか悪落ちしたウルトラマンみたいなのが居るw
しかもポッチャリ系w
31. 匿名処理班
ここまでホコツ無しか…
32. ドルチャン
デモンズソウル やりたくなってきた。
33. 匿名処理班
西洋もだいぶカブいてんのな
いいねいいねー
34. 匿名処理班
もう現代では鎧兜の技術が追求されることは無いのかな
35. 匿名処理班
>コールマン・ヘルムシュミット作
これよく見ると、口の部分が、ダースベイダーのマスクと同じ形になってるね。
36. 匿名処理班
実際に戦場で使われたかは分かんないけど
命のやり取りをする道具だから、妙に真剣差を欠いて
こんなふうにちょっと享楽的思考というか
酔狂な感じになってもおかしくないと思う
いつ自分が死ぬかわからないような世界なら尚更
37. 匿名処理班
日本も兜に関しちゃ凄い種類があるんだが、そういうサイトはほとんど無いな
写真と解説付きでゆっくり見たいw
38. 匿名処理班
※38 一応カラパイアに紹介されてるよ。YOUTUBEのやつだけど
karapaia.livedoor.biz/archives/51362592.html
39. 匿名処理班
ニキビが増えそう
40. 匿名処理班
スナイパーの盾かっけーw
41. 匿名処理班
なんか悪魔的なデザインが多いな
戦場じゃあ神よりも悪魔に頼るのか?
42. 匿名処理班
こう見ると、日本のが一番綺麗だと思った。
43. 匿名処理班
ドーナルの兜が実際にあったとは
44. 匿名処理班
ベルセルクってお決まりの事言う奴がいるのだろうと
思いながら来訪しました
45. 匿名処理班
ブルースター防護服が、この中では最強だな
46. 匿名処理班
15番ちょっとかわいいと思ってしまったw
ゆるキャラにいそうじゃない?
47. 匿名処理班
ベルセルクはこういう資料やら海外の美術絵画やらよく調べてるよね。まあデザインそのまんま使ってるのが多いのはご愛嬌だけど、著作権フリー素材だしね。
48. 匿名処理班
ドーナルは思った
本当にこういうのが作られてたとは知らんかったわ
49. 匿名処理班
こんな ごってりした 装備 目のところが 小さいから 兜が すこし ずれたら 前が見えません なって やられたいほうだい やられそう
50. 匿名処理班
ゲイナー公子……
51. 匿名処理班
戦場に笑いの渦を巻き起こす!
52. 匿名処理班
17番のジブリ臭ハンパねぇ
53. 匿名処理班
なんで巻貝っぽい兜を作ろうと思ったんだろう…
54. 匿名処理班
日本の兜がどう見てもドラクエのかいがらぼうし
55. 匿名処理班
いつ見ても『6.角のついた兜』の破壊力はすさまじいなwww
しかし金属甲冑が必要なくなっても、いつまでもこの金属加工技術は受け継がれていってほしいな。素晴らしい芸術だよ。
56. 匿名処理班
1がまんまロボコップ2のケインの頭部
57. 匿名処理班
死の悪魔が避けるように、とかで不気味なデザインが多いのかなあ。
58. 匿名処理班
モンハン。
59. 匿名処理班
日本もそうだけど怖いデザインで相手を威圧するのと、戦場で目立つという意味があったんだよね。出来るだけ目立たないほうがいい現代戦とは根本が違ったんだろうな。
60. 匿名処理班
6番
『道頓堀から来ました』
61. 匿名処理班
カエル口の兜かっこよす
モンハンにはこういう渋い装備をもっと出して欲しい
62. 匿名処理班
6番はへうげもので信長が付けてたけど、史実じゃないよね。やっぱり今は外国でも読まれるんだし、その辺りはちゃんとしてほしい
63. 匿名処理班
へうげものに登場した兜があって嬉しいw
64. 匿名処理班
一等兵「隊長殿、我が軍は既に二週間も風呂に入ってませんが・・・」
隊長「う〜ん マンダム」
65. 匿名処理班
バシネットはトルメキア軍だな
66. 匿名処理班
※61、道頓堀が頭から離れないだろうがww
西洋の甲冑には、大事なトコをガードする為にアノ形状に加工したものもあったらしい。
67. 匿名処理班
2番のやつナウシカで出てきたくさい
68. 匿名処理班
4番アイザックさん!アイザックさんじゃないか!!
69. 匿名処理班
1は雨が降ったら最悪のデザインと思う
どうしてたのか
70. 匿名処理班
そうだな2のはトルメキア軍だな、面を上げてたシーンもあるし
71. わあ
ベルセルクでみた
72. 匿名処理班
ダントツは直江兼続の「愛」だろ。
73. 匿名処理班
皇帝マクリミリアンではなく皇帝マクシミリアンですね
74. 匿名処理班
信長さまのヘルメットは実在してたんだね、しかもかなりの名物っぽい。
75. 匿名処理班
鉄仮面と鉄面皮、、、字面は似ててもぜんぜん違うw
76. 匿名処理班
チュートン騎士団のあのトーテムっぽいやつは残ってないのかな
77. 匿名処理班
軟らかい人体を硬い甲羅で覆い敵の攻撃を無力化する。
着眼点は良いが直撃に耐える防御力はなくいつしか廃れていった鎧文化。
この時代から矛は盾を上回っていたのだろう。
78. 匿名処理班
6番が昔の修正液のガンヂーに見えて仕方ない
79. 匿名処理班
グリフィィィス!
80. 匿名処理班
6番はへうげもので信長がかぶってたよ
81. 匿名処理班
15でクッソ和んだ
82. 匿名処理班
スレタイの画像がどう見てもランポスフェイク
83. 匿名処理班
餓鬼の頃ロビンマスク年食ったからって何でいきなり兜から髭生やしたんだよwwwねーよwww
と馬鹿にしてたが割と伝統的 だったんだな…
84. 匿名処理班
めがねの食い倒れ太郎みたいなの、贈り物って書いてあるが、俺があんなの貰ったら「バカにしてるのか!?」って思っちゃうな。(^^;
ユニークなのがあるが、対峙した時、相手を笑わせて戦意喪失させるのが目的なんだろうか?(^^;
85. 匿名処理班
わくわくさんがおるな6の奴
86. 名無しさん
ベルセルクに出てくる珍妙な兜は漫画的なフィクションの産物だとばかり思っていたんだが、意外とリアリティのある描写だったんだな。
87. 匿名処理班
珍品売りのドーナルは酔狂人っぽく奇抜な架空鎧にしたんだと思ってたが6で似たような兜が実在してるもんなんだな
案外これがモチーフなのかもしれないな
88. 匿名処理班
カエル口のは馬上で前屈姿勢とった時に視界確保できるような構造だから
普段は使わないはず
89. 匿名処理班
スライムつむりの本体は着用者自身になるのか、さかな君の様に。全部覆っても見えないし動きにくいだろうし、良い的だったろうな。
90. 匿名処理班
昔の人にとってヒゲが特別な意味を持ってたんだろうなってことが伺えるな
わざわざよろいにもひげを生やすなんて
91. 匿名処理班
16は現在の甲冑愛好家かなんかが、外国で定期的にやってる模擬戦のために作ったやつじゃないかな?
歴史にとらわれずけっこう好き勝手作ってるみたい
92. 匿名処理班
いくつかは剣闘士用の兜だろ
見世物として観衆の気をひかないといけないから
奇抜なデザインのものが多かった
93. 匿名処理班
サザエ兜は、素人目から見る限りでは
一番丁寧な造形と表面処理だ
さすが日本人!って感じ
かっこわるいのは認めるけどw
94. 匿名処理班
カエル口はかっこいいな。
風の谷のナウシカのトルメキア軍も2みたいなマスクつけてたような・・・・・。
95. 匿名処理班
最初の馬上試合のやつかっこよすぎる。
名前教えてくれ。
96. 匿名処理班
写真6のは、日本のアニメに出て来るマッドサイエンティストだろ?(どう見ても頭がイカレている表情&丸メガネが良い感じ)で、【○○の技術は世界一~い!!!】とか何とか言いながら、スチームパンク的な怪物が出現するのが目に見えるわw。また角が渦を巻いていて、クルクルパー度°も全開。。。(昔から、こういう感じが有ったというのが衝撃的だ)
97. 匿名処理班
ウルティマオンラインの北斗鯖を思い出すなあ(baja鯖生まれ)
98. 匿名処理班
メガネ付けてツノ生えてる兜、ダークソウルにあるよね
これが元ネタなのかな?
99. 匿名処理班
※43 ※94
栄螺成兜(さざえなりかぶと)はこの写真では他の西洋兜と比べてそう見えるだけだよ
世の東西を問わず兜で色々検索してみると興味深いよ
100. 匿名処理班
※93
栄螺成兜の中で、特になめらかに見える物を選んでるんだよ
(画像検索すると)他のはそういうわけでもない
101. 匿名処理班
1の兜、凄く水を注ぎたくなる…w
102. 匿名処理班
すごいっ!!こういうサイトを探してた!続編はないのでしょうか?