
科学者はこれについて、象牙目当ての密猟が増加したことによる、遺伝的な反応である可能性を指摘している。
広告
1977年以降、牙のない象が増えている
プリンストン大学の進化生物学者、シェーン・キャンベル=ステイトンは、もともとはトカゲ研究の専門家だ。2016年のある朝、YouTubeを見ていたキャンベル氏は、アフリカゾウについてのある動画を偶然見つけた。
それは、モザンビークにあるゴロンゴーザ国立公園に生息している象たちに奇妙なことが起こっているという内容だった。メスのゾウの多くに牙がないというのだ。
Selection for Tuskless Elephants | HHMI BioInteractive Video
アフリカゾウは、オスもメスも牙がある。通常は、牙を持たないメスは2%程度しかいないため、こうした現象は異常だ。
キャンベル氏は興味をそそられ、同大の生物学者ロバート・プリングルに誘われたのがきっかけとなって、自身が現地に赴いてこの現象を調査することになった。
それから7ヶ月後、キャンベル氏は現地でヘリに乗って、ゾウの数を数えていた。ゴロンゴーザ国立公園で過去に撮影された映像と、現在の頭数を比べてみると、気になる結果が出てきた。この30年の間に、牙のないメスのゾウの数が急激に増えているのだ。
1977年から2004年の間に、牙のないメスのゾウの割合は、18.5%から33%に増えていた。

photo by Pixabay
内戦によるゾウの密猟の影響
1977年以降に、牙なしのメスのゾウが増える傾向が始まったのは、決して偶然ではないという。1977年、モザンビークでは血なまぐさい内戦が始まった。15年以上にわたる戦争で、相対する両軍は、アフリカゾウの牙を乱獲して象牙を売りさばき、戦争の財源とした。
その結果、終戦の1992年までに、ゴロンゴーザのゾウの数は9割以上減少した。
戦争中、国立公園内で牙のないメスが見られる頻度は、ほぼ3倍近くになり、2頭に1頭は牙がない状態だった。
密猟者は、牙のあるゾウを狙うため、牙のないゾウのほうが生き延びる可能性が高いことは確かだ。
だが、牙なしのメスゾウが生まれる割合は若干少なくなったとはいえ、この傾向は内戦が終わっても相変わらず続いた。
1972年から2000年の間の全体数をみると、牙なしのメスの個体の生存率は牙ありの生存率の5倍に達するという。
これは、密猟の影響がゾウの急速な進化を進めたことを意味すると、キャンベル氏たちは見ている。
「偶然だけで、こんな短期間にこれだけの大きな変化が起こることは、ほぼありえないことなのです」

photo by Pixabay
オスにとっては危機的な状態を意味する
しかし、なぜ、メスだけに牙が生えてこないのだろうか?ゴロンゴーザ国立公園以外のアフリカゾウの個体数が多い地域でも、牙のないオスの話はあることはある。このパターンは、牙が生えない遺伝的起源に、性別が関係していることを示している。
ゴロンゴーザ内の、牙があるメスと牙がないメス両方の遺伝子ゲノムを解析してみたところ、牙がなくなる状態を引き起こす優性遺伝子アメロゲニン(AMELX)の変異を特定した。
アメロゲニンは、母親からX染色体を通して子供に伝わり、人間も持っている。この遺伝子が変異すると、人間の女性の場合は歯が脆くなったり、発達が悪くなったりする。
しかし、人間の男性の場合、X染色体上のこの遺伝子が壊れた状態で受け継がれると、たいてい死んでしまうという。
研究者たちは、これと同じことがアフリカゾウにも起こっているのではないかと考えている。
オスのゾウが、X染色体の壊れたアメロゲニンを受け継ぐと、死んでしまうのだ(つまり生まれない)が、メスの場合には牙がなくなるだけで済む。

photo by iStock
ゾウの牙の喪失が生態系全体に波紋を広げる可能性
牙がなくても、それほどたいした問題はないのではと思うかもしれない。だが、この傾向は、アフリカゾウの生態系全体に大きな影響を与える可能性がある、とキャンベル氏は言う。ゾウの牙は、木の皮を剥いだり、貴重なミネラルを掘り出したり、地下水源を見つけたりと、さまざまな目的のために使われる大事なツールです。アフリカのサバンナに生息しているほかの動物たちは、ゾウのこうした行動に依存している。
もし、牙がなくなってしまったら、ゾウの行動も変わってしまいます。例えば、木の皮を剥ぐことができないとしたら、もう木を押し倒したりすることはなくなるでしょう
ゾウが木を押し倒すことで、草原植物が繁殖する新たなスペースが生まれ、それがほかの生き物の生息地となる。牙をもつゾウの数が減ることは、こうしたプロセスを妨げることになるのだ。
これは、人間の活動が、生命の木全体の生き物の進化の軌道をいかに変えてしまっているかを示すひとつの例です。モザンビークの内戦が終わって久しいが、牙のないメスゾウの数を内戦前のレベルにまで戻すには、1世紀かかるかもしれない。
人間は、5つの大量絶滅イベント以外で、歴史上、もっとも影響力のある進化のプレッシャーといえます
密猟というプレッシャーがない場合の2%台に戻るには、5世代、6世代、あるいは7世代くらいかかるかもしれません。それはもちろん、ここまで変わってしまうのにかかった1世代よりもはるかに長い時間なのですこの研究は『SCIENCE』誌に掲載された。
追記(2021/10/26)本文を一部修正して再送します。 References:Poaching drove the evolution of tusk-free elephants | Ars Technica/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
象がみんな牙ナシになったらもう密輸業者は廃業するしかないな!ざまあwww
…と思ったけど、そんな単純な話じゃないのね…。
2. 匿名処理班
年寄りっていまだにハンコ作る時は象牙やサイの角で作りたがるんだよね。子供や孫にプレゼントしたり。すごい迷惑だからハンコ文化はそろそろなくなっていいよ
3. 匿名処理班
象牙を乱獲したり、べっ甲の材料に海亀を乱獲したり…
人間という生き物は…
4. 匿名処理班
>1972年から2000年の間の全体数をみると、牙のあるメス1頭に対して、牙のないメス5頭という計算になるという。
全体数で比較しても何の意味もない
牙のあるメスが殺害されたから、牙のないメスの率が増えた可能性が高い
>しかし、なぜ、メスだけに牙が生えてこないのだろうか?
自然発生で牙のないメスの率が増えたことを示す根拠は、何一つ説明されていない
全体数では根拠にならない
5. 匿名処理班
二次元にしか求愛しない人間も増えてるからね。
6. 匿名処理班
※4
そう頭ごなしに否定しなさんな。ただの翻訳ミスなんだから。
"the animals without tusks were roughly five times more likely to survive than their fellows with tusks."
「牙なし個体の生存率は牙あり個体の5倍に達する。」
出典確認しようよ。
この現象に遺伝子の多面発現が重要であろうことまで原文では書いてあるよ。
7. 匿名処理班
>>3
今ストローやプラ容器を減らしてレジ袋を有料にして頑張ってるから…
8. 匿名処理班
痒くならない蚊はまだですか
9.
10. 匿名処理班
>>1
そういえば
パラケラテリウムみたいな古代の大型草食哺乳類は
アフリカ大陸から渡ってきた象の祖先が森林の木を薙ぎ倒してしまうせいで食料不足で滅んだという説があったな
11. 匿名処理班
※1
象牙の取れない象は人間にとって保護する意義がなくなるのでは。象が絶滅したら生態系にどれくらい影響出るのかな。維持するのがあまりに負担だったら打ち切ってそのぶん他の多くの動物の保護にリソースを集中したほうが逆に多様性を守れるかもしれない。
12. 匿名処理班
そりゃ牙がある象を狩ってるんだから牙なし象が
子孫のこして増えるのは当たり前だろ。
これに不思議ってあるの?
13. 匿名処理班
21世紀の今更どこの何国人が象牙やらサイの角を欲しがって密猟してるの?
14. 匿名処理班
※12
そう。これしか無いと思う。
ふと思ったが、比較的首が短いキリンばかり交配させてったら
馬みたいなサイズまで短くなるのだろうか
15. 匿名処理班
環境に適応じゃなくて、外敵や天敵からの捕食や殺戮でも進化するってことですよ
変異した染色体の影響はどの程度か知らないけど
結果的に密猟が原因ってのあいまいにさせてるだけ
16. 匿名処理班
牙の長短にそんな重大な遺伝子が関係してるとは思わなかった。
どうやら日本人も象牙の輸出先として多いに加担してるっぽいけど、象牙の印鑑なんて持ってないし見たことないから実感ないな。
17. 匿名処理班
※12
野外でここまで大きな形態変化が「短時間」で生じることはそうそう起こらないので、進化の実例として非常に興味深い。
進化速度は世代数に比例し、大型哺乳類は世代時間が非常に長いので、昆虫や微生物と比べると進化を目の当たりにするのは難しい。
このゾウの例では、短期間で個体群サイズが急激に(1/10>)減少しているので、非常に強力なボトルネックがかかったことも、進化速度を早めるのに一役買っていると思われます。
また、急激なボトルネックは個体群の絶滅確率を高める危険性もありますが、牙を失わせるX染色体上の突然変異は劣性致死効果を持つことからも絶滅リスクが高まっていることが示唆されます。保全的観点からも重要な知見です。「絶滅の渦」という概念を調べてみてください。
18. 匿名処理班
※12
科学っていうのは当たり前だと思われていることが本当に当たり前なのかを検証するのも重要なことなの
それが結果としてその通りでもそれが科学的に立証されているのといないのとでは大違いだし、時にその当たり前が実は勘違いで物の見方がひっくり返る事だって起こる
その最たるものが重力の発見や地動説
19. 匿名処理班
これが進化って奴なのかな
20. 匿名処理班
※14
犬でやってますけど???
21.
22.
23. 匿名処理班
21世紀になっても密猟者は居なくならないんだな。
ジャングルの王者ターちゃん思い出した。
24. 匿名処理班
※2
どうせなら人間の歯で作ればいいよね
親知らずとか
25.
26. 匿名処理班
人類による自然界への選択圧の大きさは異常すぎる
27. 匿名処理班
※18
当たり前を実証しててくださいよ
普通に生活してて、常識と当たり前に検証しません
象を殺して絶滅の危機まで追い詰めたのは誰ですか?
象牙を密猟する為に殺した象、牙の数じゃないんですか?
検証しないと答えが出ませんか 愚かですね
28.
29.
30. 匿名処理班
※24
ちいさすぎるわーいw
31. 匿名処理班
※16 >牙の長短にそんな重大な遺伝子が関係してるとは思わなかった。どうやら日本人も象牙の輸出先として多いに加担してるっぽいけど、象牙の印鑑なんて持ってないし見たことないから実感ないな。
やれやれ情報弱者はいかんな。
アフリカで密猟された象牙は、いったん日本に渡ってきて、
製品に加工され、9割が中国に輸出される。
つまり日本は経由地に利用されてるだけ。
・密猟してるアフリカ人は円を得られる
・中国は象牙製品を買える
・日本に汚名を着せられる
など一石三鳥って寸法だ
32. 匿名処理班
>>13
象やサイは流石にいないけど、ペットショップとかで珍獣見ると、この子ら何処から来たのって不安になる。