宇宙飛行士は腰痛に悩まされている
 ふわふわと体が浮かぶ無重力空間は、ずっと座っているよりは腰に良さそうに思える。だが意外にも宇宙飛行士の2人に1人が腰痛で苦しんでいるようだ。

 米ジョンズ・ホプキンス大学などの研究グループによると、「重力の小ささ」「急激な加減速」「放射線の増加」などが、宇宙飛行士に蔓延する腰痛の原因と考えられるそうだ。

宇宙飛行士の2人に1人が腰痛

 ある研究で、772回の宇宙飛行を分析したところ、宇宙飛行士の52%が宇宙に出てから2〜5日後に何らかの腰の痛みを経験していることが判明したという。

 8割以上の腰痛は軽度だったが、それでも作業に支障をきたすほどの痛みがあるものだった。

 さらに軍用ヘリのパイロットと乗組員を対象とした調査でも、急激な重力の変動を経験した人たちの半数が、腰痛になっていることがわかっている。

 パイロットにいたっては、椎間板ヘルニアになるリスクが一般人より3倍高かった。

 だが、NASAが2010年に行った研究によると、宇宙飛行士の腰にはそれ以上の負担がかかっているようだ。

 椎間板ヘルニアになるリスクが一般人の4倍で、しかも地球帰還からの1年は、さらに高リスクだったのだ。
astronaut-11080_640
photo by Pixabay

背骨のカーブが伸びてしまう

 研究グループのラドスティン・ペンチェフ博士によると、人間の背骨はS字のカーブを描いているために、重力に耐え、柔軟性を保ち、体重や衝撃を吸収することができる。

 ところが、重力が小さくなるとカーブが伸びてしまう。そのおかげで、突然痛み出したり、地球に帰還してから背骨が不安定になったりする恐れがあるのだそうだ。

腰を保護する宇宙服の開発が急務

 これまで宇宙飛行士の腰痛予防には、「アイソメトリック(等尺性筋収縮)」「スクワット」「ランジ」「ベンチプレス」などのエクササイズが主に行われてきた。

 ほかにも「マッサージ」「栄養補給(ビタミンDやカロリー摂取など)」「電気による神経・筋肉の刺激」「陰圧装置」といった予防策もある。

 ひるがえってSFなどに目を向ければ、回転することで人工的な重力を作り出す宇宙ステーションなどがよく登場する。

 だが、それよりも特殊な宇宙服を開発し、地球にいるときと同じような背骨への負荷を再現する方が、現実的かつ効果的かもしれないとペンチェフ博士は述べている。

 この研究は『Anesthesiology』(21年5月12日付)に掲載された。

References:Back Pain in Outer Space | Anesthesiology | American Society of Anesthesiologists/ written by hiroching / edited by parumo

 私は宇宙飛行士ではないが、21歳で椎間板ヘルニアを発症し、以降手術まではいかないものの腰痛で悩まされている。整形外科にいっても、対症療法(薬)かリハビリしかないと言われて、コルセットを着用しつつ、痛みと寄り添いながら日々を送っている。

 全く運動していないし、筋力とか無に等しいから、良くなるわけはないよなーっと思っているのだが、NASA開発の腰痛を軽減する服とか、誰よりも待ち望んでるんだけど、なんかいい方法ない?
あわせて読みたい
宇宙飛行士に銃が必要な理由(ロシア)

本当は飲酒禁止。様々な方法で宇宙ステーションにアルコールを"密輸"したロシアの宇宙飛行士たち

地球に帰還した宇宙飛行士のDNAに恒久的な変化が生じたことが判明(NASA)

月アレルギーを発症したアポロ宇宙飛行士のお話

火星の基地は宇宙飛行士の血と汗から作られる。人間の体液から宇宙コンクリートを作ることに成功

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 09:24
  • ID:GOo8TEMg0 #

井上腰痛「あ〜う〜あ〜う〜、痛いやだ〜♪」

2

2. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 09:31
  • ID:LsxR84hM0 #

高度な訓練を受けた宇宙飛行士でそうなら、一般人の宇宙旅行が普通になったら整形外科に長蛇の列が出来そう。今でも混んでるけど。

3

3. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 10:39
  • ID:YMGaxfXK0 #

乗馬も腰痛多そう

4

4. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 10:51
  • ID:X6Lniorn0 #

腰痛は
仰向けになって
膝を立てて左右にパタンパタンして解消している

5

5. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 10:51
  • ID:Tu.oewXL0 #

あと、腰痛は「冷え」ね、身体を冷やすと良いことないのよ、詳しくは知らないけど、宇宙ステーションや宇宙船の居住区ってちょっと寒いイメージだよね。
貼るカイロをTシャツのお腹側と背中側に貼って前後から身体の芯を包み込んで温めてみて、「腰痛が治る!」とまでは言わないけど、痛みはかなり緩和されるよ。
これはボクの通ってる鍼灸院の先生の受け売りなんだけどね。

6

6. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 11:03
  • ID:WRFK411o0 #

打ち上げ時のGが一番良くないんじゃないのかね?

7

7. 金星人

  • 2021年10月29日 11:31
  • ID:m7ew8Bsm0 #

火星人のフォルムに腰が無いのはこのためだった!?

8

8. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 12:02
  • ID:kIQEnJbO0 #

※5
意味は同じだけど、血流が滞ることこそ万病の元。
運動できないしたくない人はせめて意識して定期的に体を震わせると良い。
見た目アホみたいだけどそれだけでも全然違う。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 12:27
  • ID:sFSibSjX0 #

普段と違う力の加わり方してるだろうしな
引っ張られる筈のない方向に引っ張られるとかも怖過ぎる

10

10. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 12:40
  • ID:xK97xP.x0 #

明日から宇宙へ出張なので助かります

11

11. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 12:56
  • ID:AExpmLso0 #

※7
ウケるw
GGI な私は上半身だけでない、全身の大リーグボール養成ギプスなら背骨にも負荷がかかるんじゃないかと思ったが、誰もしらないだろう、スマヌ。
やっぱり生まれた時から重力がある前提で生活してきたので、いきなり重力がなくなるような生活だと体もビックリしちゃうんだろうねぇ。反対に無重力空間で育った人は地球に下りてくるのは大変だろうね。後者についてはまだ考える必要ないけど……

12

12. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 14:35
  • ID:WhIqpSkJ0 #

抗重力筋も衰えているし今では背骨のズレや隙間の詰まりでぎっくり的痛みがでるから、背中を預けた反作用が腰にフルでピンポイントに返ってくるのが駄目みたい。
背もたれが固定された椅子や座椅子が使えない。背当てがバネでしなる椅子が必要。座椅子ならば曲木で板バネのようになったやつ。

重力からの脱出と再エントリィィ!の座席にも上半身・腰・脚部などを別に支える外骨格的?人工筋肉?なしなるもしくは吊る仕組みが必要だったりすんだろうか。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 15:07
  • ID:QBVpIJa.0 #

運動嫌いな人におすすめするのがリングフィットアドベンチャー!ゲームしながら運動出来るから楽しめるよ。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年10月30日 00:59
  • ID:LAwdwfGc0 #

地球上の重力に合わせて出来てる体だから
重力がなくなったら体がおかしくなるのは道理

15

15. 匿名処理班

  • 2021年10月30日 03:40
  • ID:FW7Qo1VW0 #

脊椎って重力の影響で発生するんじゃなかったっけ?
地球の重力に最適化されてるわよね。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年10月30日 09:28
  • ID:nWnan6uD0 #

※5
ヘルニアが飛び出てたら、そんな方法では治らない

17

17. 匿名処理班

  • 2021年10月30日 19:03
  • ID:Lk1rn4Mm0 #

地上では常に1Gの重力で下に引っ張られているわけで、背骨にはそれに対する反発力が仕組みとしてデフォルトでかけられているのだろう
重力がいきなりなくなると反発力だけが作用し続け問題が生じるわけだ

18

18. 匿名処理班

  • 2021年10月31日 11:26
  • ID:1CzBYcQH0 #

腰痛に悩む人が多い事に驚く。

19

19. 匿名処理班

  • 2021年12月13日 00:38
  • ID:f9YkXp2x0 #

>>11
巨人の星?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links