
『Nature Aging』(21年10月4日付)で発表されたこの発見は、毛髪の欠乏に悩む人々に衝撃を与えるかもしれないが、希望の光でもある。
幹細胞流出を食い止めるうえで鍵となる遺伝子も特定されたのだ。
広告
毛包から幹細胞が流出していることが判明
米ノースウェスタン大学の研究グループは、生きているマウスの毛包の細胞を緑色蛍光タンパク質で染色し、これをレーザーで照らすことで、加齢によって毛包(毛根を包む組織。毛根を保護し,毛の伸長の通路となる)がどう変化するのか観察した。毛包とは、毛根を包む組織で毛根を保護し、毛の伸長の通路となる。皮膚表面から見ることのできる部分は毛穴(けあな)と呼ばれている。
髪の毛は、「発毛」と「脱毛」の自然なサイクルを繰り返しながら、成長している。
これまで、こうしたサイクルを経ながらも「幹細胞」は毛包の中に残り、細胞を作り続けるものだと考えられてきた。

これは幹細胞の粘着力が弱まることが原因だ。
くっつきにくくなった幹細胞は、本来あるはずのところ(毛隆起)から「真皮」へと流出する。ここは幹細胞にとっては厳しい環境で、そのほとんどは死んでしまう。
だから新しく毛が作られなくなり、頭はハゲていく。
幹細胞の粘着力の鍵をにぎる遺伝子を特定
幹細胞の粘着力が失われる原因も特定されている。若いマウスと年老いたマウスの遺伝子発現レベルを比較したところ、「FOXC1遺伝子」と「NFATC1遺伝子」が、このプロセスに関わっていることが明らかになったのだ。
これらの遺伝子をマウスから取り除いてしまうと、生後4か月にして早くも薄毛が始まり、12〜16か月後には完全にハゲてしまう。

photo by iStock
関与する遺伝子を回復させることができれば新たな薄毛治療に
老化するにつれて細胞が死んだり、分裂できなくなったりして、毛包が徐々に小さくなってしまうことは、これまでも知られていた。だが今回、緑色蛍光タンパク質とレーザーを使った最新の技術で、幹細胞流出プロセスをライブで撮影することに成功。新たな薄毛メカニズムが解明された形だ。
髪の毛の基になる幹細胞が失われてしまうとは、ハゲの治療がいかに難題であるを象徴するかのようだ。
だが一方で、FOXC1遺伝子とNFATC1遺伝子を回復させられれば、新しい薄毛治療につながる可能性もあるそうだ。
References:Stem cells lose their ‘glue’ and escape from hair follicle to cause hair loss - Northwestern Now / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
■ジェイソン・ステイサム
「俺は、自分がハゲだってことを神に感謝しているぜ。」
「そもそもこの俺に、頭の毛なんて似合わねえ。」
2. 匿名処理班
人間ってのは猿から進化する過程で、体毛が抜けて全身ツルッパゲになる方向へ進化してきた生き物なので、今残っている毛が今後薄くなっていくことを止めることは難しいと思う。
進化の方向を逆行させることが可能なのか ? という問題に直面しちゃう。
3. 匿名処理班
つまり今のところ、「何をどうしようとハゲるときはハゲる」
の説得力が増しただけということですね……
4. 匿名処理班
「幹細胞が流出」
・・アカン。
5. 匿名処理班
もう手遅れなんですが
6. 匿名処理班
また髪の話してる…(´・ω・`)
7. 匿名処理班
冒頭の写真
「ハゲがてくると毛穴から・・」
こんなん気になるからハゲてくる。
8.
9. 匿名処理班
もう遅いよ。ハハハ……
〃〃⌒〃ヾ
(´・ω・`)
10. 匿名処理班
彡⌒ミ
(´・ω・`) また髪の話してる・・・
11. 匿名処理班
幹細胞…大事にするから見捨てないで…
12.
13. 匿名処理班
またかよぉっ...(´;ω;`)ブワッ
14. 匿名処理班
大事にしている頭頂部には去られて大事にしてないひげ周りは毛根抜いても生えてくるので逆転にしたら余計ハゲたけど、関係ないことがここに科学的に証明された
15. 匿名処理班
👴「毛穴から脳細胞が出ていくのかと思った。」
16. 匿名処理班
すでに流出しちゃっているんですが
別のところで元気に生えている毛の幹細胞を移植することはできないんでしょうか
17. 匿名処理班
髭を頭に移植出来ないのかなぁ
髭だけは太く強く逞しいんだから
これを移植出来たら最強なのに・・・
18. 匿名処理班
『はげてくると毛穴から幹細胞が流出』
なんて恐ろしい言葉だ・・・
血が通った人間が書いたとはものとは信じたくない
19. 匿名処理班
冬は帽子かぶらないと、ジェイソン・スティさむい!
20. 匿名処理班
山中教授「おっ、IPSいらねーじゃん!」
21. 匿名処理班
ふむ それなら毛穴から逆に注入することはできまいか?
22. 匿名処理班
>>18
悪魔だ。この研究発表をした人間は悪魔に違いないっ!!
ブワッ!!( ;ω;)
23. 匿名処理班
はやくしろっ!!間にあわなくなってもしらんぞーーっ!!
24. 匿名処理班
彡⌒ミ
(´・ω・`)
あなたはカミを信じますか?
ちなみに私は信じない
総てに裏切られた
25.
26. 匿名処理班
最後の文章ですが
>新しい薄毛治療につながる可能性もあるそうだ。
治療って言葉自体が違和感です
一般化してますが薄毛は病気ではありませんから治療対象ではないはず
27. 匿名処理班
また髪の話をしよう。
だと・・・お前の血は何色だ!!
28. 匿名処理班
>>23
王子は結構生え際きてますもんね...
29. 匿名処理班
>>18
休眠状態から死滅するものかと思っていたけど、「流失」というのは衝撃的だよね。死骸が頭皮に残っていたところで…だけど、心理的ダメージが違うよね。
30. 匿名処理班
>>3
言うなあ!ブワッ!( ;ω;)
31. 匿名処理班
※4
・・・・・・・・・・・・・・・・・・////////////////////////(´・ω・`)
32.
33. 匿名処理班
いつも帽子被ってるから被ってない時は頭ジロジロ見られる。
女でもハゲ居るけどさぁ、まだハゲてないつうの。
34. 匿名処理班
君達はネタで言ってるんだろ、
みんなフサフサなんだろ、
視んなぁぁ目を見て話せよぉぉ、
なんでチラチラ目線上に送るんだよぉぉ、
泣くぞぉぉ
35. 匿名処理班
(´・ω・)…
(・ω・`)…
(´・ω・`)…
36. 匿名処理班
髪の話からさぁ、σ(゚∀゚ )オレはカラパイアデビューしたんだ………
それからはや5年、毎回希望の光止まりなんや!
早く何とかしてくれ!!
37. 匿名処理班
俺の円形脱毛症は治ったゼ!神経性のヤツは気にしないことで治る。遺伝性のヤツは知らん。
38. 匿名処理班
>>37
自分さえ幸せなら良いのか?
好きでこんな遺伝子受け継いだ訳じゃないやいっ!!
〃〃⌒〃ヾ
(´;ω;`)
39.
40. 匿名処理班
育毛剤は少なくともこのタイプには育毛剤は意味ないのかな
まぁどの育毛剤も怪しいもんだが
41. 匿名処理班
頭はハゲるのに手毛や耳毛が元気なのは何故なんだろう?髭もそうだけど高齢でも元気な部分と若年から寂しくなる頭、、、
何が違うのか教えて!凄く興味有る。。
(写真の外人さんも額は後退中なのに手毛髭ボーボーじゃん!!)
42. 匿名処理班
髪と和解せよ