チーターと犬型ロボットの対面
 オーストラリア、シドニー動物園で飼育されている2頭のチーターが、四足歩行の犬型ロボットにどんな反応を示すのか実験が行われた。

 これは飼育動物たちに、野生に近い環境を与えようとする試みであり、自然界では獲物を追い走り回っているチーターに刺激や選択の余地を与える試みだ。
広告
Cheetah vs Robodog - Zoo Robot Research testing world 1st - Sydney Behind the scenes

 自然環境とは違う飼育下に置かれた野生動物たちは、ストレスがたまりやすい。そこで、飼育動物の福祉と健康を改善するために飼育環境に変化を与えるなど、様々な試みが行われている。

 これは「環境エンリッチメント」と呼ばれている。

 地上でいちばん速い動物と言われているチーターは、自然の中で獲物を追い求めて走り回っている。

 疑似的にそれを体験してもらう為、四足歩行の犬型ロボットを投入して、その反応を調べるテストが行われた。
2
 まずは1頭目のチーターが解き放たれた。本能的に犬型ロボットを追いかけていくチーター。その姿は大自然の中にいるようだ。
3
 ロボットは人間の手によって遠隔操作されている。今回初の試みということで、チーターは距離をとりながらロボットの様子をうかがっている。

 2頭目も投入。同様に一直線にロボットに向かっていったものの、警戒心を抱きながらやはり相手の様子を伺っている。
6
 飼育動物に野性と同様の行動を引き出し、心的活動を発現させる刺激を与えたり、望ましくない異常な行動を減らすことは、飼育動物たちの幸せや健康や向上させるうえで大切なことだ。

 この目的のために、動物園や水族館などでは、餌の与え方を変化させたり、飼育室の構造を変えたりと様々な工夫を行っている。

 猫が猫じゃらしで遊ぶように、犬型ロボットが、チーターに刺激を与え、遊び心を満足させてくれるのなら、環境エンリッチメントとしてこの試みは成功と言えるだろう。
5
 犬型ロボットをもうちょっとモフモフにさせたり、獲物のニオイをつけたりすると、チーターたちももっと楽しんでくれるかな?

 楽しめば楽しむほどロボットは壊れるのでコストはかかりそうだけど。
あわせて読みたい
大型ネコ科はカルバン・クラインの香水が大好きなんすよ!動物園側が香水の寄付呼びかけ(イギリス)

戦場に取り残された動物園の動物たちを救うため、危険地域を飛び回る日々を送るヨルダンの獣医師たちの物語

明日はどっちだ。ミーアキャットたちを愛しすぎたチーターの、恋の一方通行物語(南アフリカ)

冷凍動物園。再び蘇る日のために動物たちの細胞組織を低温保存する施設

逆に?日々動物のお世話をしている飼育員さんたちが動物にとことん擬態してみた(アメリカ)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 17:30
  • ID:KFhhaEki0 #

この動きで迫られたら
俺でもチーターと同じ反応になりそう

2

2. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 17:34
  • ID:nooSjcjU0 #

このロボットが入っていた段ボールをだな。

3

3. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 17:58
  • ID:jWN8Zvsj0 #

チーターは相手がチートじゃないかと疑ってる様子だな。

4

4. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 18:02
  • ID:05.cX1fp0 #

頭付いてたほうが背後狙いやすくて良いのかな?

5

5. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 18:02
  • ID:5mkcqHLO0 #

ストレスになりそう

6

6. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 18:04
  • ID:OQ8gSXiY0 #

農家を悩ませる獣害対策にロボット犬にイノシシやシカを追いかけて貰いたい
この動画とは逆の役割ですね

誰か予算を出してくれないものやら・・・

7

7. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 18:04
  • ID:NN7ZJt.K0 #

『ワイルドライフ』とか動物ものの番組見てると、肉食獣は獲物の頸部を狙って仕留めてたように思えるのだが、肉食獣はこういう頭部を持たない四足歩行形態の物体をどう認識してるのだろうな。
見たところ、明らかに自分よりも小さいこのロボットに対し、戸惑いもしくは恐れをチーターは抱いてるように見えるのだが

8

8. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 18:09
  • ID:smwQZJFQ0 #

そりゃあパッと見は四足歩行の生き物に見えるから駆け寄るけど、いざ近づいてみたら生き物の匂いがしない上に頭がどこか判別つかないとか不気味でしかないいよなぁ…

9

9. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 18:12
  • ID:hfTqy9vW0 #

これストレス解消の効果あるんやろか?

人に例えると、周りから丸見えの隔離された部屋で、急に頭が無い人間っぽいものが現れたって感じだと思うと発狂しそう

10

10. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 18:14
  • ID:Ma9aw3vD0 #

アイボとチーターがじゃれ合う光景を想像してみたらロボット犬自体の想定が異なっていた

11

11.

  • 2021年11月30日 18:14
  • ID:I2f92OGq0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 18:27
  • ID:ELr1KCoR0 #

>>6
動きは悪いけど、狼ロボット運用してる場所あるよ。
結構効果あるらしい。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 18:28
  • ID:ELr1KCoR0 #

>>7
まあネコやイヌがルンバに対応するようなもんで、なんか変だが害はないしまあええか、ぐらいな気分かもね

14

14. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 18:45
  • ID:ALQNZDza0 #

控えめに言っても動きがキモいだろ

15

15. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 18:49
  • ID:lWduibMj0 #

なるほど、頭のない造形が余計に恐怖煽ってるかもしれないのか。
SWに出てきたB2ドロイドが初めて出てきた時迫力あったのは、頭のない異様な造形してたからなのか。なんか納得。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 19:01
  • ID:YoVYosaw0 #

チーターにはデカい新種の虫みたいに見えてると思うわ
キモすぎるだろ

17

17. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 19:02
  • ID:qrmHCI1i0 #

水族館のイワシだって天敵と一緒で時々食べられる生活の方が逆に寿命が伸びるって話だからね。刺激がない生活だと動物でも精神的におかしくなるってのは分かる。

18

18.

  • 2021年11月30日 19:04
  • ID:Y8PLFkit0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 19:27
  • ID:ugE.u9kg0 #

こんなん逆にストレス与えるだけじゃん

20

20. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 19:28
  • ID:t.Y3bkIx0 #

動き方が獣じゃなくて「でっかい虫」なんだよなぁ
しかも頭も無く、どこを向いてるかも分からない。そりゃブキミだよ

21

21. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 19:40
  • ID:TbiY0qIS0 #

チーターさんは顎が弱いから…

22

22. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 21:01
  • ID:CEKgoX4L0 #

本能的に首筋に飛びかかろうとしても頭も首も尻尾も無いから
驚く事間違いないよ。

23

23. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 21:29
  • ID:dOA4yNmy0 #

チーターって以外にデカイ。犬位の大きさだと思ってた。

24

24. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 21:48
  • ID:lnJbI0Qj0 #

チーターはねこパンチ的なことはやらないのかな?

25

25. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 21:50
  • ID:6fh2H.Yb0 #

愉快

26

26. 匿名処理班

  • 2021年11月30日 21:52
  • ID:ej36FgXD0 #

※1 ※7
無謀と勇敢さは別物だから、
見たことない”生き物”を警戒するのは
強者として正常な反応だろう。
そういう慎重さを伴ってこその「強者」だ。

ただ、これ、数日間ほどウロウロさせていて
何かのはずみにチーターが襲い掛かれば
(例えば寝床のすぐそばまで接近されて攻撃に出たとか)、
配線を噛みちぎって動けなくなったりして
「こいつ弱い」と判って恐れなくなると思う。

27

27. 匿名処理班

  • 2021年12月01日 01:12
  • ID:sOGAlBdr0 #

面白かったなー
※22
やはりそうなんだろうか
頭がないのに動いていると思ってるんだろうか
しかし反応はすごいね、物凄く意識している

28

28. 匿名処理班

  • 2021年12月01日 01:33
  • ID:IzZdEPi40 #

チーターに対するストレスを心配している人もいるけど、これは逆に「適度なストレス」を与えることも狙っているんだと思うよ
実際、適度なストレス→ストレスからの疲労→休息による疲労からの回復 という一連の流れは、人間も含め動物にとって健康に必要なものだから。もちろんこれがベストな方法とは思わないけど、これからも試行錯誤しながらトータルな飼育環境の改善をめざしているんだろね

29

29. 匿名処理班

  • 2021年12月01日 02:03
  • ID:qoy3q7Y90 #

心配ってわけじゃないけど
どう見てもストレス解消は言い訳でチーターの反応を見て楽しみたいだけに思える

30

30. 匿名処理班

  • 2021年12月01日 03:18
  • ID:Rw54vZSq0 #

カメラマンがヘタクソすぎ
それにしてもチーターは美しい
一緒に暮らしてみたい

31

31. 匿名処理班

  • 2021年12月01日 03:44
  • ID:YDksXEzn0 #

チーター「わんわんわん!」

32

32. 匿名処理班

  • 2021年12月01日 05:47
  • ID:43RjybiL0 #

「エンリッチメント」←会議大好きの課長が使いそうな言葉。
「えー、エンリッチな市場環境を構築する意味も含めまして・・・」
課長、そこは「豊かな市場」で良いんじゃないっすかね?

33

33. 匿名処理班

  • 2021年12月01日 10:18
  • ID:LqcEanZg0 #

👦「幸せは~歩いてこないよだ〜から走って行くんだよっ♪」

34

34. 匿名処理班

  • 2021年12月01日 12:29
  • ID:9gOQX.bB0 #

※5
ストレスですが、適度なストレスは与えたほうが良いことが多いです。たとえば人間でも二週間ベッドの上でゴロゴロしてると足腰にストレスが与えられない→弱体化→歩けなくなるってことです。つまりは歩くというストレスを与えることは適度であればあったほうが良いわけです。この辺は ※28 のおっしゃってるところですね。

※24
チーターは顎が弱くて、あの辺にいる肉食動物の中では弱いほうです。脚も細くてネコパンチ的動きもあまりしないんじゃないかな。トラ・ライオンのような脚の太いネコ科の動物はネコパンチやりそう。しかし胴体が太くてだいぶストレスの少ない生活をしてそうw

35

35. 匿名処理班

  • 2021年12月01日 16:08
  • ID:YcFcaNWZ0 #

これ凄いですね。
何がすごいって、チーターの方が生物学的構造を基礎としているのでしょうけど、
二頭目のチーターは檻から出て直ぐにロボットに向かって走り出しましたよね。
ロボットのどっちが頭でどっちが尻なのかを、あの時点で明確に認識しているんですよ。
ロボットの形状は足の向きこそありますけど、胴体部分はどっちが頭でもおかしくない作りですよね。
でも、しっかり認識しているんですよ。

36

36. 匿名処理班

  • 2021年12月02日 00:25
  • ID:U1FUV7Sc0 #

そりゃこんだけチキチキ鳴って動いてるのがいたら、ムカつくし、気持ち悪いからこっちくんなとしか言えないだろう。
チキチキとチーター
チキ、チーター……

37

37. 匿名処理班

  • 2021年12月02日 00:39
  • ID:eHPmYJIk0 #

どうでもいいが、子供がうるせー

38

38. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 12:25
  • ID:scG1dkSJ0 #

野生とは違って丸々太ってて強そうだ

39

39. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 22:22
  • ID:i.piaGeK0 #

>>26
感電しそうで怖いな

40

40. 匿名処理班

  • 2021年12月10日 11:37
  • ID:OCNc.YbM0 #

人間に例えると、宇宙人にさらわれて暮らしてた部屋に突如首から上のない人形のような何かを入れられた みたいなストレスありそう

41

41. 匿名処理班

  • 2021年12月19日 22:39
  • ID:zWBEK5gr0 #

※38
太ってたらチーターの特性が下がりまくってるのでは

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements