若い男性の死亡率は女性より高い
 1950年代以降、若者の死亡率は着実に減少してきた。だが、よくよく調べてみると懸念される傾向があるのだという。

 それは世界のどの地域でも、若い男性や少年の方が死にやすいということだ。

 医学雑誌『The Lancet』(21年10月30日付)に掲載された研究によると、昨年死亡した10〜24歳の若者のうち、6割以上が男性で占められていたそうだ。

若者の死亡率に見られる男女差

 世界では、毎日およそ4000人の若者が亡くなっている。

 だが、どの地域でもその大半は男性で占められており、死亡率の男女差はほとんどの地域で拡大しているという。

 たとえば、10〜24歳の若い女性の場合、1950年代から2019年までに死亡率が30%減少した。その一方で、若い男性については15%しか減少していない。
1
photo by Pixabay

若者の死亡率は、国の発達レベルと関連

 一般に、若者の死亡率は、国の発達レベルと密接に関係している。

 国が豊かになればなるほど、若くして亡くなる人は少なくなり、貧しくなればその逆になる。そして、それに応じて死因も変化する。

 若者の死因として一番多いのは、どの地域でも不慮の「事故」だ。

 だが、それに次ぐ死因は、豊かな国では「がん」になる。また、東南アジアやサブサハラ・アフリカならば、「汚染された食品・水による感染症」だ。

 世界全体として見てみると、10〜24歳の死者のうち、32%は不慮の事故・暴力・紛争によって亡くなっている。

 さらに伝染病・栄養不良・母親に起因する要因も、32%と大きな割合を占めている。

 ただしサブサハラ・アフリカと南アジアを除けば、若者の死因に占める伝染病の割合は、1980年以降どの地域でも急激に低下している。

 またラテンアメリカとカリブ海諸国では、暴力が若い男性の死の大きな要因だ。しかも、どの死因を見てみても、過去20年で青年男性の死亡率にほとんど改善が見られない。
2

解決策は今のところなし

 このように若者が死亡する背景は、地域によってさまざまだ。つまり、どこでも通用する「万能の解決策」はないということだ。

 若すぎる死を防ぐための取り組みでは、若い男性が取り残されないよう気をつける必要があると、研究グループは注意をうながしている。

References:Global, regional, and national mortality among young people aged 10–24 years, 1950–2019: a systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2019 - The Lancet / Over 60 Percent Of Youngsters Who Die Are Male — And The Gender Gap Is Growing | IFLScience / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
男性は過去に経験した痛みを記憶しストレスを受けるが、女性は過去の痛みからストレスを受けない(カナダ研究)

アメリカではアルコール関連の死亡率が増加、特に女性が急増している

「あなたが死ぬ確率」スポーツ・交通・生活習慣など、日常の活動で死ぬ確率をまとめたイラスト図(アメリカ)

研究が進めば進むほど、「男脳」「女脳」という脳の性差を証明できる証拠が乏しくなる

男性と女性の遺伝子の発現量にはなんと6,500もの違いがある(イスラエル研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 08:16
  • ID:kZO4gEC60 #

意外じゃなくて昔から常識だろ。
一姫二太郎って言葉があるじゃんかよ。

2

2. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 08:21
  • ID:3aICZqyr0 #

一番アクティブな世代だから、不測の事態が起こる確率も高いってことか?

3

3. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 08:26
  • ID:5yB0zIoW0 #

同じくらいの症状でも女の子はまだ平気そうで
男の子はぐったりしてたり
同じくらいの発熱で熱性痙攣起こす赤ちゃんは
男の子の方が多いって看護師さんが言ってた

4

4. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 08:33
  • ID:YA0oivkw0 #

>若者の死因として一番多いのは、どの地域でも不慮の「事故」だ。
男に生まれた以上こればっかりは永遠に治らんだろうな
(若気の至りの古傷をさすりながら)

5

5. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 08:37
  • ID:5yB0zIoW0 #

医療が発達するまでは
男の子はみんな体が弱くて生まれてから3歳くらいまでは
すぐに死んじゃう事が多いから戦後しばらくは
「この子は生き延びる」と見極めつくまで
親が役所に出生届け出さないのがわりと普通だったらしく
そのあたりに生まれた男性は実際の年齢と戸籍上の年齢が
1〜3歳違う人が多いらしい

6

6. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 08:53
  • ID:mVWkYByC0 #

女の人より男の人の方が兵隊さんになってる割合は大きいだろうし、何か危険なことがあった時は大抵対峙させられるよね…消防とか警察とか命の危険が伴う仕事に従事してる割合も大きいと思うし。
あとは若くて筋力があってアクティブな分、自分を過信して事故が起きることもあるだろうし😖

7

7. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 08:59
  • ID:UEa2yN.k0 #

ワイ男だけど男はそういう役割の性別だしな…

8

8. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 09:27
  • ID:2ltbywmX0 #

男のが死亡率高いとか、高ストレスな状況下では女性のが生き延びやすいとか、それ昔からいわれている気がするの。その代わり出生率は男のほうが少し高いって。

どっちかというと、ヒトの男性は「使い捨て」なんじゃないかと思ってる。子孫を増やすのに、男は一人いればいいけど女は一人ってわけにはいかない。生む時間も育てる時間も沢山必要だから。
戦争みたいな命を懸ける仕事は主に男がやってきたのはそのせいなんじゃないかという気もするし、だからこそ逆に男は強くあらねばならんのだ、と、弱っちい子どもだったワイは納得して、自分なりに身体を鍛えてきたんやけど…

なんか、最近はこんなこと言ったら怒られそうでこわい…(´・ω・`)

9

9. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 09:29
  • ID:xQ3gif0N0 #

せめて、車の暴走で事故って亡くなるのを防げたらなー。それぐらいじゃあまり変わらないのかもしれないけど。
年取ったせいか、若い人が亡くなった話を聞くとすごく辛い。
どうにか改善出来るといいな。

10

10. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 09:36
  • ID:.zU6PF8d0 #

イキって無茶するヤンキーばかりだろうしな

11

11. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 09:49
  • ID:wMYWnnoY0 #

原因はあれこれあるとは思うけど、昔から男性の方が多く生まれるが、男性の方が亡くなり易くて大体20歳〜30歳位で男女比が1:1位になって、その後は女性が女性が多くなるって言われてるからね。

12

12. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 10:14
  • ID:z63lDtHE0 #

>若者の死因として一番多いのは、どの地域でも不慮の「事故」

アホ男子という言葉を一時期聞いたが、ほんとにコレ勉強ができるかどうかと別にテンション上がるとアホとしか言いようのない無茶すんだよな。数人集まると最悪。30近くなってもやる。つか、やった。その節はご迷惑ご心配おかけして誠に申し訳ございませんでした(土下座)。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 10:19
  • ID:KJKqjFNt0 #

地球上には本来存在してはいけない数の人類が存在しているためである
エコロジカル・フットプリントによると現在の人類が生きて行くために
地球が何個も必要とされている

14

14. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 10:23
  • ID:cdbgJhP30 #

>>11
男子の方が多く生まれるっていうの、遺伝子的なこともあるんだろうけど女子が間引きされてるんじゃないかって気もする
まだまだ女子が間引きされる地域はあるし

15

15. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 10:23
  • ID:lbJAmE1Z0 #

神様「だから男を余計に誕生させとるやろが。不平言うなや」

16

16. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 10:25
  • ID:X8FNYqhs0 #

✕ 解決策は今のところなし
○ 解決策はなんぼでもある

✕ 地域によってさまざまだ。
○ 基本的に同じ要因。

基本の原因は貧困
裕福になれば治安も安定化し、病気で死ぬことも少なくなる

17

17.

  • 2021年11月26日 10:25
  • ID:lbJAmE1Z0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 10:26
  • ID:URACguP20 #

蜂などを見ても、生き物のプレーンは雌なんだよ。
雄は遺伝子を交換目的に出来たから不安定なんだよ。
子供の病気による死亡率は、男の方が多い。女の方が身体は強いんだよ。
女しか産まれない街は、単純にストレスで
男は初期に流産して女しか育っていないと言う見解だった。

19

19. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 10:29
  • ID:9aq8kJIJ0 #

男性は壊す性、女性は生かす性と言われている
生き物(子供)を生かすことに特化している女性ホルモンを持つ女性は
自分自身も生かそうとする
反して男性は競争に勝つため他者を壊す性質がある
その壊す性質は当然自分にも影響する

20

20. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 10:29
  • ID:lQYD3a6c0 #

途上国だと、大体交通事故とギャングの抗争が多いと思う。特に交通事故、バイクで飛ばしてる人は自分が無敵だと思ってるフシがある。すごいめちゃくちゃな運転するから

21

21. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 10:53
  • ID:.CcXttbY0 #

※16
その解決策が現実的に実行可能なら良かったんだけどね

22

22. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 11:03
  • ID:Idtnr5Hm0 #

不慮の事故・暴力・紛争が死因の32%占める世界か…
マジで暮らしたくない

23

23. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 11:33
  • ID:IK1Do01N0 #

※1
一姫二太郎って、
「娘1人、息子2人」ではなくて
「第1子は女児、第2子は男児」の意味だけど。

若者の死亡率と関係なくね?

24

24.

  • 2021年11月26日 11:39
  • ID:IK1Do01N0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 12:18
  • ID:IK1Do01N0 #

※4
ところがどっこい、こと日本に関しては
他国に比べて、男性であっても、若者の事故死率は低い。

なので、相対的に、「自殺」の方が高く若者の死因1位。

なお、現代日本の自殺率は
「中高年男性」(経済問題など)の高さが他国とは異なる特徴で、
若者に関しては他国よりそこまで突出している訳でもない。
純粋に、「事故死率が低いから、若者が死ぬような第一原因は
自殺ぐらいしか他に無い」状態。


ちなみに、他の病死が多くなるから目立たないけど、
50歳ぐらいから、人口あたり事故死率は若者以上になり
70歳ぐらいから更に急増する。
(高齢者の転倒事故・歩行者事故や、回復力の低下のせい…?)

26

26. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 12:26
  • ID:djSKlxuL0 #

犬飼ってても若いオスはわけわからん状況を巻き起こして意味不明な怪我やトラブル起こす率高かったよ…よく言えば元気でやんちゃ

27

27. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 12:27
  • ID:Hl33Fez70 #

>>1

意味違くね?

28

28. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 12:45
  • ID:5.YwarrH0 #

幼児の時点で性差ある
危険なものに対して女児は慎重だが男児は自分が赴くまに突っ走る

29

29. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 12:51
  • ID:kZO4gEC60 #

>>23
第一子は育児が不慣れだから死亡しづらい女の子で、という意味だよ。

30

30. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 12:51
  • ID:7hp.sQWr0 #

別に若者に限らず,ばーさんも元気。うちの近所はほとんど女やもめばかり。

31

31. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 12:58
  • ID:kZO4gEC60 #

>>23
一人目の時は子育てに不慣れだから丈夫な女の子がいいよ、っていう言葉だよ。

32

32. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 13:03
  • ID:LF5H1NC50 #

進化論的には、
雄の死亡率が高い場合、
雌を産んだ方が有利なので、
長期的には雌の数が多くなるはずなんだけど、
人の場合雄の方がやや多いんよね。

淘汰圧がかかるほどの差じゃないってことなのかな

33

33. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 13:08
  • ID:IK1Do01N0 #

※20
工場・鉱山・土木建設など
肉体労働の労災なんかも多そうな気がする。

34

34. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 13:19
  • ID:IK1Do01N0 #

※25
自己レス。
「不慮の事故」の内訳をみると、高齢になるほど
「窒息」と「溺水(おそらく大半は浴槽での失神)」
の占める割合が増えていく。

35

35. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 13:22
  • ID:Xm0XUZln0 #

自分の子供時代を思い返しても、骨折してたのって男子ばっかりだったわ

36

36. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 14:25
  • ID:2lbGt1W40 #

狩猟時代からの名残だと聞いたが
獲物をしとめる際に怪我をしたら致命傷になる
家を守る女性と山で獣を狩る男性
どちらが危険なのは一目瞭然

37

37. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 14:57
  • ID:5ATM1Ap10 #

世界的に見ればっていうか世界的に見れば見るほどアホな男同士の殺し合いで死亡率跳ね上がるだろ。
ブラジルみたいなマフィアやギャングの抗争激しい国やらアフリカみたいな部族同士の虐殺ばっかやらかしてる国やら。
平和な国でも車暴走させて事故るのは男ばっかやし。

38

38. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 15:21
  • ID:sb0eKf9q0 #

>>36
言うても、女にも妊娠出産という一撃必殺級にリスキーなイベントがあるからな
先進国に生きてたら実感しづらいが、それでもちょっとしたきっかけで命の危険があることに変わりはない

まして、何かあっても医療施設にアクセスしにくい(できない)とか不衛生だとかお産自体は無事済んでも十分な栄養や休息が取れないとかいう国や地域の人だったら現代でも普通に死と隣り合わせ
しかもそういう環境にいる人ほど何度も出産する機会が多かったりするわけで

39

39. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 15:41
  • ID:I672Mqjl0 #

>>37
日本でも犯罪者の検挙率は男が8割占めてるしな
まあ男の方がバカやりやすいと思う

40

40. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 15:42
  • ID:O3XrmHSz0 #

男性ホルモンのテストステロンのせいでは?

若い男子の無茶ぶり死は、ある種の自然淘汰と割り切るしかない。

まあ、生き残った個体が必ずしも優秀かどうかは……神のみぞ知る。

41

41. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 16:27
  • ID:UwLJa6gV0 #

>>8
チンギス・ハーン「ええんやで😁!」

42

42. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 17:36
  • ID:hlUOBsd10 #

賢人ワイ『女の子の方が大人しいからでは?』

国によっては徴兵に取られるとか危険な仕事でしか稼げないとかはあるやろけどな

43

43. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 18:27
  • ID:8I2TS3tL0 #

20歳以上の全ての男に問いたい。
「お前ら、人生3回くらいはバカやって死にかけた事あるやろ?」
自分でも説明できないけど、冷静に考えたらめっちゃしょうも無い事で命張れる瞬間があるんよ。
男でこの衝動味わった事無い奴おらんと思う。

44

44. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 18:32
  • ID:cNn32APL0 #

まぁ男は馬鹿だからなw
行き過ぎた「若気の至り」で淘汰されてるだけだから問題ない

45

45. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 18:43
  • ID:cwpFUwEY0 #

>>30
男女が比較的平等とか家族の優先度が高い国だとどうなのか知らんが、少なくとも日本では年取って連れ合いに先立たれたら、男は話を聞いたり身の回りの世話してくれてた人間がいなくなることでQOLが下がってガクッと老け込んだり体壊したりするけど、女は一時的に落ち込んでも心身ともに身軽になってむしろアクティブになったり若返ったりするって…

46

46. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 19:31
  • ID:vikmxkgo0 #

キン肉バスターとか一気飲みするからしゃーない

47

47. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 20:29
  • ID:SRz0PTVR0 #

「10〜24歳の若い女性の場合、1950年代から2019年までに死亡率が30%減少した。」これは若年の出産が減ったり出産時による死が医療で減ったためじゃないかな。

48

48. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 20:31
  • ID:SRz0PTVR0 #

※11
男子が多く生まれるのは精子の頭の形が男性のほうが流線形でスピードがでるからって聞いた。

49

49. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 21:17
  • ID:FU0ab86i0 #

>>16
そういう話じゃない

50

50. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 21:17
  • ID:Z18lsgYK0 #

>>1
一姫二太郎三茄子やろ

51

51. じょん・すみす

  • 2021年11月26日 21:22
  • ID:QqHPBANq0 #

そもそも、男の死亡率ってのが最初から高いって話だよな。
男の子に青い服を着せるのは、実は魔よけの意味がある
って話を聞いた事があるし。

52

52. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 21:41
  • ID:hlUOBsd10 #

※48
そうなんだ、という事は人間の性別は半々ではなくて多少男児の方が多いのか。でも、幼少期は女性の方が生き残りやすい訳でそう考えると釣り合い取れてるね

53

53. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 21:50
  • ID:vmLtM8m00 #

>>39
ヒトのオスとメスの生物学的な特性以外の部分―たとえば「女は大人しくするべき」「男がヤンチャするのは仕方ない」のような社会的な通念(要求?)の有無ってこの差にどれくらい影響するんだろうな
まあ完全に切り離すのは無理だろうけど

54

54. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 23:14
  • ID:IK1Do01N0 #

>伝染病・栄養不良・母親に起因する要因も、32%

「母親に起因する要因」の意味がよく分からないが、
原文を見たら「maternal causes」とあるから、
「妊産婦死亡(難産・分娩事故・肥立ちが悪い等)」
って事でいいのか?

55

55. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 23:39
  • ID:f.zCKqUm0 #

実際に産まれてくる割合は、確か男の方が多いんだよな
昔読んだ本の内容では、男108、女100だったり、男105、女100だったり若干の数値の違いはあるけど、男の方が多く産まれてくるということだった、その後成人するまでに男の割合が減っていき、成人後は女の方が多くなるとか

56

56. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 23:42
  • ID:IK1Do01N0 #

※8
>子孫を増やすのに、男は一人いればいいけど

古今東西、一夫多妻制が認められていようが
一部の権力者を除いて、基本的に下々はハーレム形成は無い
という点を鑑みるに、遺伝子提供者の多様性的に
ホモ・サピエンスはそういう繁殖形態ではない気がする。

57

57. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 23:48
  • ID:IK1Do01N0 #

※14
インドや中国など、男女の出生比が
女100に対し男110以上という明らかに歪な国もあるにはあるが、
その他のほとんどの国は、男105前後(103〜107)
に収まっている。

全世界的に、同じような比率で
女児の間引きが行われた結果とは思えない。

58

58. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 23:54
  • ID:IK1Do01N0 #

※22
「若者(10代〜20代前半)の」死因の32%、な。

逆に、若者なのに
事故死よりも病死の方が上回る世界と、どっちがいい?

59

59. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 02:34
  • ID:0yEl1tcj0 #

※29
そうなの?
不慣れな一人目は手の掛からない女の子で慣れた二人目は手の掛かる男の子じゃないの?

60

60. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 10:11
  • ID:VYLaZAso0 #

生態学的には男はチーパーセックス(価値の低い性)だって昔、先生に言われたこと思い出すなあ

61

61. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 10:18
  • ID:VYLaZAso0 #

なんかね、、くだらないことで勝負したい衝動に駆られるんだよな こればかりは女の人にはなかなか理解できない感情だと思う

62

62. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 14:48
  • ID:fbdM1ewI0 #

>>12
何をやらかしたのか?

正直に言ってごらんなさい(ФωФ)

63

63. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 15:05
  • ID:5utIdiRw0 #

>>25
慎重な国民性が表れてるね

64

64. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 16:51
  • ID:c5htk8K70 #

そういや車道や線路に飛び出すの男の子だよなあ
自殺しやすさも関係してるんだろうか

65

65. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 19:56
  • ID:hHFJPZig0 #

成人時に男女比が同じになるように男女は105:100で男の方が多く生まれている。
つまり男は女より子供のうちは死ぬ確率が高い。

66

66. 匿名処理班

  • 2021年11月28日 00:23
  • ID:PtOSPx6G0 #

※47
家事の電化ガス化も関係あると思う
かまどの焚口で服に引火って昔の日本含め女性の家庭内事故の上位に挙がるから

67

67. 匿名処理班

  • 2021年11月28日 07:08
  • ID:IG72G40p0 #

そういえばダーウィン賞の受賞者も男が多いイメージ…バカな死に方をしちゃう衝動があんのかね

68

68. 匿名処理班

  • 2021年11月28日 11:59
  • ID:.bVETWhd0 #

男性の好奇心の強さ、リスクを犯してでも成功したいと思う向上心の強さというのは世界には必要なものだと思います。
まあ、そのせいで死にやすいわけだけども・・・

69

69. 匿名処理班

  • 2021年11月28日 12:48
  • ID:N8D2W.uS0 #

※2
ダーウィン賞の受賞者は大抵男性ですものね

70

70. 匿名処理班

  • 2021年11月28日 12:58
  • ID:N8D2W.uS0 #

※43
3回ぐらいは女でもあるよ
男の子は10回以上あるんじゃないの
ヒヤリハットの法則

71

71. 匿名処理班

  • 2021年12月01日 10:00
  • ID:G4HBUY4h0 #

※8
アマゾネス族では常識です 

72

72. 匿名処理班

  • 2022年02月24日 00:26
  • ID:5fPJ1sLH0 #

>>46
失神ゲームとか川へダイブとかね

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links