astronaut-1849401_640_e
PIRO4D/pixabay
 ロシアの宇宙飛行士たちは、ユーリイ・ガガーリンの時代から宇宙に行く際、銃を携行していた。

 無重力空間にいる宇宙飛行士になぜ銃が必要なのか?その使用目的はいったい何なのか?まさか異星人に遭遇した時にバトルでもするのだろうか?

 それにはこんな事情があったようだ。
広告

地球への帰還時に身を守るため

 ロシアの宇宙飛行士たちが銃を所持している理由は、地球への帰還時に宇宙飛行士が自身の身を守るためだ。

 帰還時において、宇宙飛行士は帰還船カプセルからパラシュートで落下するのた通例だ。アメリカの宇宙飛行士たちが海に落下するのに対し、ロシアの宇宙飛行士は広大な内陸地に着地することになる。そのため、野生動物やその他犯罪に巻き込まれた時の護身用に銃が必要となるのだ。

 では、ロシアの宇宙飛行士たちは、どのような銃を携行していたのだろうか。
Why did Cosmonauts take Shotguns into Space?

初期はマカロフの拳銃を携えていた

 ソ連の宇宙飛行士は、ユーリイ・ガガーリンの時代から警察官が持っていたのと同様のマカロフ拳銃を携行し、宇宙に出向いていた。

 当時は、地球帰還後の緊急着陸の際に宇宙飛行士がパラシュートで原生林奥地に着地をしても、救助されるまでには時間がかかった。その間、宇宙飛行士らは野生動物やあらゆる犯罪要素から身を守らなければならず、銃の携帯は必要不可欠だった。
makarov_e
image credit:Wikimedia Commons

マカロフではクマと戦えない。銃の変更が検討される

 しかし、1965年の出来事により、携行する銃の変更が余儀なくされた。

 この年、アレクセイ・レオーノフとパーヴェル・ベリャーエフは、地球帰還時にロシアのタイガ(針葉樹密林)に緊急着陸した。

 原生林の奥地という場所の特殊性から、救助隊は2人のいる場所にすぐには到着できず、2人の宇宙飛行士はタイガの密林の中で3日間を過ごさなければならなかった。

 この時、2人が所持していたのはマカロフ拳銃とサバイバルナイフのみ。冬眠から目覚めた空腹の熊が近付いてきた時に、9个離泪ロフでは太刀打ちできず、威嚇射撃にしかならなかった。

 幸いにも無事に救助された2人だったが、この出来事からレオーノフは「緊急着陸時に生き延びられるのが可能な、特別な武器を作る必要がある」と主張し、その開発が行われることになった。
iStock-612837824_e
Image by USO/iStock

新型ピストルTP-82は1982年に宇宙へ

 そこで、ソビエト連邦の宇宙飛行士らのために開発されたのが、TP-82という三銃身火器だった。

 トゥーラ兵器工場での設計により完成したTP-82は、リボルバー、自動装填式滑腔砲、三銃身ピストルの3つの要素を持ったショットガンに近い高性能の新型ピストルだった。
TP-82_e
image credit:Wikimedia Commons
 上部には狩猟用32口径の滑腔銃身が2本、下部の施条銃身は5.45x39mm弾を用いる仕組みとなっており、熊や狼などの危険な野生動物から身を守るために最適だ。

 また、発光や音響などの遭難信号用にも使用可能な重さ2.4kgのこの銃は、取り外し可能な銃床部分に、キャンバス製の固い鞘に収められた鉈が取り付けられてあり、緊急着陸した宇宙飛行士らのまさに優れたサバイバルキットになった。

銃の携行は2007年にいったん解除される

 TP-82が初めて宇宙に持ち込まれたのは、1982年。そして2006年まで、ソ連とロシアの宇宙飛行士らはそれを携行し続けていたが、2007年以降TP-82は標準緊急装備から除外された。

 そして、年月が経つとともにGPSが発展し、救助に時間を要することもなくなったことから、宇宙飛行士は10年以上も武器を携行していなかった。

2019年、再び宇宙飛行士の銃携行が認可される

 しかし2019年9月、ロシア宇宙開発当局は宇宙飛行士らへの銃携行を再認可する意向であることを発表。

 有人宇宙船の打ち上げ場所が、今後ロシア極東に移ることを受けての再検討となったわけだが、地球への帰還時に宇宙飛行士が自身の身を危険から守るための武器の導入は、やはり必要不可欠なものであるという結論に達したようだ。

 現在、当局では使用可能な銃の試験を行っているということだが、マルチな性能を発揮したTP-82のような優れた武器が、今後宇宙に持ち込まれることになるのか、注目されるところだろう。

References:Alien Newsなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
ソビエトから出発しロシアに帰還した宇宙飛行士、セルゲイ・クリカレフの物語


地球に帰還した宇宙飛行士のDNAに恒久的な変化が生じたことが判明(NASA)


真相はいかに?ロシア当局に隠蔽された、女性宇宙飛行士の最期の通信を記録した音声テープ


誰もいないのにノックの音。中国の宇宙飛行士が宇宙空間での恐怖体験を告白


最初から片道切符だった。宇宙飛行に初めて行った犬、ライカにまつわる10の悲劇

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 20:32
  • ID:jcsuKjZV0 #

中域で撃って推進力にする

2

2. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 20:37
  • ID:5.WkB.Bd0 #

はいダウト
宇宙では酸素がないので発砲できません

3

3. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 20:40
  • ID:PVndHg3B0 #

助かる見込みのない状況に追い込まれたときの自殺用だと思ってしまった・・・

4

4. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 20:40
  • ID:xmWH7C5p0 #

全米ライフル協会「だよね〜 ? 」

5

5. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 20:42
  • ID:dWQRXe8O0 #

9mm拳銃弾にマカロフでは、ヒグマには勝てないな

6

6. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 20:46
  • ID:0uH39EJL0 #

何かの映画で 宇宙空間をちょっと移動するのに銃の反動を使ってたけれどあれかと思った

7

7. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 20:46
  • ID:pCICJCYM0 #

宇宙飛行士は遭難する前提だったのか……終始過酷すぎるだろ

8

8. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 20:56
  • ID:C8JJdDx40 #

文面からすると自動拳銃に水平二連のショットガンを組み合わせたみたいだけど、それこそ宇宙船みたいな超省スペースでもないと採用されないだろうな〜。普通に高威力なSMGとかの方が良さげ。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 21:00
  • ID:0QWNO10.0 #

>>3
NASAの飛行士がインタビューで答えていたけど、助かる見込みのない事態になっても最後の瞬間まで生きようとベストを尽くすから自決してる時間はないだろうって。NASAも自決用の毒薬持ってるって噂があったんだけど。

10

10. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 21:02
  • ID:1e7SxZ.B0 #

※2
真空中でも発砲できます

11

11. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 21:02
  • ID:19LBM3np0 #

1965年の二人だけどタイガでよく3日間も過ごせたな…
ボスホート2号だと思うから帰還は3月19日
温暖化が加速していると言われてる今でも3月だと平均気温-10℃以下っぽいんだが……

12

12. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 21:07
  • ID:W9nykmV.0 #

※2
水中でも撃てますやん

13

13. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 21:14
  • ID:fsLavhOI0 #

※2
薬莢内の酸素だけで打てるがな。むしろ銃身内の空気は圧力になって邪魔するから無いほうが飛ぶ
水中でも問題なく打てる

それ以前に、使うのは地上に帰ってからだ

14

14. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 21:19
  • ID:2UqSPz.w0 #

まー今はどうかわからないけど昔のコンピューターでの計算じゃ狙ったところに着陸なんて無理難題だよな、デブリや突風も怖い

15

15. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 21:20
  • ID:x1Ejrqhh0 #

個人的には熊除けを視野に入れた拳銃ではS&W M500かFN社のファイブセブンがオススメです。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 21:21
  • ID:1e7SxZ.B0 #

やっぱりサバイバル用だけどWW2以前にザウエルM30ルフトヴァッフェドリリングという水平二連と大口径ライフルを組み合わせた銃があった
今ならセンサテックマテリアルが発達しているから、かなり実用的なものが設計できるんじゃないかなぁ
小口径高速弾とラトショットの組み合わせとか

17

17. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 21:21
  • ID:c7akwAKq0 #

※7
艦載機の着陸は“制御された墜落”なんて評されるけれど、
宇宙飛行士の帰還は“制御された遭難”と評せそうだ

18

18. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 21:22
  • ID:EVlq0BSW0 #

※2
ちゃんと読みなよ。降りてからだってば。

19

19. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 21:31
  • ID:dzRKGR5M0 #

>>2
火薬というのは空気中の酸素との反応に頼らない。銃弾内で反応を起こすので発射できる。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 21:32
  • ID:DF1gJqkl0 #

※7
記事に書いてあるでしょ、9mmのマカロフじゃクマに
対抗できないって。SMGは基本的に拳銃と同じ弾丸を
使うから威力はそうかわらんのよ。

クマを相手にするなら小口径でもライフル弾(拳銃弾
とは威力が段違い)が使える特殊な拳銃か、米国で言
うところの狩猟用拳銃みたいな、大口径のマグナム弾
を使う拳銃がじゃないと有効的なダメージは与えられ
ない。

ちなみに9mmマカロフ弾の威力は330ジュール
くらいで、5.45mm☓39弾(AK74の弾だね)の
威力は1300ジュールくらいある。

21

21. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 21:33
  • ID:GgFtXV4R0 #

そういやロシア産の60口径のリボルバーが開発されただなんて話を聞いたことがあるがこれと関係があるのだろうか。にしても60口径って。

22

22. 7cg3

  • 2019年11月25日 21:33
  • ID:Qbl.FsA60 #

>>3
おれも。
カーズ様みたいに不死なら鉱物になっちゃうのもいいけどさ。

23

23. 7cg3

  • 2019年11月25日 21:40
  • ID:Qbl.FsA60 #

>>7
ガガーリンもロシア南部かどこかに落ちて、農作業の親子に出会って電話局だか電報局だかに連れてってもらって当局に連絡したんじゃなかったか?
後に打ち上げられた友人のコマロフ飛行士は残念な結果でしたが…

24

24. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 21:42
  • ID:Rjseg6nw0 #

宇宙飛行士の訓練項目に、野生動物の撃退方法とか、犯罪者から身を守る方法とかがあるのか

25

25. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 21:59
  • ID:IeMxza7P0 #

※6
ファミコンのゲームで
アストロロボSASAってあったな。
宇宙飛行士が銃の反動で移動するゲーム。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 22:01
  • ID:Yza.fjY30 #

マジで自決用の銃を渡される仕事が
あったんだけど何の職業だったっけな。

27

27. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 22:32
  • ID:DfYU2eAB0 #

>>2
宇宙では酸素が無いのでロケットが噴射できないとか太陽が燃えないとか思ってそう

28

28. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 22:34
  • ID:DfYU2eAB0 #

>>20
拳銃で熊倒した事例もいくらでもあるけどな

29

29. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 22:39
  • ID:ZUGEH8Os0 #

自分たちのテリトリーですでにサヴァイヴァル…さすがはおそロシア。
勝つる気がせんわいwww

30

30. うわやんヒロユキ

  • 2019年11月25日 22:40
  • ID:Ig6PUq0V0 #

落下するのたー!

31

31. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 22:51
  • ID:1aVk6AcH0 #

※2
フルボッコでわろたわ。
火薬は硝石と硫黄と木炭が最もシンプルだが、この原理は硝石( 硝酸カリウム)に含まれる酸素が木炭や硫黄と反応して燃焼するので外部からの酸素を必要としない。

32

32. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 22:55
  • ID:qVtWDf.R0 #

宇宙船を狙ってくる何らかの組織相手ならちょっと武装しても心もとないし
野生動物に破壊されない程度に帰還船を頑丈にするほうがよさそうな気もする
あるいは催涙ガスのたぐいとか

33

33. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 23:00
  • ID:B7Od8Vnn0 #

・・・アーマーマグナム?

34

34. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 23:05
  • ID:OuQIuQjP0 #

宇宙から生還しても、その先にまだ生死を賭けたサバイバルが待ってるなんて、さすがロシアだ!
過酷だ!

35

35. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 23:32
  • ID:w1P36qoc0 #

>>28
宇宙から帰ってきたときは骨密度も低下するから地上の人と全く同じようには動けない
帰ってきた後リハビリするやろ

36

36. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 01:49
  • ID:wvpq3hXO0 #

>>21
デザートイーグルですら反動強すぎて
女性が撃ったら
肘が曲がって顔に銃をぶつけてたのに…

37

37. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 02:21
  • ID:Ow.PyJ.x0 #

着地するなり戦闘モードなサイア人みたいだな

38

38. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 03:35
  • ID:kWYfCiN80 #

これ、記事中でも書いてるけど、
サバイバル状況になる前に、回収部隊が到着するからいらんわってなったんだけど
なんで再配備される事になったのか気になる

39

39. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 05:48
  • ID:CKi8.DzV0 #

※3
そういう人(メンタルが弱い人)は宇宙飛行士になれないんじゃない?

宇宙飛行士になる試験や訓練ってストレス耐性を試したり鍛えたりするものも多いって聞くし。

最後の最後まで諦めないで任務を実行できる人、死ぬ最後の間際まで人類と科学の発展のために少しでも多くの情報を引き出せる人。そういう人じゃなきゃ宇宙飛行士って慣れないと思う。

オデッセイって映画でもあったけど、宇宙飛行士って楽天的・ポジティブタイプな人が多いんじゃないかな、どんな苦境にも折れないで建設的に動ける人みたいな。

40

40. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 05:53
  • ID:CKi8.DzV0 #

銃が撃てるかどうかよりも、宇宙という極限状態でも耐えられる構造なのだろうか…。
気温とか湿度とか…?
宇宙空間に直接さらすわけじゃなく、帰還までは普通に船内に保管してるんだろうけどさ。

でも、折角宇宙まで銃もっていくんだから、宇宙空間で銃を撃つとどうなるかとか実験してほしいよね。

41

41. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 06:10
  • ID:fsGfX9240 #

>>2
ネタにマジレスが多くて残念だったネw

42

42. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 06:39
  • ID:lrMMxf2u0 #

海面への着水が多かったアメリカの飛行士もサメ対策してたくらいだから陸上への着地が多かったロシアなら銃は要るわな。

43

43. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 07:09
  • ID:LAfjeIMp0 #

昔見た、月面着陸した宇宙飛行士が古代人の遺跡で発見した、人体をパーツにして自己複製する機械生命体に襲われる映画の中で、飛行士が(なぜか)月着陸船内に積んであったMP5短機関銃を推進機として使用している描写があったのを思い出してしまった。

44

44. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 08:29
  • ID:3UegBhJC0 #

※26
台湾人で徴兵で戦車部隊行った人が
「自決用」って拳銃渡されたと言ってた
「戦車に拳銃で勝てるわけないじゃん」って理由なんだと

45

45. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 08:31
  • ID:3UegBhJC0 #

※35
骨密度もだけど、長らく重力から離れていたから
そもそも重力に負けて碌に動けないだろうな

46

46. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 08:49
  • ID:wdu.gfQw0 #

デッカードブラスターみたいでかっこいい

47

47. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 08:51
  • ID:L.QPtimz0 #

※2
よく調べてから書き込もうね

48

48. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 08:55
  • ID:S.l8QSgr0 #

極秘事項だから公開できないけど
本当は宇宙人と戦うためダゾ

49

49. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 09:05
  • ID:v8YzXM9y0 #

宇宙空間に放り出された時の
自決用だと思った。

50

50. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 09:27
  • ID:tvPx95R20 #

砂漠のど真ん中に着地したら大切なのは銃より水だろ

51

51. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 09:42
  • ID:KET39olB0 #

※41
いや、※2が冗談みたいなマジレスなんだよ…

52

52. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 10:31
  • ID:O8nzTr4z0 #

※33
むせるな

53

53. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 11:01
  • ID:G4owSJOR0 #

※2
真空で発砲すると気化した金属に内部がコーティングされて
爆発は起こせても弾が発射されるまでに至らないんじゃなかったか
それに抵抗が無いから弾丸だけ静止したままで銃を持った人だけが真後ろに発射されると聞いたが

54

54.

  • 2019年11月26日 11:39
  • ID:85.S.TlD0 #
55

55. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 12:50
  • ID:EUdMw1480 #

NASAの方はナイフや包丁大のマチェットぐらい
アポロの際はこのマチェットが使われてた(ケース社製 Astronaut Knife M-1)

※40
はやぶさのプロジェクタイル発射装置は火薬の燃焼ガスで打ち出す。
2年とか3年出番がなかったのにしっかり作動してる

56

56. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 12:51
  • ID:EUdMw1480 #

そういえばマカロフは天気の子に出てたな

57

57. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 13:09
  • ID:3mCWxmaV0 #

話はわかるけど宇宙にまで銃を持ち出さんでほしい

58

58. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 13:12
  • ID:Uc3tvOg.0 #

メガトロンも腕のカノンで移動してたな〜

59

59. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 13:18
  • ID:8D34aTx20 #

※53

宇宙遊泳中の方向転換に使うのかなと思ったら、それどころじゃなかった。

60

60. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 13:22
  • ID:SSD.aEZ.0 #

※2
これは恥ずかしい

61

61. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 13:33
  • ID:6.9RDXip0 #

※2
正しい事を言っていても
言い方で損をする良い例

62

62. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 13:40
  • ID:CRgLB.nP0 #

鮭携帯だな 鮭。あとハチミツな ハチミツ。

んーと あと、なんだ?

白い貝殻の小さなイヤリング付けときゃバッチグー。

63

63. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 16:40
  • ID:E.B.3GfS0 #

ロシアの人たちとりあえずクマと戦いがち

64

64. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 17:51
  • ID:kXf7YLCW0 #

※53
アルマース (宇宙ステーション)で検索

65

65.

  • 2019年11月26日 18:13
  • ID:iRrq7VxJ0 #
66

66. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 18:13
  • ID:VGNJO.Hp0 #

あらこれ日本のISS往還組も使用訓練と必要であれば携帯が必要になってくるってことなのかしら。お国が違うのでこいつを使わないにしても野生動物やサバイバル対策はどういった工夫がなされるのでしょうね。

67

67. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 19:13
  • ID:6j00Sr2h0 #

※29
山で遭難する日本人が何人いると思ってるんだ……?

68

68. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 19:13
  • ID:XKLgzsEB0 #

※62
森のくまさんですかね?

69

69. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 19:15
  • ID:XKLgzsEB0 #

40年くらい前の星野之宣さんのマンガ「巨人たちの伝説」(うろ覚えなのでほかの作品化も)の中で、主人公が宇宙空間で銃を撃つシーンがあったな。
その反動で、移動していたけど。

70

70.

  • 2019年11月26日 19:16
  • ID:SbMASd9r0 #
71

71. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 19:24
  • ID:XI5BBDin0 #

プーチンなら素手で手なずける

72

72. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 20:52
  • ID:jo1sYYaA0 #

※57
昔のソビエトの宇宙ステーションは機関砲を積んでたぞ。

73

73. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 20:58
  • ID:HdC.2zMc0 #

>>2
プールの中で発砲してる動画とかあるのに何言ってんのコイツ

74

74. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 21:05
  • ID:HdC.2zMc0 #

>>6
アレ、実はすっごい速度で撃った弾が地球を廻って反対方向から時間差で戻って来るんだよ
基本的にやらない

75

75. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 21:10
  • ID:hWJ2sipY0 #

嘘つけ、絶対宇宙人と宇宙で戦ってるぞ。
とまぁ冗談は置いといて
ロシア人なら銃無くても素手でクマ倒せるやろ()

76

76. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 21:20
  • ID:EfPf7Zt90 #

>>19
それ以前に宇宙服着てたらトリガー引けないよな。

77

77. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 22:32
  • ID:HdC.2zMc0 #

>>28
たまたまの例をあげていくらでもは無い

78

78. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 22:56
  • ID:..5BJgeN0 #

あ〜…
「不慮の事故に遭った仲間に引導を渡す」のかと…

79

79. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 23:22
  • ID:StkSjpYL0 #

※62
バッチグー。に悶絶

80

80. 匿名処理班

  • 2019年11月27日 01:20
  • ID:qL43p.OR0 #

いざというときに苦しまないように自決する為だろ?

81

81. 匿名処理班

  • 2019年11月27日 09:07
  • ID:BbI6POb60 #

※73
水の中には酸素が無いと思ってるの?

82

82. 匿名処理班

  • 2019年11月27日 15:06
  • ID:qBseOCQ40 #

※28
拳銃では人間すら仕留められない例がゴマンとあるし、分厚い肉と骨を備え急所も狙いづらい生物(うっかりワンパン食らえばお終い)に対して適切な装備ではないだろ。

83

83. 匿名処理班

  • 2019年11月27日 16:33
  • ID:8bWo.rIA0 #

>>81
お前馬鹿だろ
H2Oを知らないのか?

84

84. 匿名処理班

  • 2019年11月27日 20:48
  • ID:SbB8JSUR0 #

※83
馬鹿にすんなよ
平成20年の事だろ

85

85. 匿名処理班

  • 2019年11月27日 20:51
  • ID:gWXJ3N200 #

宇宙飛行士が銃を持ってるってだけでもおどろくが、9mm弾が効かないクマの防御力にもびっくり

86

86. 匿名処理班

  • 2019年11月27日 23:49
  • ID:NPNVKIm60 #

※15
Five-seveNは貫通力は高いけどパンチ力は無いので
人間相手ならともかく熊相手だと上手く頭に当てないと意味なさそう。
それより救難信号用にカンプピストルを所持させておいて
それ用のスラッグ弾とかミニグレネード弾を信号弾と一緒に持たせておけば良いのでは?

87

87. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 08:19
  • ID:X.cIHBgs0 #

※53
それはネタだよ。
普通に考えてみてくれ。
弾丸は前に進む力が加わっている。
弾丸を静止させ、その推進力を後方に全て転換するためには、少なくとも発射されたその力と同じエネルギーが弾丸の前面に必要だ。しかし、そんなものは真空中に存在しない。
だから弾丸は前に進む。当たり前すぎる話。
ただ、発射された弾丸と同じ力が発射体にも加わるので、それを掴んでる人間も後ろに動く。しかし、人間は鉛玉の数百倍も質量が大きいので移動スピードも数百分の1に減衰する。

88

88. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 12:29
  • ID:JXsQEP5j0 #

>>87
作用反作用なんて小学生でも知ってるから
山レベルの超質量弾を想定してるんじゃ無いか?ww

89

89. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 13:48
  • ID:lKwsIoMS0 #

今は落下できるポイントが精細に指定できるから無縁だろうけど、
墜落時の部品盗難&生存者の口封じとか聞くと、仕方ないんだろうなとは思う。

90

90. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 16:21
  • ID:GTdLO6YF0 #

※88
ここ見る限りでも作用反作用わかってない奴おるやん

91

91. じょん・すみす

  • 2019年12月01日 08:25
  • ID:sE8pe4pv0 #

確かアポロ計画時のサバイバルキットの中に、AR-5が
入ってたと記憶してる。
AR-5は、折り畳み式のライフル銃だ。

92

92. 匿名処理班

  • 2019年12月01日 23:39
  • ID:IrxF0dpX0 #

熊には「金剛(蹴りver)」だな。

三十過ぎた無職の入江さんが言ってた。

93

93. 匿名処理班

  • 2019年12月13日 08:44
  • ID:.7p8q4bY0 #

>>8
熊を倒すだけじゃなく、獲物を狩猟する必要もあるんですよ。だからこそ獲物に合わせて弾薬を使い分けられるコンビネーションガンが採用されたのでしょう。

94

94. 匿名処理班

  • 2020年10月03日 19:57
  • ID:l0.7dATa0 #

※11
一応、初日に救援物資は投下されたようです。救助ヘリが着陸できる場所がなかなか見つからなかったそうです

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link